武器/太刀/余談-関連項目

Last-modified: 2023-11-01 (水) 15:57:59

余談

  • みんな大好き日本刀型の武器*1
    なお日本だと混用されるが、本来の「刀」は片刃のみを指し、両刃の刃物は「剣」と呼ばれて区別される。
    今でこそ片刃になり両手で持つのが基本となっている日本の刀であるが、
    古代の頃は両刃の剣で片手持ちで盾も併用していたりしたものの、
    いつしか片刃の湾刀へと姿を変えた上に刀とと鎧以外の武器は殆ど廃れてしまい、
    片手が手持ち無沙汰になったのか長柄が乏しいせいなのか、太刀のように大型かつ両手持ちのものとなった。
    この「長柄武器の種類を増やすのではなく、刀剣を長大化する」というのは世界的に見て珍しい流れである。
    廃れては復活した、一部の時代しか注目されなかった打撃武器等と異なり、
    弓ともども日本軍事史における古参にて息の長い武器である。
    曲刀の製造が始まったのは平安期、現代の日本刀が成立したのは鎌倉期であり、
    それ以降基本的な形状や構造は変わっていない。
    その文化は永らく続いた武士の世で極まり、今なお日本のみならず世界中で愛されている。
    • 突き詰めれば「鎬造りの湾刀」という特徴を持つ刀剣を日本刀と呼ぶ。
      文化庁の定義である「玉鋼の使用・折り返し鍛錬」などは現代日本限定のもので、
      海外では日本刀っぽい外見をした外国産の刀も「サムライソード」扱いされており、
      日本国内の古刀でも「玉鋼を使用しない、折り返しもしない」ものすらある。
      ただし上述の定義以外の刀、及び骨董的価値が認められない日本刀型の刀剣は、
      国や自治体に申請しても大抵は所有許可が下りず没収・処分されてしまうので注意。
    • 大剣のページにもあるが、両手持ちの刀剣かつそれが主流というのは世界的に見るとかなり珍しい。
      両手持ちの武器ならば運用性やリーチなどで槍などの長柄武器が有利とされて普及し、
      それに対する刀剣は片手で用いられる軽量さや扱い易さこそが長所とされる地域が大半であった。
      これは平安期からしばらく日本の戦争が専門役職(武士)による一騎打ちであった事や
      その武士が実権を握って日本刀がそのシンボルとなったなど、歴史的な背景が少なからず影響しているとされる。
      ただし刀剣自体がそうなのだが、武器としての立ち位置は概ね飛び道具や長柄の後塵を拝している。
    • モンハンでは相手が巨大すぎるため困難だと思われるが、実際には受け太刀=防御も可能である。
      槍より短くて機敏に取り回せる上に、防御に用いる刀身部分が長いことから攻撃を防いだり受け流す性能も高く、
      集団戦用の長槍などと比較すると、良くも悪くも個人の武器という趣が強い代物と言えよう。
    • よく「日本刀は技で斬る・西洋剣は力で斬る」と称され斬れ味を称賛されるように、
      切断力やそれを引き出す技術に関しては優れていることで知られる。
      ただし後者の西洋剣についての言説は率直に言って偏見なので注意。
      HEMA(historical european martial arts) でネットやSNSを検索すると動画などが出てくるが、
      いわゆる両刃の剣でも上手い人は綺麗に巻藁を斬り払う。逆に片刃の日本刀でも下手を打つと全く斬れない。
      なお「西洋剣は重さで斬る」とも言われるが、基本的に刃渡りが同じなら重量も日本刀と大差はない*2
      「力や重さで斬る」のに向いているのは、強いて言うなら重心が刃寄りになりがちな日本刀の方であり*3
      重い鍔と柄頭で重心を手元寄りにしていて刃の重さを活かしづらい西洋剣全般の方が斬撃や扱いそのものに技を要する
      と思われる。
      どちらにも精妙かつ洗練された技術が存在するのは論を俟たないとは言え、極論片刃だけ当てればいい日本刀よりも、
      両方の刃を上手く使わなければ真価を発揮できない西洋剣の方が、ある意味では繊細さを要求される武器と言えよう*4
      • 実用性については上記の通り注意が必要である事を踏まえた上でのことだが、
        当時の近隣国の海運業者によると、
        日本海付近を根城していた海賊「倭寇(わこう)」が使った日本刀の破壊力に手を焼いたとする記録が残っており、
        後にチャイナでは「苗刀」と呼ばれる日本刀型の刀を開発するなど、少なくない影響を受けている。
  • 現実の「太刀」は、いわゆる日本刀のうち標準とされる「打刀(うちがたな)」より大きい物を指す。
    「打刀」は刃渡り二尺三寸(およそ70cm)*5、反りのある刃を上向きにして「帯びる」ものであり、
    太刀はそれを越える刃渡りを誇り、反りのある刃を下向きにして紐で吊し「履く」ものとされている。
    なお「大太刀」「野太刀」と呼ばれる代物だと三尺(およそ1m弱)を優に超えるものも実在している。
    後に古刀を打ち直す際に太刀から打刀に変わることもあり、これを擦り上げ・太刀直しなどと呼ぶ。
    • 太刀のような大型の日本刀はフィクションでも散見され、小柄な女性が振るうことも珍しくないが、
      実際には柄が短いため扱いづらく、鍛え上げたガチムチマッチョマンにしか使いこなせなかった*6
      ただ、太刀や薙刀のような大型武器が生まれたのは騎馬武者の時代である鎌倉・室町期であったため、
      基本的にこれらの得物で問題になる重量は、騎乗することで強引に解決していたものと思われる。
      この辺りは、徒歩では無用の長物だが騎乗で真価を発揮する西洋のランスにも通じるものがあろう。
    • しかし戦国期になると、少数の騎兵ではなく多数の歩兵で戦う徒戦(かちいくさ)が主流となり、
      太刀や薙刀は雑兵にも広まり、騎馬武者も下馬戦闘が増えたため、徒歩でも使われるようになった。
      ところが太刀の重量は、日頃から鍛えている武士ならまだしも使い慣れていない雑兵の手には余り、
      長柄で使い易い薙刀も、文字通り薙ぐことで真価を発揮するが故に集団戦には不向きだったため、
      その取り回しの悪さから、下述するように改良型の「長巻」が開発され、太刀は一線を退いていく。
      • なお薙刀は「長巻」よりも更に柄が長く使いやすいことから、武家の女性が使う武器となっていった。
        基本的に彼女らは護身や警備の際の少数戦を想定しているため、薙刀の欠点は苦にならなかったのだ。
        また、より屋内戦向きで携行し易い打刀などを男が独占していたがための消去法でもあると思われる。
        女武者と謳われた「静御前」や「巴御前」が薙刀を扱っているとされたのは、そういう事情もあろう。
    • ちなみに上記の基準で言うと、モンハンの太刀はぶっちゃけ太刀の範疇にすら収まっていない
      斜めに背負っていることを考慮しても、175cmあるハンターの身長と同等以上の長さなのである。
      「大太刀」「野太刀」と呼ぶ大型の太刀であっても、刃渡り1mを超えるものは滅多にない*7
      その事実を考えれば、モンハンの太刀のサイズがどれだけ異常なのかがよくわかるだろう。
      ここまで長いと、物理的に背負った状態の鞘から抜くことそのものがほぼ不可能な上に、
      仮に抜いても重すぎて、それこそ筋骨隆々の益荒男にしか扱いきれなかったと思われる。
      そして(今もだが)、かつての人々にそれほどの怪力や体格の持ち主は殆ど居なかったのだ。
      よく見るとハンターもちゃんと鞘から抜けていなかったりする
      • 大阪府の堺市とMHシリーズとのコラボ企画では、実寸大スケールの太刀(狐刀カカルクモナキ)が制作された。
        一般的な日本刀は刃が70cm、柄を含めても95cm程度なのに対し、
        この太刀は刃だけで2m、柄を含めて2.2m、そして重量はなんと150kgもある模様である。
        そんな得物を軽々と扱うハンターはやはり化け物じみた超人なのであろう…。
    • 鞘の形状については、現実では洋の東西を問わず刀身全てを覆うものが多いが、
      モンハンの世界では刃(と恐らく切先)の部分だけを覆い、峰側はむき出しであることが
      MHP3のオープニングムービーで確認できる。
      この作りにより峰への装飾ができるほか、なにより長い刀身でも無理のない抜刀が可能になる。
      居合抜刀?知らんな。
      狩人が活躍する世界なので、峰に施された装飾は、武具を補強しつつ、
      素材=狩猟実績の象徴の意味も持たせることができる秀逸なデザインである。
      • そもそも史実において、ここまでの巨大刀剣が積極的に実用されていなかったのは簡単な話で、
        「柄が短いと重すぎて扱えない」「リーチを伸ばしたければ槍などで事足りる」などの事情による。
        本作の太刀が成り立つのは、使い手が怪力のハンターで相手が巨大な怪物であるからに他ならない。
    • 太刀や打刀は日本で生まれ育った刀剣*8であるものの、外国に輸出されたり、
      倭寇が用いて認知されたなどがきっかけで、中国や朝鮮など東アジアの国でも製造されて用いられた記録が残っている。
      こと中華圏においては、太刀や打刀を参考としたと思しき「倭刀(わとう)」や、
      大太刀を参考とした「苗刀(びょうとう)」などといったものが実在しており、
      現代でもそれを操作するための武術が伝わっているなど、少なくない影響を与えた。
      日本刀は中華圏の片手剣より威力やリーチに優れるため有利に立ち回れること、
      また両手持ち武器としては軽量なため槍などの長柄よりも軽快に動けたことから、
      その戦場におけるニッチを埋める形で定着していき、用いられたようである。
      • ただし日本と中華の刀剣は、刃の構造や柄の固定方法が異なる。
        日本の刀剣は軟鉄を鋼で覆う方法*9が主流で、水で焼き入れを行う。
        この方法は美術品としてはこの上なく見栄えがする反面、手間がかかり焼き入れの際に土を塗るなどコストも増える。
        また水焼き入れは刃の輝きが鮮やかになるものの、急速に冷却してしまうため割れて失敗しやすくなる*10
        中華の刀剣は軟鉄で鋼をサンドする現代の包丁に近い構造*11で、
        簡素であるが手間は不要で焼き入れも割れにくい油*12で行い、土を塗る手間もないためスムーズに行える。
        この刀身の違いは平和が長く続き見栄えを重視するようになった日本刀と、
        戦乱が絶えず効率的な量産を重視した中華の違いが出ていて興味深い。
        また日本刀の柄は着脱の容易な目釘式であり、メンテナンスや鉄資源の再利用に向く反面、強度や信頼性では劣る。
        中華刀剣の柄は尾鉚式とも呼ばれ、柄に刃を固定して強靭にしている反面、着脱が難しく反動も強い。
        この柄の違いは、日本刀がその源流のひとつである古い隋唐代の刀剣の柄構造を
        そのまま継承して現代まで引き継いだことにあるようで、
        日本軍ですら尾鉚式西洋サーベル風の三十二年式軍刀を除けば
        軍刀はほぼ全て目釘式のまま使われており、その脆さに悩まされたと言う。
        前述の倭刀や苗刀も、刀身や柄構造は基本的に中華様式であり、
        あくまで日本刀風の外見を持つだけの別の刀となっている。
    • その独特な形状や切れ味からか、上述のように昔から美術品として輸出されていた。
      現代でも国内外を問わず大人気であり、いわゆるサムライ文化とセットで親しまれている。
      鞘や柄などへの工芸や付属宝飾品ではなく、武器自体に美術的価値を見出される代物は世界的にも珍しく、
      実戦用の需要がほぼ消滅した*13現代でも、芸術品として伝統製法による作刀が続いている。
      また古今の名刀も国宝や重要文化財として珍重され、各地で展示されることもしばしば。
      紆余曲折あれど、日本刀は現代の日本や世界の価値観にすら影響を与えた武器なのである
      モンハンの武器としての太刀の採用と人気も、その延長にある文化のひとつだと言えよう。
  • モンハンの太刀の形態は、同じ日本刀でも「太刀」よりむしろ「長巻」の方に近いと言えるだろうか。
    「長巻」は、太刀があまりにも巨大化してそのままでは振るうのが困難になったため、柄の部分を大幅に伸長、
    もしくは刀身の付根の部分に紐を巻くなどして柄に変えることで、てこの原理で振るいやすくしたものである。
    その外見は太刀以上の刀身に、刀身に匹敵する長さの柄が付くという薙刀などの長柄武器にも見紛う巨大なもの。
    柄は長くとも操法は刀に近いがため、薙刀のような長柄武器よりも集団戦に向いた運用が可能なことに加えて
    強力だが徒歩では使い辛い大太刀の破壊力をそのままに、非力な者や雑兵でも扱えるようにした発展改良形であり、
    数ある日本刀の中でも最も特殊化を極めた武器にして、上記のように素材的な観点で極みに至った軍刀と並んで、
    長巻は形態としての観点から見て高い威力と使い易さを兼ね備えた日本刀における完成形のひとつであった。
    実際にもモンハンの太刀は、刀身とのバランスを取るためか握る柄が非常に長くなっており、
    機能性を追求した結果かどうかはさておき、見た目にはこの長巻に近い構造が含まれている。
    • この長巻という名称は、元々は「刀身に紐を巻いて柄を長くした武器」という意味であると言われている。
      なので「長巻」という定義が成立する以前は、太刀の中心に紐を巻いたため「中巻野太刀」とも呼ばれた。
      大型で高威力の割には比較的扱い易かったため、雑兵から武将にまで幅広く愛用された傑作兵器であった。
      というより太刀が選ばれし者の武器過ぎたと言うべきか。並みの者に容易く扱えてこそ優秀な武器なのだ。
      なお同様の改良は海外にもあり、両手剣の根元の刃を潰し革を巻いたリカッソを持つドイツのツヴァイヘンダー
      振るい易いように柄が長く鍔が複数付けられた
      インドのメル・パッター・ベモー(mel-puttah-bemoh)などの大剣が代表的である。
      これらと長巻は無関係だと思われるため、人類共通の力学的構造に基づいた収斂進化のひとつといえるだろう。
    • 長巻も歴とした日本刀の一種なのだが、柄が長いので動きは「薙刀」などの長柄武器に近くなっている。
      これは柄の長さやサイズが近い本作の太刀にも言えることで、「長巻に近い」というのはそういう理由が大きい。
      そのため実際リアルにモンハンの太刀の動きを再現しようと思うと、打刀のサイズに近い代物を使うよりは
      素直に長い棒を使った方がらしい動きになる。と言うか常人は短い握りだとあんな風に刀を振るえない。
      上述したように、太刀は刀身側に重心が偏ってしまう上に、操作にてこの原理が活かせないからである。
      ちなみにコスプレなどで実演されている方もいるので、気になる方は動画などを探してはいかがだろうか。
    • 余談の余談だが、「長巻」は一般の知名度が低いのは勿論、創作でも滅多に使われないマイナー兵器である。
      ましてや、長巻をメイン武器として使っている創作のキャラクターに至ってはほぼ絶無という悲惨な有様*14*15
      この原因は前述した巨大さにある。かつてはその威力と扱いやすさで戦国期には隆盛を誇った武器であったが、
      やがて集団戦での利便性がより高い長槍が主力となり、接近戦にはもっぱら打刀が使われるようになったため、
      長巻は太刀や薙刀ともどもお役御免となっていく。それでも戦国の間は個人の装備として使われていたが、
      江戸期に入ると長巻などの大型武器は危険視され「戦道具」として幕府から保有禁止令が出されたのだ*16
      よって、長巻のほとんどは擦り上げなどによって太刀や打刀に打ち直されていった。これを「長巻直し」と言う。
      また平和な時代には携行し易い打刀が武士の華とされたため、大型の長巻が表舞台に立つことは終ぞ無かった。
      この経緯から長巻は原型のまま残るものが非常に少なく、後世でも殆ど顧みられなくなっていったのである*17
      太刀が大名や寺社へと献納され、薙刀が婦女子の嗜みとして命脈を繋いだのとは全く対照的な顛末であった。
      実際にモンハンでも「長巻」の名を冠する武器は確認できない。それだけ忘れ去られた武器と言えるだろう*18
      まして創作では体格を無視して強引に太刀を使わせれば長巻も要らないので、なおさら出番がないと思われる。
  • 海外版での名称は「ロングソード(Long sword)」、つまり「長剣」となっている*19
    事実「太刀」という名称ながら日本刀やサーベルだけでなく、西洋剣に近いのデザインのものや、
    薙刀や大鎌などそもそも刀剣でないものも多数含まれている武器カテゴリーなので、
    武器種全体のイメージに近い表現を採用したのであろう。
    • ちなみに、原義での「ロングソード」とは、歩兵用の短めの剣に対して、
      騎兵が用いる馬の上からでも攻撃がしやすいように作られた刃の長い剣を指した。
      その後、時代の経過と共に文字通りの「長い剣」全般を示す言葉へと変化していった。
      この辺りの定義の曖昧さは、日本刀の分類にも通じるところがある。
      と言うのも、武器は技術や環境でいくらでも変化する水物なので、
      いちいち細かい分類をし出すとキリが無い、という事情もあろう。
    • なお戦国時代に戦場の主流が騎兵から歩兵、武器が刀剣から槍や弓に移るに伴い、
      接近戦となった際の補助的な武器として、刃渡りが短くて軽く使いやすい打刀が、
      日本刀の主流になっていったとされる。そして後に平和な江戸時代になって行くと、
      前述したように携行し易い打刀が持て囃され、太刀や長巻は廃れたのであった。
  • MHP2G以前では武器係数が大剣と同じ4.8で、数値上では大剣と同じ攻撃力を持ちながら、
    大剣より遥かに多くの手数を稼げる武器=最強とみなされることが少なくなかった。
    無論システム面への理解が充分ならそのような勘違いをすることはまずないのだが、
    いわゆる「太刀厨」が嫌われる要素には攻撃範囲などといった太刀そのものの問題点の他に、
    そのようなシステムへの無理解が蔓延しているといった事情もあったのだ。
    無論、このようなややこしすぎるシステムを放置してきたカプコンの方にも落ち度はある。
    迷惑を掛ける掛けないとは別に、ユーザーの誰もが仕様を把握している訳では無いのだ。
    • MH3からは武器係数が3.3に変更され表示攻撃力が大幅にダウンしたり、
      MHP3などでは武器係数そのものが削除されどの武器でも同じ表示攻撃力となったりするなど、
      この問題にようやく終止符が打たれつつあるようである。
  • 気刃大回転斬りによる練気ゲージの変化だが、公式でこれと決まった呼び方があるわけではないようで、
    練気ゲージの色段階、練気ゲージの外側、太刀のオーラなど呼び方が一貫していない。
    本サイトでも様々な呼び方が飛び交っており(「練気オーラ」表記がやや多め)、いい加減用語を与えてもよさそうなものだが…。
    武器の些細な変化よりインジケーターの変化の方が目立つのだから仕方がない
  • 開発も調整に四苦八苦しているのかシリーズを通して調整が上手くいかないケースの多い武器種である。
    特にメインシリーズでは少しでも強すぎたと認識すると極端な下方修正に走り物議を醸すケースが非常に多い。
    • MHP2Gでは火力も高く、比較的扱いやすいので、PT狩猟での使い勝手の悪さを加味しても
      総評すれば「強武器」と言われるくらいの強さは持っていた。
    • しかしMH3以降は、ますます味方を邪魔しやすい方向性で仕様変更がされたにもかかわらず、
      黄色以上の練気を維持できないと「低火力武器」と呼ばれるほどになってしまった。
      端的に言えば、枠無しではかつて低DPSが嘆かれていた大剣や片手剣*20と同レベルである。
      それでも仕様上黄色以上の練気を維持可能であったMH3Gまではまだ良かったのだが…
    • MH4(G)はさらに黄色練気すら維持が(ほぼ)不可能になるというやり過ぎレベルの弱体化が施される。
      どうも開発に嫌われているのではないかと疑われてもしようがないほどの弱体化調整をされてしまった。
      多少味方を邪魔しやすくとも、高火力ではあったために「厨」以外は問題視されなかったMHP2G時代と、
      太刀を担いでいるだけで地雷扱いされかねないほどになってしまったMH4(G)時代とでは、
      どちらのほうが総合的にマシだったかは言うまでもない。
    • MHXでは4シリーズでの冷遇を脱却、概ねMHP3の水準に戻っている。
      特にブシドースタイルの太刀は味方をこかしにくくなったので、
      マルチプレイが当たり前になった昨今の環境に適合しやすくなっている。
      また、固有狩技・狩猟スタイルがいずれも長所があり、選択肢が豊富なのも好評である。
      これは他武器種でも同様だが、必ずしも全スタイル・狩技に長所があるとは限らないものもある。
    • MHXXではブシドースタイルに無双斬りを遅くするという下方修正を受け使いにくくなってしまい*21
      更にデメリットも認識されるようになりまたしても物議を醸してしまった。
      一方でブレイヴスタイルの太刀は体験版の頃より話題となっており、発売後も人気を博していた。
    • 舞台を一新したMHWでは概ね4シリーズの使用感に戻った。
      その上で新アクション、見切り斬り/気刃兜割を獲得。
      同作ではモンスターの攻撃激化が著しく、それらを見切り斬りでチャンスに変える事が出来、
      さらに気刃兜割という大技に繋げられることから同様のアクションを持つチャージアックスと共に持て囃された。
    • 続くMHW:Iでは更なるカウンター技、居合抜刀気刃斬りが追加された。
      モンスターの攻撃はさらに激しく、隙も少なくなったため兜割を当てることは難しくなったが
      使用感の変化が少なかったこともあり依然として高い安定感と人気を誇った。
      チャージアックスは良くも悪くも明後日の方向に向かっていた。
      • MHXからその気はあったが、ここで続けざまにカウンター技が増えた事で
        このあたりから太刀はカウンター武器としての趣が強まったと言えるだろう。
    • MHRiseでは和風メインという事もあってなのかは定かではないが、
      なんと初期武器やとあるムービーのトリに抜擢されるという大躍進を遂げ、
      出の早くなった気刃兜割、ペナルティの消失した居合抜刀気刃斬りといった強化を為されたこれらの技によって、
      物議を醸すレベルで太刀の人気と強さ共にトップに踊り出た。
      パッケージの目立つ位置にいる男性ハンターの武器も太刀という猛プッシュぶりで、
      (良くも悪くもではあるが)目にする機会はかなり多い。
    • MHR:Sではカウンター武器として確固たる地位を築いた。
      その一方で前作の太刀と同じく強力だった弓やボウガンの一部弾丸共々弱体化を受け、
      シリーズでは前代未聞の練気オーラの補正倍率のみが下げられるという弱体化も受けた。
      ただし、様々な鉄蟲糸技や入れ替え技の投入により動きや戦法に幅が出たため
      前作の歪すぎた使用感の点においては改善されている。
      火力面に関しても円月を追撃が消えなかったり、モンスターが律儀に付き合ってくれたりしてくれて
      活用することができればMHRise当時を彷彿とさせるような高火力を出すことができる。
    • MHFではこちらのページにあるように激動の変遷を辿っている。
      もっともこれはバランス調整だけでなく、プレイヤーの意識・所持率などに起因する部分も多いのだが。
  • 太刀は攻撃範囲が非常に広い為、パーティーでの扱いは難しい。
    また、上述のように人気の高い武器の宿命か、ふんたーも多い。
    太刀は良くも悪くも論争を呼ぶ武器種である。
    それゆえ自分が使う武器として太刀を敬遠している人も全くいない訳ではない。
    しかし、だからといって太刀使用者を安易に地雷認定したり、暴言を吐くようなことは絶対にしてはいけない。
    それこそ別の地雷になってしまいかねないので注意したい。
  • MHP2GからMHXXまでのギルドカードでは、太刀の棒グラフは水色で表示される。
    MHWorld以降のギルドカードでは翡翠色のような、より緑がかった水色となっている。

関連項目

武器/太刀一覧
武器/太刀/派生作品
アクション/突き
アクション/斬り下がり
アクション/気刃斬り
アクション/気刃ループ
アクション/カウンター
システム/練気ゲージ

 
 
 

*1 モンハンの太刀には色々な形状があるものの、名称やイメージカットからも分かるようにスタッフ側でも基本的にいわゆる日本刀を意識している
*2 当たり前だが「西洋人」も「日本人」や他の人類と同じ生物であり、よほど鍛え上げたごく一部を除けば身体能力に大した差はない。すなわち持てる武器の重さもさほど変わらないのが自然である
*3 ただし日本刀もそこまで重くはなく重心位置も極端なトップヘビーのものは少ないので、あくまで重い鍔やポンメル付きの西洋剣と比較しての話である
*4 実際のところ近世以降の日本刀は両手使用が基本になっている=設計思想としては大きな斧や槌や鶴嘴などパワー型のものに近い、と言う側面がある
*5 なお一尺は十寸。おおざっぱに換算すると当時の日本の尺貫法で、一尺は約30cm、一寸は約3cmとなる。
*6 逆に言うと、鎌倉期も戦国期も武者たちはみんなムキムキだったとも取れる。どの時期であれ現代より平均身長が低く食糧事情も悪い筈なのだが、朝鮮攻めの際には「日本のサムライはみんなバケモノ。特に剣術の練度はキチガイ(意訳)」といったことが敵国たる明や朝鮮の資料に書かれている。果たして中華圏によくある白髪三千丈なのか、それとも当時の日本の武者がホントにハンターのような益荒男揃いだったのか、真相は判然としない。
*7 4尺(=120cm)以上の野太刀・大太刀も現存しているが、これらは社寺などへ御神体としての納品用が主で、実戦用では無かったとされている。
*8 なお大陸や半島から伝わったという主張や創作もあるが、科学面からも精神面からも否定されている
*9 被せ鍛え、皮鉄・芯鉄構造などと呼ぶ。ただし一枚の鋼を鍛えた無垢鍛え・素延べや他の構造も多々ある
*10 本来、片刃の刀は両刃の剣に比べて「片方だけ刃を付ければいい」「左右対称にする必要がない」など作業工程を省けるため製造やメンテナンス効率に優れる。実際に欧州や中華圏でも時代が下るにつれて実戦武器としては剣より刀の方が重視されていった。しかし日本刀は実用性よりも精神性・美術性を重視したこの特徴的な二重構造により、下述する中華系の刀よりもコストが嵩んでしまっている
*11 夾鋼or三枚合わせ、嵌鋼or割り込みなどと呼称する
*12 刃の輝きが鈍くなるため美術的には敬遠されるが、水よりも冷える速度が遅く割れにくいため工業的にはこちらの方が優れる。日本刀で行われなかったのは見栄えの問題もあろうが、おそらく江戸時代までは油が貴重で刀のような大型道具の焼き入れに使えなかったのも大きいと考えられる
*13 嘘か真か、自衛隊でごく一部の指揮官が個人的に装備として保有しているという噂もあったりする
*14 特にメジャーな部類の作品では「クレヨンしんちゃん アッパレ!戦国大合戦」に登場する敵将である赤備えの馬廻衆・真柄太郎左衛門直高、そして「グランブルーファンタジー」のナルメアあたりくらいのもの。後者についてはデザイン上そう見えるだけで長巻ではないのではないかとの声もあったが、正式名称が長巻の一種「中巻野太刀」であることが判明。ごく小柄な彼女が巨漢に処するに相応しい選択として筋が通った格好となった。なお「刀身と柄の長さが同程度の片刃刀剣」であれば、映画・Lord of The Ringsシリーズでエルフの兵士たちが用いるHigh Elven Warrior Swordなどがある
*15 風来のシレンシリーズにも長巻を名乗る武器が登場しているが、あちらは刀身と柄を合わせても通常のカタナよりも短く、説明文に「ナギナタの柄を縮めたような武器。」とある事から、実際の区分は薙刀直し(薙刀を刀のように扱えるように柄を切り詰めた武器。刀身は薙刀の物をそのまま使っているため、基本的に通常の刀より短い。)と思われる。
*16 刀剣は刃渡り三尺以上が規制された。太刀や薙刀はまだしも、長巻は三尺以上の大太刀から派生したためほぼ全滅したものと思われる。
*17 知名度も現物も全くないため研究も進んでおらず、薙刀の一種と見なし独自武器として認めない専門家も居るほど。
*18 ただコラボ経験のあるFFなどでは僅かに登場しているので、創作に全く使われていない訳でもない
*19 過去作では「Samurai blade」という名称も見られた
*20 MH4以降では大幅に改善され、共に比較的高火力の武器となっている。
*21 厳密には攻撃判定がMHXの時よりワンテンポ遅くなっているのだが、無双斬りの二撃目で練気オーラが変化するブシドー太刀にとっては重大な修正である。