ドイツ RankV ジェット戦闘機 He 162 A-2 フォルクスイェーガー 
概要 
ランクVのジェット戦闘機。速度の乗った状態であれば軽快な運動性とロール性能、高い急降下耐性を備えており、要求expも少なめなのでドイツのランクV戦闘機の中でも比較的乗りやすい。
ver1.85でABとRBのBRが6.3に引き下げられ、レシプロ戦場に放り込まれる機会が多くなった。
機体情報(v1.63) 
必要経費 
必要研究値(RP) | 120,000 |
---|---|
機体購入費(SL) | 610,000 |
乗員訓練費(SL) | 180,000 |
エキスパート化(SL) | 610,000 |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | 20 |
護符(GE) | *** |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 6.3 / 6.3 / 6.7 |
RP倍率 | *** |
SL倍率 | *** / *** / *** |
最大修理費(SL) | 3040⇒*** / 10300⇒*** / 9840⇒*** |
機体性能 
項目 | (初期⇒全改修完了後) 【AB/RB&SB】 |
---|---|
最高速度(km/h) | 798⇒*** / 774⇒*** |
(高度6000m時) | |
最高高度(m) | 12000 |
旋回時間(秒) | 31.5⇒*** / 32.8⇒*** |
上昇速度(m/s) | 19.1⇒*** / 18⇒*** |
離陸滑走距離(m) | 750 |
最大出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
離陸出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
毎秒射撃量(kg/s) | 2.76 |
燃料量(分) | min*** / *** / *** / max*** |
銃手(人) | - |
限界速度(IAS) | *** km/s |
フラップ破損速度(IAS) | (戦闘)*** km/s, (離陸)*** km/h, (着陸)*** km/s |
主翼耐久度 | -***G ~ ***G |
武装 
分類 | 名称 | 搭載数 | 装弾数 | 搭載箇所 |
---|---|---|---|---|
機関砲 | 20mm MG151 | 2 | 240 | 機首 |
弾薬 
武装名 | ベルト名 | 内訳 | 費用(SL) |
---|---|---|---|
20mm MG151 | 既定 | IT/IT/APHE/HEI | - |
汎用 | IT/HEI/HEI/AP-I | 160 | |
空中目標 | AP-I/HEI/HEI/HEI/HEI/IT | 160 | |
徹甲弾 | APHE/APHE/APHE/IT | 160 | |
曳光弾 | FI-T/FI-T/FI-T/IT/IT | 160 | |
ステルス | HEI/HEI/HEI/APHE/AP-I | 240 |
追加武装 
無し
機体改良 
Tier | 名称 | 必要RP | 購入費(SL) |
---|---|---|---|
I | 胴体修理 | *** | *** |
ラジエーター | |||
**mm弾薬ベルト | |||
**mm銃座用弾薬ベルト | |||
II | コンプレッサー | *** | *** |
機体 | |||
新しい**mm機関銃 | |||
新しい**mm銃座用機関銃 | |||
III | 主翼修理 | *** | *** |
エンジン | |||
**mm弾薬ベルト | |||
爆弾懸架装置 | |||
IV | インジェクター交換 | *** | *** |
カバー交換 | |||
新しい**mm機関砲 | |||
ロケット懸架装置 |
カモフラージュ 
研究ツリー 
前機体 | Ta 152 C |
---|---|
派生機体 | - |
次機体 | MiG-15bis(DE) |
解説 
特徴 
小型軽量ではあるが推力が低く、レシプロと比較して縦横への瞬発的な加速力や上昇力に劣り、旋回時のエネルギー損耗も激しい。そのため、格闘戦には全く不向きである。
一方でこの機体の利点は、良好な降下加速、高い機体強度、フラップの強度、高速域での良好な旋回性能、癖のない機動性、ロールの速さ、機首配置の機関砲であり、一撃離脱にはうってつけの性能を有している。機関砲もMG151/20を2門240発装備しており単発機相手には十分な火力。高速域でも舵が固まるようなことはなく、軽量機体故に機首が軽いため偏差を取りやすい。また一度速度に乗ると水平では減速しにくいためレシプロ機を容易く引き離すことができる。
高速域での機体特性はFw190Dに類似しており、史実でも本機に搭乗したパイロットはFw190Dから機種転換されている。Fw190Dを扱ったことがある人であればすぐに馴染めるのではないだろうか。ただし追加武装も底面の装甲もないので、対地攻撃には向かない。
立ち回り 
【アーケードバトル】
エンジンが開発されるまでは我慢の戦いになる。
開幕後敵地と直角に迂回上昇をしよう。迎え角は開発前は10度、開発後は20度程度が良い。
5000m以上の高度があると良い。RBでは高空性能が悪いようであるがABだと5000mを超えてくると途端に加速が良くなる。そこからはなるべく敵機に見つからないよう加速し500km/hを超えたなら本領発揮である。敵重爆には緩降下で速度を稼ぎ800km/h前後からの水平一撃離脱が良い。
戦闘機に関してはロープアドープなどのFw190と同じ戦法で対処しよう。このとき上昇力が良くないため失速しない充分な速度を持って戦うこと。また仮に格闘戦になった場合、旋回性能は高くないものの、フラップを使いつつロールとラダーを含めたシザース機動を行うと敵の射線に捉えられにくい。かつ本機を舐めて油断している敵も多く、P47程度であれば格闘戦でも背後を取ることが可能である。仮に同高度で背後を取られた場合降下加速の良さを活かし、垂直に降下すると大抵の敵は引き離すことができる。格闘性能はFw190D~を上回る。
対ジェットに関しても高速で突っ込んでくる相手にはカウンターを仕掛けることで高G機動により旋回性を一時的に失った一瞬を狙いやすく、F89などは格闘性能でも本機が勝っている。
良好なロールレートと素直な操縦性、機首の座りがよくラダーを使っても暴れないためMG151の威力を活かしやすい。とにかく速度と高度を失わないよう慎重に立ちわまれば着実な戦果を上げることができる。なにより見た目がとてつもなくカッコいいのは誰もが認めるところであろう。
【リアリスティックバトル】
基本的には離陸後水平加速で400㎞/h以上まで加速し、速度を保ったまま高度2000mまでやや迂回ぎみで上昇しておくとよい。2000mまで上昇すればいざという時に十分な降下加速を得られる。
6.7トップまでのレシプロ戦場では敵に攻撃機が多く、対地攻撃でゲージ負けすることも珍しくない。そのため率先して攻撃機の対処に向かうといいだろう。高高度は上昇力のあるレシプロ機に任せ、その傍ら低空で高速を発揮できる本機が低空の敵を対処していくことで、より有利な状況を作り出すことが出来る。ただし被弾には弱いので対空砲や爆撃機の銃座には十分気を付けよう。
本機の辛いところは7.3トップまでのジェットマッチである。この場合ほとんどの敵機が本機より遥かに高性能であり、アドバンテージがほぼないと言っても良い。この場合はうまく敵の攻撃を受けずに横槍を入れられるかにかかっている。最悪格闘戦という手段を取ることもできるが勝機は薄い。本当の最終手段と考えておくとよいだろう。
スロットルについて:大抵のマップでは104%までならエンジンを痛めることなく出力を上げることができる、秋のマップ(紅葉の木があるマップ)では105~107%まで、モスクワなどの雪が積もってるマップでは108%フルスロットルが可能。微調整するためにはマウスホイールでスロットル調節ができるようにしておく必要がある。あくまでもこれは被弾していない場合での目安のため飛行中は油温、エンジン温度には常に気を付けるべし。
【シミュレーターバトル】
視界が非常によく、安定していて失速しにくいのでSB初心者向けの機体である。
縦旋回はエネルギーを大幅にロスするのでやめておこう。
一撃離脱に徹すればほぼ負けることはない。
史実 
He162はナチス・ドイツがWWII末期に計画した「緊急軽量戦闘機計画」によって生み出された機体の一つであり、ハインケル社が開発した。空軍はこの計画に合わせて現実離れもいいとこの設計案を提示した。内容は
「戦略物資(銅やアルミニウムなど)の使用は必要最小限におさめ、最高速度は750km/h以上であり離陸滑走距離は500m以内、航続時間は30分以上で武装は20mm~30mm機関砲を2門装備し、悪天候でも飛行可能でありエンジンはBMW003A1を一つ搭載。設計案は3~5日で提出」
というものだった。ハインケル社は既に開発していたP1073を手直しし応募した。見事に二次審査を通り、最もライバル視していたブローム・ウント・フォス社のBV211を打ち破り採用された。ハインケル社は設計と試作を急ピッチで進め、遂にHe162が完成した。試作初号機(V1)は提示から僅か88日で飛行した。かなり乱暴さが目立ち、木製部分は接着剤で止めたが、早速車輪カバーが脱落し、更にお召飛行では空中分解してしまった。だが開発は強行され、二号機(M2)が12月20日に飛行した。なお二号機以降から本機の特徴的な主翼翼端が下に折れ曲がった「リピッシュの耳」がリピッシュ博士の提案で安定性確保の目的で付けられた。武装は30mm機関砲を予定していたが工場が爆撃で破壊されたため、MG151/20を代用として装備した。本来ならば機種転換訓練を受けなければならないのだがそんな余裕が無かったので、よく似ているとされたFw190で行われた。「操縦は在来機より容易」との声があった一方で、「安定性が悪く、常に操縦桿で微調整する必要があり、急な機動は無理」という声もあった。
派生型や発展型も計画されており、ミステルの母艦とする計画や複座練習機、主翼などの形状を変更する予定もあった。
参考:ウィキペディア
:WWII世界のジェット機 実飛行篇 著.飯山幸伸
小ネタ 
資料が少ない為か、様々な俗説が飛び交っている状態となっている。曰く、誰でも操縦できるフォルクス・イェーガー(国民戦闘機)。翻って曰く、操縦性は最悪でベテランでも真っ直ぐ飛ばせない等々。
フォルクス・イェーガーの他に開発計画の中では「ザラマンダー(Salamander、火トカゲ(サラマンダー)の意)」のコードネームで呼ばれ、さらにハインケルからは「シュパッツ(Spatz、スズメの意)」とも呼ばれた。
外部リンク 
過去の修正 
機体情報(Ver 1.41) 
基本情報 
ランク | V |
---|---|
愛称・通称 | シュパッツ |
分類 | ジェット戦闘機 |
必要研究値(RP) | 220000 |
機体購入費(lions) | 610000 |
乗員訓練費(lions) | 170000 |
予備役(eagles) | * |
護符(eagles) | * |
武装 
固定武装
種類 | 名称 | 口径 (mm) | 門数 | 搭載弾薬数 | 搭載箇所 |
機関砲 | 20mm MG 151 | 20 | 2 | 240 | * |
---|
弾薬 
固定武装弾薬
口径 (mm) | 名称 | 内訳 | 購入費用 (lions) | 搭載条件 |
20 | Default | IT/IT/APHE/HEI | - | - |
---|---|---|---|---|
Universal | IT/HEI/HEI/AP-I | * | Offensive 20 mm belts | |
Air targets | AP-I/HEI/HEI/HEI/HEI/IT | * | ||
Armored targets | APHE/APHE//APHE/IT | * | ||
Tracers | FI-T/FI-T/FI-T/IT/IT | * | ||
Stealth | HEI/HEI/HEI/APHE/AP-I | * |
機体改良 
段階 | 改良項目 | 必要RP | 価格 | 前提条件 |
I | Fuselage repair | * | * | - |
---|---|---|---|---|
Radiator | * | * | - | |
Protective vest | * | * | - | |
Offensive * mm belts | * | * | - | |
II | △ | * | * | △ |
New boosters | * | * | - | |
Compressor | * | * | - | |
Airframe | * | * | - | |
New * mm MGs | * | * | △ * mm belts | |
* modifacation | * | * | - | |
Mk.II year 194* | * | * | △ | |
III | △ | * | * | △ |
Wings repair | * | * | - | |
Engine | * | * | - | |
Turret * mm belts | * | * | - | |
IV | △ | * | * | △ |
100 octane fuel usage | * | * | - | |
150 octane fuel | * | * | - | |
Engine injection | * | * | - | |
Engine throttle | * | * | - | |
Cover | * | * | - | |
New ** mm cannons | * | * | △ * mm belts |
アーケードバトル 
BR・報酬・修理 
項目 | 初期 | ⇒ | 最終形 |
バトルレーティング | 6.7 | ||
---|---|---|---|
リワード(%) | 120 | ||
研究値ボーナス(%) | +90 | ||
最大修理費(lions) | * | ⇒ | * |
機体性能 
項目 | 初期 | ⇒ | 最終形 |
最高速度(km/h) | 868 | ⇒ | * |
---|---|---|---|
(高度5700m時) | |||
最高高度(m) | 12000 | ||
旋回時間(sec) | 29.3 | ⇒ | * |
上昇速度(m/s) | 18.4 | ⇒ | * |
離陸滑走距離(m) | 621 | ||
毎秒射撃量(kg/s) | 2.76 |
※追加武装の影響は含まない
追加武装 
搭載条件 | 種類 | 名称 | 重量 (kg) | 搭載数 | 影響 | 購入費用 (lions) | ||
最高速度 (km/h) | 上昇速度 (m/s) | 旋回時間 (sec) | ||||||
△ | * | △ | * | * | -* | -* | +* | * |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
* | △ | * | * | -* | -* | +* | * | |
△ | * | △ | * | * | -* | -* | +* | * |
* | △ | * | * | -* | -* | +* | * | |
△ | * | * | ||||||
* | △ | * | * | -* | -* | +* | * | |
△ | * | * |
スキン開放条件 
名称 | 条件 | 説明 |
機体プロトタイプ塗装 | 350キル | 機体プロトタイプ塗装![]() |
---|---|---|
△ | △ | △ |
△ | △ | △ |
研究ツリー 
前機体 | Ta 152 H-1 |
---|---|
次機体 | MiG-15bis(DE) |
ABコメント 
RBコメント 
SBコメント 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
- 現代の航空機の翼端の曲げは、主に翼端渦による誘導抵抗の軽減を目的としてるけど、この機体の場合設計上横安定が大きすぎてダッチロールが起こしやすく、それを誘発してる上反角効果を小さくする目的で取り付けられてるんだね。元々上反角の付いた翼で設計見直す時間もなかったからこのウィングレットを付けるハメになったわけだが、高翼配置なんだから別に元から上反角付ける必要なんてなかったんじゃないかと思うけど -- 2016-12-04 (日) 16:06:52
- あくまでもこれは“国民戦闘機"だかふぁ -- 2016-12-05 (月) 08:35:10
- ↑誤字失礼。だから普段以上の安定性が必要国民はパイロットと同じじゃないからね -- 2016-12-05 (月) 08:36:20
- 飛行機の安定性って一つじゃなくて、(この話の場合)上反角を付けたり、高翼配置にすると横安定が強くなり、垂直尾翼を大きくしたりすると方向安定が強くなる。ただどちらか一方が強すぎたりすると総合的な安定性が得られないのよ。そしてこの機体は設計段階からやたら横安定強めに設計してるのが不思議だな、と。まぁあんな突貫工事で進めていけば設計にボロは出るのも仕方ないっちゃ仕方ないが。(因みにP-51も方向安定が弱く、途中でドーサルフィンを付けて対策を取ってるね) -- 2016-12-05 (月) 13:54:52
- あくまでもこれは“国民戦闘機"だかふぁ -- 2016-12-05 (月) 08:35:10
- 新しい画像・・・前が良いなら戻します -- 2016-12-15 (木) 17:28:00
- これはカッコイイTOP画だね -- 2016-12-15 (木) 18:29:40
- イイネ -- 2016-12-15 (木) 21:50:36
- 現行のトップ画像が編集ガイドラインで「非推奨」とされている「逆光で陰になっていたり、コントラストが高すぎたりして被写体が見えにくい画像」に該当する(画面が暗い)ので、木主さんの新画像で問題ありません。確かモデル変更があったはずですし。とてもいいSSだと思います。 -- 2016-12-15 (木) 23:55:42
- 灰色塗装にして桜のデカール貼ったら完全にどこかで見た機体に -- 2016-12-15 (木) 19:21:47
- プレイ動画(AB)見たら強そうだったな。ダイブしたらレシプロまず追いつけないし、ほかのジェットには格闘戦で対処出来る感じ? -- 2016-12-19 (月) 12:31:21
- ドイツ戦中ジェットで一番非力で一番曲がりません -- 2016-12-19 (月) 13:55:03
- これ
見てるとよく曲がってるように見えるけど…今は違う? -- 木? 2016-12-20 (火) 04:01:15
- そこまで曲がってはいないし、ドイツ内ではって話。とはいえ流石にABでもジェットで格闘に乗ってくるのはHoやF2Hくらいしか居ないと思うぞ?そんなの相手にしたら死亡確定だけど・・・ -- 2016-12-20 (火) 16:31:02
- これ
- ドイツ戦中ジェットで一番非力で一番曲がりません -- 2016-12-19 (月) 13:55:03
- コメートよりも先にこいつを開発した方がいいかな コメートは燃料をいちいち気にしないといけないから面倒だし継戦能力がまったくない -- 2016-12-31 (土) 09:31:35
- コメートは全力上昇→エンジンカット→爆撃機待ち伏せで改修自体はラクだった。こいつはBR6.3時代だったけど初期状態がレシプロ以下でキツ過ぎた印象しかない -- 2016-12-31 (土) 12:42:49
- 意外と速いねバンパイアで全然引き離せない。 -- 2017-01-04 (水) 11:16:36
- バンパイアが遅いだけかもしれんが -- 2017-01-04 (水) 11:17:07
- Hs132も実装して・・・ -- 2017-01-21 (土) 18:18:22
- ドイツでは一度もフライトすることはなく、ソ連に接収されてテストしたと言われるが、飛行も踏まえたテストは行われたんだろうか -- 2017-01-21 (土) 20:41:59
- 500kgとは言わんから250kg爆弾一つでもつめたらよかったのになぁ...緊急時なんだから多用途を想定してほしかった -- 2017-01-24 (火) 01:29:48
- 日本はこれもライセンス生産しようと考えていたんだね。戦局の悪化によって計画は頓挫しているが…しかもターボファンジェットではなく、パルスジェットかラムジェットを予定していたらしい -- 2017-01-24 (火) 22:03:00
- 梅花
のことかな?アレは特攻専用だけど・・・。IFスキンでだったらSick2day
氏がJ8K1 "Hanzaki"の名前でだしてる。 -- 2017-01-24 (火) 22:10:58
- それとは違うんじゃない?某WGゲーでKi 162とかあるしそれの事では? -- 2017-01-24 (火) 23:10:41
- よく調べてみたら確かに計画はあったわ...。パルスジェットの計画機と言ったら梅花が真っ先に思いついてしまった。(反省 -- 枝? 2017-01-24 (火) 23:20:20
- 梅花
- SBで復活なるか!? -- 2017-03-15 (水) 03:16:56