市街

Last-modified: 2025-03-18 (火) 12:32:59
収録拡張カード名コストカード種別効果
EmpiresCity Quarter<8>Action+2 Actions
Reveal your hand. +1 Card per Action card revealed.
帝国市街<8>アクション+2 アクション
あなたの手札を公開する。公開したアクションカード1枚につき、+1 カードを引く

概要

手札のアクションカードの数だけドローできるアクションカード。
8負債と高額だが、大量ドローとアクション権確保を兼ね備えておりコンボデッキにおいては非常に強力。
連続して使用すると手札が倍々で増えるため、複数枚購入して連打すれば容易にデッキを引ききることができる。
高額なカードであるだけに、アクションと揃わず共同墓地となってしまう事態は避けたいところ。

利用法

  • 複数枚のアクションカードと一緒に手札に揃えたいカードなので、初期デッキ圧縮するorアクションを大量にかき集める手段と組み合わせたときに強力になりやすい。
    • ネズミカササギなどの自己増殖するアクションと組み合わせるのも良いだろう。
    • 相続悟りなどのアクション種別付加効果との組み合わせは極めて強力といえる。
    • との組み合わせも強力。簡易に集めやすい馬を市街で大量に公開して大量ドローが狙えるのはもちろん、馬でのドローで手札にアクション枚数が増えやすいorデッキの市街を手札に持ってきやすいのも嬉しい。
  • 負債コストのため前倒しで購入できるが、ある程度のアクション密度になっていないと使い物にならない。
    • 初手は勿論、序盤に先立って買ってもアクション比率が低く、ろくにドローできない。手札にアクションがなければ共同墓地*1となってしまう。
  • 同じく手札倍加系である羊飼いなどにも言えることだが、民兵などのハンデスに弱いこと、初動がやや安定しにくいことが弱点。
    • ハンデスがある場では、他のドローソースと併用することを考えた方が良いだろう。
      • 民兵を食らった状況から市街のドローだけでリカバリーしようとすると、2回市街を使ってなお最高でも手札6枚であり、コストパフォーマンスが悪い。
    • 初動は、船着場悪人のアジトのような持続ドローで補助したり、アクションカードをデッキトップに積み込むなどしたりすることでカバーできると安定感が高まる。
  • 高コストカードなので、門下生巡礼など、コストを無視して市街を集められる効果と組み合わせるのも良いだろう。

詳細なルール

  • 負債全般のルールついて、詳細は専用ページを参照。
  • 複数の種類をもつカードの場合、その中にアクションを含むものはアクションカードである。

コメント

  • デビュー当初と比べると、沈没船の財宝や鏡映みたいにズルして集める簡単な手段は増えました。 -- 2023-04-12 (水) 15:34:49
  • 財宝カードとは相性が悪いと思われがちだが、配給品との組み合わせは例外的に強力。複数の馬が初手に来るため、市街のドロー力を大幅に向上できる。 -- 2023-09-02 (土) 00:15:29




*1 アクションが手札に無いなら殆どのケースで+2アクションも意味が無いため実質呪いである