古の楽園/キャラ別攻略/キャラ2

Last-modified: 2025-02-20 (木) 23:09:01
特別効果
一部攻撃で流血付与
強化モードに入る時にバリア獲得、バリアがある時は会心率+50%
赤青のKPゲージが実質的に統合
通常攻撃が4~6段目しか出せない
増幅じゃないロザリアは楽園出禁
刻印+状態での解説
棘夢EP150以上の時、必殺技の消費EP2倍で敵の受ける全ダメ+30%
おまけで通常攻撃の全ダメ+30%、EP回復強化
熱狂強化モード中は独立計算バフ+25%、ただしKP消費1.5倍
孤旅必殺技に追加ダメ300%、通常攻撃に追加ダメ30%
調和必殺技orチャージ攻撃で強化モードに入る時に敵を吸い寄せて8秒間敵の受ける全ダメ+40%
ブラホの吸引力は一瞬だけど超強力
静寂必殺技の全ダメ+400%、CT-30%、必殺技に巻き込む敵1体につき武器スキルのCT-2秒
さらに必殺技が常にジャスト反撃判定になる
攻略更新ver
ver7.9

とにかく【静寂】で必殺技を乱発する、それが全て
必殺技CTが終わったらKPの残りや武器スキルに関係なく即必殺技ボタンを押すくらいでいい
ただしこのムーブを行うと初期はEPが足りない上に敵を散らかしてしまうから、支援戦乙女に電池先輩と戦車にゃんor伏龍様、英傑支援にコズマをセットして始めるのが大事
加えて電池先輩だけだとEPが足りないから2、3層ではEP回復系の普通刻印を取得して4層のエリートで必殺技を乱発出来る体勢を整えよう

【静寂】以外の専用刻印では【調和】が敵を散らかす問題の根治法になりデバフとしても効果幅が大きいから有用、EP供給に目処が立った後に早急に取得したい
次いでムーブ全体に独立計算バフを乗せられる【熱狂】はあれば嬉しい、KP消費1.5倍のデメリットもどうせ必殺技CTの方が短いからほぼノーリスク
【孤旅】と【棘夢】はまあいらない

普通刻印では前述したEP回復を持つ刻印をそのまま集めていけば問題ない
具体的には『救世1』『群星2』『螺旋1』の3種
特に『救世1』は必須と言っていい、増幅は【救世主の遠征】だけでいい
『群星2』は赤、黄、時間延長があればいい、増幅はいらない
『螺旋1』の【第六幕「嗤笑」】は武器スキルCTとEP回復両方に作用するので相性がいい、増幅は余裕があれば取ってもいい
バリアが強いので『浮生2』も使えるように思えるが、実際はダメージを受けないだけで被弾自体はしているので全く使えない
HPの心配をしなくていい点を活かすなら『鏖滅2』の方がいい、ただしHP回復手段はない点に注意
『戒律2』は【その四】さえ取らなければ使えるが、どちらかと言うと必殺技主体なので無理に取りに行く程ではない
他に候補になるのは『空夢』、『黄金2』は【棘夢】があれば使える

特別効果
特になし
刻印+状態での解説
如一必殺技後12秒間、チャージ攻撃で印が両方分共鳴し発動が全体化する
表裏意識最大のチャージ攻撃で極限回避のクールタイム短縮
極限回避で必殺技のクールタイム短縮
双頭必殺技で極限回避回数全快
双生印の共鳴が2回分発生する、CT5秒
虚実必殺技でチャージ攻撃に追撃する花を3個まで設置する
召喚物ではなく、追撃範囲は広いが1度設置すると上書きできない
攻略更新ver
7.8

専用刻印は共鳴の二重化や地味な数値のバフばかりでダメージソースとしては期待し辛い面がある
むしろ重要なのはCT短縮の方であり、これを利用して各種核心の性能をフルに発揮させるのが彼岸ゼーレの戦闘スタイルになる

【表裏】と【双頭】はセットで必須、他の刻印は正直取っている余裕がない
この2つを揃えて回避とチャージを2~3セット→必殺を繰り返していくのが基本的な立ち回り

最優先で欲しいのは『刹那2』、【百花繚乱「藤」】と【双頭】が揃えば実質無限に極限回避し続けられる
普段あまり選ばれない【百花繚乱「梅」】も立ち回りにおいて結構利いてくるので地味に重要
増幅核心も当然必須だが、【刹那一刀「無間悪鬼」】だけは【双頭】の効果により完全に無意味なのでいらない
この「業狩」が楽園における彼岸ゼーレの生命線、更に英傑支援もボス戦重視ならサクラにしておきたい
動きが完成した後は7秒あれば確実に必殺再発動が可能なので『救世1』も適性が非常に高い、というよりこちらも必須
7秒で間に合うと言ってもあくまで間に合うというだけで、立ち回りの安定感を大きく上げる為にも【救世主の余韻】も取っていきたい、9秒あれば余裕なので刻印強化まではいらない
勿論最優先は【救世主の遠征】の方、取り逃すと正直苦しい
また、必殺技がEP全消費かつ専用刻印で乱発可能という特性から『黄金2』もカウント数を大幅に稼ぎやすい
【寒風の余韻】も取れていれば嬉しいが、これに関しては妥協できる範囲
他は『天慧1』もありだが、あくまで上記3種が上手く引けてない時に取る程度、増幅核心取得は考えない
『浮生』は雑魚層ではなかなか強いが、ボス相手だと結構簡単に剥げるので正直オススメしない

装備は餅聖痕よりダンテやエリシアの方が良さそう、必殺技使いまくりなのでメイもあり
ちなみに餅武器に武器スキルがない、餅武器以外でも黒ゼーレは武器スキルを使えない

特別効果
クエスト開始時の初期形態は「塑霊形態」になる。
スキル「娑婆、耐え難い離別」のEP回復効果を発動させた時、自身のEPが175未満の場合、175まで回復させる。
スキル「娑婆、耐え難い離別」と「新生の日、二人で一人」は、初期形態の制限を無視して同時に発動可能。
分岐攻撃または 「分岐連携」を発動すると、召喚物がもう一 度召喚されることと見なされる。
「結命形態」中に「分岐連携」を発動すると、スキル「幻海の果てから始まる」による「塑霊形態」のバフ効果は直ちに有効になる。
「塑霊形態」中、「分岐連携」の発動モーションのスピードが少し速くなる。
「塑霊形態」中、分岐攻撃と 「分岐連携」の間、通常攻撃の最後の一撃は律者エネルギーを回復できない。
「結命形態」に切り替えた時、「朝露の影」 効果の継続時間を大幅に延長させる。
「塑霊形態」中、「凋零の隙」を付与された敵に対し、自身の 会心率+40%。初めて形態を切り替えた時、停滞領域が展開される。 その間キャラと敵のスキル効果、クエストのカウントダウンがストップする。
刻印+状態での解説
生滅①「塑霊形態」中、分岐連携が敵に命中した時、追加で攻撃力の300 %の物理ダメージを与える。
②「塑霊形態」中、コンボ数が50の倍数に達すると、敵の受ける全ダメージ+15%。継続時間5秒、重複して発動した場合は継続時間リスタート
③「結命形態」中、必殺技の最後の一撃は追加で攻撃力の1700%の物理ダメージを与える、クールタイム16秒
凋零「結命形態」中、
①分岐攻撃と分岐連携は1撃毎に追加で攻撃力の350%の物理ダメージを与え、さらに命中した敵の受ける全ダメージ+40%。 継続時間5秒。重複して発動した場合は継続時間リスタート
②分岐連携が敵に命中すると、キャラのHPを900回復する、クールタイム5秒
③通常回避でも極限回避スキルを発動させることができる
朝日「塑霊形態」 中、
①EPが40以上の場合、分岐連携を発動する際にEPを40消費し、攻撃の全ダメージ+45%
②「朝露の影」の効果期間中、 通常攻撃4段目の1撃毎にキャラのHPを900回復し、コンボ数+50。同時にEPを50回復し、周囲の敵を短い間に吸い寄せる、クールタイム1秒
安楽「結命形態」中、
①武器連携による回し攻撃は、1撃毎に追加で攻撃力の50%の物理ダメージを与える
②武器連携が敵に命中すると、追加で律者エネルギーを20回復する、クールタイム0.5秒
③分岐連携を発動すると、武器スキルのクールタイム-15秒、効果クールタイム1秒
万物「塑霊形態」中、
①攻撃ボタン長押しで、通常攻撃4段目を連続して発動可能。但し、連続射撃による律者エネルギーの回復量は減少される
②通常攻撃4段目は、1撃毎に追加で攻撃力の80%の物理ダメージを与える
③分岐連携の最後の一撃は、追加で攻撃力の800%の物理ダメージを与える
攻略更新ver
ver6.8

いつもみたいに2ルートある
どちらも、分岐のたびに召喚物を召喚している判定になるから『無限1』が強い
なお、結命形態(妖精)ルートの方がかなり強いから、塑霊形態(鹿)ルートがよほど楽園の環境に適合する場合でもない限りは、基本的にそちらを選ぶのが無難
楽園効果で最初は塑霊形態に固定される

塑霊形態ルート

塑霊形態ルートでは最初の専用刻印は【万物】を取ろう、これだけで立ち回り自体は完成する
立ち回りは開幕極限回避→必殺技→武器連携→の順に使用し、後は武器スキルをもう一度押し中断してから通常長押し分岐連携を繰り返そう
必殺技のCTが戻ってきたら必殺技から再スタート
次に【朝日】が可能であれば取得したい、【朝日】があると火力を増強しながら複数の共通刻印がより使いやすくなる
楽園の仕様で塑霊形態で必殺技→結命形態に移行すると必殺技のカウントが999となるため必殺技の発動回数を1度に抑えることが出来る必殺技演出を何度も見なくてもよくなる
共通刻印で相性がいいのは『無限1』、最優先で取りにいって増幅まで取得しよう
次はHP上限値が高く、消費EPも多くヒット数稼ぎに優れてるので『鏖滅2』『黄金2』『天慧2』辺り
ただし『天慧』は高頻度特性を持っておらず『黄金2』も【朝日】がないと常時維持にならない点に注意

結命形態ルート

結命形態ルートでは最初の専用刻印は【安楽】を取ろう、こちらもこれ一つで立ち回りは完成する
塑霊形態での必殺のバフ(「朝露の影」 効果)を自身に付与した状態で結命形態に持ち越せるから、開幕直後に(塑霊形態のまま)極限回避→必殺技→結命形態に変化の手順を踏むのを忘れずに
持ち越したバフの効果時間は999秒(!?)になるからいちいち再付与する必要もなく、その後はずっと結命形態で戦っていい
形態変化した後は武器連携と分岐連携を交互に繰り返そう
必殺技を挟む時は必ず分岐攻撃の後、武器スキルが残っている状態で撃とう
立ち回りそのものに影響はないが【凋零】もとても強力なので拾えそうであれば積極的に取りに行こう

共通刻印で相性がいいのはこちらも『無限1』、とはいえ通常刻印だけだと出力は低いから4層8層のエリートボーナス獲得を邪魔しないように注意しながら核心を取得し、最終的に増幅まで揃えてしまおう
次は武器スキルを多用する関係で『螺旋1』も相性がいい
極限回避と必殺技を多用できることから『旭光1』や『群星2』あたりも有効活用出来る
被弾が嵩む関係上『鏖滅2』も相性はいいが、【凋落】がないと回復によるHP上限上昇効果を得られない点には注意、また事故死を防ぐ観点から被ダメ減少系の刻印も取っておきたい
ちなみに開幕必殺→形態変化でのバフ持ち越しは必殺技の延長扱いとはならないようで、『救世2』の必殺技を当てる効果は無効となり結命形態の必殺技のみが有効となる

特別効果
KPの回収場所が増える
必殺技発動時以外に必殺技中のベチーンベチーンでもダメージ伝播デバフを付与出来る
刻印+状態での解説
無温必殺中にベチーンベチーンするとドカーンして1300%のダメージ
夢魔必殺中にベチーンベチーンするとフィニッシュブローの威力が最大で全ダメ+350%される
深淵必殺技CT-60%、必殺技発動中に自動で付与するダメージ伝播デバフで敵が受けるダメージ+24%
羽化通常状態の最大チャージ攻撃を強化+追加でEP40回復、必殺技中に6回ベチーンベチーンするとEP40回復
毒浴武器スキルCT-50%、モチーフ武器なら武器スキルが当たった敵の受ける全ダメ+45%
攻略更新ver
7.5

見たまんま【無温】が強い、これで必殺技中にベチーンベチーンするのがニュクスのお仕事
そしてその必殺技の回転を上げる【深淵】も途中で拾いたい、ちなみに【深淵】取得後でEPにも余裕があるようならベチーンベチーンして必殺技発動時に補充されるKPを使い切った段階で必殺技の残り時間があっても即任意終了して回した方がいい
あとは余裕があれば武器スキルの回転を上げて全ダメデバフを楽に盛れる【毒浴】を取るのもあり
【夢魔】はわざわざ取るほどのものじゃない、【羽化】はいらない

通常刻印では初動は『刹那1』が安定しやすい、増幅核心はいらない
【百花繚乱「藤」】を取るまでは必殺中2度目のベチーンベチーンに入る前に極限回避CTが終わっている事を確認する事
次に『救世2』、【求道者の法衣】と【救世主の残夢】が揃うと【深淵】での必殺連発が簡単にできるようになる
立ち回りの重要度は『救世』が一番高いが、核心を取るまでは必殺技中の前半しかバフが乗らないので初動では狙いにくいのが難点
その後は『群星2』、普通に動かすだけで武器スキル・必殺技・極限回避を自然に回していけるから増幅核心も有効に使える
特に他のキャラでは増幅核心発動用になりがちな通常刻印の【青、冷たい】も必殺技中のベチーンベチーンに無敵がなくてダメージが嵩むニュクスではかなり重要
『鏖滅2』も使えなくはないが、狙う場合は必ず『救世2』と【深淵】取得後、増幅核心はいらない
モチーフ武器スキル→通常→チャージ→必殺→KP切れで即任意終了の【深淵】ループさえ切れなければ被ダメの心配はいらない、逆に他の攻撃が入ってしまうときつい
【毒浴】がある場合には『螺旋2』も悪くない
『黄金』はいらないが、開幕から必殺技が撃てるようになる【宝玉の叙唱】だけは店売りしてたら最優先で買う事
『浮生』はかなり被弾しやすいので増幅核心を取ってもすぐに剥げて相性が悪い

特別効果
極限回避・防御反撃の回復効果は楽園の影響を受けない
刻印+状態での解説
聖槍通常攻撃4段目の連続突きをうおおおおおって感じに強化する、最後まで出し切ると5段目が強化され4500%の追加ダメージ
刃先通常攻撃5段目でブラックホールを発生させる、ダメージを与えながらバフもかかる、最大20重
光輝爆発状態中は武器スキルのクールタイムが-70%、さらに少しEPを使う代わりに威力が上がる
英魂必殺技を発動すると英魂5重獲得、1重毎に全ダメ+4%
王翼必殺技中の殺人タックルor防御反撃後に強力な十字斬が追加で出る、極限回避だと十字斬が出ないから注意
攻略更新ver
7.5

月魄デュランダル様は武器が黒淵白花かそれ以外かで方針が変わります
黒淵白花の場合は最初に【王翼】を選びましょう、他は必要ありません
それ以外の場合は最初に【光輝】、その後【王翼】まで優先的に狙いましょう
上記以外を取得される場合には【英魂】をおすすめします
【聖槍】と【刃先】は……ミケランジェロTプランクCミケランジェロBといった爆発状態を強化出来ない物理汎用聖痕セットを装備されているのでしたら一考の余地がありますが、ここでは割愛させていただきます

まず黒淵白花の場合からご説明させていただきます
月魄デュランダル様はとにかく殺人タックルからの強化攻撃が威力・モーション共に強力ですから『刹那1』を軸に据えましょう
極限回避ストック+1の【百花繚乱「藤」】と被ダメ上昇デバフ付与の【百花繚乱「紅葉」】は最優先で取得し、レベルも最大まで上げましょう
3つ目の刻印は全ダメバフの【百花繚乱「牡丹」】、それが引けなければEP回復の【百花繚乱「菖蒲」】がよろしいかと
攻撃速度が上がる【百花繚乱「梅」】は極限回避のCT的に逆に使い勝手が悪くなってしまいますから取得してはいけません
核心は【刹那一刀「桜に幕」】を選びましょう、【刹那一刀「苦夜叉」】は走り始めが勝手に極限回避扱いになってしまいメイン火力の十字斬が発動出来なくなってしまいますから取得してはいけません
増幅核心は【刹那一刀「雨四光」】だけは必ず取得しておきましょう、最初は活かせませんが後半で必要になりますので
次は『救世2』を揃えましょう、【求道者の法衣】と【救世主の残夢】があればEPの心配はなくなります
EP刻印と【刹那一刀「雨四光」】確保後は、必殺発動→殺人タックル(極限回避)3回→武器スキル→即必殺再発動、という流れになります
停滞領域効果のある武器フィニッシュスキルの回転率が大幅に上がるので非常に強力です
動きが完成した後は『群星2』の取得を目指しましょう、増幅核心は全て有用です
デュランダル様であれば赤青黄の三色とも活用できますし、必殺ループが完成していれば顔料の継続時間の心配もありません、さすがデュランダル様ですね
それ以外では『黄金1』『鏖滅2』『浮生2』が候補になりますが、あくまでも必殺ループ完成後に『群星2』が揃わない場合の選択肢となります
『螺旋』は不要ですが、唯一【第一幕「魔術」】だけは相性が良いのでフェリスさんのお店に売っている場合は購入を検討してもよろしいでしょう

武器が黒淵白花ではない場合、黒淵白花の場合の刻印に加えて『螺旋1』も軸になり得ます
この場合には【百花繚乱「梅」】の攻撃速度上昇も(あえて狙うほどではないとはいえ)取得されてもデメリットはありません
逆に『螺旋』で【第六幕「嗤笑」】を取得される場合にはEP回復の【百花繚乱「菖蒲」】は優先度がかなり下がります
とにかく『螺旋1』のダメージによって単体攻撃という投げの弱点をカバーすることが大事になりますから、ターゲットには気をつけましょう

余談ですが、設定的に月魄は月魂と同じシステムでスタンドを呼び出しているはずです
にも関わらず、なぜこちらは召喚物判定ではないのでしょう?
そのせいでデュランダル様が『無限』の恩恵を受けられなくなっているではありませんか
miHoYo…お掃除が必要なようです…

特別効果
通常モードの必殺パンチと槍の消費EPが12になる(元は15)
刻印+状態での解説
昇華聖鎧形態中の必殺パンチと槍でEPを消費しなくなる、それどころか回復するチート刻印
EPを30回復すると攻撃力800%の炎ダメージ
日輪必殺パンチと槍が命中すると8m圏内の敵にダメージ+吸い寄せしつつ、星エネルギーを50回復、クールタイム10秒
長楽聖鎧形態での必殺モーション中の星エネルギー消費停止を無効にする代わりに、貫通する矢を発動しても聖鎧形態を解除しなくなる
矢を撃ったときの消費EP上限が65になり消費EP1につき追加される炎ダメが攻撃力70%になる
烈風星鎧形態中は攻撃した敵を燃焼状態にし、敵の受ける全ダメ+25%
群星必殺技の全ダメ+50%
必殺パンチと槍、その強化版2つを使うとダメージがアップする
攻略更新ver

まず、注意点といたしまして、通常状態での必殺技中はインデュア状態止まりなのでダメージを受けてしまいますのでご注意を
それでは、デュランダル様の星鎧形態で敵を殴り倒す任務が始まります
【群星】は必殺技の威力をシンプルかつ強力に引き上げることできますので、最初に取得することをおすすめします
【昇華】を取得して必殺技の無敵時間&星エネルギー停止を利用した無敵モードを目指すのも良いでしょう
【長楽】は星煌を貫通する矢の最大威力を約2倍に引き上げることができます、ただし、聖鎧形態での必殺技中の星エネルギー消費停止が無効化されるのでご注意を
間髪入れず連続で放てば最大二回まで発動することができますが、5秒あたり90ものEPを消費しますので、これらを完全に無視できるまでの刻印を揃えてからの取得を非常に強くおすすめします
また聖鎧形態の維持ができなくなる都合上、若干とはいえ被弾の危険もございますので、ご自身の腕前や取得した刻印と相談のうえ取得するかをお決めください無敵のデュランダル様には不要かもしれませんが
その他専用刻印はどれも優秀なので迷わず取って構いません

共通刻印は泡の世界を救われたデュランダル様にピッタリの『救世』が良いでしょう
核心は王剣・孤剣どちらも好みでお選びください
他の刻印では『黄金』も適正がある部類と言えます色的にもピッタリです
専用刻印や『救世』の必殺技でEP回復などを組み合わせれば湯水のごとくEPが増えていく様を見れることでしょう
ver6.6でのアップデートで【救世主の遠征】の増幅刻印が扱いやすくなり、それに伴い星鎧デュランダル様の瞬間火力も大幅に上昇したようです
核心は専用刻印【昇華】を取得されている場合は『黄金の詠唱』の方をオススメ致します、というのも刻印を揃えたデュランダル様のEP消費手段は星煌を貫通する矢くらいしかございませんので…
ですが、専用刻印【長楽】を主軸とした刻印編成を目指すのであれば『黄金の余韻』でも十分に立ち回ることができるので手持ちの刻印によりましては一考の余地ありです
聖鎧形態中の必殺技中は全て無敵時間となるので、これを利用すれば『浮生』もうまく使えるあたり、さすがはデュランダル様ですね
『群星』は必殺技を幾多にも発動するので黄色を、顔料付与ごとにダメージ上昇効果のある黒、この二つと非常に相性がいいです、むしろその二つ以外は必要ないほどです
『戒律』につきましてもカウント減少の条件に「必殺技の発動」はございませんので比較的相性がいいです、核心は『汝、戒律に守られるべし』がおすすめとなります
『戒律』の【その三】を取得するのであれば『天慧』を取るのも良いでしょう
星鎧形態中の必殺技はどちらもヒット数が多いので取っても腐る事はありません
この装甲の元でもありますし

僭越ながら、高難易度での進め方の一例をご紹介いたします

支援枠にはナターシャさんとフカ様を、EPに不安があるようでしたら雷電芽衣様をお迎えいただければと
追憶の証は普通枠に『救世』の出現率が上がる「背負うべきもの」、中盤以降は『戒律』『黄金』のどちらかお好みの刻印を中心に集める形になります
支援枠はエリート層対策が必要な場合は「覚えるべきもの」、『群星』または『戒律』刻印のレベルが増幅されているのときは「月だけの空」「愛と憎悪」をおすすめします
専用刻印を安定して取得したい場合は、5層または9層でのお買い物ついでに支援枠をお取替え頂く形がよろしいかと

最初に取得する専用刻印は【群星】を選び主力となる必殺技の火力を上げます、更にEPに余裕が出てきた頃に【長楽】を取得できれば大幅な火力の向上が期待できます
もし【長楽】が見当たらなかった場合は【日輪】【烈風】が無難な選択となります、どちらを取るかは好みで構いません、ちなみに筆者の方は【烈風】を取ることが多いそうです
【昇華】につきましては高難易度攻略ではあまり役に立ちませんので取得する必要はございません

共通刻印では、最優先で取るべきものは『群星』の黄色と『救世』のEP回復です
特に『救世』のEP回復はないと動きがかなり制限されてしまいますから、もし3層までに取得できなかった場合は一度入り直すことを検討されてもよろしいかと
とりあえず4層のエリートボーナスは達成出来なくても構いません
その代わりに6層までに『救世』核心と『群星』の黄色を揃えてください、それだけあれば7層のエリートボーナスはだいぶ余裕を持って達成出来ます
その後は『救世』の増幅核心、『群星』の黒、『戒律』『黄金』あたりを中心にお取りになっていただければ、よほど不利なシーズンでない限り11層エリートもそれほど苦労されることはないでしょう
『戒律』『黄金』の核心はそれぞれ『汝、戒律に守られるべし』と『黄金の余韻』をおすすめします、『群星』の核心は不要です
少しお買い物を多くしたい場合は7層までのエリート層を除くどこかで『空無』の刻印を一つ取得してコインを増やされてみてもいいかもしれません

特別効果
極限回避ストック+1
戦闘開始時に最大HP増加&一定ダメージまで防ぐバリアを獲得、持続時間15秒
極限回避でバリアを張り直し、「騎士の加護」を得てHP回復
刻印+状態での解説
疾駆騎兵突撃でHPを消費し、HPが少ないほど威力が上がるようになる
HP消費はすぐにHPが1になる程度に大きい
ついでに無条件で物理ダメージ+40%
「騎士の加護」がある場合は消費してKPが全快し、騎兵突撃がもう一度行える
詠唱必殺技を使うと極限回避の回数が2回復する
ついでに無条件で物理ダメージ+60%、必殺技の全ダメージ+200%
旅路ランス形態のチャージ攻撃最終段が当たると「騎士の加護」を消費して全ての敵に1800%のダメージを与えて脆弱を付与する
脆弱は-50%を15秒
ついでに無条件で全ダメージ+30%
厳守ランス形態のチャージ攻撃が当たるとEPを回復しつつ必殺技CTを短縮する
この効果自体のCT20秒
ついでに無条件で物理ダメージ+50%、武器スキルの全ダメージ+70%
天元無条件で全ダメージ+50%、さらに必殺技使用後orモードを切り替え後に15秒間物理ダメージ+50%
攻略更新ver
7.7

天元デュランダル様は楽園効果でHP外のシールドを獲得されています
極限回避を発動するとこのシールドを張り直せる他、追加でHPも回復することが出来ます
極限回避のストックも2回に増えていますから、強力なチャージ攻撃を繰り返していればそれが自然と攻防一体の動きになるでしょう、さすがデュランダル様ですね
この時得られる「騎士の加護」の消費先は騎乗形態とランス形態で各一つずつ存在し、
それを活用するため天元デュランダル様には以下の2つの構成がございます

騎乗形態構成

こちらは馬に乗って駆ける構成となっており、最初は【疾駆】を選ぶ事になります
最初の1回は形態切り替え→突撃→突撃、それ以降は回避→突撃→突撃を繰り返しましょう
【詠唱】があれば極限回避ストックの管理がかなり楽になりますので、こちらも早めに欲しいかと
それ以外の専用刻印は取得する必要はありません

極限回避を連発する戦法上、『刹那2』とは非常に相性が良いと言えます
通常刻印では【百花繚乱「藤」】は最優先で取得する事をオススメいたします
増幅核心も全て取得すべきでしょう
集めきれば単純なダメージアップだけではなく、【詠唱】なしでも極限回避ストックが途切れにくくなる事による持久力の向上にも繋がります
同様に特に相性がいいのが『鏖滅1』で、【疾駆】のHP減少効果でほぼ常時HP1という特性から完璧に使いこなす事ができます
勿論『鏖滅2』でも問題はありません
こちらも全ての増幅核心を取得しても問題ないかと
ここまで揃えば完成と言えます、必要な刻印数が少ないのもさすがデュランダル様ですね

他に取るとすれば『浮生2』ですが、突進中の正面からの攻撃以外は被弾扱いとなりますので、運用には少し気をつけていただく必要があります
フカさんのことは嫌い、ではありませんでしたが…
それ以外なら『天慧1』か『空夢』となりますが、それ程優先度は高くありません

天元デュランダル様は敵を散らかしてしまいがちですから、支援戦乙女の戦車ブローニャさんや伏龍様にお掃除していただきましょう
英傑支援はコズマさんに担当していただくとよろしいかと

ランス形態構成

こちらは馬には乗らずデュランダル様本人がと砲撃と天元覇斬を駆使して戦う構成となっており
専用刻印は【旅路】から始まり、エリシア様の証で【詠唱】と【厳守】を取る構成となっております
回避→チャージ→武器スキル、の流れを繰り返していきます

やはり極限回避を連発するので『刹那2』の優先度は高いと言えます
瞬心状態であれば敵に回避を命中させなくても極限回避スキルを発動できるようになりますので、保険としても相性が良いです
『鏖滅2』も同様に好相性ですが、こちらではHPを減らす手段がないので『鏖滅1』は取得しないように
専用刻印を取り終わった後であれば『群星』も扱いやすくなります
武器スキル・極限回避・必殺技を万遍なく使うランス形態だからこそ維持が容易であり、量子環境であれば『群星1』を取得する事で相性不利を覆す事ができます
騎乗形態と違って正面以外からの被弾も防ぎやすいので、『浮生2』の管理はこちらの構成の方が楽かと
最初から武器スキルを連発できますので『螺旋1』も候補になります

英傑支援は専用刻印が揃った後はヴィルヴィさんに担当していただきましょう

特別効果
出撃中、リングタイプ昇華の理が有効になる
キャラ出場時にアストラルリングEPを200回復する
アストラルリングEPの回復効率+150%
アストラルリングのクールタイム-80%
アストラルバースト発動時、HPを500回復する
キャラの受けるダメージ-30%
空舞う光の使用は、武器スキル発動と見なされる
回避ボタンを長押しすると同時に移動すると、飛行できる
刻印+状態での解説
明久天駆形態中は次の効果を得る
移動と回避を行う際は、1秒後にジャベリンを4本生成し、周囲の敵を攻撃する。
攻撃力の500%の物理ダメージ(チャージ攻撃と見なされる)を与えると同時に、コンボ数+10、1秒毎にアストラルリングEP+4
空光天駆形態中、移動と回避を行っている際は0.5秒毎にダメージ重数を1重獲得する。
初期重数は10となり、最大20重まで。
1重ごとに次回の空舞う光は追加で攻撃力の600%の物理ダメージを与え、攻撃発動後に重数はクリアされる
永曜空舞う光発動時、全ダメージ+60%、継続時間60秒(重複して発動した場合は継続時間リスタート)
凌域凌空を発動した際に、周囲の敵を吸い寄せる。
天駆形態中に追陸あるいはチャージ派生攻撃を行う際に、武器スキルのクールタイムをリセットし、天駆ける星の輝きを1消費する。
天駆形態中の三段チャージ攻撃・チャージ派生攻撃は追加で攻撃力の1800%の物理ダメージを与え、追陸は追加で攻撃力の4×900%の物理ダメージを与える
恒心凌空或いは空舞う光を発動した際、天駆形態中の三段チャージ攻撃・チャージ派生攻撃・追陸の物理ダメージ+80%、継続時間15秒(重複して発動した場合は継続時間リスタート)
攻略更新ver
8.0
紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=otcN2JjQ8Sk

楽園でのビアンカ様はどちらのルートでも空中戦闘が主軸となります
大前提としてビアンカ様のアストラルバーストは武器スキル及びQTE発動としても扱われます
また、どちらのルートでも必ずアストラルバーストから始動いたしますので、バーストを発動しないルートが存在いたしません
それ以外の仕様として『浮生2』のバリアの方が極限回避スキル自動発動のシールドより先に消費されますのでご注意を

チャージ攻撃ルート

表層序列で採用されているルートでございます
【凌域】を取得する事でチャージ派生攻撃、もしくは武器スキル自動発動による着陸時に武器スキルの再発動が可能になります
そして、武器スキルを使用するとKPが最大まで回復いたします
これにより、武器スキル→チャージ攻撃→派生攻撃→武器スキル、と絶え間なく攻撃し続ける事ができます
実際の運用においてはアストラルバースト→必殺技→チャージ攻撃3連打→武器スキル→チャージ攻撃→派生攻撃→武器スキル→チャージ攻撃…と入力していきましょう
アストラルバーストと必殺技は再発動可能になった時点ですぐに発動して構いません
【凌域】だけで完成するルートですが、【恒心】も採用候補となります

アストラルバーストでQTEが発動いたしますので『戒律2』は最優先で取得しておくべきかと
また、QTEと同時に発動する他、戦闘中も武器スキルを多用するので『螺旋1』も優先的に取得していきましょう
チャージ攻撃によるEP回復量が多いので『黄金1』も相性が良いと言えます
なお、このルートの被弾率は『浮生2』のバリアをボス層ではどうにか維持できるかもしれない、という程度です
なので『浮生2』はバフよりもバリアの方をメインに考えて取得する事になります
『鏖滅2』は『浮生2』と併用してもリスクが高いので運用には細心の注意を払ってくださいませ
他に選ぶとすれば『群星2』『空夢』になるでしょう

飛行ルート

「天光の先駆者」の装甲名を体現したルートでございます
こちらでは最初に【明久】をお選びください
これにより空中での移動中にジャベリンが敵を自動追尾するようになります
ジャベリンの射出開始後はアストラルバーストと必殺技以外の攻撃は一切行わず、戦闘終了までひたすら移動し続けましょう
また、移動し始める際に回避長押しもしておけば、敵のどんな猛攻でも振り切れる速度で飛行できる事をお忘れなきよう
1度高速移動し始めた後は回避ボタンを離しても速度を維持できます
楽園でドッグファイトを繰り広げられるとは、さすがはデュランダル…いえビアンカ様ですね
このルートでの動きはアストラルバーストによる形態切り替えで空中に移動→必殺技→飛行開始となります

その飛行能力にばかり目がいきがちですが、このルートではアストラルバーストの回転率が上がる点も強力です
【空光】があれば2回目以降のバーストをより強化できることでしょう
逆に言えばバースト1回で終わるのであれば取得しても発動できない点にご注意ください

やはり始動がQTEなので『戒律2』は必須となります
【明久】の効果によりヒット数が跳ね上がる為、『天慧2』も使いこなす事ができます
チャージ攻撃ルートとは異なり、被弾率の低さとバースト再発動による追加のHP回復が期待しやすいという点から『浮生2』と『鏖滅2』は好相性と言えます
それ以外では『黄金1』『空夢』が候補となります

特別効果
受けるダメージ-50%
極限回避ストックが2つ以上ある時に回避をすると一つ消費する代わりに【回風万刃】を直接発動出来る
必殺技を発動すると剣意が全回復
刻印+状態での解説
長剣剣陣モードの時の【雲断の鋒】が剣意の消費が5増える代わりに18本まで増える
更に追加で240%のダメージを与えるようになる
行雲剣陣発動時と【万剣帰心】が追加で800%の氷ダメージを与える
剣意が0になると自動で【万剣帰心】が発動する
【雲断の鋒】が当たると【雲断】状態になり100重まで貯まる、最大8秒持続
1重毎にホーミング剣と【万剣帰心】のダメージが1.2%上昇する
煙波通常攻撃での剣意回復力+100%
【雷霆の鋭】が命中すると追加でEPが10貯まる
更に【回風万刃】は追加で150%の氷ダメージを与える
流光【雷霆の鋭】が追加で500%の氷ダメージを与えるようになる
更に【回風万刃】は追加でEPを10貯める
璧月必殺技が追加で3000%の氷ダメージを与えるようになる
【回風万刃】を発動すると必殺技のCTが-8秒される
必殺技発動後の5秒間は【雷霆の鋭】で剣意を消費しなくなり更に氷ダメージ+40%
攻略更新ver
7.5
紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=XGc5p_idBW8

元の専門用語が多い…多すぎる…

  • 剣陣モード:剣意最大時に攻撃長押し
  • 【雲断の鋒】:剣陣モード中に攻撃単押し
  • 【雷霆の鋭】:剣陣モード中に必殺単押し
  • 【回風万刃】:剣陣モード中に【雷霆の鋭】を3回 or 餅武器スキル後に攻撃単押し
    • 楽園に限り極限回避2ストック状態で回避をすると1ストック消費して発動条件を満たすことができる
  • 【万剣帰心】:剣陣モード中に攻撃長押し

  • 【長剣】【行雲】を取る『雲断の鋒』ルート
  • 【流光】【璧月】を取る『雷霆の鋭』ルート
    の2つのルートがある
    ちなみに表層序列だと両方のルートがごちゃ混ぜになっている
    注意点として初期EPアップの刻印と補助アイテムは効果がないので要注意
    EPブーストしたい場合は電池先輩が必須になる

雲断の鋒ルート

動画で紹介されていないルート
開幕電池先輩でEPチャージ>必殺技>剣陣モード(吸い寄せ)>攻撃ボタン連打>ゲージ終わりに【万剣帰心】>必殺技>剣陣モード、の流れ
刻印はまず最初に【長剣】で次は【行雲】、それ以外はいらない
通常刻印は『天慧2』『戒律1』を目指す
極限回避/武器スキルは使わなくとも火力が出せるので『戒律』と相性が良い
ただし、被弾時に自動で極限回避スキルが発動して「戒め」カウントが一時的に減るので『戒律2』は微妙
また、ヒット数も滅茶苦茶多いので『天慧』の恩恵も大きく『戒律』その3のデメリットを打ち消せる
他に取るとしたら『黄金1』か『浮生2』あたり

雷霆の鋭ルート

開幕電池先輩でEPチャージ>必殺技>剣陣モード(吸い寄せ)>【回風万刃】を二回発動>必殺技、の流れ
モチーフ武器スキルは使ってもいいが、任意極限回避は基本は使わない
【璧月】がないとループできない、のだがこちらだけだと火力が足りない
なので最初に取るべきなのは【流光】の方、ループは一端忘れよう
【流光】単体の場合、EPを溜め終わった時点で【回風万刃】を使わずにひたすら【雷霆の鋭】を連打した方が火力が高い

普通刻印は『天慧2』がこちらでも好相性
【璧月】取得後は必殺を連発できるようになるので『黄金2』『救世1』を狙う
『救世1』は7秒あれば十分なので【救世主の余韻】は不要
余裕があれば『浮生2』もあればいい
『群星2』は武器スキルと任意極限回避も積極的に使うし、『戒律1』なら両方使わない
なのでこの2種類を取るならどちらか片方だけ選択になる

特別効果
会心率+50%
精神実体の継続時間が無くなり何時でも存在出来るようになった
精神実体時の武器スキルCT-65%
敵を倒すとHPを100回復する
専用刻印でショートスピアの本数を増やすと投擲攻撃が最大2回追加発動できる
その代わり全部消費しないとチャージ攻撃が発動不可能に
刻印+状態での解説
緒余①ショートスピアの数+4
②チャージ攻撃が強化され追加で500%の物理ダメージを与える
③投擲したショートスピアの数だけ与える物理ダメが+10%、継続時間10秒
断続①ショートスピアの数+4
②武器スキルと投擲攻撃は追加で200%の物理ダメージを与える
③投擲攻撃が当たる度にコンボ数+50、CT1秒
千念①本体の通常攻撃4段目の投擲ダメージが攻撃力の4×800%に上昇する
②「理念の集い」発動時にEPを25回復、EPが50以上ある場合に通常攻撃を押すとEPを消費して直接通常攻撃4段目を発動可能
この攻撃は必殺技ダメージ扱いとなる
形相「理念の集い」は追加で攻撃力の4×270%の物理ダメージを与える、必殺技ダメージ扱いとなる
夢枕最初の必殺技でEPを100消費するor精神実体時にコンボ数が50の倍数になると敵の受ける全ダメージ+40%
継続時間10秒、再度発動すると継続時間リスタート
攻略更新ver
ver7.8
紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=4IusCfuQeAk&list=PL436YSj3KuTRNuWl67rO5DbX5ksLYOdcb&index=36

楽園のウサギさんはニート目指して爆睡中☆
と言わんばかりの性能となっている、一応二通りのやり方があるので紹介していこう
どちらのルートでも最初からほとんどの攻撃が召喚物扱い、かつイデアの種と精神実体の持続時間が長すぎて再召喚できないので必ず『無限2』を選ぶ事

精神実体ルート

まず最初に取るのはバフと手数増やしの【緒余】
【緒余】で武器スキルを使うと長押ししなくても投擲が発動、投擲バフが4重になった時点で解除されてチャージが撃てる、という仕様
最初の必殺発動前にEPを100以上にしておくと火力が上がるので忘れずに
この時点で武器スキル→投擲攻撃→チャージ→武器スキル→投擲攻撃→チャージ...
のループが完成している為ムーブに支障が無い、但し火力は高い訳では無いので気をつけようね
次に取るのはコンボ稼ぎと火力上げの【断続】、この刻印は【緒余】の説明文の③のバフにも作用するのでなるべく二番目には取っておきたい

普通刻印は『無限2』が最優先、増幅刻印は...まぁ全部取ろうね!
『天慧1』も、【断続】でコンボ数がザクザク稼げるので一定でリセット系の刻印だけでやって行ける
増幅刻印は「シールド持ってないor割れてるキャラに対して~」の物だけでいいかも
その後の刻印は無難に機能するのが『空夢』くらいしかない
『螺旋1』は核心は問題ないが、通常刻印は【断続】を取った時点で最後までバフが乗らなくなる
精神実体は爆発状態ではないので『救世2』は駄目
表層で採用されている『戒律2』は武器スキルは使うし召喚物扱いだしQTEは出来ないしで中々カウントが貯まらない
紹介動画の『浮生2』も普通に被弾しまくるので微妙
『群星』は【赤、熱い】しか使えないが、【断続】ありでも秒数を伸ばさなくても機能するので店売りしてたら買いたい
武器スキルのクールタイムが楽園の調整により-65%となっているため、製造聖痕テレサ・起源C(武器スキルCT-30%)などを装備すると武器スキルを連発できる
その場合武器スキル→武器スキル→チャージ攻撃→武器スキル…というループが可能になり螺旋刻印のバフが継続し、無敵状態が継続するため『浮生2』も選択肢に入ってくる

本体ルート

こちらのルートでは最初に【千念】を取り、次に【形相】を取る形になる
立ち回りはシンプルで武器スキルと通常攻撃を交互に押すだけ
武器スキルを連打しすぎると理念の集いのあとに形相の守護を出してしまいテンポが悪くなってしまうので要注意

共通刻印はこちらも召喚物をメインに戦う為『無限2』をまず取りに行く
次に【千念】の効果を使って出す通常攻撃4段目は必殺技発動扱いなので『救世1』を取りに行きたい
その後は武器スキルと必殺技を多用する関係から『群星2』『螺旋1』辺りも相性がいいのでその辺を取得し火力の補強をしていくといいだろう
精神実体ルートよりも被弾しにくいので『浮生2』も安定する

特別効果
キャラステータスとスキルLvがLv80に調整される。
受ける全ダメージ-30%。
極限回避スキルの発動回数+1。
燃焼状態の敵を倒す、または「裁断」「結合」が命中した場合、自身に「燦然」状態を3重付与する。
また、各層にて初めて支援スキルを使用した後、15秒以内に攻撃が敵に命中すると、自身に「燦然」状態を2重付与する、クールタイム 0.2秒
「燦然」状態は最大10重まで獲得可能
「燦然」状態が最大になると、キャラがインデュア状態に入る。
攻撃を受けた時に重数が1重減少し、追加で3秒間のインデュア状態を獲得する。
武器スキルが敵に命中時、自身のHPを 「燦然」状態の重数×60分回復する、クールタイム5秒
通常攻撃5段目が使用可能になる。
敵に攻撃力の5×150%の炎ダメージを与え(燃焼ダメージと見なされる)、燃焼蓄積値+5。
更に期間中に「不動の星」が300以下の場合、極限回避スキルが発動され、「不動の星」を600回復する
クエスト開始時、「不動の星」の初期値+600
「魔法少女の時間」状態は常時MAXになる。必殺技が敵に命中時、「燃燒重数に応じて追加ダメージを与える」効果の最大重数を15重から20重に引き上げる。更に命中後に全ての燃焼重数がクリアされるようになる
刻印+状態での解説
幻裁①通常攻撃5段目も「魔法の印」を付与し、「裁断」を発動させること ができる
②「裁断」発動後に攻撃ボタンを押すと、「不動の星」を300消費することで、直接通常攻撃5段目を発動できる
③通常攻撃5段目 と「裁断」による炎ダメージ+100%
夢縫①通常攻撃5段目は1撃毎に、追加で攻撃力の100%の炎ダメージを与える (燃焼ダメージと見なされる)
②通常攻撃1~4段目が敵に 命中した時、極限回避スキルのクールタイム-1秒、効果のクールタイム0.5秒
③極限回避スキルを発動後、キャラの与える全ダメージ+20%。継続時間8秒、 重複して発動した場合は継続時間リスタート
星間①キャラの与える全ダメージ+20%
②必殺技を発動後、以下の効果を獲得する。
【武器スキルのクールタイムをクリア・極限回避スキルの発動回数を2、「不動の星」を600回復・自身に「燦然」状態を3重 付与】
煥然①「燦然」状態1重につき、自身の付与できる燃焼重数上限+1、HP上限+30
②HPが30%以下の場合、HP回復量+75%。そうでない場合、HP回復量-75%、更に1秒毎にHP-300③チャージ状態中、敵の燃焼重数は最大になるまで持続上昇し、更に「結合」が敵に命中した時、追加で攻撃力の燃焼重数×100%分の炎ダメージを与える (燃焼ダメージと見なされる)
心焔①「結合」を発動した時、同時に極限回避スキルが発動され、「不動の星」を600回復する
②チャージ攻撃が敵に命中した時、追加で攻撃力の70%の炎ダメージを与え(燃焼ダメージと見なされる)、敵の受ける全ダメージ+10%。継続時間8秒、重複して発動した場合は継続時間リスタート
③「結合」が敵に命中すると、「燦然」状態1重につき、必殺技のクールタイム0.4秒、EPを1回復する
攻略更新ver
ver6.9
紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=fNvMPc3gQiM

ヘイムダルのシールドは最大チャージ連携の「結合」を当てると破壊できる

裁断ルート

表層でオススメされるルート

まず【幻裁】を取る
【星間】【夢縫】も欲しい。

武器スキル→通常攻撃→武器スキルを不動の光(KP)がなくなるまでループ可能。
KPがなくなったら必殺技を撃とう。
【星間】を取得すると無限ループ出来る。

見ての通り『螺旋2』と相性がいい。
極限回避スキルが自動発動されるので『刹那1』も取ろう
武器スキル、必殺、極限回避スキルも必然的に『群星2』の増幅まで取ると心強い

結合ルート

チャージ攻撃→最大チャージ連携ルート
まず【煥然】を取得して燃焼重数の上限を20まで引き上げられるようにしよう
そうすることで最大チャージ攻撃後の連携「結合」や必殺の威力も底上げされる
開始状態から不動の光(KP)が溜まっているが【煥然】のみだと2回目以降のゲージを溜めるのには通常攻撃を挟まなければならない
可能ならば【心焔】も取得しておくとチャージ→結合→チャージ→結合→必殺が可能となる
さらに【星間】まで取得するとチャージ→結合(極限回避同時発動でゲージ最大)→チャージ→結合→必殺技(不動の光と極限回避ストック回復)→チャージ…とループが可能になる

楽園効果と【煥然】の効果で必然的にHPが回復&減少していくので『鏖滅2』との相性が抜群
通常・核心のみならず増幅まで取っておくと「結合」で大ダメージを叩きだす
低HPについては楽園効果でインデュア状態+ダメージ30%カットがあるのでそう簡単に落ちることはないが
それでもヘイムダルやエリシア、ケビンなどを相手にする際はよく事故るので注意しよう
『鏖滅1』は『鏖滅2』に比べるとややダメージが落ちる

その他の刻印は裁断ルートと同じく『螺旋2』『群星2』との相性がいい
『刹那』は核心を狙うほどではないが通常刻印『百花繚乱「藤」』はあると嬉しい
極限回避のストックが増える=「結合」→チャージの回数を1回増やせるのでDPSに直結する
『空夢1』でHPやダメージを底上げしつつほかのダメージの底上げを狙っていくといいだろう