スウェーデン RankV 駆逐戦車 Versatile InDirect ARTillery, VIDAR 
概要 
Update 2.29 "Sons of Attila"にて追加された。
--加筆求む--
車両情報(v2.27.0) 
必要経費 
必要研究値(RP) | *** |
---|---|
車両購入費(SL) | *** |
乗員訓練費(SL) | *** |
エキスパート化(SL) | *** |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | *** |
護符(GE) | *** |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 8.0 / 8.0 / 8.0 |
RP倍率 | *** |
SL倍率 | *** / *** / *** |
最大修理費(SL) | ***⇒*** / ***⇒*** / ***⇒*** |
車両性能 
項目 | 数値 |
---|---|
【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後) | |
砲塔旋回速度(°/s) | **.*⇒**.* / **.*⇒**.* |
俯角/仰角(°) | -**/** |
リロード速度(秒) (初期⇒スキルMAX+エース化) | **.*⇒**.* |
スタビライザー/維持速度(km/h) | 一軸・二軸・肩当て式・無し / *** |
車体装甲厚 (前/側/後)(mm) | *** / *** / *** |
砲塔装甲厚 (前/側/後)(mm) | *** / *** / *** |
重量(t) | **.* |
エンジン出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
*,***rpm | |
最高速度(km/h) | *** / *** |
実測前進~後退速度(km/h) | *** ~ -*** / *** ~ -*** |
視界(%) | *** |
乗員数(人) | * |
レーダー 
分類 | 有無 | 距離 (km) |
---|---|---|
索敵レーダー | 有/無 | **/**/** |
追跡レーダー | 有/無 | ** |
光学索敵センサ | 有/無 | **/**/** |
光学追跡センサ | 有/無 | ** |
敵味方識別装置 | 有/無 | ** |
光学装置 
倍率 | 暗視装置 | 種類 | 世代 | |
---|---|---|---|---|
IR投光器 | - | 有/無 | - | - |
車長 | **x-**x | 有/無 | 赤外線/熱線 | 第一/第二・三 |
砲手 | **x-**x | 有/無 | 赤外線/熱線 | 第一/第二・三 |
操縦手 | 1.0x | 有/無 | 赤外線/熱線 | 第一/第二・三 |
武装 
名称 | 搭載数 | 弾薬数 | 弾薬費 (SL) | |
---|---|---|---|---|
主砲 | △△ | * | ** | ** |
機銃 | △△ | * | ** | - |
弾薬*1 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
車両改良 
Tier | 名称 | 必要量(RP) | 購入費(SL) | 購入費(GE) |
---|---|---|---|---|
I | 履帯 | *** | *** | *** |
修理キット | *** | |||
砲塔駆動機構 | *** | |||
弾薬開発1 | ||||
II | サスペンション | *** | *** | *** |
ブレーキシステム | ||||
手動消火器 | *** | |||
砲火調整 | *** | |||
弾薬開発2 | ||||
III | フィルター | *** | *** | *** |
救急セット | ||||
昇降機構 | ||||
弾薬開発3 | ||||
IV | 変速機 | *** | *** | *** |
エンジン | ||||
追加装甲 | ||||
砲撃支援 |
カモフラージュ 
研究ツリー 
解説 
特徴 
1998年に採用された韓国のK9の改良型であるK9A1のノルウェー仕様である。本国にはない装備を備えており、WTの仕様とマッチした結果、相手を圧倒するパワフルな性能に仕上がっている。
【火力】
自走榴弾砲としては標準的な155mm砲を搭載している。即応弾により3発までなら最速6秒で射撃できる。即応弾が無くなっても10秒程なので、そこまで装填が遅くなる訳ではない。搭載砲弾はおなじみの炸薬が少ない代わりに、弾速が遅く、山なりの弾道で稜線越しの敵を狙えるM107及び、近年のアップデートでいまいち影が薄くなった近接信管持ちのM107(PS)、弾速935m/sと速く狙撃しやすいOE F3榴弾と煙幕弾である。基本的に榴弾しか撃てないため、射撃の際は障害物に当たって目標の前で爆発しないか確認する必要があるだろう。俯角も-4°と自走榴弾砲としてまずまずであるが、他の戦車と比べると地形適応力はソ連レベルに低く起伏が激しい戦場は苦手。
さて、ここまでならば、ただの連射に優れた自走砲という感じだが、この自走砲の最大の強みはBR8.0にて恐ろしい事に
レーザーレンジファインダーと第2世代TVDを同時に備えていることである。8.0という環境では非常に強力な代物であり、これと同等の物を備えているのは7.3のWiesel 1A4だけである。なお、Wiesel 1A4の場合は機関砲が対戦車としては貧弱な為、バランスが取れているが、本車の場合はあらゆる戦車に通用する榴弾を圧倒的索敵能力と狙撃能力で放ち、敵を撃破することができる。このBR帯ではTVD(熱線式暗視装置)が無い車両が多く、あったとしても第1世代TVDの荒い画質であることを踏まえると、本車両の装備は極めて強力と言っても過言ではないだろう。
強いて短所を上げるならば、砲塔旋回速度が遅い事、スコープ倍率が8.8x-10.0xと遠距離戦にはやや不足している位だろうか。
【防御】
後方支援の自走榴弾砲の為、基本的に頼りにできるような装甲は無い。しかし、本車の装甲は底板以外が35mmの高硬度延鋼装甲で構成されており、実質装甲は50mm程存在すると言っても良い。その為、小口径の機関銃どころか、20mm機関砲にすら耐えることもある。航空機による攻撃も爆弾、ロケットや大口径機関砲でなければ有効打にならない。
加えて、被弾しても戦闘室内が広いので、炸薬がない砲弾だとしぶとく生き延びることがある。おまけに対峙して左側の車体前部にはエンジン、変速機、ラジエーター、燃料タンク、隔壁が詰め込まれており、炸薬入りの砲弾を防いでしまう可能性が非常に高く、厄介なレイアウト配置となっている。
しかし、戦車砲からすれば簡単に貫通できる装甲であるのは変わりなく、砲塔後部及び車体後部に弾薬が搭載されていることには注意が必要である。また、他の車両よりもかなり巨体故に隠れているつもりでも隠れられていないといったこともあるので要注意。
【機動性】
48トンと中々な重さにも関わらず、1000hp(RB)の強力なエンジンを搭載しているおかげで足回りは非常に良好である。60km/hを超える前進速度故に位置取りが素早く行える上、30km/hの後退速度によって射撃後も素早く撤退できる。超信地旋回もできるので足回りに関しては軽戦車レベルの機動力であり、自走榴弾砲としては破格の性能である。
【総評】
様々な要因がWTのシステムと上手く嚙み合った結果、BR比として非常に強力な車両となっている。特にレーザーレンジファインダーと高画質のTVDの存在は大きく、これらを持ち合わせている車両は本車BR帯では限られてくる為、得意なロングレンジからの一撃は驚異的である。とはいえ、ただ遠距離から攻撃しているだけでは勝つことはできない。あくまで勝利条件は相手のポイントをなくすことであり、条件の大半は拠点の占領にある。時にはリスク承知で自身の足で拠点を占領する必要もある。本車にはそれをこなせるほどの機動力を持ち合わせているので、それらの状況判断を的確にこなせてこそ、本車の強みを最大限に発揮できるだろう。
史実 
韓国が誇る大ベストセラー兵器のひとつである、K9自走砲のノルウェー軍仕様である。ノルウェー軍が2015年に実施した、保有するM109A3GNMの置き換えテスト(2015年11月~2016年1月)に参加し、同時に参加していた他国の兵器*2が軒並み冬季テストで動作不良や破損が発生する中、無傷でテストをクリアして採用となった。基本的な仕様はK9A1に準じているが、無線機のNATO仕様への交換や直接照準器の追加など、ノルウェー独自の要素も見られる。2022年11月7日には4両のK9と8両のK10(K9を流用した弾薬補給車)を追加で注文し、2年以内の引き渡しが予定されており、これによりノルウェー軍は28両のK9と14両のK10を運用する事になる。保有していたM109A3GNMは2022年にウクライナへ送られた。
小ネタ 
--加筆求む--
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。