収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Menagerie | Camel Train | 3 | Action | Exile a non-Victory card from the Supply. -------------------- When you gain this, Exile a Gold from the Supply. |
移動動物園 | ラクダの隊列 | 3 | アクション | サプライから勝利点以外のカードを1枚を追放する。 -------------------- このカードを獲得するとき、サプライから金貨1枚を追放する。 |
概要
勝利点以外であれば、どんなカードでもサプライから追放させることができるアクションカード。
追放マットからデッキに入れるには改めて通常の獲得を行う必要があるものの、追放するカードにコスト制限が無いのは強力。
待ち伏せに近い効果とも言えるが、+アクションが無かったり、横取りの心配が無かったりと使用感は割と異なる。
獲得時効果では金貨を貰えるが、やはり追放マット行きなので何かしら獲得手段を考えたい。
利用法
- いつしか金貨を獲得するときに備えて、ゲーム序盤に購入&使用し金貨を追放マットに貯めておく。
- 8負債をコストとする高額なカードだろうと、追放してその後購入すれば1枚タダで得られるのは同じ。
- 大市場など、購入に制限があるカードを序盤から追放しておくのも悪くない。
- ポーションをコストに含むカードも追放マットに移動できるが、あまり使い勝手は良くない。
- 輸送を用いるゲームでは、ラクダの隊列で追放したカードを即座に3金でデッキトップに移動する動きが手早く強力。
- ラクダの隊列によるカード入手は、獲得時効果を伴わないため、不利な獲得時効果を持つカード(大使館、埋蔵金、呪われた村など)を追放し、その後獲得とすれば、1枚分のデメリットを無くせる。
- 分割された山札で下に置かれたカードを逸早く手に入れたい場合は、ラクダの隊列で追放するのも有効。
この手法であれば、「上に置かれたカードを複数枚獲得したくない」「最後の上に置かれたカードを取ると、他プレイヤーに下のカードを先に取られる」というジレンマも発生しにくい。 - 村有緑地、織工、進路といった、捨て札時に自身をプレイするカードを追放しておく。後に同一カードを獲得した際、追放マットから捨て札にされてリアクション効果が誘発し、プレイすることが可能。
詳細なルール
- ラクダの隊列の使用時効果で追放マットに移動できるのは、勝利点以外かつ、サプライにあるカードのみである。
コメント
- 初手ラクダの隊列-暗躍者ってアリ?庭園場でもないとキツいかも。2巡目に拡大あたり購入できるならイケるか? -- 2023-04-27 (木) 20:30:40
- んー、高額カードにクソ強い複数取りしたいのが混ざってたら検討するかなあ。雇人とか。勿論改築の弾にしてしまうのもアリだけど。 -- 2023-04-27 (木) 22:59:14
- 4人戦なら普通に強い初手でしょうね -- 2024-05-09 (木) 23:35:41