収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
夜想曲 | 4* | 夜行 | アクションカードが公開されるまで、あなたのデッキを上から公開する。公開したアクションカードを脇に置き、残りのカードを捨て札にする。 あなたの次のターンの開始時、そのアクションカードを2度使用する。 (このカードはサプライには置かない。) |
持続-精霊 |
概要 
3種ある精霊の1つで、デッキからめくれたアクションカードを次のターンに2度使用する。
ターン開始時に強力なアクションを仕込める点、多くの玉座の間系とは違ってデッキ内のアクションカードを確実に見つけてくる点が強み。
しかしデッキ内からランダムかつ使用は強制なので、強制廃棄系のアクションカードを入れている場合は事故に繋がる危険がある。特に再建あたりは場合によっては大惨事になりかねないので注意が必要。
強力な効果だが、それだけに獲得手段が限られており、手間もかかる。手間をかけて獲得すべきか、獲得した後はどのような用途で使うかを考えて判断すべきだろう。
組み合わせるアクションカードも選別しておくべきであり、弱いものばかり購入しているとせっかく獲得した幽霊も宝の持ち腐れとなってしまう。
利用法 
- 強力なアクションカードを次のターンの開始時に2回使用で仕込めるのは強力で、ターンの動きが大きく安定する。
- 一方で、幽霊自体の獲得が難しいため、幽霊を交互に打って毎ターン引き切りを安定させる構築を狙うのはかなり難しい。
- 「手札に無いアクションを2回使用できる」「デッキ内の勝利点や呪いを捨て札にできる」と聞くと強力に聞こえるが、逆に言うと「デッキ中の何のアクションに当たるかは運次第」「デッキ内の金貨や夜行カードも捨て札にしてしまう」ということである。
よって、以下のような対策をして使用すべきだろう。
- 廃墟をばら撒けば相手の幽霊を大幅に弱体化できる。
- 廃棄を強要するアクションカードに当たってしまった場合、必ず2回使用するため大きな痛手となる。
- 持続カードに当たった場合は、幽霊は全効果が完了するまで通常3ターンに渡って場に居残り続けるので、幽霊を使う回数が減ってしまい考え物。
女魔術師のように2回使用する意義が薄いものはなおさらである。
雇人に至っては、幽霊は一生場に残り続けることになる。(この場合は毎ターン最初にドローできる枚数が2枚増えるので、必ずしも損というわけではないが)
ただし、船着場のように使用時も次のターンにも同様の効果が発揮されるものについては、「幽霊を使用する手間が1回省けた」と考えることもできてむしろ好都合な場合もある(船着場に1回当たることは、絹商人に2ターン続けて当たるのとほぼ同等である)。
詳細なルール 
- 墓地または悪魔祓いを使用するゲームの準備で、6枚の幽霊を山札にして用意する。
- 幽霊はサプライに置かれず、購入や通常のカードの効果では獲得できない。
- 幽霊の山札が空になったとしても、ゲーム終了条件には数えない。
- 公開されたアクションカードは、必ず2回使用しなければならない。
- デッキにアクションが無い場合など、幽霊の効果でアクションを公開できなかった場合、全ての公開したカードを捨て札にする。
この場合、幽霊は『次ターンまで持続する効果』を発揮しないので、使用したターンのクリーンアップフェイズに場から捨て札になる。 - 幽霊で公開されたアクションは、まず脇に置かれ、次のターン開始時に脇から場に出て使用される。
また、脇に置かれているカードは夜襲の効果で対象とされる「場に出ているカード」には当たらないことにも注意。
- 幽霊でアクションを2回使用する効果については、詳しくは玉座の間のルールを参照。
- 幽霊は玉座の間とは違いアクションではないこと&アクションの使用が「ターンの開始時」であることには注意。
- 幽霊の効果で共謀者を2度使用しただけでは、「(このカードも含めて)3枚以上のアクションを使用している」という状態とはならず、追加効果は得られない。
- 幽霊の効果で使用するアクションカードが他プレイヤーの女魔術師の影響を受ける場合、1回目の使用ではキャントリップの、2回目の使用では本来の効果を得る。
- 幽霊の効果で、ターンの開始時に呼び出せるリザーブカード(鼠取り、案内人、変容、教師)を使用した場合、酒場マットに置かれたカードを(まだ「ターンの開始時」なので)すぐさま呼び出すことができる。
- 幽霊の効果で、雇人を使用した場合、「ターンの開始時」の効果をすぐさま発揮するので、「+1カードを引く」が2回発揮される。(この場合、雇人が場に残り続けるので、幽霊も場に残り続けるので注意)
- 幽霊の効果で、王子を使用した場合、(王子の効果が2回発揮され、【王子アクションA】【王子アクションB】を脇に置いた後)「ターンの開始時」の効果をすぐさま発揮するので、「【王子アクションA】を場に出さず使用する」、「【王子アクションB】を場に出さず使用する」を好きな順番で発揮する。(この場合、王子が場に残り続けるので、幽霊も場に残り続けることに注意)
- 幽霊は玉座の間とは違いアクションではないこと&アクションの使用が「ターンの開始時」であることには注意。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
夜想曲 | 悪魔祓い | 手札のカード1枚を廃棄して精霊を獲得できる夜行カード。 |
夜想曲 | 呪いの鏡 | 墓地を使用するゲームの準備で銅貨と入れ替わるカード。廃棄時にアクションカードを捨て札にすると幽霊を獲得する。 |
コメント 
- 幽霊で幽霊を引いてきた場合は、次のターンの開始時に手札の2枚のアクションをそれぞれ2回使えばいいのですか(?) -- 2020-10-27 (火) 15:21:45
- それとも無効? -- 2020-10-27 (火) 15:21:55
- 幽霊はアクションカードではありません。めくる効果の際に、幽霊で止めずにアクションカードが出るまで公開を続けてください。 -- 2020-10-27 (火) 15:54:55
持続カード | ||||||||||
王国カード | 停泊所 | 灯台 | 漁村 | 隊商 | 前哨地 | 策士 | 商船 | 船着場 | 地下牢 | 道具 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔除け | 隊商の護衛(■) | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 雇人 | 女魔術師(■) | 資料庫 | 守護者(■) | 秘密の洞窟 | |
ゴーストタウン(■) | 納骨堂(■) | 悪人のアジト(■) | カブラー(■) | 夜襲(■■) | 貨物船 | 研究 | 村有緑地(■) | 艀 | 門番(■) | |
首謀者 | 輸入者 | 王家のガレー船 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | 航海 | 駐屯地 | 要塞(■) | 将軍(■) | 霊術師 | |
サル | アストロラーベ(■) | 船乗り | 潮溜り | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 海賊(■) | 岩屋 | 調査 | |
檻(■) | 秘境の社 | 現場監督 | セイレーン(■) | 密航者(■) | キャビンボーイ | 上陸部隊 | 旗艦 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | |
縄(■) | 乗組員 | 拡大 | ロングシップ | 操舵手 | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | 埋められた財宝(■) | 王子 | Captain | |
Church | ||||||||||
サプライ外 | チャンピオン | 幽霊(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |