生贄

Last-modified: 2025-01-02 (木) 10:39:05
収録拡張カード名コストカード種別効果
EmpiresSacrifice4ActionTrash a card from your hand.
If it's an...
Action card, +2 Cards, +2 Actions
Treasure card, +2 Coins
Victory card, +2  VP
帝国生贄4アクションあなたの手札からカードを1枚廃棄する。
廃棄したカードが…
アクションカードの場合、+2 カードを引く、+2 アクション
財宝カードの場合、+2 コイン
勝利点カードの場合、+2 勝利点トークン

概要

手札を圧縮しつつ、種類によって異なる効果が得られるアクションカード。
銅貨屋敷廃墟を圧縮しながらメリットが得られるのが嬉しいところ。
一方で、呪いを廃棄しても何も得られないため、呪い撒きに対するアンチカードとしては弱い。

利用法

  • 初手から買って、初期デッキを圧縮する。
  • 石工神殿のようなデッキにだぶつきがちなターミナルアクションを処分しながらアクションが増やせる。
  • カットしたを有効活用できる。粗末な城や小さい城なら追加効果も得られてお得。
  • 待ち伏せ出納官で回収する前提でカードを廃棄していくのもよいだろう。
    • 特に、風車などのアクション&勝利点の種類を持つカードを廃棄しながら盗賊墓暴きで回収すると、デッキを回しているだけでVPが増える。
  • 城塞があれば一転、優秀なドローエンジンと化す。
    • この運用方法だと、生贄も城塞も+2アクションをもたらすのでアクション権が余りがち。
      議事堂のようなドローカードを活かしたり、詐欺師のようなアタックカードを連打したりなど、アクション権を有効活用できると良い。
  • ネズミの廃棄役としても優秀。城塞廃棄時とほぼ同じ動きになる。ただし枚数調整が難しいため城塞のようにドローエンジンとしては使えない。
  • 終盤では持て余し気味になるが、引ききりデッキで毎ターン購入した屋敷を2勝利点トークンに変換していくという戦法も面白いかもしれない。
  • アクションカードを犠牲に、として運用する。燃費は悪いが、他に村系カードがない場合には、生贄に頼らざるを得ない時も。
    • 鉄工所織工(リアクション効果)など、アクション権を消費せずに廃棄材を集める手段が欲しい。
  • 悟り発動後は銅貨廃棄で効果+2金得られて強力。

詳細なルール

  • 生贄を使用した時は、必ず手札1枚を廃棄しなければならない。
    • 手札が0枚だった場合は、何も起こらない。
  • カードの種類を参照するとき廃棄したカードは通常廃棄置き場にある。
  • 風車のように複数の種類を持つカードを廃棄した場合、その全てのボーナスを得られる。
    • 風車はアクション‐勝利点カードなので、+2カード&+2アクションと2勝利点の両方のボーナスが得られる。
    • 資本主義適用状態の風車及び要塞は、勝利点でありアクションであり財宝でもあるため、全ての効果を受けられる。
  • 呪い納屋、夜行カード(人狼以外)のように、カード種類にアクション・財宝・勝利点を持たないカードも廃棄できるが、その場合は何も起こらない。
  • 生贄の使用時効果は①手札からカード1枚を廃棄し、廃棄置き場に置く→②廃棄カードの種類を参照し追加効果を得る、という二段階の処理である。
    • ①でのカード廃棄に対して廃棄時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。
      • 例えば、生贄の効果でカードを廃棄した際、手札の青空市場でリアクションできるのは①の直後である。よって、②の追加効果を処理した後は、カード廃棄にリアクションを誘発できるタイミングは過ぎている(ので、②のドローで引いた青空市場で、①の廃棄に対してリアクションすることはできない)、という処理となる。

余談

ドミニオンフォーラム内のMinor note about new printingsという記事において、カードテキスト変更が発表されている。

使用時効果の3行目が
変更前…Action card, +2 Cards, +2 Actions
変更後…Action card, +2 Cards and +2 Actions

"コンマ"が効果の並列を意味しているのか、切れ目を意味しているのかが分かりづらく、アクションカードを廃棄した際に得られる追加効果が「+2カードを引くと+2アクション」なのか「+2カードを引くのみ(+2アクションはアクションカードを廃棄していなくても得られる)」なのかを明確にするための修正と思われる。
ただし、些末な修正と判断されたのか、2024年5月現在でもdominion online上でも反映はされていない。

また、上記カードテキスト変更と同様の問題が、日本語版カードのテキストにも存在している。
つまり、使用時効果の3行目は「アクションカードの場合、+2 カードを引く+2 アクション」とすべきである*1

コメント

  • 金貸しと同居した場合はまず金貸しでデッキ構築して、余裕のあるターンに生贄獲得して不要になった金貸しと屋敷を廃棄するのが(大抵のコンボデッキで)最適解だと思っているんですが、どうなんでしょうか。 -- 2023-04-04 (火) 23:34:35
  • 重要パーツを5コスト以上が多く占めるようなら、理想的なルートだと思われます。初手金貸し-銀貨を想定されてるのでしょうか?ブン回って金貨を買える場合、私はステロで突っ走りたいですね。2巡目に4金のターンがあった場合、私なら即座に生贄購入します。3巡目に同時に引かないことを祈りつつ、同時に引いた場合はケースバイケース。2巡目の買い物次第ではステロ行きかもしれません。工房系でパーツ集めできるようなパターンなら、初手生贄の方が安定するのでは? -- 2023-04-05 (水) 01:58:48
  • 金貸し-銀貨想定です。なるほど、工房系があるなら生贄でも良さそうですね(職人は高コストなので金貸しの方が良さそうですが……)。1ターン分の動きが勝敗を分けかねないゲームなので2巡目とはいえ途中で方針転換するのは流石に怖いですね……。ステロは銅貨を廃棄しない方がいい場合が多いですし。 -- 2023-04-05 (水) 02:15:51
  • 初手金貸しの方が有利なのは①2巡目5金が必須②2巡目6金が美味しい③2金に欲しいカードが全く無いみたいなパターン。初手生贄は①2巡目は3~5金で十分②2金に欲しいカードがある③何かの廃棄時効果を早く使いたい場合は優秀。 -- 2023-04-05 (水) 13:31:55
  • そういや1点を争う終盤で、余り2金で買った屋敷と生贄が同時に手札に来て、それを廃棄することで僅かに点が伸びて勝ったことあったな。際どい勝負だと意外なところで役立つかも知れない。 -- 2023-10-15 (日) 00:04:23




*1 後の拡張で出た馬丁などでは、ちゃんとこの書き方になっている