パトリキ

Last-modified: 2023-11-04 (土) 19:03:38
収録拡張コストカード種別効果
帝国2アクション+1カードを引く
+1アクション

あなたのデッキの一番上のカードを公開する。そのカードのコストが5以上の場合、あなたの手札に加える。

概要

エンポリウムと組になる分割された山札の上半分であり、デッキの上が高コストなら手札に加えるキャントリップ
序盤はほとんど追加効果を得られないが、後半になるほど安定する。圧縮したり、改築系でデッキ内のコストを上げていけばさらに成功率が上がる。
また、数を集めることでこのカードの下に積まれているエンポリウムの点数を得られる確率も高くなる。

利用法

  • 地図職人航海士でデッキトップを確認しておけば、追加でドローしやすい。
  • 家臣秘術師があれば、ドローできなくとも確認したカードを利用できる。

詳細なルール

  • ゲームの準備の際に、サプライに上5枚がパトリキ/下5枚がエンポリウムとなるように置く。
    • パトリキ/エンポリウムのサプライの山札は、ランダマイザーの記載により、「コスト2のアクションの山札」と見なされる。
      • 魔女娘の災いカードの山札とすることができ、オベリスクなど各種ランドマークで参照される「アクションの山札」にも含む。
  • 等のカードでコストが下がっている場合、下がった後のコストを参照する。
  • コストにポーションや負債を含むカードの場合、コスト中のコインが5以上であれば「コスト5以上のカード」と見なされる。

コメント

  • 基本的な質問ですみません。効果は上から処理するので1ドロー→1アクションで手札からアクションカードを出した後で山札の公開になるのでしょうか? つまり最初アクションカードが無くて、後から5コストのアクションカードを引いても1アクションはできないということでしょうか。 -- 2023-11-04 (土) 12:37:11
  • パトリキの効果というよりは、基本的なルール部分のつまづきに見えます。ドミニオンのテキストに書かれている「+1 アクション」は、手札からアクションカードをプレイする権利を得るだけです。プレイする指示ではありません。
    以下、パトリキをプレイする際の挙動です。
    ①手札からパトリキを場に出して効果を実行します。
    ②「+1 カードを引く」に従い、1ドローします。
    ③「+1 アクション」に従い、このターンのアクションカードの使用権利を1つ得ます。
    ④デッキの一番上のカードを公開し、コスト5以上の場合は手札に加えます。これでパトリキの処理は終了です。
    そして、まだアクションカードをプレイする権利を少なくとも1持っているので、ルールによって通常通り手札からプレイすることが可能です。それは元々持っていたカードか④で手札に加わったアクションカードかを問いません。 -- 2023-11-04 (土) 15:41:17
  • なるほど1アクションの権利を得るという解釈でよく分かりました。基本的な部分が分かってなかったので、ありがとうございました。 -- 2023-11-04 (土) 19:03:38