収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
帝国 | 2 | アクション | +2カードを引く +2アクション あなたは手札から金貨か鹵獲品1枚を公開してもよい。 そうしない場合、このカードを脇に置き、クリーンアップフェイズの開始時にサプライに戻す。 |
概要 
鹵獲品と組になる分割された山札の上半分であり、2コストにして2ドロー2アクションという強力な効果を持つ。
その代わり、手札から金貨か鹵獲品を公開しないとサプライに戻ってしまうデメリットがある。
序盤はどうしても使い切りになりがちだが、割り切って余ったお金で購入しておくだけでも弱くはないだろう。
保持したい場合は事前に金貨を持っておきたいが、2コストの安さゆえに相手に先に買われてしまったり、逆に先行して確保すると金貨が無く手札で邪魔カードになったりとジレンマがある。
利用法 
詳細なルール 
- ゲームの準備の際に、サプライに上5枚が陣地/下5枚が鹵獲品となるように置く。
- 2枚カードを引いてから、手札から金貨/鹵獲品を公開するかを選択する。
- 玉座の間系で陣地を複数回使用する際は、使用毎に金貨/鹵獲品を公開するか選択する。一度でも金貨/鹵獲品を公開しなかった場合は脇に置き、クリーンアップフェイズの開始時にサプライの山札に戻さなくてはならない。
- 闇市場デッキから購入した陣地を使用して金貨を公開しなかった場合*1、由来する山札がないため、脇に置かれたままになる。
- この陣地はゲーム終了時にデッキに含める。
- 2019年のルール変更とエラッタに関連し、以下のカードの処理時に注意。
はみだし者/大君主は、使用されると場を離れるまでカード名を含めて「はみだし者/大君主で選んだカード」として扱われなくなったので注意が必要。エラッタ前とは完全に別の処理となる。 - 「相続した屋敷」は、相続後も「カード名は『屋敷』のまま、屋敷トークンが乗ったカードを使用するアクションとなっている」ので、エラッタ前と同様の注意が必要となる。
- 陣地を相続した屋敷を使用して金貨か鹵獲品を公開しなかった場合でも、屋敷も屋敷トークンが乗った陣地も脇には置かれず、自身の山札には戻らない。
コメント 
- 闇市場デッキに関する記述を見て思ったのですが、闇市場デッキから購入した陣地で鹵獲品を公開できる状況ってゲーム中に存在するのでしょうか? -- 2022-04-14 (木) 14:07:17
- なさそうなので更新しました。 -- 2022-04-17 (日) 10:39:19
- カードパワーが凄まじいのは承知してるんだけど、なんか気付いたら買い占められてて、そのまま鹵獲品の勝利点込みで圧殺されてるケースが多い。習性とかで然るべきタイミングまで抱えておけたらいいんだけど…… -- 2023-05-14 (日) 14:49:51
- 一時的な隔離手段として、資料庫や岩屋、檻なんかはある。まぁ有効性に疑問符は付くかもしれないけど。 -- 2023-05-14 (日) 16:42:14
- ・金貨をなる早で確保する ・+購入手段を得て陣地を買う ・可能な限り圧縮を進める この辺を満たした後の陣地はマジで強力だなあ…… -- 2023-05-23 (火) 03:58:11
- 衝突とは相性良さそう。将軍が刺さる位に陣地かき集められたら嬉しい。 -- 2023-05-23 (火) 09:27:46
- つい昨日、その衝突と陣地がある盤面だったんだけど……衝突シリーズの中身自体は陣地とのシナジー薄くない? そりゃ領地で金貨を得ることは出来るけども。 -- 2023-05-23 (火) 13:01:54
- 陣地よりも先に鹵獲品から手を付けて様子見できますよ。 -- 2023-05-23 (火) 14:29:39
- あ、そっか……何でも循環があったわ。昨日たまたま誰も使わなかった(陣地を確保しやすい盤面だった)から見落としてたわ。 -- 2023-05-23 (火) 15:18:30
帝国 | ||||||||
コスト3 | 戦車競走 | 農家の市場 | 女魔術師(■) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 生贄 | ヴィラ | 神殿 | |||||
コスト5 | 公共広場 | 庭師 | ワイルドハント | 軍団兵 | 資料庫 | 御守り | 元手 | 冠(□) |
コスト<4> | 技術者 | |||||||
コスト<8> | 王室の鍛冶屋 | 市街 | 大君主 | |||||
分割された山札 | 開拓者 | 陣地 | パトリキ | 剣闘士 | 投石機 | 城 | ||
騒がしい村 | 鹵獲品 | エンポリウム | 大金 | 石 |