セイレーン

Last-modified: 2023-05-21 (日) 22:47:35
収録拡張カード名コストカード種別効果(※日本語訳はDominion Onlineより)
PlunderSiren3Action-AttackEach other player gains a Curse.
DurationAt the start of your next turn, draw up 8 cards in hand.
--------------------
When you gain this, trash it unless you trash an Action from your hand.
略奪セイレーン3アクション-アタック他のプレイヤーは全員、呪い1枚を獲得する。
持続あなたの次のターンの開始時、あなたは手札が8枚になるようにカードを引く。
--------------------
これを獲得したとき、手札からアクションカード1枚を廃棄してもよい。廃棄しない場合、これを廃棄する。

概要

3コストの呪い撒きアタックである上に、持続効果のドローで大量の手札を持ってターンを始められるカード。
使用時効果だけ見ればコスト不相応の非常に強力なカードだが、獲得した時にアクションカードを廃棄しなければ即座に廃棄されてしまうため、廃棄材を用意するか、何らかのギミックを活用した踏み倒しが必要となる。
犠牲になるアクションカードを用意する以外には、獲得ではない方法で手に入れる・自身の廃棄に失敗させる・セイレーン本体を獲得せずに使用する等の方法がある。

利用法

  • 犠牲になるアクションカードを用意し易い場合としては、以下のようなものが挙げられる。
    • 低コストのアクションカードがある。特に0コストの廃墟がある。
    • 従者は、本体が2コストと安い上に、廃棄時効果でアタックカードもついてくるのでコストパフォーマンスに優れる。
    • 城塞進路であれば、廃棄しても戻ってくる。
    • 避難所場であれば、共同墓地を廃棄することで初手から入手できる。
    • 要求と組み合わせ、4コストのカードも獲得しつつデッキトップに獲得したを次ターンにセイレーンに引き換える、という動きも強力*1
    • 折角アクションを廃棄するのであれば、廃棄時効果のあるアクションとも組み合わせたい。前述の従者の他にもネズミあたりは手に入れやすくおススメ。
    • また獲得/購入時効果だけを受けたい安価なアクションを廃棄するのも手。暗躍者旗手はその一例。
      • 旗手とごますりは獲得時効果と廃棄時効果を得る機会がそれぞれ訪れるため、お得。
  • 獲得以外の方法で手に入れ易い場合としては、以下のようなものが挙げられる。
    • 相続で脇に置く処理、受け継がれたで初期デッキと入れ替える処理は獲得とはみなされない。
    • ラクダの隊列輸送投資でセイレーンを追放マットに移動する処理は、獲得とはみなされない。
    • 他プレイヤーが門番のアタック効果を発揮している場合も、獲得したセイレーンを捨て札置き場から追放マットに移動してくれるので、セイレーンを廃棄しなくて済む。
      • 追放マットに移動後、一度セイレーンを獲得すれば、(この時獲得したセイレーンは廃棄されたとしても)追放マット上のセイレーンはデッキに入れられる。
  • 自身の廃棄に失敗させ易い場合としては、以下のようなものが挙げられる。
    • 獲得カードをデッキトップに移動する効果(=玉璽効果)を利用する。
      • 同じ拡張には勲章があるので、覚えておくとよい。
      • 望楼そりのリアクション効果で獲得したセイレーンをデッキトップに移動させる方法でもよい。
      • ただし、身代わりは「カードを獲得し、その後デッキトップに移動する」という効果なので、成立しないので注意。
    • 獲得カードを使用する(=場に移動する)効果を利用する。
      • 同じ拡張には突貫があるので、覚えておくとよい。
      • 船乗りとの相性は抜群。獲得したセイレーンを即座に使用することで廃棄を免れる上に、次のターン開始時は「先に船乗りの効果で手札1枚を廃棄すれば4ドローできる」か「先にセイレーンの効果で手札を8枚すれば廃棄候補が増える」かであり、いずれにしても嬉しい。
      • ただし、呪符の巻物は「カードを獲得し、その後使用する」という効果なので、成立しないので注意。
    • 獲得カードを脇に移動する効果を利用する。
      • 同じ拡張にある配達や【せっかちなセイレーン】はコレができるので、覚えておくとよい。
      • ただし、同じ拡張にある操舵手は「カードを直接脇に獲得する」という効果なので、成立しないので注意。
    • なお、山札のカード枚数が少ない状況などでは「セイレーンを獲得し、牧羊犬でリアクションして捨て札置き場からデッキに混ぜる」という動きができ、これでも廃棄に失敗させることができる。
  • セイレーンを獲得せずに使用できれば、これまでのような面倒な手順を踏まずに何度でも使用できる。
  • 獲得した直後に廃棄されることを利用し、廃棄することを条件とするカード等と組み合わせる。
    • 青空市場でリアクションすれば、実質3金(+捨て札にした青空市場)で金貨が獲得できる。
    • 効率はあまり良くないが、墓標がある場ならば3金で1勝利点トークンがもらえる。特に、屋敷が売り切れになっている場合には有効。
    • 廃棄の条件ではないが、収集品でセイレーンを取得してそのまま廃棄すれば、デッキを膨らませずに勝利点トークンだけもらえる。

詳細なルール

  • セイレーン獲得時、手札からアクションカード1枚を廃棄するのは任意である。手札にアクションカードがあっても、廃棄しないことを選べる。
  • セイレーンは廃棄置き場から獲得した場合も、手札からアクションカードを廃棄しない限りは廃棄しなければならない。
  • セイレーンの持続効果では手札が8枚になるまでドローし続けるので、即座に-1カードトークンは取り除かれ、実質的に影響を受けない。
    • 手札が8枚以上ある場合、カードのドローを行えない。この場合、-1カードトークンは残ったままとなる。
  • セイレーンの獲得に誘発し、(セイレーン自身の獲得時効果を処理する前に)他のカードの獲得が発生した場合、捨て札置き場の一番に上のカードがセイレーンではなくなる場合がある(例えば、【豊かなセイレーン】を獲得したことで銀貨を獲得した、など)。
    この場合、(捨て札置き場に先ほど獲得したセイレーンがまだあることが自明であれば)捨て札を全て見て、捨て札置き場のセイレーンを廃棄しなければならない。

余談

  • セイレーンとは、ギリシア神話に登場する海の怪物のこと。上半身は人間の女性で、下半身は鳥の姿とされるが、後世には魚の姿をしているとされた。(Wikipadiaより)
    • 似たようなカードである海の魔女も、他プレイヤーに呪いを撒き、次のターン開始時の手札を良くする効果を持つ。
    • 獲得した際の挙動に関しては「船乗りを惑わして難破させる(=手札のアクションカードの破棄)」「セイレーンが歌を聞かせて生き残った人間が現れた際には自殺する(=自身の破棄)」などの伝説を複合したものと考えることができる。

コメント

  • 変容は手札に直接獲得しちゃうからアクション廃棄しなかったら自身が廃棄されるはずだが?手札移動はソリぐらいしか条件達成する手段ないのでは? -- 2022-12-31 (土) 23:46:48
  • デッキトップに獲得して牧羊犬で引く、などもなくはないが……。 -- 2023-01-01 (日) 15:46:51
  • ハツカネズミの習性でこのカードが選ばれたら、そのゲームはもうぶっ壊れだ。 -- 2023-02-08 (水) 16:40:09
  • 技術革新でも破棄を踏み倒せた -- 2023-03-15 (水) 00:17:27
  • このカードも、呪い撒きの中では入手難度が高いために遅い部類であるが、呪いが枯れた後にも十分に使える効果であるものだ。 -- 2023-04-30 (日) 09:41:33
  • 移動阻止ルール理解していないことがこのカードでよくわかった。この効果なら踏み倒せるだろと思った普通に破棄されるガバをやらかす。 -- 2023-05-06 (土) 04:35:19
  • ティアラとの組み合わせが強い -- 2023-05-21 (日) 22:26:48
  • ティアラで何をプレイするんですか? -- 2023-05-21 (日) 22:45:54
  • あっ移動阻止ルールの方を利用するのか、なるほど。 -- 2023-05-21 (日) 22:47:35






*1 それよりも、要求で馬とセイレーンをデッキトップに獲得したほうが良いことも多い。