収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
帝国 | 4 | アクション | +2 アクション +1 カードを購入 +1 コイン -------------------- あなたがこのカードを獲得するとき、これをあなたの手札に加え、+1 アクション、 そしてあなたの購入フェイズである場合、アクションフェイズに戻る。 |
概要 
いくつかの特殊な効果を持った村系アクションカード。
使用時効果は1コイン少ない祝祭でしかないが、獲得時効果として「手札に入る」「+1アクション得る」「購入フェイズならばアクションフェイズに戻る」という特殊な挙動をする。
このカード自身に2アクションが付いているので、ヴィラを獲得すると追加でターミナルアクションを2枚まで使うことができる。
鍛冶屋のようなドローカードでアクションカードを大量に引く事故を起こした場合でもたった4金支払って立て直せる。購入フェイズで財宝を使用した後に、書庫や策士を使用する組み合わせも強力。
一方で、アクションが手札に無ければ+1購入の付いた銅貨程度の価値しかなく、あまりヴィラばかり集めすぎても出力が伸びないので注意。
また、サプライからなくなるとヴィラの助けを得られなくなり、書庫のようにヴィラの購入を前提で回すデッキは事故を起こしやすくなる。
利用法 
- ターミナルアクションだらけのデッキにしても、4金さえ出せれば事故が起きなくなる。ただし、ヴィラの山札が切れた後のことも考えよう。
- ヴィラを購入すると、4コストのカードが即座に手札に入ってアクションが打てる状況になる。
- 例えば、ヴィラを購入→ヴィラを手札に獲得しアクションフェイズに戻る→改築でヴィラを廃棄、とすれば、実質4金で6コストのカードが獲得できるので覚えておきたい。
- 獲得するとアクションフェイズに戻る効果は、書庫などの「手札がX枚になるまでカードを引く」という効果と非常に相性がよい。
- 石切場や橋等でヴィラのコストを0にしてしまえば、サプライに残ったヴィラの数だけお金を増やせる。
- 購入フェイズに施しでヴィラを獲得することで、1金(と2アクション)を増やせる。
- 以上のように便利なカードだが、沼の妖婆や呪いの森などのカード購入に誘発するアタックを貼られると途端に働きが悪くなってしまうので注意。
無限勝利点 
習性でアクションカードを使用した場合にトークンの効果が乗ることを悪用して、ヴィラのコストを0にすることで、無限に勝利点を得ることができる。
やり方は以下の通り。
一連の流れで購入は減っておらず、サプライのヴィラの枚数も変わっていないので、永遠にこれを繰り返して無限に勝利点トークンを受け取ることができる。
詳細なルール 
仕切り線以下は獲得したときに誘発する獲得時効果である。
- 墓暴きなどによって廃棄置き場からヴィラを獲得した場合でも誘発する。
- アクションフェイズに戻るのは獲得時効果の一部であり、購入時効果ではない。
- 例えば、豊穣の角笛で購入フェイズにヴィラを獲得するとアクションフェイズに戻る。
- クリーンアップフェイズや夜フェイズにヴィラを獲得しても、アクションフェイズに戻ることはない。
- ヴィラを購入した際に購入権を消費することに注意。
【例1】ターンを開始した。
- 即座に購入フェイズに移り、ヴィラを購入する。
- 獲得して手札に加えた後、アクションフェイズに戻る。
- そのヴィラを使用せず即座に購入フェイズに移ると、購入権は0である。
- ヴィラを獲得したとき、+1アクションを得てアクションが増えることに注意。
【例2】ターンを開始した。
- 即座に購入フェイズに移り、ヴィラを購入する。
- 獲得して手札に加えた後、アクションフェイズに戻る。
- この時、残りのアクションは2である。
- ヴィラを使用する。残りのアクションは3になる。
- ヴィラの獲得によってアクションフェイズに戻っても、未消費のコインやポーションは無くならない。あるターン中に発生したコインやポーションは、そのターンが終了するまで消費しない限り無くならない。
- ヴィラの獲得によってアクションフェイズに戻っても、雇人などの「ターンの開始時」効果は誘発しない。
- ヴィラの獲得によってアクションフェイズに戻るとき、「購入フェイズの終了時」効果は誘発しない。ワイン商、野外劇、探査が該当する。これらは最後に迎えた購入フェイズの終了時にのみ誘発する。
- ヴィラの獲得の際に他の処理が残っていても、ヴィラの獲得時効果はすぐに誘発し解決される。
- ヴィラは獲得時に直接手札に獲得されるのではなく、まず既定獲得先である捨て札置き場に置かれ、その後自身の獲得時効果で手札へと移動する。
- 自身の獲得先を変更するカードのうちヴィラは唯一の例外で、守護者のように既定獲得先が手札となっているカードとは処理が異なる。
【ヴィラ獲得時の厳密な処理】
ヴィラを獲得する。
- ヴィラを捨て札置き場に置く。
- ヴィラの獲得時効果が誘発する。
- 捨て札置き場から手札へヴィラを移動する。
- 1アクションを得る。
- 購入フェイズ中だった場合、アクションフェイズに移行する。
- 武器庫などでヴィラがデッキトップに獲得された場合は、(1)の処理でヴィラはデッキトップに置かれた後、(2)で手札に移動する。
- 他の獲得時効果もヴィラの獲得時効果と同時に(2)の時点で誘発する。ヴィラを獲得したプレイヤーが解決の順番を選ぶことになるが、一度ヴィラの獲得時効果を処理し始めたら、(i)~(iii)を処理し終わるまで他の獲得時効果を割り込ませることはできない。
- 他の獲得時効果を先に処理したことでヴィラが(1)の獲得先から移動すると、ヴィラは予期される獲得先から移動したとみなされ、(i)の移動に失敗する(移動阻止ルール)。
ただし、この場合でも(ii)~(iii)は発生する。移動阻止ルールはカードの移動にのみ関わり、他の能力の発揮には影響を及ぼさないためである。- 例えば、ヴィラの獲得時効果の前に取り替え子に交換することはできる。この時、交換した取り替え子は捨て札に置かれる。この後、ヴィラを手札に加えることに失敗するが、+1アクションを得て、購入フェイズ中であればアクションフェイズに戻る。
- 一方、ヴィラの獲得時効果を先に処理すると、取り替え子と交換しようとしても移動阻止ルールによりヴィラをサプライに戻すことに失敗するため、交換できない。
- 他の獲得時効果を先に処理したことでヴィラが(1)の獲得先から移動すると、ヴィラは予期される獲得先から移動したとみなされ、(i)の移動に失敗する(移動阻止ルール)。
- 身代わりや召喚で獲得したヴィラは一旦捨て札に置かれるが、この時ヴィラの獲得時効果により自身を手札に移動させる。これによりヴィラは予期される獲得先から移動したとみなされ、移動阻止ルールに抵触するため身代わりや召喚の効果でデッキの上に置いたり脇に置いたりする処理に失敗する。
コメント 
帝国 | ||||||||
コスト3 | 戦車競走 | 農家の市場 | 女魔術師(■) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 生贄 | ヴィラ | 神殿 | |||||
コスト5 | 公共広場 | 庭師 | ワイルドハント | 軍団兵 | 資料庫 | 御守り | 元手 | 冠(□) |
コスト<4> | 技術者 | |||||||
コスト<8> | 王室の鍛冶屋 | 市街 | 大君主 | |||||
分割された山札 | 開拓者 | 陣地 | パトリキ | 剣闘士 | 投石機 | 城 | ||
騒がしい村 | 鹵獲品 | エンポリウム | 大金 | 石 |