戦車競走

Last-modified: 2025-02-28 (金) 20:36:28
収録拡張カード名コストカード種別効果(※日本語訳はDominion Onlineより)
EmpiresChariot Race3Action+1 Action
+1 Card, revealing it.
The player to your left reveals the top card of their deck.
If your card costs more, +1 Coin and +1 VP.
帝国戦車競走3アクション+1 アクション
+1 カードを引く、それを公開する。
左隣のプレイヤーは自分の山札の一番上のカードを公開する。
あなたのカードの方がコストが高い場合、+1 コイン+1 勝利点トークン
 英語版移動動物園(拡張)改版に伴う2025年2月エラッタについて
このカードは英語版移動動物園(拡張)改版に伴う2025年2月エラッタカードテキストから効果が変更されており、2025年2月現在のカードテキストと効果が異なります。
Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。
実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。
(ルール変更前の情報については余談を参照してください。)


概要

お互いにデッキトップを公開して、相手よりもコストの高いカードが公開できれば1金と1勝利点トークンがもらえるキャントリップ
最低でもカードが1枚引けるので邪魔にはならないが、競走に勝利できないと出力が皆無であり、銀貨の方がマシだったということになりかねない。
コストが同じ時は負けと同じ扱いであり、自分のデッキトップが銅貨の場合は絶対に勝てないなど、意外と条件は厳しい。
地図職人などでデッキトップを操作したり、自分のデッキを圧縮して平均コストを上げれば勝率は上がる。

利用法

  • 3コストと安価なことを活かしてひたすら戦車競走を集め、毎ターン連打して大量の金と勝利点を得る。
    • 安定して金と点数を得るためには、自分のデッキの低コストカードを減らす必要がある。特に初期デッキを廃棄するのは必須と言える。
      • ただし、圧縮しすぎて自分がドローできなくなると元も子もないので、注意が必要。
    • 「相手のデッキの平均コストを下げる」という戦術も悪くない。呪い廃墟を撒いたり、騎士などのデッキ破壊アタックを打てば、戦車競走は勝ちやすくなると言える。
  • 自分だけがデッキ圧縮できており相手が未圧縮であるのが理想だが、基本的にサプライから同じカードを使えてしまう都合上、圧縮状況も近いものになりやすい。
    • 互いに圧縮が完了してしまえば大量得点は望めない。圧縮途中に上振れ連打を叩き込めると点差がつくことがある。
    • 戦術が異なればデッキ状況に違いが生まれやすい。相手が圧縮して戦車競走を連打できる状態で自分のデッキトップが銅貨など0コストカードだと、大量得点&コインを出されるチャンスを与えてしまう。
      • 戦車競走がある場で、銅貨を持ったまま戦うステロ戦法を採ると隙を見せてしまいやすい。
      • 一方、ステロは先行して金貨属州に手を出すことが多いため、これらのカードで相手の戦車競走を完封する結果になることもある。運の要素も大きいと言える。
    • 総じて、戦車競走戦法は、圧倒的な点数で勝つか、点数がほとんど増えないまま終わるかの両極端な結果に終わることが多い。
  • ステロ戦術で買うのはやめておこう。必ず負ける銅貨を維持して戦うことも多いため相性が良くない。
    • 戦車競走の使用回数が少なく、勝てる数は更に減ってしまう。言わば大広間の下位互換になりかねない。
  • 勝率を高める手段として、自分と左隣のプレイヤーのデッキトップを操作する手段があるとよい。
    • 念視の泉を連打して左隣のプレイヤーのデッキトップを確認し、できるだけ低コストに調整しておく。
    • 海の妖婆で左隣のプレイヤーのデッキトップのコストを0にする。
    • 城門で自分のデッキトップを高コストのカードに入れ替えておく。
    • 中庭巡礼者で高コストカードを自分のデッキトップに戻しておく。
    • 歌人/先見者であれば、4or5コスト以上のカードをデッキトップに残しやすく、戦車競走自身を引けるのも相性が良い。
    • カードをデッキトップに獲得する効果との組み合わせもよいだろう。
      • 進歩発動後は自身も左隣のプレイヤーも獲得カードがデッキトップに乗り、確定しやすくなるのも覚えておくとよい。
  • ポーションコストがある錬金術場では、引き分け*1が増える。互いに勝ちにくくなり戦車競走のパワーは落ちやすい。
    • 引き分けは戦車競走の使用者にとってメリットが無いばかりか、何も生まないカードの獲得に割いた手数の分だけ損になってしまう。
    • ただし錬金術にはカードの効果自体の相性は良いものが多いため、必ずしも価値が下がるとは限らない。
      • 念視の泉は自分への効果もキャントリップと相性が良いし、アタック効果も噛み合う。
      • 薬師は自分のデッキトップを操作できる。
      • ブドウ園は大量のアクションを欲するためキャントリップと相性が良い。
      • 大学は戦車競走を集める手段になる。
    • 負債コストカードが用いられる場も、引き分けが多くなると言える。市街などのキャントリップを集めると強化されやすい負債コストカードもあるが、組み合わせは慎重に。
  • コスト減効果とは相性が悪いことが多い。例えば、を3回使用すると、戦車競走で銅貨に勝てなくなる。
    • 行商人デストリエなどのターン前半(=戦車競走を連打しやすいタイミング)ではコストが高いが、ターン後半(=自分が集めようとするタイミング)に一時的にコスト減が起こるカードであれば組み合わせるのも良いだろう。
      • 同様の理由で、石切場(と購入権増加効果)で購入フェイズ中に戦車競走自体を大量に集める戦法であれば問題はない。
  • 右隣のプレイヤーが戦車競走を集め出した場合、大抵は自分のデッキトップが判明した状態でターンを迎えられることを逆用する。
    • 秘術師が確定ヒットするため、お得に使える。他にも家臣をターン初動で恐れず使えることがある。

詳細なルール

  • 戦車競走の使用時、まず使用者は+1アクションを得て、カードを1枚ドローし、その【ドローしたカード】を公開する。
  • 1金&1勝利点をもらえる条件は、自分と左隣のプレイヤーのデッキトップと【ドローしたカード】とを公開して比較し、コストが上回った場合のみである。
    • 引き分けの場合、ボーナスを得る条件を満たせない。
    • 自分と相手のどちらか一方のプレイヤーでもカードを公開できない場合、コスト比較が成立せず、ボーナスを得られない。
  • 英語版移動動物園(拡張)改版に伴う2025年2月エラッタで、戦車競走の効果はドローとなった。以下の組み合わせに注意。
    • 戦車競走を使用したが、-1カードトークンの機能の影響を受けた場合、カードがドローできず、【ドローしたカード】を公開できないので、コスト比較が成立せず、ボーナスを得られない。
    • 戦車競走を使用し、カメレオンの習性を適用した場合、カードがドローできず、【ドローしたカード】を公開できないので、コスト比較が成立せず、ボーナスを得られない。
  • コストにポーション負債を含むカードを公開したときは、コイン・ポーション・負債のいずれか1つでも相手より下回っていると、1金&1勝利点を得られない。
    • 例えば、4コインのカードは「コスト4コイン0ポーション0負債」とみなされる。
    • 左隣のプレイヤーが大学(2+P)を公開した場合、コスト3+P以上のカードを公開していなければ1金&1勝利点を得られない。
    • 左隣のプレイヤーが技術者(<4>)を公開した場合、コスト1+<4>以上もしくはコスト<5>以上のカードを公開していなければ1金&1勝利点を得られない。
  • 一方のプレイヤーがカードを公開できない場合でも、もう一方のプレイヤーのカード公開は行う。

余談1

細かい点だが、日本語版カードのテキストは誤読の可能性がある。
最後の一文は「あなたが公開したカードのコストがより多い場合、+1 コイン+1 勝利点トークン。」とすべきである*2

余談2

2025年2月エラッタ前の情報を以下に残しておく。

開く

収録拡張カード名コストカード種別効果
EmpiresChariot Race3Action+1 Action
Reveal the top card of your deck and put it into your hand.
The player to your left reveals the top card of their deck.
If your card costs more, +1 Coin and +1 VP.
帝国戦車競走3アクション+1 アクション
あなたのデッキの一番上のカードを公開し、あなたの手札に加える。
あなたの左隣のプレイヤーは自分のデッキの一番上のカードを公開する。
あなたが公開したカードのコストがより多い場合、+1 コイン+1 勝利点トークン

概要

お互いにデッキトップを公開して、相手よりもコストの高いカードが公開できれば1金と1勝利点トークンがもらえるキャントリップ
最低でもカードが1枚引けるので邪魔にはならないが、競走に勝利できないと出力が皆無であり、銀貨の方がマシだったということになりかねない。
コストが同じ時は負けと同じ扱いであり、自分のデッキトップが銅貨の場合は絶対に勝てないなど、意外と条件は厳しい。
地図職人などでデッキトップを操作したり、自分のデッキを圧縮して平均コストを上げれば勝率は上がる。

利用法

  • 3コストと安価なことを活かしてひたすら戦車競走を集め、毎ターン連打して大量の金と勝利点を得る。
    • 安定して金と点数を得るためには、自分のデッキの低コストカードを減らす必要がある。特に初期デッキを廃棄するのは必須と言える。
      • ただし、圧縮しすぎて自分がデッキを公開できなくなると元も子もないので、注意が必要。
    • 「相手のデッキの平均コストを下げる」という戦術も悪くない。呪い廃墟を撒いたり、騎士などのデッキ破壊アタックを打てば、戦車競走は勝ちやすくなると言える。
  • 自分だけがデッキ圧縮できており相手が未圧縮であるのが理想だが、基本的にサプライから同じカードを使えてしまう都合上、圧縮状況も近いものになりやすい。
    • 互いに圧縮が完了してしまえば大量得点は望めない。圧縮途中に上振れ連打を叩き込めると点差がつくことがある。
    • 戦術が異なればデッキ状況に違いが生まれやすい。相手が圧縮して戦車競走を連打できる状態で自分のデッキトップが銅貨など0コストカードだと、大量得点&コインを出されるチャンスを与えてしまう。
      • 戦車競走がある場で、銅貨を持ったまま戦うステロ戦法を採ると隙を見せてしまいやすい。
      • 一方、ステロは先行して金貨属州に手を出すことが多いため、これらのカードで相手の戦車競走を完封する結果になることもある。運の要素も大きいと言える。
    • 総じて、戦車競走戦法は、圧倒的な点数で勝つか、点数がほとんど増えないまま終わるかの両極端な結果に終わることが多い。
  • ステロ戦術で買うのはやめておこう。必ず負ける銅貨を維持して戦うことも多いため相性が良くない。
    • 戦車競走の使用回数が少なく、勝てる数は更に減ってしまう。言わば大広間の下位互換になりかねない。
  • 勝率を高める手段として、自分と左隣のプレイヤーのデッキトップを操作する手段があるとよい。
    • 念視の泉を連打して左隣のプレイヤーのデッキトップを確認し、できるだけ低コストに調整しておく。
    • 海の妖婆で左隣のプレイヤーのデッキトップのコストを0にする。
    • 城門で自分のデッキトップを高コストのカードに入れ替えておく。
    • 中庭巡礼者で高コストカードを自分のデッキトップに戻しておく。
    • 歌人/先見者であれば、4or5コスト以上のカードをデッキトップに残しやすく、戦車競走自身を引けるのも相性が良い。
    • カードをデッキトップに獲得する効果との組み合わせもよいだろう。
      • 進歩発動後は自身も左隣のプレイヤーも獲得カードがデッキトップに乗り、確定しやすくなるのも覚えておくとよい。
  • ポーションコストがある錬金術場では、引き分け*3が増える。互いに勝ちにくくなり戦車競走のパワーは落ちやすい。
    • 引き分けは戦車競走の使用者にとってメリットが無いばかりか、何も生まないカードの獲得に割いた手数の分だけ損になってしまう。
    • ただし錬金術にはカードの効果自体の相性は良いものが多いため、必ずしも価値が下がるとは限らない。
      • 念視の泉は自分への効果もキャントリップと相性が良いし、アタック効果も噛み合う。
      • 薬師は自分のデッキトップを操作できる。
      • ブドウ園は大量のアクションを欲するためキャントリップと相性が良い。
      • 大学は戦車競走を集める手段になる。
    • 負債コストカードが用いられる場も、引き分けが多くなると言える。市街などのキャントリップを集めると強化されやすい負債コストカードもあるが、組み合わせは慎重に。
  • コスト減効果とは相性が悪いことが多い。例えば、を3回使用すると、戦車競走で銅貨に勝てなくなる。
    • 行商人デストリエなどのターン前半(=戦車競走を連打しやすいタイミング)ではコストが高いが、ターン後半(=自分が集めようとするタイミング)に一時的にコスト減が起こるカードであれば組み合わせるのも良いだろう。
      • 同様の理由で、石切場(と購入権増加効果)で購入フェイズ中に戦車競走自体を大量に集める戦法であれば問題はない。
  • 右隣のプレイヤーが戦車競走を集め出した場合、大抵は自分のデッキトップが判明した状態でターンを迎えられることを逆用する。
    • 秘術師が確定ヒットするため、お得に使える。他にも家臣をターン初動で恐れず使えることがある。

詳細なルール

  • 自分が公開したカードが何であれ、そのカードは手札に加わる。
  • 1金&1勝利点をもらえる条件は、自分と左隣のプレイヤーのデッキトップを公開して比較し、コストが上回った場合のみである。
    • 引き分けの場合、ボーナスを得る条件を満たせない。
    • 自分と相手のどちらか一方のプレイヤーでもカードを公開できない場合、コスト比較が成立せず、ボーナスを得られない。
  • コストにポーション負債を含むカードを公開したときは、コイン・ポーション・負債のいずれか1つでも相手より下回っていると、1金&1勝利点を得られない。
    • 例えば、4コインのカードは「コスト4コイン0ポーション0負債」とみなされる。
    • 左隣のプレイヤーが大学(2+P)を公開した場合、コスト3+P以上のカードを公開していなければ1金&1勝利点を得られない。
    • 左隣のプレイヤーが技術者(<4>)を公開した場合、コスト1+<4>以上もしくはコスト<5>以上のカードを公開していなければ1金&1勝利点を得られない。
  • 一方のプレイヤーがカードを公開できない場合でも、もう一方のプレイヤーのカード公開は行う。
  • 戦車競走の効果はドローではないので、-1カードトークンの機能の影響を受けず、-1カードトークンは次のドローまで残り続ける。

コメント

  • 技術者とヴィラを比較した場合、同じコストとなりますか? -- 2020-06-27 (土) 22:16:54
  • ならない。詳細なルールに書いてあるように、技術者は0金0ポーション4負債、ヴィラは4金0ポーション0負債として比較する。 -- 2020-06-28 (日) 03:15:08
  • 「コスト」は金+ポーション+負債=コストでしょうか。例えば、大学は2金+1ポーション=3コストとなるのでしょうか。 -- 2020-06-29 (月) 09:22:49
  • 違います。金、ポーション、負債はそれぞれをそのまま、別々に扱うので、足し合わせはしません。大学の場合、(2金,1ポーション,0負債)なので、金で勝り他で負けてない変成(0金,1ポーション,0負債)やポーションで勝り他で負けてない堀(2金,0ポーション,0負債)には勝ちますが、ポーションで勝っても金で負ける銀貨や、金とポーションで勝っても負債で負ける技術者には勝てません。 -- 2020-06-29 (月) 11:35:56
  • 運ゲー加速機。下家のデッキトップが銅貨が否かが運命の別れ道。下家が典型的なステロなら一考の余地があるかも。 -- 2023-04-26 (水) 11:56:19
  • 伯爵との相性が凄まじいな。安いカードを処分出来る上にデッキトップを操作できるから1回はマッチポンプの試合が出来る(村系が必要だけど)。 -- 2023-09-05 (火) 03:11:06
  • 戦車競走、圧縮のないサプライこそ強いのではと最近思う。キャントリップ系って普通は圧縮あるサプライのが入れたくなるけど、圧縮できるサプライだとお互い圧縮するからあまり強くないというか。あと圧縮できると属州ちゃんと買い切れるから、戦車競走で遅延させようにもゲームがちゃんと終わっちゃうし。 -- 2023-09-06 (水) 14:09:52
  • 個人的にはカード相性をちゃんと理解している人が理解の甘い人をボコボコにしがちなカードだと思う。理解度が同レベルの人同士なら「どっちが先に構築させられるか」勝負になるけど、分かってる人vs分かってない人だと勝ち目が無くなる類。 -- 2023-09-06 (水) 15:19:36
  • 「両者がカードを公開できない場合、コスト比較が成立せず、ボーナスを得られない。」とありますが、「自分はカードを公開できる状況、(そもそも全カードが5枚以下で)相手は山札がなくカードを公開できない」状況の場合、戦車競走の効果はどのようになりますか? -- 2024-02-08 (木) 00:49:01
  • ↑「自分はカードを公開できる状況、(そもそも全カードが5枚以下で)相手は山札がなくカードを公開できない」場合は、ボーナスを得られません。詳細なルールは「あなたか左隣のプレイヤーかどちらかがカードを公開できない場合、コスト比較が成立せず、ボーナスを得られない。」が正しいですね。修正しておきます。 -- 2024-02-08 (木) 10:12:25
  • 1金が得られるかが競走の勝敗にかかってるのがタチ悪い気がする。序盤の構築段階でデッキトップに強いカードが来れば相手は高いカードを買えなくなるからさらに自分が勝ちやすくなるし逆も然り。個人的には勝利点はともかく、1金は自分のデッキトップの絶対的なコストとかで出るようにして欲しかった。 -- 2024-03-04 (月) 09:38:51
  • まぁ確かに馬上槍にも同じこと言えたよねえ。あっちはもっと酷いけど…… -- 2024-03-04 (月) 12:56:29
  • 家臣ってそんなにカウンターになりますかね? 戦車競走と同コストだから引き分けに持ち込めるのはメリットですけど、デッキトップが判明する程度では… -- 2024-10-10 (木) 15:18:37
  • 「相手が家臣使ってるから戦車競走やめよう!」とまではならないけど、逆用できると少し嬉しいくらいの印象ですね -- 2024-10-10 (木) 17:11:56
  • 秘術師すら「カウンター」とは言い難いので、表現を和らげました。 -- 2024-10-10 (木) 17:23:25
  • 女魔導師ならカウンターと言えますか? -- 2024-10-10 (木) 17:59:08



*1 例えば属州植民地であっても大学に勝てないし、大学銀貨に勝てない。
*2 後の拡張で出た馬丁などでは、ちゃんとこの書き方になっている
*3 例えば属州植民地であっても大学に勝てないし、大学銀貨に勝てない。