MHP3に登場する、ハンターの初期武器。
大剣から弓(当時存在していなかった盾斧、操虫棍を除く)まで全12種が存在する。
なお、強化先の「ユクモノ武器」、同デザインの「真ユクモノ武器」に関してもここで説明する。
目次
概要
- MHP3のプレイ開始時、ユクモ村の自宅の倉庫を覗くと入っている武器群。
説明文は共通となっており、
「鉄と木材で作られた古ぼけた○○。長年使い込まれてきたあとが見て取れる。」
という記述であり、○○には各武器の種類名が入る。- これは「武器屋のお姉さんが用意してくれた」という設定らしい。
急いで用意したためお古の装備しか用意できなかったというが、
それでも全12種を用意してくれるのはありがたい。
- これは「武器屋のお姉さんが用意してくれた」という設定らしい。
- お古(初期武器)ということで、性能はお察し。
ちなみに攻撃力は全武器共通で「50」。- これはMHP3では武器倍率が攻撃力としてそのまま表示されているためである。
武器係数を掛けて他のシリーズと同じ表記にすると、
武器係数最大のハンマーでも260、片手剣と双剣に至っては70となり、
歴代初期装備の中で最下位となる。
- これはMHP3では武器倍率が攻撃力としてそのまま表示されているためである。
- 他のシリーズでは鉱石武器が初期武器に成る事が多いが、
本作ではこの系統が初期武器のため、アイアンソード等、序盤の鉱石武器の多くが登場しない。
- レア度はすべて1で性能も低いが、意外にも「超」が付くほどの激レア装備である。
理由は簡単、初期装備のお試し品であるが故、ここ以外で手に入らないため。
武器屋で購入(加工屋で作成)できるのは、これらの強化品の「ユクモノ武器」である。
もしも武器全種コンプを目指している場合、
又は攻撃力最低値の武器を練習用に残しておきたい場合は絶対に強化してはいけない。- 古ユクモノ武器はユクモの木と鉄鉱石を1つずつで後述する「ユクモノ武器」に強化できる(槍以外)。
しかし、ユクモノ武器は店で買える上、ユクモの木と鉄鉱石を数個ずつで一発生産が可能なため、
古ユクモノ武器からわざわざ強化する必要が全く無い。
(強化費用が安めで、残しておいても仕方ないから強化する程度の認識が大半ではなかろうか) - 勿論、「綺麗に直して生涯の相棒にしたい」というこだわりのある人も決して間違ってはいない。
文字通りの初期装備はこの古ユクモノ武器だけであり、派生先も豊富であるため、強化していけば
(強化により形状が変わってしまう場合もあるが)最初から最後まで使い続けることも十分に可能である。
- 古ユクモノ武器はユクモの木と鉄鉱石を1つずつで後述する「ユクモノ武器」に強化できる(槍以外)。
ユクモノ武器
MHP3
- ほとんどのハンターが古ユクモノ武器に続いて使うことに成るであろう武器。
古ユクモノ武器の5割増し程度の攻撃力だが、渓流のクエを1回回して素材を集めるだけで一発生産可能なため、
最初の1クエだけ古ユクモノ武器で、以後は次の強化や一発生産までユクモノ武器、と言う事も多い。
- 剣士系のユクモノ武器は中途半端な強さの下位武器で強化が終了してしまう(上位素材を使用しない)。
しかし、下位で強化が終了するため作成難易度が低く、その時点ではかなり長めの緑ゲージを持つ。
派生も打ち止めなので、攻撃力ブーストを試すのにもうってつけ。
ユクモと名の付く武器は作成時期の速さと作成難度の低さが目玉で、その上で安定した強さも備えている。
防具共々低コストで高パフォーマンスを発揮するので、下位から上位までをしっかり支えてくれるのが強み。
勲章「竜職人のトンカチ」を獲得する際にはかなり便利な武器種である。- ちなみに、剣士系のユクモノ武器は最終強化先に「ユクモノ○○」と言う下位武器が有るが、
ガンナー系3種の方は「ユクモノ○○」が存在せず、全く違う上位武器に強化派生して行く。
この差は一体何なのだろうか?
- ちなみに、剣士系のユクモノ武器は最終強化先に「ユクモノ○○」と言う下位武器が有るが、
MHX(X)
- MHXではユクモ村の復活に伴い、この武器群も復活する。
今回は初期武器ではないため「古」は登場しない。
村★3でユクモ村に行き、村長の依頼クエストを進めると作成可能になる。
剣士系武器は、少しの強化で緑ゲージを得られる優秀な武器。
ハプルボッカなどの肉質が硬めの敵を相手取る際に役立つだろう。
ただし新規武器は登場しておらず、MH4で追加されたチャージアックスと操虫棍のユクモノ武器は存在しない。
- 強化途中で真・ユクモノ武器へと派生する。
真・ユクモノ武器が、一発生産可能であったMHP3とはここが異なる。
- 真・ユクモノ武器に派生せず、ユクモノ武器の状態で強化し続けることも可能。
最終強化を行うと前回同様「ユクモノ○○」という名称に変化する。
しかし、どう見ても他の最終段階武器よりも能力が低く設定されており、斬れ味は緑までで、スロットも無い。
真・ユクモノ武器や多くの無属性武器の完全な下位互換となる。
MHP3でユクモノ武器が下位性能で終わってしまうことの再現とみられる。- というのも、近接のユクモノ武器に関しては
上位の孤島に行ける様になった段階*1で強化が終了してしまうのである。
当然スペックも相応の状態で止まってしまうので
他の最終強化武器と争えるわけがないのも当然だろう。
現に上位後半のモンスターの素材を要求されるガンナー武器は
突出して強くはないもののクリア後も普通に使える性能になっている。 - 近接武器は(一応上位素材を使ってはいるが)下位武器として見ればちょうどいい性能。
斬れ味については申し分ないため、練習用武器として振るったり、
下位クエストに挑む場合のハンデ武器として使うのに適している。
- というのも、近接のユクモノ武器に関しては
- MHXXでもG級素材を使って強化していくことが可能。究極強化で「ユアガリ○○」という銘になる。
近接武器群は前作での微妙な性能から一転、驚くほどの強化を受けた。- まず限界突破時点でスロットが1つ追加され、攻撃力が大幅強化。一方で斬れ味は緑のまま。
その後の強化でも攻撃力がぐんぐん成長していく。 - 究極強化時の性能は共通して非常に長大な緑ゲージを持ち、
- 切断武器は攻撃力350にスロット2。
- 打撃武器はハンマーが攻撃力340、狩猟笛は330で音色は白緑赤。
どちらもスロット3。
一応斬れ味レベル+2で白ゲージも出る。 - 鈍器向け武器内で比較した場合、単純な攻撃力ならこれをさらに上回るものがあったり、
切断系はスロット数で上回られる場合があったりもする。
だが、どこを見回しても下位互換にしかならなかったユクモノ○○段階に比べると、
何かしら食い下がれる要素が増えているだけ快挙といえるだろう。
- まず限界突破時点でスロットが1つ追加され、攻撃力が大幅強化。一方で斬れ味は緑のまま。
- 一方ガンナー武器の待遇は見事にバラバラ。
- 攻撃力はパッとせず対応弾種も少ないが、
スロット3とこの武器だけの速射対応弾により鈍色の個性を放つライトボウガン。 - こちらも対応弾種が少なく期待値もパッとしない割にスロットも無し、と何とも微妙なヘビィボウガン。
- 攻撃力はやや低めだが、スロット数・矢レベル・対応ビンいずれも手堅くまとまった弓。
- 攻撃力はパッとせず対応弾種も少ないが、
- 武器群全体として強化難易度は低く、獰猛化素材は一切必要としない。
真ユクモノ武器
MHP3
- MHP3では下位終盤になるとユクモチケットを使って「真ユクモノ武器」系統を生産可能になる。
ユクモノ武器とは姿が同じで生産方法が異なる上位版。
- 普通に進めていれば、村クエストのジンオウガを倒した後(エンディング後)で作成できるため、
性能は無属性ながら、村クエストだけを進めていた場合に作成可能な武器より一回り強く、
今までオフラインだけで遊んできたプレイヤーが、この段階でもソロでもオンライン(集会所クエスト)に
臨めるようとられた救済措置とも思える。
- デザインはユクモノ武器系と同じだが、ユクモノ武器系では赤だった飾り帯の色が、
真ユクモノ武器系では紫色になっている。
攻撃力が十分高く、匠で白ゲージ40が現れるため意外と高性能。
ただしジンオウ武器が、攻撃力・白ゲージ共に同じでさらに雷属性を持つため
それまでのつなぎとして使うこととなる。
- 通常のユクモノ武器と同様、近接武器は無属性なのだが、
スラッシュアックスはなぜか滅龍ビンが搭載されており、剣モード限定で龍属性武器となる。
おそらく凄くさびた系武器などの龍属性武器が存在しないためと思われる。
そんな物より普通の龍属性武器が欲しい。
- 剣士系の真ユクモノ武器は2段階に強化可能で、最終強化に何故か逆鱗や骨髄などといった、
大型モンスターの下位レア素材を複数要求してくる。
しかし、上位レア素材を使わないことを考えると強化難易度はかなり低い。
ガンナー系の方は1段階のみで、採取素材などを含む雑多な素材で最終強化できる。
- なお、MHP3ではユクモノ武器から真ユクモノ武器に強化することは"不可能"である。
凄くさびた系武器と凄く風化した系武器の違いと似た様なものだろうか?
MHX(X)
- ユクモノ武器の項で触れた通り、ユクモノ武器をレベルアップして派生強化することで真ユクモノ武器になる。
今作の派生強化システム上、もし仮にユクモノ武器のまま最終強化してしまっていても、
いつでも真・ユクモノ武器に派生できる。
無属性ながら十分安定した斬れ味と攻撃力を持つのが特長。
ただ、最終強化すると銘の統一性は失われてしまう。
- デザインの良さと作成時期の早さから今作では下位集会所でよく見かける。
ただし、ベルダー系武器や鉱石系武器、ランポス・ジャギィ系武器も最終強化すると同じような性能となる上、
無属性二つ名武器という強敵がいる。
決して万能武器とは言い難く、この武器を運用し続けるには愛が必要である。
- MHXXではG級素材を用いて究極強化が可能。
- 近接武器群は共通して「攻撃力340*3、素でそこそこ長い白ゲージ+青ゲージ(斬れ味レベル+2で紫10)、
切断系はスロット無し、打撃系はスロット1」と、無属性武器として安定した性能となる。
ただ、特定分野で尖った性能をしていない都合上、
今作の環境ではあの武器群に上回られてしまいがちなのが悩み。
とはいえ斬れ味に何かしらのフォローが必要なあちらに対し、こちらは素でもそこそこ長い白を活かして
斬れ味系スキルの代わりに攻撃力UPでも入れておけば、【小】の時点で期待値を上回ることができる。
また、件の武器群は幾何学的で奇抜な見た目というか変な金色の板切れなので、
オシャレのために和風要素の強いこちらを使いたいというケースもあるだろう。- ただし素白を活かす場合も岩穿武器の下位互換となるため最終的には厳しい立場。
作成時期が早いことや岩穿武器は一部武器種に対応していないことで差別化するほかない。 - 狩猟笛は事情がやや異なり、攻撃力こそ赤音色持ち共通で下げられて320という数値だが、
攻撃大を吹ける紫緑赤の音色を持つ。
これは同じ赤音色持ちで安定した性能のプライマルホルンと同期待値であり実は中々に高火力。
緑が音色2のため回復小を演奏しやすく*4、他も特に演奏しにくい旋律はないため使いやすい。
素の白ゲージ40も頼もしく、隠れた逸品と言える。
同じ旋律で比較すると、あの名器ミラアンセスアリストとタメを張ると言えば
どれ程の性能か想像できるだろうか。
- ただし素白を活かす場合も岩穿武器の下位互換となるため最終的には厳しい立場。
- ガンナー武器のほうはこちらもまた待遇が様々。
- スロット数と引き換えに攻撃力が上昇、こちらも独自の速射対応弾で
実用性はともかく謎の個性を打ち出しているライトボウガン - 充分な攻撃力にスロット3を持ち、2種の貫通属性弾を大量に内蔵という
無二かつ実用的な個性を持つヘビィボウガン - 単純な期待値では劣る代わりにスロット数が増え、対応ビンも変化した弓
- スロット数と引き換えに攻撃力が上昇、こちらも独自の速射対応弾で
- 近接武器群は共通して「攻撃力340*3、素でそこそこ長い白ゲージ+青ゲージ(斬れ味レベル+2で紫10)、
- 究極強化にはいずれも閣螳螂の香液を必要とする。
逆に言えば強化可能時期を遅らせているのはこの素材だけであり要求個数も多くないため、
HR解放のための1戦で必要分集まり、すぐに強化できることも。
つなぎに使うにしてもその閣螳螂を複数回倒せばすぐ例の武器群を作れてしまうのが悩みどころ - G2で攻撃力290白20を得られるため、斬れ味消耗の少ない武器種であれば繋ぎとして優秀。
ソロプレイヤーにとって障害になりやすい獰猛化素材を必要としないのも評価点。
そのままG4まで進み、ラスボス撃破と同時に究極強化すれば無駄がないだろう。- しいて言えばLV2→3の強化で各種モンスターの下位レア素材(逆鱗など)を要求される点がネックになるか。
とは言えMHXXなら村上位で周回できるので、ソロでG級まで来れたプレイヤーなら問題にならないだろう。
- しいて言えばLV2→3の強化で各種モンスターの下位レア素材(逆鱗など)を要求される点がネックになるか。
武器一覧
武器種 | 初期段階 | 最終強化 | 究極強化 |
---|---|---|---|
大剣 | ユクモノ大剣 | ユクモノブレイド | ユアガリブレイド |
真ユクモノ大剣 | ユクモ大斬剣【雲払】 | ユクモ大霊剣【霽月】 | |
太刀 | ユクモノ太刀 | ユクモノノダチ | ユアガリノダチ |
真ユクモノ太刀 | 霊刀ユクモ・真打 | 霊刀ユクモ・湯一文字 | |
片手剣 | ユクモノ鉈 | ユクモノハチェット | ユアガリハチェット |
真ユクモノ鉈 | ユクモ護山刀【神舞】 | ユクモ霊山刀【神寿】 | |
双剣 | ユクモノ双剣 | ユクモノスライサー | ユアガリスライサー |
真ユクモノ双剣 | 無双刃ユクモ【祀舞】 | 国士無双刃ユクモノ舞 | |
ハンマー | ユクモノ木槌 | ユクモノインパクト | ユアガリインパクト |
真ユクモノ木槌 | 霊木槌ユクモ | 神霊槌ユクモ【山祇】 | |
狩猟笛 | ユクモノ笛 | ユクモノホルン | ユアガリホルン |
真ユクモノ笛 | ユクモ雅笛【千鳥】 | ユクモ清雅笛【春鶯】 | |
ランス | ユクモノ槍 | ユクモノスティンガー | ユアガリスティンガー |
真ユクモノ槍 | 神槍・ユクモ丸 | 神霊槍・大ユクモ丸 | |
ガンランス | ユクモノ銃槍 | ユクモノバースト | ユアガリバースト |
真ユクモノ銃槍 | 仙砲槍ユクモ | 天仙砲槍ユクモ・不老 | |
スラッシュアックス | ユクモノ剣斧 | ユクモノアックス | ユアガリアックス |
真ユクモノ剣斧 | 開山剣斧ユクモ | 鎮山豪剣斧ユクモ | |
ライトボウガン | ユクモノ弩 | ユクモノバレット | ユアガリバレット |
真ユクモノ弩 | ユクモ霊弩【弾雨】 | ユクモ神霊弩【弾嵐】 | |
ヘビィボウガン | ユクモノ重弩 | ユクモノキャノン | ユアガリキャノン |
真ユクモノ重弩 | ユクモ連山重弩 | ユクモ連峰重弩・山岨 | |
弓 | ユクモノ弓 | ユクモノボウ | ユアガリボウ |
真ユクモノ弓 | 霊弓ユクモ【破軍】 | 神霊弓ユクモ【揺光】 | |
オトモ | ユクモノネコ木刀 | ユクモネコ木刀・鰹節 | 真・ユクモノネコ木刀 |
余談
- MH3GやMH4、MHR:Sでは防具のユクモノシリーズが登場しており、
MHW:Iではユクモノシリーズの重ね着も登場したが、いずれの作品でもユクモノ武器は登場していない。
やはりユクモの木がなければ作れないのだろうか?
- 前述の通りMHXで再登場した際は基本武器ではなくなり、他武器に派生しない独立したツリーとなった。
もし仮にMHP3時代と同様にベースとなる基本武器の1つとなっていた場合、他3種の武器が
石/鉄/骨と漢字1文字で表現される事に倣って本武器も「木」武器と呼ばれていたかもしれない。
関連項目
世界観/ユクモ村
アイテム/ユクモの木
武器/鉱石武器 - 多くの作品における初期武器群。
武器/骨武器 - 同上。
武器/霊槌カボチャ王 - 銘に「霊」を冠する植物由来の同期。