戦車競走

Last-modified: 2022-08-08 (月) 13:45:58
収録拡張コストカード種別効果
帝国3アクション+1アクション
あなたのデッキの一番上のカードを公開し、あなたの手札に加える。
あなたの左隣のプレイヤーは自分のデッキの一番上のカードを公開する。
あなたが公開したカードのコストがより多い場合、+1コイン、+1勝利点トークン。

概要

お互いにデッキの上を公開して、相手よりもコストの高いカードが公開できれば1金と1勝利点トークンがもらえるキャントリップ
最低でもカードが1枚引けるので邪魔にはならないが、競走に勝利できないと出力が皆無であり、銀貨の方がマシだったということになりかねない。
コストが同じ時は負けと同じ扱いであり、自分のデッキの上が銅貨の場合は絶対に勝てないなど、意外と条件は厳しい。
地図職人のようなカードでデッキの上を操作したり、自分のデッキを圧縮して平均コストを上げれば勝率は上がる。

利用法

  • 3コストと安価なことを活かして、ひたすら戦車競走を集め、毎ターン連打して大量の金と勝利点を得る。
    • 自分のデッキの低コストカードを廃棄したり、海の妖婆等で相手のデッキの一番上のカードのコストを下げると安定して金と点数が得られる。
      相手が3金以上のカードを購入すればそれだけ点数を得にくくなるので注意。
      この戦法は圧倒的な点数で勝つか、点数がほとんど増えないまま終わるかの両極端な結果に終わることが多い。
      • なお、相手が戦車競走を集め出した場合、大抵自分のデッキトップのカードが分かった状態でターンを迎えられる。これを逆用して、自分は家臣秘術師を集めるカウンターがあるので覚えておこう。
  • 念視の泉で自分と相手のデッキトップを確認したり、城門で自分のデッキトップを高コストのカードとすることで、追加効果を得やすい。
  • ステロ戦術で買うのはやめておこう。戦車競走を使える回数は少なく、必ず負ける銅貨を維持して戦うことも多い。言わば大広間の下位互換になりかねない。

詳細なルール

  • 自分が公開したカードが何であれ、そのカードは手札に加わる。
  • 両者がカードを公開できなければコスト比較が成立せず、1金・1勝利点も得られない。
    • 一方のプレイヤーが公開できなかった場合でも、もう一方はカードを公開する。
  • コストにポーションや負債を含むカードを公開したときは、コイン・ポーション・負債のいずれか1つでも相手より下回っていると、1金・1勝利点を得られない。
    • 例えば、4コインのカードは「コスト4コイン0ポーション0負債」とみなされる。
    • 左隣のプレイヤーが大学(2+P)を公開した場合、コスト3+P以上のカードを公開していなければ1金、1勝利点を得られない。
    • 左隣のプレイヤーが技術者(<4>)を公開した場合、コスト1+<4>以上もしくはコスト<5>以上のカードを公開していなければ1金、1勝利点を得られない。
  • 戦車競走の効果はドローではないので、-1カードトークンの機能の影響を受けず、-1カードトークンは次のドローまで残り続ける。

コメント

  • 技術者とヴィラを比較した場合、同じコストとなりますか? -- 2020-06-27 (土) 22:16:54
  • ならない。詳細なルールに書いてあるように、技術者は0金0ポーション4負債、ヴィラは4金0ポーション0負債として比較する。 -- 2020-06-28 (日) 03:15:08
  • 「コスト」は金+ポーション+負債=コストでしょうか。例えば、大学は2金+1ポーション=3コストとなるのでしょうか。 -- 2020-06-29 (月) 09:22:49
  • 違います。金、ポーション、負債はそれぞれをそのまま、別々に扱うので、足し合わせはしません。大学の場合、(2金,1ポーション,0負債)なので、金で勝り他で負けてない変成(0金,1ポーション,0負債)やポーションで勝り他で負けてない堀(2金,0ポーション,0負債)には勝ちますが、ポーションで勝っても金で負ける銀貨や、金とポーションで勝っても負債で負ける技術者には勝てません。 -- 2020-06-29 (月) 11:35:56