収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
異郷 | 2 | 財宝 | これがこのターン最初に使用する「愚者の黄金」の場合、+1 コイン。そうでない場合+4 コイン。 |
リアクション | 他のプレイヤーが「属州」1枚を獲得したとき、あなたは手札からこれを廃棄してもよい。 そうした場合、「金貨」1枚を獲得して、あなたのデッキの上に置く。 |
概要 
1枚だけだと銅貨相当だが、2枚目以降が4金を生み出す財宝カード。
序盤はこのカードの取り合いになりやすいため、このカード本体は勿論、枚数を集められる+購入のついたカードや改築系カードも購入しておきたい。
また、集めた愚者の黄金を手札に揃えやすくするためのドローカードや圧縮手段も欲しいところ。
リアクション効果では金貨を獲得できるが、2枚目以降が強い都合上、愚者の黄金のまま最後まで戦った方が良いことも多く、選択を迫られる。
利用法 
- 数を集めるほど爆発的な金量を生むため、取り合いになりやすい。また、1人に独占されると危険。
- しかし、購入が増えず効果による獲得もできない場では他の手段で金を出した方が早いことも多い。
- ティアラや移動遊園地のような獲得したカードをデッキの上に置く効果を使えば、複数枚の愚者の黄金を手札に揃えやすい。
- 追跡者があるサプライでは、革袋によって初手から3枚の愚者の黄金を入手できる可能性がある。序盤から大きな金量を出しやすくなる一方で、初手や手番による格差が普段よりも大きくなりうる。
- リアクションによって金貨をデッキトップに乗せる効果は、相手が議事堂や辺境伯を使うことへの牽制になる。
詳細なルール 
- 偽造通貨や冠で愚者の黄金を2回使用する場合も、それがターン中で最初の使用だったならば1金、それ以降の使用であったら4金を得る。
- 追いはぎのアタック効果でターン中最初に使用した愚者の黄金が無効化された場合でも、それはターン中で最初の愚者の黄金の使用であるので、それ以降愚者の黄金を使用した際は4金を得る。
- 場に出ている枚数を参照して効果が切り替わる偶像との違いに注意。
- カードテキストからはわかりにくいが、愚者の黄金のリアクション効果で獲得される金貨は、捨て札置き場を経由せずに直接デッキトップに獲得される。
- サプライに金貨がなくても、他プレイヤーが属州を獲得した際にリアクションして手札から廃棄してよい。その場合、何も獲得しない。
余談 
- 愚者の黄金は黄鉄鉱の別名。
- 色が金に似ており金と見間違える人もいることから名づけられた。
- 六面体等の幾何学的な結晶を作ることでも有名。
- ドナルド・Xによる、愚者の黄金を削除しなかったことについてのコメントは以下の通り。
【原文】(引用元)
Fool's Gold stayed, though I'd really like to drop the reaction from it.
【日本語訳】
愚者の黄金は生き残った。こいつのリアクションはマジで削除したかったんだけどな。
以下、日本語版初版カードのカードテキストを残しておく。
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
異郷 | 2 | 財宝 | このターン最初にプレイする愚者の黄金は1コイン、2枚目以降は4コインの価値がある。 |
リアクション | 他のプレイヤーが属州1枚を獲得するとき、あなたはこのカード1枚を手札から廃棄してもよい。 そうした場合、金貨1枚を獲得し、あなたのデッキの上に置く。 |
日本語版初版カードのテキストでは、4金を生み出す条件が「2枚目以降」と書かれていた。偽造通貨や冠で愚者の黄金を2回使用した場合の処理は、裁定により現行と同様の処理だったが、第二版ではテキストと処理が一致した。
コメント 
異郷(太字…第二版で追加) | ||||||
コスト2 | 岐路 | 愚者の黄金(■) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | オアシス | 開発 | 画策 | 坑道(■) | 番犬 | |
コスト4 | 香辛料商人 | よろずや | 交易人 | 遊牧民 | 織工 | 進路 |
コスト5 | 街道 | 厩舎 | 地図職人 | 値切り屋 | 宿屋 | 辺境伯 |
大釜(■) | 車大工 | スーク | 狂戦士 | 魔女の小屋 | ||
コスト6 | 国境の村 | 農地 |
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |