収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄 | 7 | アクション | あなたの手札からアクションカード1枚を3回使用してもよい。 |
概要 
玉座の間の上位種カード。
7コストと高価なだけあり、うまくアクションカードと噛み合った時は非常に強力な爆発力を発揮する。
玉座の間も組み合わせ次第で強力だったが、こちらは宮廷とアクションカードの計2枚で3枚分の働きをすることになるため破格と言える。
一方で他のアクションカードと一緒に来なければ役に立たないため、上手く活用できるようなデッキを構築しなければただコストが高いだけの邪魔なカードになってしまう。
利用法 
- 玉座の間は、玉座の間で玉座の間を何度使用しても、玉座の間以外の2度使えるアクションカードの枚数は最終的に変わらない。
しかし宮廷は、宮廷で宮廷を使用する度に、宮廷以外の3度使えるアクションカードの枚数が1枚ずつ増える。
比較して、単に手札のアクションカードを使用する回数が1度増えただけに収まらないカードパワー差を持っている。
- 基本的な使い方は玉座の間の利用法を参照。
玉座の間と相性の良いカードは宮廷との相性も良く、玉座の間と相性が悪いカードは宮廷との相性も悪い。
ただしカード2枚で3枚分の効果になるため、玉座の間と少し勝手が異なる場合がある。
詳細なルール 
(詳しくは玉座の間のルールを参照。)
- 宮廷でアクションカードを選ぶことは任意であるため、宮廷を使用した後に手札のアクションカードを選ばなくてもよい。
- 玉座の間で選んだ時に2回使用する/できる効果を持つカードは、宮廷で選ぶとその効果を3回使用する/できる。
- 逆に玉座の間で選んだ時に1回しか使用できない効果を持つカードは、宮廷で選んでもその効果を1回しか使用できない。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
基本 | 玉座の間 | 手札のアクションカード1枚を2回使用する下位種。 「複数回使用する」の詳細なルールについてはこちらを参照。 |
移動動物園 | 首謀者 | 次のターン開始時に手札のアクションカード1枚を3回使用する。その代わり、コストが5と安い。 |
略奪 | 王の隠し財産 | 手札の財宝カード1枚を3回使用する。英語ではこちらがKing's Court、あちらがKing's Cacheと名前も似ている。 |
コメント 
- 宮廷で、衛兵を使用したとき、アクション権は3アクション残ってるって事でいいんですか? -- 2023-02-16 (木) 02:51:44
- 玉座使うと2回になってるので、それで大丈夫かと。 -- 2023-02-16 (木) 04:44:14
- 玉座の間から使って結果が単純に2倍になる効果は、宮廷から使えば3倍になるという理解で問題無いですよ。 -- 2023-02-16 (木) 15:26:40
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |