コメント/自由掲示板/戦車に関する質問を解決しあうスレ

Last-modified: 2018-05-12 (土) 22:37:55

自由掲示板/戦車に関する質問を解決しあうスレ

  • 丁度立てようと思っていたところだったから感謝。 -- 航空機質問スレ主? 2015-04-29 (水) 16:15:22
  • 戦車ってこのゲームだと砲身が破裂すると射撃不能になるけどあれって実際撃てないの?別に砲弾の進行方向に障害物が無いわけだし普通に撃てる気がするのですが。 -- 2015-04-29 (水) 19:58:10
    • 雷管叩きゃ装薬に火は入るだろうけど、圧はまともに掛からんから瞬間出てボトリだろうな。しかもどの方向になるかわからんし。 -- 2015-04-29 (水) 22:30:20
    • あれで問題ないのだったらそもそも砲身が必要ないよね。 -- 2015-04-29 (水) 22:31:32
    • ある程度は加速されるけど結局全然飛ばないと思う。HEAとかなら当たればなんとかなるかもね -- 2015-04-29 (水) 22:36:34
    • 戦車とか関係なしに、銃砲の基本的な仕組み自体わかってないんだと思われる。そっちの知識をggっていろいろ知ったほうがいいよ。 -- 2015-04-29 (水) 22:51:33
      • ggれと言うならこの掲示板の意味が無いでしょう。 -- 2015-04-30 (木) 16:33:17
      • ggれば数秒でわかる事で掲示板使われても、答えるほうも困る。 -- 2015-04-30 (木) 17:02:08
      • 質問者からすればすぐにわからないと判断して質問したんだと思うよ。別に掲示板の主旨にもあってるし水を刺すこと無いんだと思うんだけどな.. -- 2015-04-30 (木) 17:16:56
      • 「ググって色々知ったほうが良いよ」は問題ないだろうに。水差したもんでもないでしょ。「質問にだけ回答しろアドバイス一切不要」ってハナシ? -- 2015-04-30 (木) 17:38:11
      • ggれなんてアドバイスでも何でも無いでしょ。そんなの小学生でも言える。知らないなら黙っていた方が良いってこと。 -- 2015-04-30 (木) 18:00:38
  • 操縦者のバイザー装甲ガチガチにしたら見えないと思うけどどうやって運転してるんだろ? -- 2015-04-29 (水) 22:54:15
    • ペリスコープの視野と車長の指示で操縦するよ。もちろんペリスコープの視野はすごく狭いので車長の指示が重要。 -- 2015-04-29 (水) 22:57:59
      • なるほど。車長が無能だったらヤバそうだな -- 2015-04-29 (水) 23:12:32
      • まさにその通り。車長は責任重大であ -- 2015-04-30 (木) 17:39:28
  • 天板なら航空機の20mmでも大体抜けると思うんだけどどうも効果薄い気がする。 -- 2015-04-30 (木) 02:12:41
    • 車両によりけりだねえ。ヘッツァーなんて後部は8mmでスポスポ。 -- 2015-04-30 (木) 17:42:30
  • 弾薬庫の場所とか、上手い人は、覚えてるのかな~? 緑になった場所狙ってるのに、撃破できません。 -- 2015-04-30 (木) 10:12:38
    • 戦車なら弱点は大体3箇所+αだから、とりあえず弱点のうち1箇所撃ち抜いて、ダメージカメラの映像見て他の弱点or弾薬庫を狙って撃てば大体何とかなるよ -- 2015-04-30 (木) 17:33:51
    • 戦闘中に自然に覚えるから急いで覚える必要もない -- 2015-04-30 (木) 17:44:23
  • パンターⅡとティーガーⅡの主砲は同じものなのになぜパンターⅡのほうにはマズルブレーキがついてないのですか? -- 2015-04-30 (木) 10:29:58
    • マズルブレーキは反動を低減する利点があるが、砲身の高さが低い場合は砂埃をまき散らして視界を妨げる。パンター2が砲威力に対して身長が低いかどうかは知らんがWW2の戦車でマズルブレーキを外す理由はたいていそれ -- 2015-05-02 (土) 00:18:30
      • そんな理由があったんですか。勉強になりました。ありがとうございます -- 2015-05-02 (土) 01:07:24
  • 4号戦車の砲塔天井のちょうど砲手がいる丸くて小さいハッチのようなものはなんだろうか?どのような用途で使われたのだろうか? -- 2015-05-01 (金) 20:32:13
    • ベンチレーションハッチじゃない? -- 2015-05-01 (金) 21:15:39
      • すまん 種類いい忘れてた G型とかH型のやつで -- 2015-05-01 (金) 22:57:26
      • あとで調べましたが本当にベンチレーションだったXD 有難うございました -- 木主 2015-05-02 (土) 11:48:16
  • 戦車ゲーって敵の弾を弾いたら完全ノーダメージみたいな感じになってるけど実際弾いてるとはいえ同じ装甲をしつこく撃たれたら装甲が着弾のショックで割れたりしないの? -- 2015-05-01 (金) 20:40:50
    • 装甲の材質と弾の性質によっては割れるよ。 -- 2015-05-01 (金) 21:15:22
      • 調べれば記録されてるねえ… -- 2015-05-01 (金) 23:17:02
      • ソビエトロシアの砲がどれも革命的大口径なのは、榴弾威力の強化と共に、例え貫通できずとも相手の装甲にダメージを与えることを狙ったため。割りと常套手段みたいね。 -- 2015-05-01 (金) 23:21:46
      • ちなみにイタリア戦車は貫通されなくても割れる事が多かったとか・・・(M13/40とか) -- 2015-05-02 (土) 11:46:45
  • 戦車のエンジンで航空機用のとかあるけど、冷却はちゃんと出来たの?ていうか戦車用エンジンでも冷却難しいとか聞いたんだけど… -- 2015-05-01 (金) 22:44:47
    • 航空機は速度・高度によって気温差冷却することが可能だけれども、常に地表を走る戦車の冷却系能力の向上は矢張、死活問題だったみたい。水平対向エンジン(レシプロエンジンの一種)であるメドウスエンジンを搭載したカヴェナンターなんかは特に有名な英国面の一種で、かなり迷走した冷却機構を採用している。なかなか興味深いと思うよ。まあ、暑い日に車のエンジン動かすと明白かもね...。 -- 2015-05-01 (金) 23:33:07
    • シャーマンも航空機用の星形空冷を搭載してる型があるね。 -- 2015-05-01 (金) 23:52:30
    • タイガーの操縦手はエンジンが3000回転を超えないように常に注意していたそうな。(超えるとオーバーヒートするから) -- 2015-05-02 (土) 00:13:37
    • ラジエーターの水がいらない(少なくて済む?)ドイツのなんだったかな、虎だかP虎はだからアフリカ戦線での活躍が期待されたとかなんとか。かなり記憶曖昧; -- 2015-05-02 (土) 01:14:12
  • なんかアプデ以降、ドイツ戦車の砲弾の貫通力が物凄く上がっててビックリしたけど、これバグじゃなくてBuffだよね?以前は10mで140mmも抜けなかったTiger H1ですら今は170mmは10mで貫通できるから凄く嬉しい -- 2015-05-02 (土) 12:10:39
  • 無線手ってどれぐらい意味があったんだろうか?味方と連携する場合車長が無線を管理した方が良さそうだし、WW2末期や戦後戦車だといない車両もあるけど・・・ -- 2015-05-02 (土) 13:10:37
    • 当時の無線機は今ほど手軽ではなかった。大型で操作も複雑だったから専門職が必要だった。 -- 2015-05-02 (土) 16:01:50
    • あと車長は周囲警戒や考える事が山積み。 -- 2015-05-02 (土) 20:12:51
  • ラングじゃない4号駆逐戦車の天井についた車長ハッチの前(砲手のちょうど頭)の丸い蓋っぽいのはなんだろう、4号戦車のベンチレーションとは蓋の構造が見た感じ違うっぽいし -- 2015-05-04 (月) 12:05:44
  • 戦車の弾薬ってAP 、HEがベースで、外側に衝撃吸収的なの付けたり、内側を固くして貫通力高めたりとかあるけど、ベースになるのはこの二種類以外にあるの? -- 2015-05-04 (月) 21:17:21
    • 砲弾の改良策は大量にありますが、大元となるのはその二種類ですね。例としてあげられるだけでも、APCR APCBC APDS APFSDS APHE HEAT HEF HEI とたくさんありますが、基本的にはAP か HE です。あとは、ソビエトに榴散弾(shrapnel)やアメリカの白燐弾(incendiary)と言った対人用の恐ろしい弾が例外的にあるぐらいですかね。あ、後、 最近では、散弾(canister )や、砲身発射型の誘導弾(missile)もありました。 -- 2015-05-04 (月) 23:17:40
      • すいません、よく考えたら誘導弾はあくまで「誘導する」AP かHE、若しくはその混合 でした。結局今でも大元はAPかHEですね。 -- 2015-05-04 (月) 23:20:13
      • やっぱその2つなのか…APやHEの後ろについてるCRやDSっていうのも略語なんですか? -- 木主 2015-05-04 (月) 23:31:00
      • まあ詳細はそのアルファベットでググるのが良いと思うよ。 -- 2015-05-04 (月) 23:52:26
      • 申し訳ない、たしか、CRはcirmet core rigidity 辺りの単語の合成だった気がするんですが、DSはわかりません...装弾筒のことなんですが、どんな英表記だったか... -- 2015-05-05 (火) 00:00:27
      • Discarding Sabotじゃない?ググっただけだけど -- 2015-05-05 (火) 00:03:37
      • 補足助かりました。小生もまだまだですね。申し訳ない。。 -- 2015-05-05 (火) 00:10:08
    • 現代ではKE弾(運動エネルギー)CE弾(化学エネルギー)に分かれてるよ -- 2015-05-04 (月) 23:40:03
      • それって結局徹甲弾と榴弾じゃん -- 2015-05-04 (月) 23:44:22
      • HEはCEに分類されないだろ。 -- 2015-05-05 (火) 00:31:15
      • HEATや自己鍛造弾を榴弾と申すか -- 2015-05-05 (火) 22:15:18
  • 駆逐戦車ってほとんど砲塔が回転しないのは何故?あと、T-34以降の戦車全般は対戦車用だと思うんだけど、それは駆逐戦車に分類されないの? -- 2015-05-05 (火) 19:41:00
    • 追記:砲塔がほとんど回転しないんじゃなくて、大半が回転しないものってことです。 -- 木主 2015-05-05 (火) 19:42:57
    • 強力な砲は駐退機やら重かったり嵩張るのが大半なので、搭載する代わりに装甲を犠牲にするか、砲塔を廃止して重量を軽減した場合が多いから。 -- 2015-05-05 (火) 20:12:46
    • 要塞撃つ牽引砲があった→運ぶの面倒だから車輪やら履帯やらつけた→自走砲 砲の威力が上がって要塞が意味無くなって消えていった→代わりに戦車でてきたから自走砲に撃たせよう→対戦車自走砲 でも対戦車自走砲紙装甲で不安だから戦車の砲弾弾き返せる装甲つけよう→駆逐戦車 結構成り立ちが違う。駆逐戦車は砲塔無いから防戦向き。 -- 2015-05-05 (火) 20:43:04
    • 設計の段階で求められた性能が違うというのがある。ざっくり言ってしまえば戦車は敵中に突っ込んでいくためのもので、駆逐戦車は攻め寄せてくる敵戦車を撃破するためのものだった。戦車は自分から距離を詰めて包囲されに行くようなものなので、全周装甲と旋回砲塔が必要だった。駆逐戦車は敵の進行ルートを限定して待ち伏せすればよかったので、全周装甲も旋回砲塔も必要性は低かった。因みに攻め寄せてくる敵が居るという事は切迫した状況なので、悠長に改設計なんてしてる暇はなかったから、新型で強力な対戦車砲を既存の車体にとりあえず載っけて自走化しただけみたいな車輌が多くなった。でとりあえず自走化しようってときに一番ネックになるのが砲塔まわりの設計であるし、作るにしてもやっぱり砲塔まわりは高くついた。それなら砲塔は要らないよってなる。駆逐戦車は言ってみれば間に合わせの車輌なんだよ。 後半の戦車は対戦車戦闘も視野に入れて設計されてるけど、あくまで敵地に攻め入るなら戦車としての性能が必要になるから戦車として設計された。 ここまでの話は設計段階での目的であって、実戦では往々にしてそうはならなかった。 -- 2015-05-05 (火) 20:46:38
      • うわなっが 長文失礼しました。 -- 2015-05-05 (火) 20:48:29
      • 説明する時って改行欲しくなるよな... -- 2015-05-05 (火) 20:54:11
    • 強力な砲が欲しかったパターンと自走砲派生のパターンと別系統でどっちも駆逐戦車に収束している感じ。 -- 2015-05-05 (火) 20:59:31
    • Tank Destroyer、Gun Motor Carriage、Jagdpanther、panzerjager, -- 2015-05-05 (火) 21:22:26
      • 途中送信失礼。 色々な言葉があるよねって、それだけです。 -- 2015-05-05 (火) 21:24:12
      • JagdpantherはきっとJagdpanzerって書きたかったんやろなと勝手に思ってニヨニヨしてる -- 2015-05-05 (火) 21:37:46
      • ごめんヤークトってどんな綴りかな→あったあったぺたーだからpanzerが正しいですはい -- 2015-05-05 (火) 23:22:37
  • APDSもAPCRも装甲を貫くのに特化した弾って書いてあるけど仕組み違うの? -- 2015-05-05 (火) 20:54:07
    • せっかく作ってるんだから見ようぜ -- 2015-05-05 (火) 21:16:56
    • あ、悪い。APDSとかの解説はなかったな。APDSはサボが付いた徹甲弾。APCRは"硬い芯が入った"徹甲弾だと思っておけば良い。 -- 2015-05-05 (火) 21:21:15
    • APCRはクソ硬い芯を柔らかくて軽い材質で包んだ徹甲弾。APDSはクソ硬い芯に砲口から出た後に分離する筒を付けた徹甲弾。どちらも速度が速ければ速いほど&質量が大きければ大きいほど装甲を貫きやすいってコンセプトで作られている点では一緒。 -- 2015-05-05 (火) 21:21:45
      • んで、前者は砲弾そのものが軽いから初速こそ速いけど、飛翔中はデカいままだから空気抵抗を受けやすくて遠距離での貫徹力は落ちてしまう(口径をデカくする必要があるのは口径がデカいほうが火薬量を多くできるし、質量も大きくできるから)。後者は弾が砲口から出た後に分離する筒を着けることで、口径はデカくしたまま(火薬量を維持したまま)飛翔中の空気抵抗を減らして遠距離における貫徹力の減衰が少なくさせたもの -- 2015-05-05 (火) 21:27:37
      • ただAPDSにも問題があってね。この砲弾は細長ければ細長いほど貫徹力が上がるんだけど、あんまり細長すぎると弾道を安定させるためのライフリングによる回転が逆効果に成るんだよ。しかし滑空砲でもやっぱり弾道は安定しない。そこで生まれたのがAPDSに安定翼を付けた砲弾「APFSDS」。こいつの登場によって滑空砲でも安定した命中率を手に入れることができたわけだ -- 2015-05-05 (火) 21:35:59
      • んでね、APFSDS弾は従来の徹甲弾と違って運動エネルギーで装甲を貫く訳じゃないのね。コイツは高質量高速度で装甲にぶつかることで装甲に高圧力を加えることで、ユゴニオ弾性限界を超えて流体としてふるまう(塑性流動)装甲を貫くわけだ。HEAT弾はコレと同じ原理で装甲を貫く(爆発によって1点から集中して撃ちだされたメタルジェットは高速で装甲にぶつかり圧力を加える) -- 2015-05-05 (火) 21:55:34
      • すごい長くなっちゃったけど、まあつまり基本的にこのゲームに登場する徹甲弾は全部運動エネルギーで装甲を貫いてるよってこと。貫く原理が違うのはHEAT弾とこのゲームに登場しないAPFSDS弾ってことです -- 2015-05-05 (火) 21:56:58
    • wikipedia見れば早い -- 2015-05-05 (火) 23:25:08
      • んなこと言ったらこの掲示板の存在意義無くなるやん -- 2015-05-06 (水) 10:30:32
      • 存在意義は無くならないだろ -- 2015-05-06 (水) 12:45:34
      • ○○ってなんですか?→ggr(orウィキペディアを読め) は質問掲示板の意味が無くなると思いますが -- 2015-05-06 (水) 12:54:55
      • ググったら出て来る程度のことなんだと分かればそれで良いんじゃないかな。 -- 2015-05-06 (水) 13:07:40
      • wikiにはAPCRの記事はないんだけどね -- 2015-05-06 (水) 13:20:27
  • 戦車側面にある丸太や布?みたいのって何のために使うの? -- 2015-05-05 (火) 21:02:32
    • 丸太は戦車が泥濘地にハマった時に抜け出すときに、布は倉庫なんかで休ませている時にカバーするときなんかに使う。後は行軍時の生活用具なんかを雨や泥とかから守るためだったり -- 2015-05-05 (火) 21:12:17
  • M4A3すごい…榴弾で装甲貫けるなんて…と、ここで思ったんですが、榴弾で装甲貫けるのは、爆発した破片が大きいってことなんでしょうか? -- 2015-05-06 (水) 12:39:02
    • M4A3(105)の史実の所にその辺書いてある。貫徹力ってのは弾の質量と速度の大きさに比例するから、口径が大きければそれだけ質量も大きくなって(小口径砲に比べて)貫徹しやすくなるってだけの話だな。爆風で殺せるって話なら、基本的に天板は薄いしね -- 2015-05-06 (水) 12:53:51
      • 読んでみましたが、徹甲弾より榴弾の方が効果高いけど、貫徹性は徹甲弾に劣るから、榴弾でも通用するようにしたらでかくなって重くなった…ってことですかね? -- 木主 2015-05-06 (水) 12:59:46
      • 違う。そもそも榴弾砲ってのは対戦車戦闘を想定しているわけじゃなくて歩兵支援用(塹壕や砲兵隊の撃破等)なのよ。口径が大きくなったのは炸薬量が多いほうが非装甲目標に対しての威力が上がるから大きくなったんであって、貫徹力の増加は副次的効果なもの -- 枝主 2015-05-06 (水) 13:04:13
      • そもそもアメリカ軍の戦闘ドクトリンでは戦車ってのは歩兵支援車両であって対戦車戦闘は対戦車砲にまかせときゃ良いってもんだったのよ。まあその結果、非装甲である対戦車砲はあっという間に撃破されたりして、ドイツの戦車と正面衝突すると全く歯が立たない米戦車は数の力で何とかするしかなくなったんだけど -- 枝主 2015-05-06 (水) 13:13:51
      • え?このゲームでは榴弾は着弾と同時に起爆するからスペック上の貫通は破片の貫通力でしょ?単純に大口径の方が炸薬多いから破片がはやく飛んで貫通力あるって事だと思うんだけど -- 2015-05-06 (水) 13:50:54
      • ああその対戦車砲が上にある木のように自走砲→駆逐戦車となったのか。あと、非装甲相手に榴弾強くしたら結果的に戦車にも通用するようになったってことですね! -- 2015-05-06 (水) 13:54:10
      • ↑2 上の方の質問が「史実において」の話ばっかだったからそのつもりで答えてたわすまん。ゲーム内においてはそれで合ってると思う -- 枝主 2015-05-06 (水) 13:57:04
      • 自分もゲームのつもりが途中から史実の質問になってました。丁寧な御回答有難うございます -- 木主 2015-05-06 (水) 14:04:56
      • ゲーム内でも信管作動までのラグが設定された弾もあるよ。 -- 2015-05-06 (水) 16:29:08
      • あれ?時限信管の設定ってこのゲームでできたっけ? -- 2015-05-06 (水) 18:23:10
      • APCBCはどこかに当たったらはじけるけど、APHEは入ってしばらくしてから爆発するようになってるよ。 -- 2015-05-06 (水) 19:59:43
    • そもそも榴弾の貫通力は「榴弾本体」の貫通力であり「破片や爆風の効力」では無い、榴弾の原理は爆発時に発生する破片、爆風でそれらが天板などの薄いところに当たることにより加害する、榴弾本体が貫通した場合「内側から炸裂」することになるので大ダメージを与えることができるが榴弾自体の貫通力が低いため期待はできない -- 2015-05-06 (水) 18:27:12
      • 「リアルでは」って言わないと -- 2015-05-06 (水) 20:02:22
  • そもそもスプリンターってどれくらいの貫徹力ある(あった)の?船で言うと破片防御用の装甲板が10mm程度も無いし、重量的に薄めなのかもしれないけど、それくらいで防げるものだと思うんだけど。エンジングリルとかだったら別だけど30mmの天蓋あっさり破片に抜かれるってありえるのかな。 -- 2015-05-06 (水) 18:46:36
  • 徹甲榴弾じゃないのに、戦車内で分裂するのって単に弾が細かくなっただけ? -- 2015-05-07 (木) 19:35:32
    • 戦車内で分裂ということは名前がAPHEじゃないだけで実際は炸薬ある弾じゃないの -- 2015-05-07 (木) 20:33:46
      • APCBCなんだけど入ってるの? -- 2015-05-07 (木) 20:37:18
      • 砲弾のデータでfuze~とかいう記述があれば入ってる。話は逸れるけど当時の対戦車徹甲弾は炸薬がある場合が大半だったからHEを省くことは珍しくないらしい -- 2015-05-07 (木) 20:45:37
      • スペルミスったfuse日本語なら信管なんちゃら -- 2015-05-07 (木) 20:50:03
      • ほんとだ。APには信管の設定書いてないけど、APCBCにはあるね。HE書いてないのに分裂するのはそういうことだったのか…為になりますた -- 2015-05-07 (木) 20:53:51
  • アメリカの76mmAPCRがあそこまで貫通力があるのは何故?ドイツのL70なんかと比べても特に弾頭が重い訳でも初速が速い訳でも無いのに砲身の長さの割りにAPCBCの貫通127mmからAPCRで240mmまで跳ね上がるのが不思議です。52口径でここまでAPCRの貫通力が上がるのは何が影響してるんでしょうか? -- 2015-05-20 (水) 06:28:46
    • この表を信用するならGaijinの史実無視仕様 -- 2015-05-20 (水) 06:53:41
      • ひでぇこんなむちゃくちゃが通ってるのかよ -- 2015-05-21 (木) 00:44:49
      • え?距離500M角度30で貫通157じゃん。ゲーム内では160。誤差の範囲じゃん。 -- 2015-05-23 (土) 16:05:36
  • このゲームだと移動しながらでも装填できるけど、実際どうなんだろ?ガタガタ揺れてるのに止まっている時と装填速度一緒だけど。 -- 2015-05-20 (水) 08:59:36
    • 当然戦車が揺れてたらそれだけ装填も難しくなるでしょ。まあ蘇車とかアホみたいに狭かったせいで装填とかし難かったらしいのにこのゲームじゃ独車と変わらない速度で装填できてるし -- 2015-05-20 (水) 09:20:42
  • ここでも何度か話題になってたフューリーをやっと見た。んで虎vsE8のシーンで丸太の擬似増加装甲+浅い角度で着弾で8.8cmを弾いているの見て思ったんだけど、このゲームって丸太が載せられている戦車もあるよね(IS-4Mとか)。あれって装甲としての効果はあるのかな?余談だけど見終わった後に評価ググったら割りと酷評されててビビった。しかも殆どが的はずれな意見だし -- 2015-05-21 (木) 00:31:28
    • 丸太は最初はスタックしたり、軟弱な地盤で敷いたりしてたんだけど、榴弾系や吸着地雷には使えるねって事で丸太積んだり板貼ったりした車両も。 -- 2015-05-21 (木) 02:37:53
  • 戦車っていうか戦車の乗員についてなんだけど、弾薬庫が誘爆した時に砲塔が吹き飛んだら車体の乗員は残ってるけど砲塔にいた乗員はどうなるの? -- 2015-05-23 (土) 15:52:43
    • ゲームだろうと現実だろうと、狭い戦車の中で数キロの物体を数キロ飛ばす量の火薬を詰め込んだ物が数十個爆発してんのに生きていられる人間が居るわけがないだろう? -- 2015-05-23 (土) 16:06:07
      • あ、死体の話か。当然外に吹っ飛ぶでしょ。ただ、車体側の死体にも言えることだけど爆発時の破片や衝撃で原型も残らないレベルでズダボロになるだろうね -- 2015-05-23 (土) 16:15:55
      • やっぱり炸裂した砲弾とあんな重い砲塔が吹き飛ぶ勢いで人が吹き飛ぶんだから原型はとどめてるはずないよなぁ…返信ありがとうございました -- 木主 2015-05-23 (土) 16:41:20
  • ドイツはソ連のT-34,KV-1に対抗するためにⅤ号戦車、VI号戦車を作ったけど、その時Ⅳ号戦車のような榴弾系を使うやつはいなかったの? -- 2015-05-24 (日) 23:12:19
    • 戦車砲弾としてHEがあるからね。 -- 2015-05-25 (月) 03:37:35
  • 砲塔についてる筒っぽの役割が知りたいです。短い3本の筒が少しずつ角度を変えてくっつけてあるやつです。マチルダ歩兵戦車の場合は砲塔右側面に二本付いてます。 -- 2015-05-25 (月) 04:14:40
    • あれは煙幕弾を投擲する装置です。事前にそこに煙幕を発生する物を装填しておいて、発射すると一定距離を飛んでモクモクと煙を出して視界を塞ぎます。その間に移動します。もちろん次弾は無いので、撃つ時は車外から再装填が必要です。 -- 2015-05-25 (月) 04:17:19
    • なるほど煙幕ですか。角度が違うのは一度に発射してより効果的に煙幕を敷くためと考えていいんでしょうか。また、色々な戦車に装備されているのを見かけますが、実戦で煙幕は頻繁に使われたのでしょうか。質問ばかりで申し訳ないですが。 -- 2015-05-25 (月) 04:59:51
      • その通りです。一斉に広範囲に拡げなければならないのでそれぞれ角度をつけています。正確な頻度に関しては不明ですが、現代でもほぼ必須装備なので有効なものなのでしょう。実際現場で見ていますが、確かに拡散すると全く見えなくなります。 -- 2015-05-25 (月) 05:28:10
    • Nbk.39だの。スモークとSマインぽんぽん出来る。GTOSで学んだ知識だけど。 煙幕は自身を守るだけでなく歩兵も守れるからそりゃ重要よ。タンク系の本を読んでも必ず何箇所かで散見するし。 -- 2015-05-25 (月) 05:24:37
    • 回答いただいてありがとうございます。これですっきりしました。 -- 2015-05-25 (月) 07:52:51
  • 自走砲とか駆逐戦車っていうのは、既存のものをベースにしてるけど、新規開発するよりよかったの -- 2015-05-25 (月) 07:14:38
    • GD2でもプレイしようか。当たり前だけど部品とかシャーシは少しでも同じものを使った方が生産ライン圧迫せずに済む。余ったものは転用もできるし。 -- 2015-05-25 (月) 07:47:03
  • ドイツ車輌の砲搭に付いとる投射機って榴弾以外に他あるのかな?たといば煙幕とか -- 2015-05-25 (月) 07:21:29
    • お前は… -- 2015-05-25 (月) 07:40:29
    • 榴弾じゃなくてSマイン(跳躍地雷)だよ。 -- 2015-05-25 (月) 10:13:18
      • 内容は榴散弾だから一緒。木主は投射機としか言ってないのでパチンコの穴かスモークディスチャージャーか区別つかん。 -- 2015-05-25 (月) 10:23:45
      • すまん、言葉が足りなさすぎた、ティーガーとかパンター、4号戦車J型の砲搭天井についてる奴 -- 木主 2015-05-25 (月) 12:24:28
    • 少し上に似たような質問があるが...スモークディスチャージャーの物と榴弾投射機の物があるからな... -- 2015-05-25 (月) 11:37:55
  • 側面を取って全く気づかれてない状態での初弾はどこに当てるのがベストかな?ターレットリング、エンジン、一撃を狙った弾薬庫などがあるけど -- 2015-05-25 (月) 14:39:58
    • 車両による。 -- 2015-05-25 (月) 14:41:29
    • 砲塔下の車体を狙えばすべての箇所に飛ぶ上に、高確率で砲手が死んで撃てなくなる。 -- 2015-05-25 (月) 18:06:19
      • 自信がなかったら砲手をミンチにして閉鎖機に肉片ぶちまける勢いで、或いはその逆、とりあけず閉鎖機 -- 2015-05-25 (月) 18:37:04
    • シャーマンとかT34なんかは側面が弾薬庫だからぶち抜くと気分爽快になれる -- 2015-05-25 (月) 21:49:42
    • とりあえず困った時は砲塔に顔面パンチ、 -- 2015-05-25 (月) 21:57:44
    • IS-2なら砲塔狙い。キングタイガーも砲塔の後頭部側面。 -- 2015-05-25 (月) 22:07:36
    • IV号は車体下の燃料狙い。 -- 2015-05-25 (月) 22:08:51
    • 思ったけど、各車輌ページに弱点のコラムがあると便利かもね -- 2015-05-25 (月) 23:41:45
      • 良い案だね。車種によってこれだけいろんな意見あるからいい情報になりそう -- 2015-05-26 (火) 16:49:31
  • 突撃砲とか駆逐戦車って、大体既存の戦車の車体の流用だけど、新規設計する利点なかったの? -- 2015-05-25 (月) 22:00:55
    • 新規設計する利点がなかったんじゃなくて、新しい戦車が出てきて使い物にならなくなった古い戦車を作っていた工場の製造ラインを変えずに「使い物にする」ために車体を流用してるの。最前線からは「もっと戦車を寄越せ」って要請がバンバンきてるのに(終戦までそれが続いた)数ヶ月も戦車の製造を止めるわけにはいかなかったのよ -- 2015-05-25 (月) 22:06:29
      • つっても所謂「砲塔のない戦車」は足回りの負担が大きくてすぐにぶっ壊れるから所詮は間に合わせの兵器であって「戦車の代替品」にはなりえないのよね。でもドイツはそうするしか無かった。そうするしか無かったから負けた。 -- 2015-05-25 (月) 22:11:38
      • でもSU-122はT-34の車体じゃん -- 2015-05-25 (月) 22:19:34
      • ごめん、もうひとつ利点があるの忘れてた。それは「砲塔を作る工程を省ける」こと。砲塔ってのは作るのに結構時間がかかって、砲塔有る無しじゃ製造コストが段違いなのよ。製造コストが低ければ短期間でより多くの戦車を揃えることができるようになるのね -- 2015-05-25 (月) 22:27:25
      • まだある。砲塔リング経という制限なく、車体幅に近く戦闘室を作れるので広くなる→搭載火砲のアップグレード。へったんは元が小さい上に傾斜キツイので例外な。 -- 2015-05-25 (月) 22:31:49
      • 「使い物にする」ってそう意味で言ったんだけど分かりにくすぎたなスマン&補足thx。ヘッツァーは三凸の製造ラインが止まった時の間に合わせの中の間に合わせだからな……(砲は普通正面から見て中心にあるものなんだけど、容量の問題で右寄りにあるし) -- 2015-05-25 (月) 22:37:58
      • 要するに「既存のラインを利用」しつつ「安く」「強力な砲を積める」 -- 2015-05-25 (月) 22:55:40
      • あと互換性も大事。新規設計するとその戦車のためだけのパーツを作らなきゃいけなくなるけど、車体流用ならパーツも流用できるから -- 2015-05-25 (月) 23:32:37
      • だけどそこでもヘッツァーは例外で、車体も転輪も新設計っていう…。排気管まで違うし、38(t)との類似点って少ないんだよなあ。 -- 2015-05-26 (火) 09:33:40
    • ↑と重要な事がもう一つ。整備兵の育成も簡略化できる。同じ部品、同じ整備要領なら整備兵の負担は段違い。短期間で育成もできて皆幸せに (^^) -- 2015-05-27 (水) 12:14:54
  • ディスチャージャーの話があったけど、どうせならWTでも使えるようにしてほしいなぁ。 話は変わるが、現代戦車って排煙筒かエンジングリルからスモークを出すことも出来るけど、昔の戦車もエンジンから意図的に煙を出すことも出来たのだろうか? -- 2015-05-26 (火) 02:53:49
    • 下手にスモークとか出るとスペックがまた死ぬ可能性が... -- 2015-05-26 (火) 06:38:28
    • ちなみに被弾して暴発していらんところで煙幕が邪魔になったりしたり -- 2015-05-26 (火) 07:08:31
    • 煙幕って結構長い時間続くから(続かないと意味ないので)あの狭いマップと時間制限でゲームがグダグダになると思う。ますますKS航空機の天下になるよ。あと現代戦車で排気から出すのってイスラエルの車両くらいじゃない?他は大抵発射器つけてるよ。 -- 2015-05-26 (火) 09:31:14
      • エイブラムスやチャレンジャー、99/98式戦車がモクモク出している映像がyoutubeに転がってました。 -- 2015-05-26 (火) 13:37:59
      • 車体から出る場合はその場だから、離れた場所で発煙するのとは違うからな。 -- 2015-05-26 (火) 14:52:05
      • ?? 言いたいことがよく分かんないんだが -- 2015-05-26 (火) 14:55:55
      • 排気に混ぜてモクモク出す以外にスモークディスチャージャーの両方付いてる理由だろ。 -- 2015-05-26 (火) 16:01:55
  • 傾斜装甲で実質装甲厚があがるのと砲弾の運動エネルギーが上に分散するから貫通力が下がるというのは分かる。 けど、実際貫通力ってどれくらい低下するのだろうか?というかゲーム内で傾斜装甲強すぎない? -- 2015-05-26 (火) 15:54:30
    • wikipeのいくつかの戦車砲には貫徹力の表が載っているけど、中には命中角度によって数値が違うものとかがある。直角時と30度とかで命中した時の貫徹力、この違いがそれじゃない? -- 2015-05-26 (火) 16:02:30
      • 30度は結構数値がネットに出ててゲームでも多少誤差はあるけど大体同じだから納得してる。 聞きたいのはそれよりも傾斜かかってる装甲(主にドイツ駆逐とソ連戦車)がクソ硬いのはどうなん?ってこと。以前ならアメ75mmや76mm砲で余裕だったのに今は抜くのに苦労する。 -- 2015-05-26 (火) 22:33:52
    • 砲弾のスピードが速すぎるので、激力近似によって弾く効果はほとんど無くなってる だから実質装甲厚で計算してる 特にAPFSDSなんかはほぼ水平じゃないとそのまま突き刺さるほどで、90式戦車が垂直装甲なのはそのせい(当時はセラミック装甲で傾斜させるのが難しかったというのもあるけど) -- 2015-05-26 (火) 21:53:51
      • 詳しく書いてくれるのは有難いが誰もAPFSDS弾の話なんかしてないで。あとAPFSDS弾に傾斜装甲が無意味なのは、傾斜装甲に刺さってある程度進むと装甲に対して垂直に進むように貫徹方向が変わるからってのもある(完全に無意味ってわけではないけど) -- 2015-05-26 (火) 23:25:27
      • 戦車にも木の話題にも関係なくて申し訳ないんだけど、撃力近似ってどういう意味?ググってもよく意味がわからなくて -- 2015-05-26 (火) 23:32:08
      • あまりにも速度が速いと角度とか無関係にエネルギー交換が行われているように「見える」現象 野球の飛んでくるボールが速ければホームランを出しやすいように、衝突する角度に関係なくエネルギーの合計として計算できる -- 2015-05-27 (水) 21:21:13
      • ああなるほど。つまりエネルギーが交換された時点で「突き刺さってる」から弾かれることは無くなるってことか -- 2015-05-27 (水) 22:43:34
  • T-34、KV-1双方の後継としてT-43、その発展型のT-44やT-54を作ったのに、なんでKV-1の後継のIS-1を作ったの? -- 2015-05-26 (火) 22:02:06
    • 重戦車(KV-1)=高火力・重装甲=強い!→でも遅い´・ω・) おしゃー今度は機動力もちゃんと考えるぞ→JS-1誕生→あれれ、でも既にT-34にも85mm搭載しだしてるよ、重戦車なのに火力低いとか中途半端じゃん→JS-2誕生 T-44やT-54は時期が違う。 -- 2015-05-26 (火) 22:31:01
      • てことはT-44とかは実質T-34の後継でKV-1の後継はIS-1って区別されてたのか。IS-3やIS-4はIS-2の後継? -- 2015-05-26 (火) 22:35:42
      • そうね。T-44とかT-54は中戦車系列。重戦車系とはまた違うのだ。T-43はKV-1の役割も担うはずみたいだったんだけど下枝の人が解説を入れた通り、性能がよろしくなくオジャンになってしまいましたから。 -- 2015-05-26 (火) 22:46:04
    • まず1942年にT-43が開発される→「ぶっちゃけ性能微妙」(T-34-85にシフト)。その後1943年に虎を鹵獲して、「虎とガチで殴り合える重戦車を」でできたのがIS-1だったはず。T-44以降は純粋な中戦車なのでISシリーズとは役割がかぶらない -- 2015-05-26 (火) 22:34:11
      • T-43(T-34-85)の発展型がT-44だっけ? -- 2015-05-26 (火) 22:46:20
      • T-43の計画を引き継ぎつつT-34-85の改良(同じ85ミリ砲でもより性能の良い別型の搭載)がT-44だから、T-34-85の発展型と言ってもいいと思う -- 2015-05-26 (火) 22:51:17
    • 一応T-43はT-34とKV-1の双方を代替する計画ではあったらしい。ちなみに同じく双方を代替する計画のKV-13とかいうのも開発された。そしてT-43もKV-13もこけた。 T-44に100mmや122mmを搭載するのは車体重量(反動)とサイズ(搭載弾数)からしてちょっと無理しすぎで、その為に改良されたT-54が制式採用されたのは結局戦後の事だ。122mm砲を搭載したISの存在は必要だし、命名からして政治が絡んでるのは明白だね。 -- 2015-05-26 (火) 22:45:36
  • 飛行機なんかだと同じ飛行機同士、編隊飛行、船舶でも航行する形は決まってるけど、戦車はそういうのあるの?パンツァーカイルとかは戦術の一種だし…ゲームみたいに戦域内は比較的自由? -- 2015-05-27 (水) 00:15:23
    • 移動は基本一列じゃないのかね?目的地までは普通は道を走るだろうし対戦車地雷とかあっても犠牲一両ですむだろうし -- 2015-05-27 (水) 03:30:31
    • 地形の関係もあるので平原では横隊だったり、地形にそって縦横使い分けたりしてるみたいね。それでも大きく離れることは(先行偵察)ないみたい。 -- 2015-05-27 (水) 06:48:36
    • 実際のところ任務、地形で異なりますね。小隊4両で大切なのは正面火力と連携の保持、警戒範囲ですよね。各車の距離は50~100mで…あれ、誰かきt… -- 2015-05-27 (水) 14:57:39
    • 臨戦態勢なら横隊かなチャットでFlankとか言ってたらソレだ。移動中なら単縦ないし二列縦隊が多いかと思う -- 2015-05-27 (水) 16:38:40
  • 実質的な厚さが同じでも、傾斜装甲より直角の装甲の方が貫通しやすい気がするんだけど、それは砲弾のエネルギーが傾斜装甲より逃げにくいって事? -- 2015-05-28 (木) 23:03:26
    • だいたいそれで合ってる。傾斜した面にぶち当たると貫通方向以外に力が逃げる現象がある。弾種によっては先端が装甲に食いついて逃げを軽減したり流体化して貫通したりするが、WTじゃ再現されてなかったり出てこない時代の代物だったりだね -- 2015-06-05 (金) 21:17:28
      • 被帽付きは実装されてるだろ -- 2015-06-07 (日) 11:21:55
      • あれ、APCの傾斜に食いつく効果って実装されてたっけ? -- 2015-06-07 (日) 12:18:47
      • 少し前に傾斜装甲にはAPよりAPCやAPCBCの方が効果的ってGaijinが発言してた気がする。ちょっと探してみる -- 2015-06-07 (日) 12:31:18
      • 有った有ったこれだ。ご丁寧に絵での説明付き -- 2015-06-07 (日) 12:35:56
      • おおありがとう。どーしても傾斜装甲の利点だけ採用したかったんだなgaijinは -- 2015-06-09 (火) 18:57:53
  • ソ連戦車が全然俯角取れないのはなぜ? -- 2015-05-30 (土) 21:06:26
    • 砲塔がせますぎて砲の後尾が天井に当たりそうになるから。ソ連は俯角よりも被断面積を減らしたい。アメリカは被断面積よりも俯角や居住性を良くしたいって考えらしい -- 2015-05-30 (土) 23:46:27
      • お陰でゴラン高原では苦戦したよね、ソ連戦車。 -- 2015-05-31 (日) 11:44:40
  • 離別式砲弾の火薬って重さはどのくらいあるのだろう? -- 2015-06-05 (金) 20:52:54
    • 砲によりけりじゃないか? -- 2015-06-05 (金) 22:03:38
      • とりあえず主に122mmや120mm(イギリスorアメリカ)をざっとオナシャス!! -- 2015-06-06 (土) 10:22:37
      • 砲によりけりってのは口径だけじゃなくて砲の種類のことを言ってるんだよ。122や120で何種類あると思う?更に榴弾や徹甲弾でも変わるでしょ? -- 2015-06-06 (土) 13:19:08
    • D-25で25kgだってよ。おまえの代わりにググってやったぜ。つまりググれば出てくるって事だし、お前はググりもしない奴って事だ。 -- 2015-06-06 (土) 13:16:49
      • 馬鹿じゃねぇのお前ら(嘲笑い)木主が聞きたいのは多分砲弾重量じゃなくて装薬の重さだと思うですけど(名推測)ちなみにT-72とかに使われる125mm砲の装薬の重さは6kgくらいだゾ(知将) -- 2015-06-06 (土) 22:28:02
      • さすがはあんちゃんだ! -- 2015-06-06 (土) 23:22:16
  • 傾斜装甲の車体だと、昼飯すると返って装甲が薄くなるって書いてあるけど、T-34とかM4とかの縦方向の傾斜だったらそうならないよね?なんか昼飯の説明に傾斜装甲としか書いてなくて… -- 2015-06-06 (土) 15:44:02
    • シャーマンや34ならしても大丈夫多分昼飯しちゃうけないのはis3みたいな装甲なことじゃない -- 2015-06-06 (土) 21:33:05
      • 何で駄目かを補足すると、IS3みたいな楔型装甲で昼飯の角度を取ると赤線の部分を敵に「平面」で晒すことになるから。あとIS1,2みたいな曲面の装甲も昼飯すると装甲に対して直角になっちゃうからやらない方がいいかも -- 2015-06-07 (日) 11:35:15
      • あ、ごめん。IS-3持ってなかったから気づかなかったけど、正面の部分もよく見たら外側に傾いてるのか。まあ論より証拠、ゲーム内のデータを見れば一番手っ取り早いよね -- 2015-06-07 (日) 11:44:33
      • 見る角度によって数値変わるんだなスゲー知らなかった -- 2015-06-07 (日) 17:43:06
    • 昼飯は避弾経始をわかりやすく説明するためのものだから、避弾経始を理解してればこだわらなくていいよ -- 2015-06-07 (日) 00:01:46
  • ↑装甲配置 -- 2015-06-06 (土) 21:34:11
  • すごい初歩的なことかもしれないけど、戦車のエンジンの冷却ってどうしてるの?ラジエーターの位置的に冷やしきれてないと思うし、日本戦車やタイガーは空冷とか聞いたし… -- 2015-06-07 (日) 01:44:00
    • 気合いだよ気合い -- 2015-06-07 (日) 03:19:28
    • 普通よりエンジンを回転させて吸気して冷やしてる、強制冷却をするようなことをしている。そのため、エンジンを勢いよく回さずに加速すると焼け付いて止まることがある -- 2015-06-07 (日) 03:48:35
      • てことは普通よりエンジンの負担は大きいってこと?あと、水冷でもラジエータに吹き付けてるの? -- 2015-06-07 (日) 20:06:17
      • 水冷でもというか、ラジエータの中を冷却水が流れてて、パイプでエンジンにつながって冷却してる 当然ラジエータを冷やすのは空冷 水冷CPUファンと同じ原理よ -- 2015-06-09 (火) 23:18:49
    • 水冷って水を掛けて冷やしているわけじゃないから…水を循環させて熱交換器で放熱してるんだよ。ラジエーターにはファンが付いている。 -- 2015-06-13 (土) 01:23:26
      • ラジエーターファンはこんな感じ。 -- 2015-06-13 (土) 01:49:53
      • これ見ると、飛行機のスーパーチャみたいに、エンジンの動力の一部をファンの回転に使ってるってことであってる?の -- 2015-06-13 (土) 06:56:54
      • スーパーチャージャーだった。 -- 2015-06-13 (土) 06:58:03
      • 最近の車にはファンベルトが存在しないものが多いのかしら?エンジンの出力をファンに回すのは一般的だと思ったけど。 -- 2015-06-13 (土) 08:06:18
  • 最近陸軍はじめたんですが、搭乗員ってどれから育成していくといいですかね? -- 2015-06-07 (日) 03:21:34
    • 攻撃なら砲手の測距と装填手の装填、基礎上げるならパイロットの戦車操縦性・全乗員の生命力・野戦修理、底上げなら車長のリーダーシップ、まあ砲手関連と操縦手から手を付けるといいかもしれない -- 2015-06-07 (日) 08:46:02
    • 戦場に出てみて、その感じから選ぶといいと思う 敵戦車がよく狙えてないなら測距、単独行動や正面からのかましあいでやられるなら装填、トロい運転にイライラしたら操縦、ワンパンでやられるなら生命力と修理、砲撃支援が遅いなら無線 -- 2015-06-07 (日) 11:06:26
  • このゲームだけのネタなんだけどHEAT装填時に何て叫んでるの?他は分かるんだけどこれだけわからん -- 2015-06-12 (金) 22:29:39
    • 多分だけど「Load,Hollow charge」 -- 2015-06-13 (土) 12:23:42
  • 修理費がどういうふうに算出されてるのかよくわからんばい。 -- 2015-06-13 (土) 02:09:38
  • MG131は陸上の車両には一切使われなかったの? -- 2015-06-24 (水) 01:52:31
    • 耐G性能や本体重量などの制約があるから、そもそも航空機関砲の陸上転用は極稀なケースになる。 -- 2015-06-24 (水) 08:41:52
      • ん?どういうこと?陸上には制約ないからむしろ使えるんじゃないの?(煽りではない) -- 2015-06-24 (水) 09:02:35
      • 手間も金も掛かってる航空機銃を制約のない陸に転用する利点はないってことよ。 -- 2015-06-24 (水) 09:13:37
      • なるほど。回答ありがとう -- 2015-06-24 (水) 09:57:13
  • ここって本来はゲーム内の陸軍の事を聞く所じゃなかったよね?w -- 2015-06-24 (水) 02:19:25
    • そだね。ゲーム内のデータに関わる事は質問板で、ここは実車に関連している範囲、ゲーム内車両のディテールとかそういうのを聞くところね -- 2015-07-01 (水) 23:17:20
  • 歩兵用の対戦者兵器がHEAT弾なのって、高威力な砲弾を手軽な装備で撃てるからってことでいいの? -- 2015-07-01 (水) 23:06:24
    • 速度や質量エネルギーが低くても効果が高いってことだから、その解釈で合ってると思う。 -- 2015-07-01 (水) 23:20:41
  • 最初の頃って、T-34とかKV-1が火力も装甲もずば抜けてたけど、他国と共有しなかったのは社会主義だったからってことなの?あと、なんで他国にはそういうの作れなかったの? -- 2015-07-04 (土) 22:41:59
    • 当初、ソ連は他国からレンドリースを受けてる状態だったので他国に譲る余裕は無かったんじゃないでしょうか。T-34は登場した時に革新的だった位なので、他国はその後を追う形でしょうね。 -- 2015-07-04 (土) 22:57:22
      • 実は戦争中頃には、逆レンドリースでT-34をアメリカに送るも「技術力低っ(笑)」と高評価は得られなかった。一方、アメリカはM10やM18などのGMCをソ連に送るも「存在意義が不明(笑)」と低評価、まあ、M4はそこそこ評価高かったけどもね。どの国も自分の国が一番なのは、今も昔も変わらない。 -- 2015-07-04 (土) 23:14:16
      • アメリカが1941年からアバディーンで行なったT-34の調査によれば、狭い車内容積、熱処理や溶接の強烈なムラ、犯罪的エアフィルター、スパークまみれの砲塔旋回モーター、10年前に廃れた方式のミッション系、以外は高評価だぞ。何が良かったのかって?主砲と照準器と装甲レイアウトとエンジンと生産性だ。 -- 2015-07-05 (日) 12:52:43
      • 生産性って言ったらシャーマンも大概だよな。なんだかんだで5万両近く作られてるし(裏で四発爆撃機を数万機作りながら) -- 2015-07-06 (月) 18:55:38
    • まず、ソ連を含めて当時の国では戦間期機動戦理論の影響で「軽装甲、高機動、小口径対戦車砲」が主流だった。これは第一次大戦の火力主義の反省、戦間期の予算不足が理由。しかし、ソ連では伝統的に火力主義だったし、ノモンハンなどの大戦前の戦いでの経験から火力と装甲の重要性を再認識した。イギリス、フランス、アメリカは英仏流の機動戦、ドイツは電撃戦の観点から火力・装甲よりも機動が重要だと考えていたので、ソ連とは違う戦車開発の道を辿った。 -- 2015-07-04 (土) 23:10:59
      • 結局は作れなかったではなくて'作らなかった'なんだよな。それぞれの国の性格の問題。日本は徹底した軽量化によって格闘戦を重視したように、ソ連は居住性とか、乗員の負担無視して被弾経始と、火力を突き詰めただけ。対照的にアメリカなんて、アメリカ人のサイズを考えて、中でダンスが踊れるといわれたくらいに広々としたシャーマン作ったわけだしね。 -- 2015-07-04 (土) 23:44:02
    • ほとんどの国が第一次大戦でしか戦車戦を経験出来なかったのに対し、ソ連だけがロシア内戦、スペイン内戦、張鼓峰事件、ノモンハン事件と多数の戦車戦を経験でき、その技術的フィードバックが粛清の影響をほぼ受けずに済んだから(なお運用面は粛清の影響を受けまくった)。あと、アメリカから見向きもされなかったクリスティー博士という大正解を引き当てた強運もある。 -- 2015-07-05 (日) 11:38:47
      • あと技術の共有もしていて、ソ連の演習を観覧したイギリスがBT戦車に興味を持ち巡航戦車A13を開発した事がある。他、ソ連の特徴として設計局に設計に関してある程度の自由が与えられていて、BT戦車の後継車の要求が45mm砲搭載で37mm砲に耐える事であったのに、ハリコフ工場が提案した45mmより大口径の砲搭載で37mm砲より大威力の砲に耐える、とかいう要求から逸脱しまくった戦車(後のT-34)の計画が承認されたり、戦車開発に恵まれた下地もあった。 -- 2015-07-05 (日) 12:16:11
      • クリーク元帥「駄目です」 -- 2015-07-05 (日) 12:19:21
      • おい無能元帥、しゅくせーすっぞ。 -- 2015-07-05 (日) 12:54:37
  • 突撃砲は歩兵支援用の装甲自走砲で、駆逐戦車は対戦車用の装甲自走砲ってことでいいの? -- 2015-07-05 (日) 20:59:49
    • 突撃砲が砲兵の管轄で歩兵支援用(対陣地・トーチカ)だが、三突は対戦車用に本業が移ってしまった。駆逐戦車が戦車隊の管轄で対戦車用。 -- 2015-07-05 (日) 22:26:09
  • 日本はなぜ戦車開発が遅れたのだろう? 鹵獲したM3軽戦車やドイツの3号4号を参考にすればもっと開発スピードが早くてもおかしくないと思うんだが。 -- 2015-07-06 (月) 00:45:27
    • 日本でも新戦車の開発はされていた。ノモンハンの教訓で攻撃力不足は早い段階で明らかになっていたから、97改や1式戦はすぐに開発が開始されている。んだけど・・・中々生産は捗らなかったみたい。そうこうしているうちにアメ車のM4が来やがって、また攻撃力不足。3式戦誕生。20t以内に抑えた戦車では攻撃力もあるし結構優れていたね。が、それでもM4に対抗できるか怪しい!となると97式系列で発展してきたこれまでから離脱を図りもっと大型化させたい。(それまで10-20tが中戦車、20t以上が重戦車という区分で中々大型させられなかった?)誕生した4式が30t。ここでやっとM4以上か同等程度の戦車になるんだけどさらに新型が来たら困る´・ω・)だから37tの5式戦車が開発。と重量中心から見た個人的解釈なんだけど間違ってたらゴメン。 -- 2015-07-06 (月) 01:24:45
      • なるほど、3式まで重量的な制約が大きかったってことかな?確かに海わたって戦車運ぶ必要があるから重量の問題は他国よりもでかいかもしれないな。 -- 2015-07-06 (月) 17:38:18
      • アメリカなんかはヨーロッパ戦線に戦車送るのでかなり悩んだのよね。パーシング戦車投入が送れた原因の一つに重さと大きさもあった。 -- 2015-07-06 (月) 20:07:28
    • 歩兵直援運用と南方での中戦車以上のニーズ 優先度が高いであろう航空機ですら馬力と整備性の両立が不可能なのに、戦車の変速機の話も加わると工業精度的に… -- 2015-07-06 (月) 01:40:37
      • 戦車より航空機の方が優先度が高かったのか・・・ 歩兵支援なら4号がぴったりだと思うんだけどライセンス生産とかも工業レベル的にできなかったんかな。 -- 2015-07-06 (月) 17:33:39
      • そもそもドイツ系戦車じゃ日本の燃料がすぐ底をついてしまう。 -- 2015-07-06 (月) 19:03:25
      • そういえば日本戦車はディーゼルエンジンだったか。エ、エンジンだけ変えれば・・・ -- 2015-07-06 (月) 19:14:33
      • なお、ガソリンを補給するトラックや戦車の修理部隊やらで色々と頭を悩ませる模様。 -- 2015-07-06 (月) 20:04:11
      • 馬力のあるヂーゼルが作れなかったから5式では航空機用のエンジンを改造して載せたらしいし、どちらにせよ新型ヂーゼルの開発が頓挫した時点で維持は難しいと思われる。 -- 2015-07-06 (月) 22:59:09
    • 日中戦争で投入された機械化部隊が不評で、東條英機を筆頭に陸軍では歩兵戦至上主義が主流だった。逆に戦車推進派はドイツの電撃戦をかなり研究していたし、M3軽戦車や3号・4号戦車「程度」では満足していなかったのが実情。 -- 2015-07-06 (月) 19:54:26
      • 結局3号4号を上回る戦車は開発できましたか・・・?(小声) -- 2015-07-07 (火) 00:26:39
      • チヌ、チトはカタログだけなら3号、4号を越えてるのでセーフ -- 2015-07-07 (火) 00:44:27
    • ディーゼル搭載って点だけは良かったんだけどねえ…やはり基礎工業力の不足が痛いね。 -- 2015-07-08 (水) 03:38:47
  • APCRって傾斜に弱いのか? -- 2015-07-06 (月) 21:33:44
    • 侵徹体が細いと装甲との接触時の面積、摩擦が小さくなり、滑りやすくなるから APDSと同じように弱いんじゃない? -- 2015-07-06 (月) 21:52:55
      • APCRって侵徹体は細いけど、外郭があるから接触する面積はそこまで変わらないと思うけど・・? -- 2015-07-07 (火) 03:03:59
      • 被帽(着弾時の滑り止め)か仮帽(飛翔中の空気抵抗低減)かで違う。 -- 2015-07-07 (火) 03:29:10
      • APCRの外郭は軟鉄だから傾斜には強いんじゃないかね -- 2015-07-08 (水) 02:58:00
      • すまん、軟鉄ではないな。軽い金属≒潰れやすい金属だ -- 2015-07-08 (水) 03:11:43
  • 上の方の木見てて思ったけど、多数の経験積んだソ連と、再軍備したばかりのドイツが同じような実力の戦車を持っていたのはなぜ? -- 2015-07-06 (月) 21:31:29
    • ドイツの再軍備には実はソ連の援助があり、ドイツは「農業トラクター」の名目で戦車の輸入・製造が可能になった。ソ連に関しては、軍隊の巨大さのせいで装備の更新の滞りもあり、新型戦車を開発してもすぐに全軍に配備することはできなかった。 -- 2015-07-06 (月) 23:06:57
    • ドイツは第一次大戦から化学・工業に関して優れていたのに対し、ソ連は第一次大戦後にようやく近代国家になり始めた農業国。 -- 2015-07-06 (月) 23:08:35
      • それにドイツは戦後復興に苦しんでたけど、ソ連も内戦やポーランドなどの戦争で疲弊していた。ある種、スタート位置はそこまで大差なかった。 -- 途中送信スマソ? 2015-07-06 (月) 23:10:29
    • 再軍備の準備として名目上のトラクターとして「I号 操縦訓練トラクター」ってもので訓練してた。I号戦車の下半身だけもの。ちなみにWW1のA7Vももともとトラクターとして作ってたものをベースに設計したもので、中にはトラクターに装甲を被せてA7V化したものもある。 -- 2015-07-07 (火) 02:42:08
    • ソ連は多数の経験を積んだ上で、戦時中に生産効率を落とすような改良を避けた(というか各生産工場には生産効率に関する改善改良のみ許されていた)。ドイツは生産性を多少減じてでもモデルチェンジや改良によって性能向上を目指した。だからドイツは車両そのものの性能で肩を並べる事が出来た。 -- 2015-07-07 (火) 02:53:08
      • たなみにT-34_1941のF-34砲は前のL-11砲の改良型だが、これへの換装は工場の独断。幸いにして現場で好評だったので関係者は処分されずに済んだ。 -- 2015-07-07 (火) 03:05:30
    • ヒトラーが車好きで電撃戦≒機甲戦に重きを置いていたのもあるな。その代わり再軍備化にあたってイギリスを安心させるため(イギリスに攻め入る気は無いと思わせるため)に海軍の規模は縮小したけど。 -- 2015-07-08 (水) 03:04:00
  • もしかして戦車に積んでる砲って対戦車砲より弱い?となれば戦車の利点って何? -- 2015-07-08 (水) 16:21:02
    • なんか不足しちゃったから追記。装甲と走力なら駆逐戦車でいいし、攻撃のための兵器ならそのまま野砲でも良かったんじゃ? -- 2015-07-08 (水) 16:26:19
      • ちょび髭伍長閣下がクルスク敗退後同じようなこと言ってたな。 -- 2015-07-08 (水) 17:48:22
      • 駆逐戦車は固定砲塔なので戦闘のすべての状況に対処することができない。砲兵に関しては準備砲撃こそ力を発揮できるが、戦線を突破したあとの進軍にはついていくのが難しいし、最前線で直射などができない。 -- 2015-07-08 (水) 18:07:40
    • 戦車は敵の戦線を突破して道を切り開くもの。野砲じゃ無理だし駆逐戦車のみで戦線突破は色々無理がある -- 2015-07-08 (水) 17:34:08
      • 駆逐だと旋回速度が遅いし、四駆みたいに戦闘室が完全に一体化してるのは前に重心が寄るからバランス悪くて、トランスミッションに負荷かかるし操縦しにくかったはず -- 2015-07-08 (水) 18:40:47
    • 基本的に戦車砲と対戦車砲の威力はイコール。ただ、そうではなかったシロモノ(対空砲や榴弾砲、カノン砲など)を戦車砲や対戦車砲に転用するとシーソーが傾く。そして昔は、戦車砲より対戦車砲の方が技術的制約が少なく転用しやすかったので、一時的に対戦車砲の方が強くなることがよくあった。現代でははそれが逆転し、強い砲の反動を吸収するには戦車並みに重量がないといけない為、単純な威力では対戦車兵器(砲を含む)より戦車砲のが強い。 -- 2015-07-08 (水) 22:19:58
    • そりゃあ装甲に護られてる事と、迅速に移動できることに尽きる。まさか「自走対戦車砲」と「対戦車砲」は混同してないよな? -- 2015-07-22 (水) 11:49:53
  • 戦車の内部ってかなり狭いけど、砲弾が当たった時に、貫通しなくても衝撃で乗員がダメージ受けるとか、取り付けてる物が一気に落ちるとかなかったの? -- 2015-07-11 (土) 01:31:43
    • 貫通しなくても被弾した衝撃で、装甲から剥離(AP弾でも起こる)した破片が危害を加える場合もあるし、乗員が強く揺すられて打撲や骨折で死傷もある。砲弾じゃないけど、対戦車地雷を踏んで操縦手が衝撃で死んだり下半身不随ってケースも。物に関しては固縛がきちんとしてれば落ちないはず。 -- 2015-07-11 (土) 02:17:32
    • 前に何かで読んだ話では砲弾弾いた時は「釣り鐘の中にいる感じ」らしい。王虎の中の人の証言だったかな…ソースが思い出せない -- 2015-07-11 (土) 10:38:41
      • 映画FURYでも被弾したときそんな音してたな -- 2015-07-11 (土) 17:30:53
    • 古いリベット留の車両なんかだと被弾した時に鋲が飛んでそれで死傷することが多く、溶接や鋳造に移っていった。粘着榴弾なんかは内壁を吹き飛ばして死傷させるためのもの。 -- 2015-07-11 (土) 11:29:01
    • IS-2なんかはその典型だな。 重量25kgの122mm砲弾を叩きつけて内壁を剥離・飛散させて乗員を全滅させてドイツ軍戦車を無力化したとか -- 2015-07-14 (火) 19:55:10
      • 砲口径だけなら現行戦車と同等というか、現行HEAT弾使ったら現行戦車と砲威力で張り合える戦車が大戦中に出現してるのって馬鹿げてるというか、なんというか。 -- 2015-07-14 (火) 21:11:47
    • 中のも外のも、被弾した面の部品は飛んでいくよ ただ、中で物をくっつけてる面は後ろのほうが多いから大丈夫だよ -- 2015-07-14 (火) 22:29:05
    • 士気は下がるし衝撃で負傷もする、装甲の内側がはじけて飛び散ることもあった、でその「装甲がはじけて飛び散る」力で乗員を殺傷するのがHESH(粘着榴弾) -- 2015-07-15 (水) 08:41:16
    • 初期のT-34は砲弾ラックの固定が弱くて砲弾食らってるうちに弾がポロリしてやられることがあったとか -- 2015-07-22 (水) 04:43:52
  • 厳しい一発でぽん -- 2015-07-11 (土) 21:12:50
  • こわ戦の囲わせないオブジェクトの判別方法ってない?ストレスフルなんだけど -- 2015-07-11 (土) 21:15:43
    • ちょっと意味がわからないですね -- 2015-07-14 (火) 20:02:14
      • 「オブジェクトが壊せるのか壊せないのか、判別する方法ってない?ストレスフルなんだけど」誤字を修正してわかりやすくしてみた。多分こういう意味だろう -- 2015-07-14 (火) 20:48:32
    • そんなもん慣れしかないですぅ -- 2015-07-14 (火) 21:05:35
    • そんなもん無理やり押し通ろうと思う方が良くない。基本的に障害物は避けるようにすべきだよ。 -- 2015-07-15 (水) 08:30:13
      • 壊せるヤツでも再生したりラグで押し戻されたりするし減速するからなるたけ避けた方が良いな -- 2015-07-15 (水) 08:35:40
  • 70mmと、50mm+20mmって、同じ防御力なの?20mm程度なら貫通しても砲弾の速度に影響なさそうだけど… -- 2015-07-20 (月) 18:08:42
    • 2枚に明確に間隔があるなら確実に張力か何か(後ろにある装甲がしなって前にある装甲を支えるような効果)が減るので、純粋なAPの貫通力に対する防御効果は下がるはず 貫通力実験で実質無限に厚みがある場合と有限な場合は別の扱いになるらしい -- 2015-07-20 (月) 19:02:12
      • でも空気ですら500mも飛べば多少貫通力が減衰するのに、鉄の場合6000倍以上の密度の装甲が抵抗にならないわけがない -- 2015-07-20 (月) 19:28:05
      • シャーマンの追加装甲とかいう抜かれるためだけに存在する部位 -- 2015-07-20 (月) 19:32:03
    • 無いよりはマシ程度に考えた方が良い。ドイツ軍ではキャタピラ一枚を20mmの追加装甲扱いして、車体下部などに貼り付けたりしていた。しかし、一枚装甲に比べると見劣りするので戦争が進むにつれて重装甲戦車が開発されることになる。 -- 2015-07-20 (月) 19:34:30
    • シュルツェンなんかは良い例で、「対戦車ライフルの貫徹力が装甲よりも4mm多い」のが理由 1枚板が一番だけど -- 2015-07-20 (月) 22:01:01
    • 合算の厚さが同じで同一材料なら、一枚板のが強度高い。現代で流行の複数の材料を組み合わせた複合装甲なんていう例外もあるけど、戦中のは一枚板のが強いっていう認識でOK。それと、たかが20mmといえども、その裏に50mmが密着してれば支えになって、20mm板の変形を抑えるのである程度の効果があるし、空間があれば20mmに衝突した衝撃で弾が破損したり横弾とかになって威力を減じさせる事も出来る。 -- 2015-07-20 (月) 22:59:14
  • 対空戦車の砲は37mmでも連射できるけど、対戦車砲は連射仕様にできないノ? -- 2015-08-12 (水) 21:30:21
    • 対空砲の37mmは1000kg以上の重さがあるが、対戦車砲の37mmは300kg程度。歩兵だけでも迅速に展開でき、連射性能も16発/分と必要なだけの性能も備えていた。 -- 2015-08-12 (水) 22:49:07
  • 貫通しても炸薬が入ってないのであまり効果が無いっていうのはこのゲームでよくあることですが、現代のAPFSDSでもそれは起きますか?例えば4号戦車の砲塔を側面から撃ったとしたら -- 2015-08-20 (木) 12:36:48
    • Ⅳ号の装甲が薄いので砲弾が砕けて被害を与えることはないかもしれませんが、どのような砲弾でも装甲を貫通するとその部分からガスが発生して車内が高温になったり視界が悪くなったり呼吸困難になったりしてまったく効果がないということはないと思われます -- 2015-08-20 (木) 13:12:23
      • APFSDSなら接触面はある程度流体化するから、装甲が薄くて飛散量が少ないことはあっても、飛散しないことはないんじゃない? APDSはわからない まぁその程度の標的ならいずれにせよHEATあたりを使うんじゃないかな? -- 2015-08-20 (木) 14:41:14
      • おおぅ…流体化したものが飛び散って殺傷することもありましたな。完璧にわか知識教えそうになってしまった。ありがとうございます -- 枝主 2015-08-20 (木) 15:38:50
  • 上と若干かぶりますけど、ゲーム内だと小口径の砲弾を貫通させても一発目で撃破(無力化)はなかなか無いですけど、現実でもそうだったんですかね?CGの再現映像とか見てても弾くか貫通されて撃破かの描写しかないのですが -- 2015-08-21 (金) 22:30:59
    • 現実だと弾が一発貫通した時点で脱出することが多かったらしいですよ -- 2015-08-21 (金) 22:39:11
      • と上でにわか知識教えてしまった反省から調べましたが、小口径でも貫通したら車内で跳ね回って殺傷しますから被害は少なくはないでしょう。小口径弾で脱出する人もいれば砲塔が吹き飛んでも車体だけで帰ってきた人もいるらしいですね… -- 2015-08-21 (金) 22:47:52
      • ありがとうございます。まぁ生身の人間からしてみればたまったもんじゃないですからねw -- 2015-08-21 (金) 23:15:20
  • リアルな話、HESHやらHEATFSをもろにエンジン・燃料タンクにぶちこんで破片でずったずたになっても発火しないって有り得るの?教えてメカに詳しい人。素人考えだと破片で火花散って着火すると思うんだけど(まさに素人考え)。 -- 2015-08-24 (月) 23:49:40
    • 便乗質問なんだけど、燃料タンクに被弾した場合ゲーム(WT以外も含め)だと爆発するけど現実でも同じように爆発するものなのかな?燃えるのは多分確実だと思うんだけど。 -- 2015-08-24 (月) 23:58:51
    • シリアや紛争とかの動画を海外のグロサイトで見れば答えはすぐに分かる どんなに技術が進歩しても動かすための心臓であるエンジンには燃料が流れていてそれを覆っているのは鉄、破片がすれて火花が出たら即アウト 一応火が出にくいように作られていても拳銃で1発タンクにあたれば大爆発する 一番怖いのは貫通して内部で爆発してさらにタンクに引火すると穴という穴から火柱がたち最悪弾薬に引火して全部吹っ飛ぶ 本当戦車乗りの人は尊敬するわ、、、 -- 2015-08-25 (火) 00:17:55
      • 実は燃料は気化して発火するのでガソリンでも拳銃弾程度が当たったところで直接発火はしない。もし小口径弾で発火させたいなら焼夷、炸薬系を使用します。ディーゼルだと更に発火しにくいし、ガスタービンの車両ならジェット燃料だから灯油に近い。燃料よりも弾薬への誘爆の方がはるかに多い。 -- 2015-08-25 (火) 02:16:20
    • 酸素が無ければ燃えないので、元々酸素を含んでいる火薬はともかく、燃料であれば燃料タンクが満タンであれば爆発どころか発火すらし辛い(燃料タンクに炭酸や窒素を充填すると満タンじゃなくても発火し辛い)。しかもHESHやHEATであれば、装甲の内側に火気をあまりもたらさないので効果はマシマシになる。エンジン系も漏れたガソリンが気化してなければ発火しない。ただし一発目の被弾や整備不良で漏れて気化した燃料に発火ってのはある。ちなみにソ連が実験して確かめたデータなのだが、燃料タンクに被弾した際の発火のしやすさにガソリン・ディーゼルで有意な差は無く、もっとも大きな要因は弾の炸薬量。 -- 2015-08-25 (火) 14:09:57
  • 反応装甲ってなんですか? -- 2015-08-25 (火) 21:27:24
    • 弾が着弾したときに、装甲ごと爆発させて威力を消すのよ -- 2015-08-25 (火) 21:47:36
      • 爆発した時の破片が飛んできた砲弾を破壊する効果がある -- 2015-08-27 (木) 02:16:13
  • フューリーみてて思ったんだけど、パンツァーファウストとかの成形炸薬弾って中で爆発して拡散とかしないよね?だとしたら成形炸薬弾は誘爆狙いの兵器なの? -- 2015-08-26 (水) 08:09:20
    • 搭乗員も死傷する -- 2015-08-26 (水) 09:02:04
    • ジェット気流にみたいに溶けた装甲とかが中に吹き出すから普通に死ぬ。クーンアスの死に様を忘れてはいけない。 -- 2015-08-26 (水) 11:06:34
    • 成形炸薬弾って要するに「超高圧高温の金属」を水鉄砲のごとく打ちだして相手の装甲を液体化させちゃう物だから、そんな物が車内に入って飛び回ったらどうなるかは...ね -- 2015-08-26 (水) 12:07:28
      • まだそんなデマを信じてる奴いるのか…装甲を溶かすって言うのは有名なデマだから -- 2015-08-27 (木) 03:21:50
      • いや、一応言っとくと、メタルジェットが装甲に当たると一応装甲自体も流体化するぞ?ただし熱じゃなくてメタルジェットによる圧力だから -- 枝主2015-08-27 (木) 22:03:37
    • じゃぁなぜ劇中の無双シーンでパンツァーファウストが直撃したのに乗員1人逝ったくらいで済んだのだろう -- 2015-08-26 (水) 12:21:54
      • 当たりどころの問題。砲塔側面中央に被弾してるからクーンアス・砲閉鎖器・バイブルが直列になってるのでクーンアスと砲閉鎖器でダメージが止まった(ような記憶がある) -- 2015-08-26 (水) 12:32:09
    • 勘違いしてる人が多いから説明するとHEATもAPFSDSも原理は同じ。HEATはメタルジェットで、APFSDSは弾頭でユゴニオ弾性限界を超える圧力をかけることで装甲を貫通させる。だから300mm相当の装甲を貫通力310mm位のHEATで貫通しても大した被害にはならないと思われ -- 2015-08-27 (木) 12:02:28
  • ゲーム内のHESHってただの貫通力の高いHEみたいな扱いされてるけど、現実基準にしたらどんな判定になるのだろうか -- 2015-08-26 (水) 12:09:49
    • 内部の装甲が剥離して飛び散るわけだから徹甲弾(炸薬なし)の装甲破片ダメージのみ版みたいな感じかね。 -- 2015-08-26 (水) 12:13:59
    • HPダメージ式なら(つまりあれ)  基礎ダメージは大きく、加害範囲は小さく、貫通はしない てな感じが個人的には妥当だと思ってるが、 いかんせんRHAの厚みによるホプキンソン効果の減衰量なんてみたことないからなぁ -- 2015-08-26 (水) 12:26:46
  • T-10MはAPDSでもAPFSDS並みの初速がありますが、T-10MのAPDSが貫通した場合APFSDSと同じ現象が起きるのですか? -- 2015-08-27 (木) 02:28:02
    • スタビライザー以外は大きく違うわけじゃないから効果は同じなんじゃないかな? -- 2015-08-27 (木) 06:18:56
    • 侵徹が起こるには着弾時の速度、侵徹体の長さ、座屈しないための靱性、展性の高さが必要だそうだ、T10のは...どうだろうな -- 2015-08-27 (木) 10:22:08
  • よく「ソ連は居住性が悪い」って言うけど各国の戦車の居住性どんな感じだったん? -- 2015-08-27 (木) 10:24:41
    • ソ連と比べると超快適。ただ、ソ連は小柄な兵士多いのと日本と同じで「我慢しろ」で終わるので問題視されなかった。 -- 2015-08-27 (木) 11:42:52
      • SU122とか乗員5人に対して脱出口1つだったりとか洒落にならないことしてるけどな -- 2015-08-27 (木) 12:42:19
      • それ言ったらイギリスのマチルダのハッチの狭さとかアメリカだってM4の装填手が絶対死ぬマンのハッチ構造やし、逆にBTとかT-34のミッキーマウス型ハッチで砲塔からすぐに脱出できる仕組みって例もある -- 2015-08-27 (木) 13:48:14
      • Ⅲ号とかⅣ号の搭乗員全員分にハッチがあるのがすごい良心的だなぁ -- 2015-08-27 (木) 13:50:12
      • Ⅴ号だと砲塔は車長ハッチ一つになるけどな -- 2015-08-27 (木) 13:58:38
      • 小柄が多いっていうよりも規定で戦車兵の身長を制限してた。ハッチが多いとその分弱点増えるので、一概に良心的とは言えないよねw -- 2015-08-27 (木) 14:08:38
      • 3号とか乗員よりハッチが多いじゃねぇかw -- 2015-08-27 (木) 22:02:02
    • アメリカはかなりいいって聞いたことがある。あとティーガーみたいなでかい戦車も余裕があると思う。てかソ連がせますぎるんや・・何であんな狭い車内に四人から五人押し込もうとするんや・・・・ -- 2015-09-07 (月) 23:31:46
  • 上に成形炸薬弾は装甲を溶かすわけではないってあるけど、流体化するのはライナー部分で、装甲を貫通するのは単純にメタルジェットの速度の問題ってことでいいの? -- 2015-08-27 (木) 12:31:31
    • いや、一応メタルジェットと接触した装甲も高圧によって装甲として振舞わなくなり、貫通する、上での意味は、良くある「熱で溶かす」って勘違いに対してじゃ? -- 2015-08-27 (木) 12:41:17
      • 熱でとかすんじゃなくてあ -- 2015-08-27 (木) 12:44:45
      • ごめんミスった 熱で溶かすんじゃなくて高圧で溶けるって言うのを言いたかったのか。てか熱で溶けるって思ってる人多いって初めて知った… -- 木主 2015-08-27 (木) 12:46:32
      • まァ、「圧」で「溶ける」っていうのが普通はイマイチイメージしづらいからね。普通は「溶ける」=「アツゥイ」だし -- 2015-08-27 (木) 13:13:29
      • HEATって名前も原因か、割とガチガチの解説サイトでも間違ってるのはよく見る -- 2015-08-27 (木) 21:32:38
      • 「燃えつきるほどHEAT!!」ってジョジョでも言ってるからな -- 2015-08-29 (土) 04:25:28
      • 綴りは一緒だけそのヒートじゃねえwww -- 2015-08-30 (日) 13:57:33
  • 現代戦車について調べれば調べるほどWW2との性能差が凄いな・・・現代戦車をWW2時代戦車で撃破使用とするとどんな方法があるか、単純な質量弾でかち割り?(152mm等) -- 2015-08-28 (金) 20:00:47
    • ソ連の122mm砲持ちは現行のHEAT弾(元となった榴弾砲とその改良型が現役)を使って背面撃てば撃破できる。車種によっては側面でもいける。 -- 2015-08-28 (金) 20:32:34
    • 152mmのHEを戦車の真下に打ち込んだら破壊できる? -- 2015-08-29 (土) 17:25:28
      • 破壊できるかはわからないが、恐らくなんらかの損傷はすると思われ。イラクだと152mmや155mmの榴弾のIED(即席遠隔操作爆弾)を戦車の真下で爆発させて撃破させたりしてるから。 -- 2015-08-29 (土) 17:39:12
      • なんかあんまりダメージ無さそうだけどな埋まってたから爆風が限定されたってのもあるだろうが。 -- 2015-08-29 (土) 19:18:36
      • ↑まず地雷やん・・・しかも一回ひっくり返りそうになりながら戻ってるから多少なりともダメージは入ってると思うよ(乗員にも本体にも) -- 2015-08-29 (土) 19:27:01
  • 機銃がハッチ上部からずれて置いてある奴って撃つ時全身晒すの? -- 2015-08-29 (土) 21:50:57
    • 基本はそうなる、中には遠隔操作できるヤツとかも有るそうだが あとこれは個人的な疑問なんだが、M10の機銃って後にしか撃てないような -- 2015-08-29 (土) 22:25:00
    • これ見りゃ分かるけど基本は戦車の車体に歩兵が立って使う。そもそもM4シャーマンって歩兵支援戦闘車両だから、この機銃は随伴歩兵が使うものなのよ -- 2015-08-30 (日) 13:56:17
      • 戦車は歩兵の盾とよくわかるな -- 2015-08-30 (日) 14:16:42
      • メリケンは歩兵との連携重視だったからなあ。車外通話装置とか付いてるしね。 -- 2015-08-30 (日) 14:30:37
      • 歩兵戦車「つまり我々と同じ形か」   もっとも75mmを積むようになるまでは榴弾が使えないから対戦車砲に苦労したようだが -- 2015-08-30 (日) 16:27:59
      • ??「歩兵戦車って名前のくせに歩兵を倒すための榴弾が使えないとかマジウケル」 -- 2015-09-01 (火) 00:18:27
      • 開発者「榴弾は被弾時に誘爆の危険があるので必要ナッシング!」 -- 2015-09-01 (火) 00:32:18
      • なおその後榴弾が撃てない2ポンド、6ポンドは大苦戦したので車体に榴弾砲積んだりした模様 -- 2015-09-01 (火) 06:58:38
  • 履帯って切れたり起動輪がやられたら動かなくなるとかじゃなくて、もっと信頼性上げることできなかったの?転輪はタイヤ的な感じにするとか。確か昼飯も履帯が被害受けやすくなるからやりにくかったらしいし -- 2015-08-30 (日) 01:32:43
    • 初期BTとかが存在するけど廃れたよ 被弾対策じゃなくて整地での高速移動目的だけど 起動輪に関しては履帯だろうが装輪だろうがトランスミッションの対応輪の数を増やすだけで、重量ましと複雑化というデメリットがあるだろうし 戦車が肥大化してきたら、履帯で接地圧下げても地面が削れるのに転輪で動けるのかという話 たぶんそれが出来る重量域の車両は純粋な装輪に食われたんじゃない? -- 2015-08-30 (日) 01:57:17
    • 不整地では履帯の方が幅広く対応可能で、接地圧の低下で泥濘地でのスタックもしづらくなるし、グリップ力も違うからねえ。さらに発砲時の衝撃吸収とか装輪は不得意だから低圧砲とか工夫しないと。それでもタイヤ自体が衝撃を吸収すべく動いてしまうのでやはり戦車よりは精密射撃には向かないみたいですよ。 -- 2015-08-30 (日) 02:24:51
    • 履帯の目的が「不整地走破性」とか「重量耐性」だからなぁ、それにタイヤでも被弾したら結局は行動不能は変わらんし -- 2015-08-30 (日) 08:32:13
      • 南アの30t弱のルーイカット8輪は左右1輪まで破壊されても、全力ではないけど普通に走行できるみたいよ -- 2015-08-30 (日) 16:04:33
      • 戦車の転輪なら3~4割脱落しても前後の1輪ずつさえ残しておけば自走可能だぞ。予備履帯だってそんな場所食わないし。 -- 2015-08-30 (日) 16:24:36
    • 転輪がタイヤだったとして利点がわからない。音が静かになるくらいだね。ステアリングを組み込むって話だと、そのためのスペース確保と防御力の低下モロモロのデメリットが。もしメリットが大きいなら現代戦車のすべてが装輪式になっとるね。 -- 2015-09-01 (火) 07:28:50
      • 各転輪に動力があると思ってるとかかな…。 -- 2015-09-01 (火) 09:38:32
      • 履帯は付けてて転輪タイヤにして履帯切れてもどっかから動力引っ張ってタイヤでも動けるようにするってことじゃないの -- 2015-09-01 (火) 22:21:14
    • 最近の装輪が全輪駆動なのってステアリングで絶対に底面にスペースできちゃうからなのか? -- 2015-09-01 (火) 10:13:52
  • 戦車の中って臭いの? -- 2015-09-01 (火) 09:05:04
    • 鉄と油と発射煙、それと汗の匂い -- 2015-09-01 (火) 09:30:41
    • WW2時代の戦車なら排気が漏れる車両もあったろうなあ。61式は普段は匂いは無かった。 -- 2015-09-01 (火) 09:40:38
      • 普段は…ここ重要 -- 2015-09-01 (火) 22:18:43
      • 誰かが屁をこいたら…ギャアァァァァ━(||゚Д゚||)━!!! -- 2015-09-01 (火) 22:20:04
      • 排気があるので屁くらいなんてことはない。屁がこもるようでは発砲したらそれどころじゃない。 -- 2015-09-02 (水) 01:53:07
    • 俺のへったんがくさいはずないだろ!?あの子はいつだってフローラルの香りなんだよ!(迫真) -- 2015-09-02 (水) 18:44:54
  • ここゲーム内の質問するとこちゃうで? -- 2015-09-02 (水) 05:18:28
    • とりあえず質問掲示板に移植しておく。 -- 2015-09-02 (水) 18:47:16
      • 移植のタイミングが俺が質問板で返信したタイミングとかぶってスレ違いだと思っちまったよw -- 2015-09-02 (水) 18:50:43
      • それは不可抗力とはいえ済まない -- 2015-09-03 (木) 09:05:16
  • T80Uの自動装填装置の動画で砲の発射時にモワッと煙が車内に漏れてたけど、他の第3世代戦車もそんな感じなんですかね? -- 2015-09-02 (水) 19:53:58
    • ソ連はT-55(戦後第一世代)以降、砲身排煙機とNBC対策の車内与圧があるから、両システムが正常に稼動してれば発砲煙が車内に流れないはず。撮影用の演出で故意に流してるのでは? -- 2015-09-02 (水) 20:55:15
      • これはいったい…。薬莢からの煙でしょうか -- 木主 2015-09-02 (水) 22:54:35
      • 薬莢の中からの煙だね。砲身からの煙は流れなくても、薬莢からの煙は砲身排煙機や与圧機構じゃどうしようもないからね。パンターとかだと砲身排煙装置に加えて、排煙装置付きの薬莢ケースまであったから薬莢からの煙も抑えられてたんだけどね。 -- 2015-09-02 (水) 23:27:41
      • パンターといえば初期は排煙装置の不良で数発撃つと防毒面必須とかだったらしいが -- 2015-09-03 (木) 09:28:03
      • 初期のパンターはなにかと欠陥だらけで、ドイツとしてもいろいろ革新的な事をやろうとした結果なんだろうなと。 -- 2015-09-03 (木) 09:41:14
      • パーシングの90mm砲も似たような話があった記憶。発砲すると砲尾から火が噴き出して車長が火傷するとかなんとか。 -- 2015-09-03 (木) 10:05:38
      • なんだっけ、自動装填装置に腕が食われるのって -- 2015-09-03 (木) 10:13:21
      • 自動装填装置じゃなくて普通の閉鎖機でもモタモタしてたら一緒に装填されるw -- 2015-09-03 (木) 10:43:51
      • 腕持ってかれるのは自動装填装置じゃなくて全自動閉鎖機じゃねえかな。まあそれも腕というか指がだけど -- 2015-09-03 (木) 14:15:00
      • どこの戦車だか、砲手のすぐ横で自動装填装置ががっしょんがっしょんやってるのがあったな -- 2015-09-03 (木) 14:35:57
      • そりゃあ装填装置なら砲手の横じゃねえ? -- 2015-09-03 (木) 14:42:50
      • T64だっけか、確か可動範囲が大きいせいで揺れなどの時に砲手が腕を持ってかれる事があったそうで -- 2015-09-03 (木) 17:25:50
  • 今日、初めて敵のシャーマンにドスコイされて川に落とされて死んだ。実際の史実でも突き落とされたり、踏みつぶされた戦車ってWWⅡであったのかな? -- 2015-09-06 (日) 18:54:06
    • 多分ない。けど、ソ連や日本の戦車が体当たりの自爆攻撃で敵戦車を撃破した例はごくわずかにある。 -- 2015-09-06 (日) 19:38:53
      • そうなのか。やっぱり踏みつぶすとかそんなことをする前に砲撃でぶっ飛ばすのが普通なんだな。ソ連と日本でってのはノモンハン? -- 2015-09-06 (日) 19:47:10
      • ソ連のは独ソ戦の初期。大概のドイツ戦車よりT-34やKVのが頑丈でエンジンパワー大きかったので、体当たりさえ成功すれば大体ソ連戦車が勝てたので何十両か撃破した。日本は対米戦末期に爆薬積んだ戦車でやったが、戦果は1桁。そもそも敵に肉薄できるような脚か装甲のある戦車が無かった。 -- 2015-09-07 (月) 00:55:31
    • 突き落とされたってわけではないが、大戦末期のフィリピンで崖から転落したシャーマンならある。日本軍の戦車特攻にビビって後退しようとしたらそのままズリ落ちてしまったというね -- 2015-09-07 (月) 05:13:11
  • ノウハウとか経緯とか考えるとありえない話だけど、E計画が41~2年頃に実現していたらもっと継続して戦えてたのかな? -- 2015-09-07 (月) 23:23:53
    • フランスのシャールB、ソ連のKVはドイツの戦車を上回る装甲と火力を持ちながらも戦局を覆すことはできなかったのが答えの一つ。Eシリーズの重量では不整地走破能力や機械的信頼性に疑問符がつくのは確実。動く必要のない防衛戦では活躍が期待できるかもしれないが、ドイツ流の電撃戦では落伍の可能性大。それに必ずしも無敵とは限らない。航空攻撃や砲撃、地雷で行動不能になったり、集中砲火で砲身を損傷して射撃不能になることもありうる。そうなれば修理しなければならないが、重量のせいで機材や人員が多く必要になるかもしれない。戦車は戦うだけでなくそれ以外の要素も重要だからね。戦車戦なら無敵なのは確実かもだけど、戦車を倒すには88㎜やスツーカやらあるし歩兵支援が主になるかも。 -- 2015-09-07 (月) 23:51:30
    • パーツの共通化という意味に限定しても三号以前、四号、五号以降で全然重量帯、足回り、エンジンの要求が変わってくるだろうし それこそ火力支援車が4号じゃなくてT-44クラスの車両みたいにぶっ飛んだレベルじゃなきゃ恩恵に預かれなさそう -- 2015-09-07 (月) 23:58:23
    • 馬鹿食いする燃料のせいで負けが早まる可能性がある。 -- 2015-09-08 (火) 02:01:19
  • 現代戦車見ててふと思ったんだが、なんでチャレンジャーだけ他国と違ってライフル砲にしてるん?粘着榴弾が使えるとか上げられてたけどそこまでして使うものなのか -- 2015-09-08 (火) 08:15:05
    • AP弾と違って希金属要らずで安上がり、HEATみたいな軽い弾と違って炸薬マシマシで重いから長距離砲戦で有利、ライフル砲と組み合わせると尚良し。イギリスが帝国だったのは昔の話で、今は「命を大事に」で貧乏にやってるから、安上がりアウトレンジ戦法重視になったのさ。 -- 2015-09-08 (火) 12:01:31
      • 他国比較で装甲重視で鈍重なのもそこなんかなね -- 2015-09-08 (火) 12:34:17
    • 解説されてるような理由もあるにはあるが、「紳士だから」というのも多分にある。本当に合理的に考えてるのならライフリングをキャンセルするAPFSDSなんか開発するわけない。ちなみに東側が滑腔砲なのはソ連製戦車使ってるからで、西側のがそうなのは性能がいいのがドイツのそれだから -- 2015-09-13 (日) 00:19:15
  • 三号四号戦車の各型を見てるとABCD…ときてi型だけ抜けてるのは何故だろう。bf109も確かそうだった。 -- 2015-09-12 (土) 22:57:52
    • 「1(数字)」と「I(アルファベット)」がダブって「I/1型」とか「I-1型」とかいう紛らわしいサブタイプ名称が発生するのを抑える為、アルファベットを使用する組織(国や軍民問わず)では「I」を飛ばす事が多いです。 -- 2015-09-13 (日) 00:10:08
    • I は数字の1と紛らわしいから使わない。こんなこだわりを見せるのはさすがドイツで、日英は元から数字(ただし英はギリシャ数字なので数えづらい)、アメリカは全く頓着せず付ける。実際イスラエル輸出仕様は I 型。 -- 2015-09-13 (日) 00:13:31
      • P-38,P-39,P-40,P-47,P-51,B-24,B-25「アメリカだって飛ばしまくってるぜ!」 -- 2015-09-13 (日) 03:12:04
  • HEAT弾ってAPFSDSと同じように、ユゴニオ弾性限界を超える圧力で傾斜装甲でも関係なく装甲を貫通するから、このゲームでも傾斜関係なく貫通したりしないの?それとも当時と現代のHEAT弾は違うの? -- 2015-09-13 (日) 01:58:02
    • それは跳弾が発生しない、装甲表面ですべることがないという意味であって  起爆により放たれるメタルジェットが装甲に適正角度、垂直をとるように曲がるというわけではない -- 2015-09-13 (日) 02:37:46
    • HEAT弾はあくまで「傾斜装甲でも関係なく装甲を貫通する」ではなく、「弾速の低下による貫通能力の低下が無い」ってだけであって、傾斜装甲による見かけ上の装甲厚増加の影響はそのままに受けます。 -- 2015-09-13 (日) 02:51:48
      • じゃあゲーム内のように傾斜によるエネルギー減衰もあるんですか? -- 2015-09-13 (日) 11:43:15
      • 傾斜が強ければメタルジェットが霧散してしまったりして貫通力が落ちるそうだ -- 2015-09-13 (日) 12:54:29
    • そういえば傾斜装甲って見かけ上の装甲が厚くなる利点もあったな…てことはHEAT弾の貫通力的に、弾かれなかったところでダメージは期待できないのか… -- 木主 2015-09-13 (日) 09:26:18
      • ティーガーの昼飯の角度とかは増厚が目的だしな -- 2015-09-13 (日) 13:00:31
  • 実際の戦車もこのゲームみたいにコロコロひっくり返るの? -- 2015-09-13 (日) 12:03:37
    • 車高が高い奴なら実際になる、まぁ現実じゃぁ坂道とかは速度を落とす王に言われてたんじゃないかと思うが -- 2015-09-13 (日) 12:53:52
    • 戦車運ぶためのトレーラーに乗っけるときに横転するのはよくあることだよ -- 2015-09-13 (日) 12:55:47
      • おっと、AUF1の悪口はそこまでだぜ -- 2015-09-13 (日) 14:05:54
  • Is-1とかハ号とかの砲塔後部についてる機銃って誰が撃つの?外を見れる車長? -- 2015-09-28 (月) 09:51:48
    • 車体に歩兵が乗って撃ったりするらしい -- 2015-09-28 (月) 11:34:37
    • 戦車によって違う。基本的には砲塔後部に一番近い人が使うんじゃないかな。
      ガルパンだと八九式のは砲手が撃ってた気がする -- 2015-09-28 (月) 12:32:38
      • ググったらKV-1のは砲塔後部に居る副操縦手∧整備士(WT内で言うLoader)が担当してたみたいだね。ただ、この人は省かれることも多かったみたいだから、その時は砲手が射手になったんじゃないかな -- 枝主 2015-09-28 (月) 12:36:30
      • あぁ、砲塔後部ってあの後ろから生えてる奴か、てっきり砲塔上のやつかと -- 枝1? 2015-09-28 (月) 12:43:46
      • IS-1にもハ号にも砲塔上に機銃は付いてないよ -- 2015-09-28 (月) 12:58:13
    • 帝国陸軍戦車は正面面積を小型化するために同軸はなし 砲塔反転して使うから砲手ってのはよく聞くね  ISはレントゲン見る限りは車長一択だが -- 2015-09-28 (月) 15:45:25
      • そういや話が少し変わるが、日本戦車の居住性ってどうだったんだろ -- 2015-09-28 (月) 16:05:42
      • チハの砲塔には座席がないという事実。 -- 2015-09-28 (月) 16:53:10
  • ティーガーの初期型にだけエアクリーナーあるのは砂漠での運用が前提ってこと? -- 2015-09-30 (水) 16:18:36
    • 元々は熱帯地方改修でつけたものだけどエアフィルターは中期型の初期生産型までは工場で取り付けられてた。 -- 2015-09-30 (水) 17:40:37
  • 三式中戦車って急造なのもあって発射方法が「紐を引く」だったと聞いたが、もしかして砲手とは別に紐を引く人員が必要なのか?てかそれ移動目標とかどう狙うんだ -- 2015-09-30 (水) 18:00:09
    • 砲手が狙いをつけて車長が紐を引くシステム。野砲の仕組み上そうなるよなー。 -- 2015-09-30 (水) 20:05:57
    • 九四式山砲の射撃シーン(ニコ動、14分辺りから) 中国映画だけど、日本の砲を扱った映像作品としては極めて操砲描写が丁寧なので一見の価値有り。九四式山砲と三式中戦車の砲も操作方法はほぼ同一なので。 -- 2015-10-01 (木) 13:57:11
  • ソ連のT-28使ってて「弾薬庫破損」て、出てんけど装填時間に影響でるの?あと弾薬庫破損したら爆発しないの? -- 2015-10-02 (金) 00:03:40
    • 弾薬庫の破損は装填時間には影響しない、誘爆は確率 -- 2015-10-02 (金) 07:20:55
  • ギアボック全損で燃える原理を教えてくれよ。 -- 2015-10-05 (月) 00:30:42
    • ギアボックスの潤滑油が燃える、ギアボックス破損によりエンジンの負荷が消えて暴走炎上、とりあえず思い付いたのはこの2点。 -- 2015-10-05 (月) 01:27:12
    • 使い古した戦車だと油カスやゴミなどの可燃物がついていて燃えるとかなんとか -- 2015-10-05 (月) 10:44:00
  • ゲームだと普通に弾が人を貫通したり、拡散した破片で死んだりしてるけど、実際の戦いでそういうことあったの?狭くて外もろくに見れない状況でそんなことになったら絶対トラウマになると思うんだけど… -- 2015-10-05 (月) 02:20:08
    • YES、砲弾が当たって貫通すればその部位は大惨事だし貫通しなくても衝撃で装甲の内側が剥がれてさながら散弾銃のごとく乗員を殺傷する、対戦車ライフルは車体などのちょっとした隙間やキューポラを狙ってくる、もし歩兵に接近されれば除き穴やキューポラから銃弾や手榴弾を注ぎ込まれることになる、何にせよ地獄 -- 2015-10-05 (月) 07:13:16
    • シェルショックに陥ってより危険な車外に逃亡する新兵もいました。案外、「祖国の技術を信じよ」は大事。 -- 2015-10-05 (月) 07:24:46
      • 最もソ連の場合のそれは驚異の説明書扱いだけどな -- 2015-10-05 (月) 09:36:07
    • っRed Orchestra2 たまに貫徹されると横のクルーが目を見開いたままグッタリしてたり酷いと腕が吹っ飛んでたりするゾ -- 2015-10-05 (月) 11:04:31
      • 対戦車ライフルでT34と渡り合う緊張感の素晴らしさよ -- 2015-10-05 (月) 12:39:13
      • 跡形もなくなって車内に血だけが残ることもあるよね。特に車長だけど -- 2015-10-05 (月) 14:21:30
      • 直撃受けるとミンチを通り越してゼリーもしくは液体になるそうだな...おうふ... -- 2015-10-05 (月) 15:10:32
    • フューリーって映画見ればいいよ・・・・ そんなシーンあるから -- 2015-11-05 (木) 19:21:24
  • このゲームってM60・・・に限らず、みんなソ連の122mm徹甲榴弾とかでキューポラ抜かれたら大体ワンパンされるけど史実でもキューポラ抜かれて戦車自体が撃破された例ってあるのかな?車長がHSされたとかならありそうだけども。 -- 2015-10-05 (月) 09:45:43
    • 北アフリカでチャーチル戦車が6ポンド砲でティーガーを撃破した時には、装填手ハッチに砲弾が命中して砲塔内に破片が飛散、乗員が負傷した例がある。 -- 2015-10-05 (月) 10:00:54
    • 徹甲榴弾とか「貫徹したあと炸裂する」弾が中で起爆したらひとたまりも無い、そうだなくても貫通時に破片が生じて中身がズタズタになる可能性も -- 2015-10-05 (月) 10:34:20
    • 122mmでは無いんだけどね装甲の薄い戦車がね ソ連の徹甲榴弾キューポラにくらってねドライバーと横に居た奴は負傷だけで済んだんだけど後ろ見たら他の2名がぐちゃぐちゃになってたってのも有るし運も有るんじゃないかな? -- 2015-10-05 (月) 10:51:26
    • 三号突撃砲なんかはキューポラ基部に被弾して撃破されることが多かったから跳弾板設置された -- 2015-10-05 (月) 11:06:06
    • オットーカリウスの話によると、キューポラに砲弾が直撃するとキューポラが外れて飛ぶことがあるらしい。カリウスはたまたまその瞬間煙草に火をつけるためにうつむいてたから助かったそうだが、そうやって上半身が消える車長もいるそうな -- 2015-10-10 (土) 00:47:38
  • 上のを見てて思ったんだが当時の対戦車ライフルってキューポラや操縦手除き窓以外だとどこを狙ってたん?ていうかピンポイント狙撃前提? -- 2015-10-05 (月) 15:11:53
    • 大戦初期は装甲がそんなに厚くなかったから側面、背面を撃ってたんじゃなかったかな?で後期になって貫通が難しくなると窓や乗員が顔を出した時、あとは対人狙撃に使われたらしいね -- 2015-10-05 (月) 17:11:15
    • 履帯の連結ピン。あと、シュルツェンのある箇所はシュルツェンが無いと対戦車ライフルに抜かれるって解釈でOKだよ。 -- 2015-10-06 (火) 01:34:38
  • 戦車の装甲版に使われている鉄ってS45C? -- 2015-10-09 (金) 12:25:08
    • いろいろ規格はあるけど基本的に装甲板はニッケル鋼。同じ国でも車種、部位、厚み、在庫によって、ニッケル含有率やその他添加剤の分量の異なる規格鋼材を使い分けている事もあります(だから量産性落ちるんだよドイツェ……)。S45Cは戦後日本の国内規格ですが、相当品がWW1の頃や貧乏小国の戦車には利用されていたと考えられます。 -- 2015-10-09 (金) 16:05:21
      • 補足、ソ連がやばかった時に生産された戦車は規格が形骸化して、そこら辺にあった鋼材や屑鉄を適当に溶接、鋳造してました。その結果、単純な性能で一割減、さらに被弾時の内壁剥離が悲惨な事になりました。そしてそれは末期の独日でも……。 -- 2015-10-09 (金) 16:19:36
    • ソ連がニッケル不足に陥ったとき(レンドリース前)はT-34の正面装甲が37mm機関砲でも抜けるほどに質が酷かった。ニッケルが不足気味になった後期のドイツでは重装甲ではあったものの榴弾を受けたら内壁が飛散するほどに脆くなった。 -- 2015-10-09 (金) 22:19:41
  • 88mmに撃ちぬかれたシャーマン(多分タイプはM4)の動画見てたら滅茶苦茶傾斜してるようにみえるんだけど、それは個体差の問題? -- 2015-10-09 (金) 22:09:08
    • んーと、何かの映画?だとしたらその作品の表現とか使った車両とかの差じゃ? -- 2015-10-09 (金) 22:13:13
      • 多分、実際の映像だと思うけど、動画貼っていいのかな・・・グチャグチャの死体映ってるんだけど・・・ -- 2015-10-09 (金) 22:15:32
      • 閲覧注意って書いてアプロダとかにあげて常に見える状態じゃなければ大丈夫かと -- 2015-10-09 (金) 23:02:23
      • 閲覧注意】 -- 2015-10-09 (金) 23:08:25
      • 映像観たけどたぶんアス比が狂って縦に潰れてるせいで傾斜がきつく見えてるだけだと思う -- 2015-10-09 (金) 23:34:47
      • エグいな… -- 2015-10-13 (火) 23:23:11
    • 動画見たけど砲塔上部貫通してるのね。傾斜って装甲のことだよね?(違ったら申し訳ない) -- 2015-10-09 (金) 23:29:39
      • 始めの10秒くらいに移った時にすんごい、前面装甲が傾斜してたからなんだこれ・・・って思ったんだけど、上の人の言う通り映像の問題かなあ -- 2015-10-09 (金) 23:53:02
    • そんなにやばいやつなのか?18禁ってでたから流石に躊躇った -- 2015-10-09 (金) 23:57:11
      • 白黒だからクレイアニメみたいに見えるが、色が付いてたら相当やばかったと思う -- 2015-10-10 (土) 00:08:33
      • 閲覧注意って~の者だが、戦車が被弾すると中の乗員があんな風になることにショックを受けたよ…しばらくは戦車系のゲームやめとこうかな -- 2015-10-10 (土) 00:11:10
      • 人間の体がいとも簡単にぶっ飛んでるからなぁ、直撃しなくても破片や火災で死ぬ可能性もあるし -- 2015-10-10 (土) 08:34:34
  • ゲーム内では炸薬の入ってないAPCR等は貫徹力が高くてもワンパンは難しくて嫌われますが、史実的には貫徹力は高ければ高いほど良くて、炸薬は二の次だったのでしょか?生身の人間にとって装甲が貫徹されるというのはたまったもんじゃないですし -- 2015-10-10 (土) 00:03:16
    • 大前提として炸薬を入れたところで抜けなければ意味がない。別に炸薬を二の次にしてるわけではないけど、ゲームと違って実際の戦争は、トランスミッションだろうが、エンジンだろうが、炸薬入ってないAPCRで抜けば行動不能になる。あとAPCRは入って跳ね回るからそれなりの損害も見込める。もちろん炸薬が入っていた方がほぼ確実に複数の乗員に損害を与えられるから、炸薬を軽視していたわけではない。 -- 2015-10-10 (土) 00:06:06
    • 基本的に貫通しないとお話にならない。炸薬のない場合であってもAPCRのようにタングステン弾芯が装甲を貫通すると高温状態になり、火災を発生させることもある。 -- 2015-10-10 (土) 00:19:24
    • 高けりゃ良いって訳でもなく、重装甲には無垢APやAPCR、軽装甲にはAPHEって使い分けてたよ。そもそもAPHEの炸薬って燃料弾薬への火災誘爆が主目的だし -- 2015-10-10 (土) 03:16:17
      • 途中)、炸薬無くても貫通さえすれば破片が車内にぶちまけられる(ゲームの貫通エフェクト通りの現象)ので結構な破壊効果がありました。 -- 2015-10-10 (土) 03:27:15
    • APHEって貫通後の炸裂での被害目的もあるけど貫徹しきれなかった時に途中で炸裂、装甲に刺さった状態で爆発するって目的も有ったらしいが、そもそも現実じゃ1人死んだ時点で戦闘力は絶望的だし、パーツが壊れても早々修理なんてできないわけで -- 2015-10-10 (土) 08:33:03
    • 貫通高すぎるとAPもゲーム内のAPCRのように突き抜けることがあったそうです。逆にAPCRでも貫通ギリギリだった場合貫通直後に砕けて散らばることもあったようです。APCとかは装甲の継ぎ目を引き裂いたり・・・「大砲と装甲の研究」に行ってみるといいかも。 -- 2015-10-29 (木) 01:26:04
      • なぜか細切れになっていて飛べなかったのでもう一回ほい。 -- 2015-10-29 (木) 01:28:30
  • T-10とかエイブラムスとかにも同じような奴があるけど、主砲の真ん中ぐらいで膨れてるけどこれは何の意味があるの? -- 2015-10-12 (月) 21:05:00
    • 確か排煙器、車内に発射煙が戻るのを防ぐらしい -- 2015-10-12 (月) 22:06:50
      • 排煙器で合ってますよ。化学の実験で使うアスピレーターと同じく、発砲時に発生した高圧ガスを溜め込み、溜め込んだガスを放出することによりベンチュリ効果によって砲口側に発砲煙を吸い出します。 -- 2015-10-13 (火) 04:15:37
  • RBとSBで味方戦車の修理て手伝うことできないの?前はできたような気がするんやけど・・・ -- 2015-10-17 (土) 21:50:03
  • ゲーム内では砲弾は命中しても装甲を貫通するか、貫通できずに弾かれるかのどちらかですが、実際には貫通しきれなくても装甲の途中までめりこむように進みますよね?徹甲榴弾ならそこで炸裂することもあるでしょうし、そういう場合に車体や人員に何らかのダメージはなかったのでしょうか?また、素人考えでは榴弾の爆発や着弾そのものの衝撃も小さくはなかったのでないかと想像するのですが、そういった「被弾したが貫通はしなかった」場合の影響はどの程度のものだったのでしょうか。 -- 2015-10-28 (水) 19:04:35
    • 貫通しなくても当たれば衝撃で内壁が剥がれて飛び散ることが有ったり、衝撃で物が落ちて頭にストライクとか、実際装甲が分厚い相手に榴弾を撃ちまくって中身を殺すなんてことも有ったらしいし -- 2015-10-28 (水) 19:13:21
    • 搭乗員に身体的なダメージが無くても、被弾の衝撃と音で恐慌状態に陥って戦死よりもひどい事になる事もある。 -- 2015-10-28 (水) 22:16:47
      • 砲撃の着弾音に銃撃音、兵士の悲鳴やうめき声、こんなもんが狭くて暗い車内に押し込まれた極限状態で聞こえてきたらどうなるかって話だな -- 2015-10-28 (水) 22:26:37
  • T-34の砲塔についてる取っ手みたいなやつって何?なんか引っ掛けけるの? -- 2015-10-29 (木) 00:46:46
    • 人間が掴まるところ。トラックが不足したり走れない路面状況で車体の後ろとかに乗ってた。平均寿命2週間とも。 -- 2015-10-29 (木) 01:18:07
  • 戦車の居住性とかいう謎の概念。居住性の良いアメリカ戦車は軒並み撃破されるし、車高が低く居住性が良くない突撃砲は活躍してるし、実際どうなのかねえ…… -- 2015-11-05 (木) 19:27:20
    • 影響は実際大きいはず、ただでさえ暑くてうるさくて臭い車内に箱詰めされてるのにさらにそれが狭くてろくに動けないとかどうなると思う?固定砲塔の突撃砲とかはむしろ同レベルの砲を積む場合広く出来ると思うが -- 2015-11-05 (木) 19:29:44
      • 兵士ってそんなにヤワなのか……じゃあ、灼熱のアフリカ戦線や極寒の東部戦線だともはや戦うことすら無理そうだな -- 2015-11-06 (金) 12:10:14
      • ストレスや疲労が大きいのよ。エコノミークラスで長距離便に乗ってみると疲れるでしょ。狭い車内にぶち込まれれば疲れるし、なにしろそこで戦闘までする。ほかにもエンジンルームが隣だと振動が頭にガンガン…となる。 -- 2015-11-06 (金) 12:32:57
      • 2号戦車なんかは確か無線手の隣がエンジンでアフリカ戦線では灼熱地獄だったとか聞いた覚えが。流石にまずいと思ったのか後に開発されたパンターには砲煙を除去する換気装置とかエンジン発熱を利用したエアコンとかが完備されてたりする -- 2015-11-06 (金) 15:08:36
      • 戦闘が一回だけならともかく長期的に続くものだからなぁ、動けないまではならなくても兵士個人のスペックは明らかに低下するし、士気だって下がる、士気があまりに低いとまぁ戦車から逃げ出そうとなる訳.... -- 2015-11-06 (金) 16:21:31
      • 元兵士の体験談だと「快適とは言えないが戦争なんだから慣れるしかない」が大方。零戦のコクピットはアメリカよりも快適じゃなかったけども兵士たちはその環境で戦うしかなかったのと同じ。 -- 2015-11-06 (金) 18:35:00
    • 居住性=戦車兵の確保のし易さ、被弾した時の逃げ易さ、車内での作業のし易さ、大いに影響あるぞ。特にソ連なんか、小柄な戦車兵を用意しないとまともに戦えない有様。アメリカは、色々な理由で体格の大きな戦車兵に合わせて作られてる。ドイツも、歩兵上がりのちょび髭伍長の趣味とか色々いわれてるけど戦車兵の生残性に強く配慮してるしな。イギリス?まぁ、お察しください…。 ぶっちゃけ、ゲームならいざ知らず、実際の戦争は人間が戦うんだから、居住性は凄く大事な要素だったんだよ。 -- 2015-11-17 (火) 16:03:03
  • 現代の戦車の装甲って圧延鋼板に換算したら何ミリぐらい? -- 2015-11-06 (金) 11:59:42
    • 正面装甲で1000mmに達するとか言われてる。複合装甲だから喰らった弾によっても換算値が違うのと、各国が性能を公表してないので明確な数値は分からない。 -- 2015-11-06 (金) 12:09:43
      • サンクス -- ? 2015-11-06 (金) 12:21:24
  • 戦車って多少水に入っても大丈夫だけどこの時代の戦車って水密取れてるの? -- 2015-11-06 (金) 16:04:58
    • 完璧ではないけどある程度取れてたんじゃ?排水ハッチとかがついてたらしいし -- 2015-11-06 (金) 16:20:06
    • リベット組みのには無い。溶接組みは水密有る。って解釈でok。 -- 2015-11-06 (金) 18:29:05
    • 前線での小改造で川を渡れるくらいの水密はある。水没する可能性もあるけどね(ソ連脳 -- 2015-11-06 (金) 19:06:25
      • 細部はガバガバかと思ったら意外としっかりしてるのね。運転手は完全に溺れるくらいまで浸かれるから疑問だったのが解けた -- 2015-11-07 (土) 02:49:55
    • II号とかIV号なんて潜水戦車なんて派生型もあるくらい。 -- 2015-12-20 (日) 04:28:20
  • 砲身のライフリングってどうやって加工するの? -- 2015-12-07 (月) 16:23:46
    • 溝が凸型に刻んである型に巻き付けて叩く、もしくは内側から工具で回しながら引いて削る -- 2015-12-07 (月) 16:26:31
      • なるほど、戦艦クラスになると後者ですかね? -- 2015-12-07 (月) 16:32:14
  • 普通の主砲だと76ミリとか105ミリが多いが榴弾砲だと152ミリとか155ミリとか馬鹿でかい口径を持つ主砲が多い なぜこのようなことになったの?あと152ミリで榴弾じゃない普通の砲弾も撃てる? -- 2015-12-07 (月) 16:51:56
    • 砲弾は大きければ大きいほど飛距離や威力が伸びるが、それだけ砲の重量も重くなる。15cm級が威力と重量制限の釣り合いが取れている上限とされている。大口径砲でも用途に合わせて様々な砲弾があって徹甲弾、白燐弾、発煙弾、照明弾などがある。 -- 2015-12-07 (月) 17:46:32
    • 狭い車内で1人でぱっぱと装填できるクラスが、105mmぐらいだったことと、当時の回転砲塔に搭載できる砲の重量の限界がそうだったため。りゅう弾砲が大口径なのは、敵の攻撃をくらいづらい距離から可能な限り的に打撃を与えるため。最後の質問は砲による、砲によっては徹甲弾が生産されてないものもあるため -- 2015-12-07 (月) 18:05:32
  • M60って砲塔でかくて余裕ありそうなのに、正式な派生型(発展型)に120mm滑腔砲搭載のが無いのはなぜ? -- 2015-12-20 (日) 04:01:11
    • 本国ではM1新規のほうがいい、3世代買えない国に売るような頃にはT-72改修のほうがいい選択肢になってるとか? 一番需要ありそうなのは台湾? -- 2015-12-20 (日) 05:24:08
    • マジレスしてしまうと、M60にも120㎜搭載型は存在する。 -- 2015-12-30 (水) 02:01:31
      • 誤送信しつれ -- 2015-12-30 (水) 02:02:44
  • 4号とかの後頭部についてる謎のスペースって何ですか? -- 2015-12-24 (木) 14:18:12
    • 砲塔後ろの箱のことかな?それなら雑具箱だよ。読んで字のごとく、いろいろなものをしまっておける。戦車の中は狭いからね。 -- 2015-12-24 (木) 14:27:44
      • ちなみにドイツ戦車のそれはゲペックカステンというイケメンな名前が付いてる。ファイアフライの後ろの箱は工具箱ではなくはみ出した無線機ね。 -- 2015-12-24 (木) 15:32:39
      • ドイツ名は中二病くすぐられる -- 2015-12-24 (木) 15:35:11
      • ↑バウムクーヘン:無限の螺旋地獄 くらった相手は死ぬ -- 2015-12-30 (水) 04:29:27
  • ソ連戦車の俯角が取れない理由として、車高を低くしたがために砲塔天井に閉鎖機が当たるからと聞いたけど、SU-76Mのようなオープントップ車両でも俯角が狭いのはなぜ?他国車だけどマルダーⅢHやM19もオープントップなのに俯角が狭い……。 -- 2015-12-26 (土) 01:27:48
    • SU-76Mだとかのソ連の初期自走砲はあくまで砲兵の機動力強化が目的で俯角を使う射撃(要は対戦車戦闘)があまり想定されてない。マルダーは急造兵器で、搭載砲である対戦車砲(殆どが低姿勢な砲で俯角が小さい)の俯角の無さを引き継いでる。M19は対空戦車だから地表の敵を撃つのはあまり想定されてない。 -- 2015-12-26 (土) 02:17:17
      • なるほど。閉鎖機云々はあくまで副次的な理由で、直接的な要因は搭載砲・車両の性質な訳ね。よく分かりました、ありがとう。 -- 2015-12-26 (土) 03:16:22
  • 戦車の鋳造砲塔って砂型使ってる? -- 2015-12-28 (月) 20:02:50
  • 米戦車かドイツ戦車どっちのほうがいいですか? -- 2015-12-30 (水) 03:04:31
    • 足の速い戦車がいいなら米、ロマンが欲しいなら独 -- 2015-12-30 (水) 03:29:51
  • T-34って一応クリスティー式だけど、履帯無しの走行って全くできないの? -- 2015-12-30 (水) 12:43:06
    • 無理、そもそもあの方式で走る場合にはハンドルが必要(BT5は普段はしまってあって使う時に操縦席につける形だった模様)、転輪走行はある程度以上の重さの使用には不向きだった上に操舵装置を前方に内蔵しないといけなかったので装甲にも影響が出てしまう、てかたまに「BT5は履帯が切れても動ける」とかというのがあるけれど実際はチェーンをつけたりしないといけないので割りと手間がかかる -- 2015-12-30 (水) 12:47:05
  • 英軍戦車って下りでも一定以上の速度がでないけど、リミッターでもかかってるの?緊急退避用の速度制限解除モードとかなかったの? -- 2016-02-04 (木) 21:31:29
    • エンジンの調速機をいじれば最高速度を上げることができるが、すぐにエンジンが故障するので禁止されてた。あと下り坂で速度が出るのは明らかに危険。 -- 2016-02-04 (木) 23:42:50
    • 普通にギア破損かエンジン故障に直結するからないね。緊急避難時に最高速度で走ると擱座する危険の方が大きいから3速程度しか出さないよ -- 2016-02-05 (金) 00:14:51
    • エンジン回転数にリミッター付けてた。簡単に解除可能だけど、それでトばしすぎてエンジンをオシャカにする兵が多かったので禁止された。 -- 2016-02-05 (金) 04:34:35
  • APFSDSの内部構造見てて思ったけど、装薬の爆発の際にフィンが曲がったり破損とかしないの? -- 2016-02-05 (金) 00:39:29
    • 無い。フィンが受ける力は、全ての方向から均等(弾を前進させる方向の力はフィンのごく薄い厚さにしか掛からないので無視する)ので、どれだけ大きな力を受けようがプラスマイナス0になる。 -- 2016-02-05 (金) 04:44:19
  • アメリカの履帯だけあまり溝のないフラットな形状だけどなにか理由あるの? -- 2016-02-18 (木) 14:42:56
    • 表にゴムパッドはめてるんだけど、新品のパッドにある凹凸が削れて無くなりやすいのよ。ゴムだから凹凸無くてもある程度は地面掴めるけど。 -- 2016-02-20 (土) 16:45:30
      • あれはゴムパッドだったのねありがとう。 -- 2016-02-20 (土) 17:16:34
  • クリスティー式って結局成功なの失敗作なの -- 2016-02-19 (金) 20:46:17
    • 成功作。走ることだけ考えたら当時でも中程度な性能でイマイチだけど、それを生産性や整備性、車体の低姿勢化と両立させてるのはクリスティ式くらいしか無い。 -- 2016-02-20 (土) 16:55:12
      • クリスティサスは構造上、車体にある程度の厚みが必要だから低姿勢化には不向きじゃないの。内装式なのに整備性が良いというのも正直疑問。それに成功作ならもっと採用戦車が多くてもいいんじゃないか。 -- 2016-03-27 (日) 16:43:39
      • クリスティ式は内装限定じゃないよ 自分の知ってる限りだとトーションバーの代わりに車体側面に転輪と1対1の関係で長めのコイルバネがあって、横には狭いけど縦には広いはずよ 低姿勢が至上目標だった英国移動サウナでも採用されてるし ただコイルバネはトーションより体積重量ともにでかいし、パワー、耐久でも劣るから廃れたらしい -- 2016-03-27 (日) 17:18:18
  • 傾斜装甲の恩恵は見かけ上の装甲厚の増加、斜めに砲弾が入射することで上方向に力が逃げる。他に何かあるでしょうか? -- 2016-03-19 (土) 18:23:44
    • 横から見てひし形じゃない台形なら、容積が犠牲になる代わり、上面装甲を縮小できるんじゃない? -- 2016-03-19 (土) 19:08:35
  • 戦闘時に車長や運転手がハッチから顔を出すのはしばしばあったんですか? -- 2016-03-27 (日) 12:10:59
    • 車長についてはあったで。主に視界が悪いせいで直接顔を出して周りを観なければならなかった。太平洋戦線ではM4の車長が顔を出してる所をよく狙撃されたらしい。操縦手はリスクの方が大きいからそんなに顔を出さないんじゃないか? -- 2016-03-27 (日) 13:06:13
    • T-34は戦闘時に操縦手ハッチを半開(閉と全開の中間位置がある)にしておく乗員がいました。ハッチを閉じると視界が悪く、脱出時には60mm厚のクソ重いハッチを即座に開くのが困難な為です。さらには車内の換気にも効果がありました。 -- 2016-03-27 (日) 13:38:41
      • ただ後期になると戦訓からハッチは締めて周囲警戒とかは随伴歩兵がやるようになったんだよな。無論戦車の近くに展開してるので損耗も激しかったが戦車兵の脅威になるパンツァーファウスト持ってる歩兵やらを発見したり排除してくれたりするのでかなりありがたかったらしい。まあ補充が充分じゃないとその歩兵もいなかったりなんだりとかあるけど。 -- 2016-03-27 (日) 17:26:16
    • 戦車には車長が外を見る為のキューポラやペリスコープがあるが、ハッチを開けて双眼鏡で見た方がよく見えるという理由がある。シモノフ対物狙撃銃みたいな大口径銃で壊されれば、操縦手もハッチを開けざるを得なかったでしょうね。 -- 2016-03-27 (日) 17:07:13
    • 皆様、ご回答ありがとうございます。映画などで顔を出して戦闘してるシーンをよく目にしていたのですが、演出ではなく割とある光景だったんですね。 -- 木主 2016-03-28 (月) 20:28:20
    • ドイツは基本的に戦車長は目視にて周囲を確認すべしとなっていたけど、おかげで狙撃の対象になりやすかったとか。 -- 2016-04-16 (土) 01:49:45
  • 現代の戦車で主流のHEAT-MP弾について。なぜあんなに空気抵抗の大きそうな形何でしょうか?(HEATは弾速が遅いほど貫徹が高いとどっかで聞いた気がするが、それのこと...?)。二つ目、HEAT-MPが紹介されてるサイトで、純粋な榴弾には、榴弾としての威力が落ちるから通常榴弾も開発されているという記述をいくつか見かけたんですが、「120mm滑腔砲 榴弾」で検索しても出てきません。ホントに存在するんですか? -- 2016-04-15 (金) 20:44:22
    • ラインメタルの120ミリ滑腔砲は米軍ではM830A1の名前で多目的榴弾(MPAT)が採用されてるよ -- 2016-04-15 (金) 22:44:32
      • M830系列はHEAT-MPな。多目的成形炸薬弾だから、通常のHEAT弾としてのメタルジェットを形成させるに足る炸薬量より多くの炸薬を充填することによって榴弾としても使えるようになってるけど。 -- 2016-04-15 (金) 23:00:16
      • M830A1はHEAT-MP-Tだけど、近接信管もついてるので低空飛翔体迎撃にも使える物ですね。といっても、ライナー直径がDM12やM830と比べて小さいので、装甲貫徹能力は劣るとも。(ちなみにこいつは装弾筒付です。弾頭も円錐状) -- 2016-04-16 (土) 08:46:02
    • 抵抗云々に関しては、よく見るようなやつに被帽つかてるんじゃ、Wikipediaの105mmHEATMPの写真だとそんな気がする -- 2016-04-15 (金) 23:16:34
    • 今のHEAT-MPはスパイクノーズという衝撃波緩和、空力特性改善のための棒みたいなのがスタンドオフ距離確保の為にもくっついてるので、わざわざ仮帽を付けなくてもそこまで空気抵抗の影響は受けないんですわ。それに、HEATなら着弾時の速度は貫徹力に影響しないのもあります。 -- 2016-04-16 (土) 08:37:57
    • 120mmの通常榴弾あった -- 2016-04-16 (土) 16:07:06
  • スレチかもだけど、この戦車とこの戦車の組み合わせなら最強とかある?パンター砲とT-34とか、もしかして史実でもあったり? -- 2016-04-18 (月) 01:04:38
    • 最強というのは無い。すべてに一長一短。 -- 2016-04-18 (月) 02:53:16
    • 史実だとM4やM24に仏AMX-13の砲塔を乗せるアップグレード改修プランがあって、M24のは計画のみだけどM4のはスーパーシャーマンとして有名ですね。さらに逆のAMX-13にM24の砲塔を搭載したデチューンモデルもあります。 -- 2016-04-18 (月) 05:40:39
    • どうも、T-34-85に88mm積んだT-34-88は有ったとかなんとか。ドイツの第7機甲師団に配備されて東プロイセンの戦いに参加したとはW○TのWIKIの弁。 -- 2016-04-18 (月) 11:43:07
    • 戦後ってえならやっぱレオパルト1だろうな 基がしっかりしすぎてシェア率高すぎるからユーロタンクで有名だし、今でもFCSガン積みで現役やで -- 2016-04-18 (月) 12:39:51
      • AMX-30「ユーロ-タンク? 何それオイシイノ?」 -- 2016-04-18 (月) 20:11:36
  • HEAT-FSの貫通力が同口径のHEATよりも高いのって、砲精度をライフリングによる回転でなく安定翼によって制御してるからってことでいいの?HEATって遠心力で貫通力落ちるんだよね? -- 2016-04-18 (月) 02:33:21
    • ライフリングによる回転を安定翼で抑えて貫徹力の増大を図ってる。滑腔砲は元からほぼ無回転だから、安定翼つけるとなおさら良いよねって話。 -- 2016-04-18 (月) 02:53:07
      • ありがとう、やはりそうなのか。そうなると105mmシャーマンや42式突撃砲なんかはすごいエネルギーを無駄にしてるんだなぁ。 -- 2016-04-18 (月) 03:50:55
  • 戦車っていうより弾薬の問題になるのかもしれないけど、ゲーム中のイギリスの戦車(大戦初期~中期)は弾がほとんどAP系ですよね?徹甲榴弾はなかったんですか? -- 2016-04-18 (月) 08:19:16
    • 炸薬が入りだと必然的に同口径の砲弾に比べて軽くなる→貫徹力が下がるから、イギリスはそれを重視して炸薬入りの徹甲弾は配備してない -- 2016-04-18 (月) 08:39:36
    • 現実なら貫徹された時点でまず戦闘不能になるから貫通ガン振りになったんじゃないかな -- 2016-04-18 (月) 08:59:41
    • 2ポンド砲の陳腐化が決定化、さらに6ポンド砲の陳腐化も目前に控えてるとなればAPやAPCR、APDSで貫通ガン振りにするしかなかったのよ。あと、決まって「炸薬が入りだと必然的に同口径の砲弾に比べて軽くなる」訳じゃ無いのよ。国柄や弾種によっても違うけど、確かに軽くなる弾(だいたいは砲身の負荷を抑えるため)もあれば、同等の弾(弾道特性を近似させて兵の慣熟を容易にする為)、逆に重い弾(炸薬マシマシで軟目標ゼッタイコロス)みたいなのと、イロイロある。 -- 2016-04-18 (月) 14:09:18
  • WTに登場するWW2戦後車両の120mmの装填時間が10秒程度なのに対し、現実かつ現代のM1エイブラムスの装填時間が5秒程度って何か装填に関する自動装填装置以外の技術が進歩したという事なんでしょうか?頭の悪い質問ですみません。 -- 2016-05-17 (火) 22:51:17
    • たしか弾込めだけが人力で、所定の位置まで弾が運ばれてくるんじゃなかった? あと閉鎖と排莢も改善されてるんじゃない? 薬莢は筒状から底の円盤だけしか残らないようにしてるし -- 2016-05-18 (水) 18:59:44
  • 流体式駆動機構のⅣ号戦車という存在を知ったんだけどさ、これってトルクコンバータ付き戦車みたいな感じと考えてオッケー?自動クラッチが出来て無段変速とも考えてオッケー? -- 2016-06-27 (月) 18:54:32
    • そんなもんかね 油圧可動式のⅣ号は実在したよ。実戦にも1台送られてる。詳しくはpzⅣ hydroって検索してせかいのせんしゃたちのページを見るのが早いかと -- 2017-02-08 (水) 19:57:06
  • 海外サイトで興味深いものを見つけたんだけど、この画像
    「David Fletcher's excellent "Mr Churchills Tank, The British Infantry Tank Mk. IV, Schiffer, 1999" has this bizzare picture on page 190 of a Churchill VI carrying the British attempt at Zimmerit combined with a German paint colour; really superb camouflage effect that underlines one advantage of Zimmerit, the 'matting' effect, though the British said rough or smooth didn't matter in terms of anti-magnetic protection: Apparently the intention was to put this British zimmerit into full production and then the war ended. Australia received a batch with the coating shipped separately, they chose not to bother. Mr Fletcher notes one side-effect, when a flamethrower was used on a coated and uncoated tank, the uncoated got hot enough inside to ignite the ammunition while the coated one remained 'bearable'. Colorisation not possible seeing we dont know what the colours are?」
    という感じで紹介されてたんだけど、つまりはツィメリットコーティング(艶消しの効果を狙う)をして、ドイツ軍風の迷彩を施したチャーチルが存在したってこと? -- 長文失礼? 2016-07-04 (月) 01:31:54
    • 写真が不鮮明だけど これ読む限りはそうなるね。ただ吸着爆弾を防ぐ効果は狙ってなかった(?)ってのが興味深い -- 2016-07-24 (日) 00:55:21
  • HEATって原理だけ見ると貫通できないものなんてなさそうだけど実際厚い装甲の戦車にはなんで効かないんだ? -- 2016-07-24 (日) 00:32:47
    • 流体化させたうえで前進するわけで、何のエネルギーも消費せずに突然金属が液体化するわけがないし、厚くなるほど液体化させる金属の量は増える なんか波の性質と勘違いしてそう -- 2016-07-24 (日) 01:38:32
  • WW2の戦車って正面装甲に機関銃くっついてるけど射手は中から外見れるの? -- 2016-08-15 (月) 20:38:20
    • 見れますよ。機銃の脇にある照準器から見れます。 -- 2016-08-15 (月) 21:36:21
  • ドイツって最初から122ミリ砲クラスの砲って作れなかったの?後から127ミリ砲出てるけど登場するのが遅すぎたと思う。もし作ってたらティーガーとかエレファントなどに載せてたと思うけど -- 2016-11-29 (火) 18:24:22
    • ドイツはWW1戦後、ヴェルサイユ条約下で火砲の開発リソースが制限されてて、ドイツ帝国軍時代の7.5cm、10.5cm、15cm、21cmの口径体系を改良するのがやっとだったのよ。
      それに加えて列車砲なんか幾つも開発するもんだから、新口径の火砲を開発する余裕も殆ど無いままWW2に突入。
      そして運の悪い事にソ連はロシア帝国時代の18世紀中頃から122mm口径砲を運用してきてた国で122mm砲の開発運用経験が盛沢山。ドイツ重戦車にも容赦無くこれら122mm砲をぶつけ、自軍の戦車への搭載さえし始めた。
      これで慌ててようやくドイツは120mm級火砲の開発を始めた訳よ。 -- 2016-11-29 (火) 21:47:21
  • 若干海軍と混じるけど、空母などの艦上に対空車両や戦車を載せて運用したことはあったのでしょうか?非武装の輸送艦で戦車を載せた例はあったと聞きましたが。 -- 2017-02-08 (水) 19:17:59
    • やるメリットなくね?重量キャパ割いてシャーシごと対空車乗せないでいいし戦車砲なんか駆逐艦にもカスダメ、しかも空母がそのために前線張れば空母の意味がないしさ。たかだか3.4キロが射程の戦車砲を載せる意義もないでしょう -- 2017-02-08 (水) 20:02:30
    • 武装に補機類を纏めた装甲付きパッケージとも言える戦車は、元々の武装の無い輸送艦への武装案としては多少のメリットがあります。しかし、陸軍と海軍で砲や弾薬の規格が違う事も多いため、わざわざ陸用砲の弾薬を手配する手間もあります。また元々の武装がある空母など戦闘艦艇は、自前の射撃管制装置も積んでいるため、艦の管制との連携が取れない戦車による兵装増強は、通常の艦砲に比べかなり効果の薄いものとなってしまいます。 -- 2017-02-09 (木) 01:14:10
  • 紐引っ張ると発射される大砲ってどういう原理で雷管に点火してるの?あと、戦車砲で装填時に手を喰われる事故が多発したのに自動で砲尾を閉めるタイプが廃れなかった理由は? -- 2017-02-09 (木) 15:48:09
    • 隔螺式閉鎖機用火管自動供給装置みる限りだと、なんの特別な構造でもなく、引き金に紐がつながってるような印象だったが…よくわからん 砲尾に関しては■の中にまるで穴を開けるタイプは挟みやすいけど、M1みたいなのはほとんどはさまないんじゃない? -- 2017-02-10 (金) 11:47:57
  • WTの戦車は爆発すると一瞬で表面が黒焦げになりますが実際も一瞬で塗装を焦がすほどの爆発力だったのでしょうか?また同じくゲーム内ですが砲塔の上から火を噴いたり表面が燃えているように見えたりする描写がありますがあれはどのような原理なのでしょうか?あくまでゲーム内の描写として省略しているだけと解釈していますが実際はどうだったのでしょうか -- 2017-03-13 (月) 23:17:55
    • http://defense-watch.com/wp-content/uploads/2017/01/C2oZgbNWgAAF_6H.jpg ←ISのTOW対戦車ミサイルに吹っ飛ばされたレオパルト2 。http://livedoor.4.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/6/9/69cdcbed.jpg ←同じくレオパルト2 。これらみたいに普通に塗装が剥げたりする。https://m.youtube.com/watch?v=BclP_CtYQ5Q ←こっちはシリアのT-72の砲塔から火柱が上がってる動画。戦車内部で起きた爆炎が逃げ場をなくして1番薄いハッチから吹き上がってる。 -- 2017-03-14 (火) 00:43:54
      • 爆発しても車体全体が焦げていないので車体全体が黒焦げになるのはWTの描写ですね。あの火柱は内部の火炎が逃げ場を求めて出来るものとは知りませんでした、回答ありがとうございます木主 -- 2017-03-14 (火) 15:50:25
    • 砲塔から火を噴いてるのは、撃たれた戦車が積んでた砲弾の装薬(発射火薬)に引火、燃焼、爆発した事による物。炸薬の爆発よりは大人しいので砲塔が丸ごと吹っ飛んだりはし難く、ハッチや砲塔リングなどの隙間から炎が噴出する。レアケースだけど装薬に引火した弾薬を車外に投げ捨てて難を逃れたなんて話もある。 -- 2017-03-14 (火) 17:21:05
  • WTの砲塔の手動旋回は実際より遅いなんて書いてありますけど、じゃあ実際どれくらいだったので? -- 2017-06-08 (木) 08:11:02
    • どの車両の事?砲塔旋回は動力(油圧or電動)と補助や微調整の為の人力とか、人力のみの車両とかあるけど。 -- 2017-06-08 (木) 17:50:10
  • KV-1などのソ連戦車の砲塔天井には乗務員キューポラとは別に突起がありますが(KV-1で言えば砲塔の前の方に2つ耳みたいに出てるアレです)、あれにはなにか構造的・運用的に意味がある部品なのでしょうか? -- 2017-06-17 (土) 23:40:11
    • 潜望鏡じゃないの? -- 2017-06-18 (日) 08:33:51
      • X線だとペリスコープになってるね。潜望鏡 -- 2017-06-18 (日) 09:59:13
      • なるほど、あそこから外が見られるわけですか。ありがとうございます -- ? 2017-06-18 (日) 11:55:25
  • 徹甲弾についてですが、「貫通能力だけを考えるなら細長い針のような形状の弾にするのがベスト」「ただし、そういう形状にすると傾斜装甲で弾かれやすくなる」という前提でAPCRやAPDSが発達していった、という解釈でいいのでしょうか? -- 2017-06-18 (日) 23:21:57
    • APDSはその解釈でOKだけど、APCRは弾芯材料をタングステンなど装甲に負けない硬い金属にしたってのがメイン。 -- 2017-06-21 (水) 03:40:50
      • APCRはサボットが分離しないAPDSと考えた方がいいような・・・・?飛翔体の軽量化で高初速による高貫徹力を目指した結果弾芯が重金属になったわけで -- 2017-06-21 (水) 18:38:10
      • 反動と侵徹エネルギーの観点から速度>質量 侵徹半径の最小化 素材 三つは見地があるから、どれと断定できるものではないかと -- 2017-06-23 (金) 02:14:52
  • 上の木への回答ありがとうございます。もう一つ質問を。戦車の立ち位置って、「敵戦車をぶっ殺すためのが戦車」がドイツやソ連、「敵戦車への対処は戦車駆逐車(WTにおける表記とは異なりますが、あえてこう書かせていただきます)。戦車は歩兵を援護する車輛」がアメリカ、「車種によってとくいなこと違うから」がイギリス、でいいのでしょうか?また、日本はどの考え方にあたりますか? -- 上野木? 2017-07-01 (土) 22:55:38
    • 何を相手にするかも大事だけど、作戦展開のどこに使うケースを重視してるかの方がお国柄や戦況が出てる 砲に関してはイギリスは「対歩兵火力を機銃とCS型任せ」、ドイツは「対戦車を3号、陣地を4号だけど、4号が長砲身化して統合」、アメリカは対戦車をGMC任せ イギリスの区分は陣地突破型とその後の追撃戦果拡張型 ドイツとソ連はノモンハンやスペインの戦訓で、後者を装甲化するのが正解と、早い段階で気づいてる ドクトリンを調べるのがいいかも -- 2017-07-02 (日) 16:48:03
    • 「軽装甲軽武装の主力戦車を重装甲大火力少数の戦車が前者の不足分を補う。(主目的は歩兵支援と戦線突破)」 -- 2017-07-02 (日) 19:55:29
    • 日本は歩兵支援するのが戦車だって位置付けで戦場となった大陸も敵戦車なんて存在しなかったから問題なかったんだけど、米軍と戦うようになって対戦車戦闘も考えなきゃならなくなったから歩兵支援用の主砲から対戦車戦闘用の砲に載せ替えたり、新型車両自体を対戦車戦闘用に設計したりだとか -- 2017-10-13 (金) 09:24:46
  • T34とかCromwell RP-3みたいな車外に搭載したロケットが自車の装甲も位置によっては貫徹出来ないのに誘爆すると車体全体まで誘爆するのは何故? -- 2017-10-11 (水) 22:05:20
    • ゲームだから -- 2017-10-13 (金) 09:21:54
  • T-34は傾斜装甲で有名ですが、それ以前に意図して車体を傾斜させた戦車ってありますか?それともう一つ疑問に思ったのですのですかが、M4シャーマンも同じように意図的に前面の車体を傾斜させた戦車なのでしょうか? -- 2017-10-29 (日) 11:39:32
    • 戦車というか、もとは艦船設計の技術で19世紀中ごろの装甲艦から使われてる。戦車で意図的に採用したのはWW1のシュナイダーかららしい。シャーマンについては解らないから誰か頼んだ。 -- 2017-10-29 (日) 12:48:32
    • M4は多分意図的だと思う。M4だけじゃなくてM2中戦車もそうなんじゃないかな·····ちなみにM2はT34と同級生。(詳しくはwikipediaへ) -- 2017-11-15 (水) 20:00:59
  • 戦車ではないのですが、29-Kは史実でもWTみたいに戦車を撃破するために街中を走り回ったりしてたのでしょうか? -- 2017-11-06 (月) 09:02:36
    • アレは本来対空車両で…対戦車戦闘が主目標ではないです。 -- 2017-11-07 (火) 17:34:49
  • 独ソ戦での両国の戦車はどれくらいの割合で迷彩を使用していたのですか?周りが雪まみれの時は冬用の迷彩を必ず付けなければならなかったり、前線に早く加勢するために目立ってもいいから迷彩をつけなかったり、両国で迷彩を施す割合に差はあったのでしょうか? -- 2017-11-13 (月) 20:17:01
    • 割合はちょっとわからないけど、ドイツ車は基本的に後半はダークイエローで出荷、現地で迷彩を施しているよ。王虎なんかも車体にコンプレッサーがあって自前で迷彩を行える。冬季迷彩は前線で対処し易いものなので規定化される前に行われたりしたことも多かったみたい。どちらも石灰を塗りたくって応急処置したり。 -- 2017-11-13 (月) 21:47:56
  • マチルダ2のサスが95式と似てるけど、関係性とかあったのかな? -- 2018-02-05 (月) 22:09:30
    • マチルダ2と九五式はサスペンションの方式が違ったはずです。マチルダ2はコイルサスペンション、九五式はボギー式サスペンションだったと思います。 -- 枝1? 2018-02-05 (月) 22:47:10
    • 両方共2つのボギーを水平スプリングでつなぐような形に見えて、これが日本の九四式装甲車や九五式由来みたいな記述が、日本語版マチルダのWikipe記事にあるのよ -- ? 2018-02-06 (火) 01:25:08
      • あとポーランドだと文献付きで「日本式」なる表現が -- 2018-02-06 (火) 01:31:10
      • そうですか...。 憶測に過ぎないですが、当時、信頼性が高かったのはボギー式だったのでしょうね。九五式軽戦車のみならずIV号戦車やM4シャーマンなどもボギー式を参考に発展させたと指摘している文献(学研のやつ)もありますので。 トーションバー式は構造が単純ということで注目されていたようですが、高度な冶金技術、鍛造技術などが必要とされていたために、各国が苦労していたようです。IV号戦車がリーフ式(板ばね式)にしたのも、III号戦車のトーションバー式の開発に手間取ったため、従来の技術で安定して量産できるようにするためだったという意見もあるようです。 -- 枝1? 2018-02-06 (火) 18:23:23
  • パンターG型はA型の時よりも大柄になってる?それとも周りについてる部品による錯覚かな? -- 2018-02-11 (日) 16:37:21
    • 錯覚だと思う -- 2018-02-11 (日) 16:48:38
  • 第二次世界大戦の前半と後半で、戦車の主砲の命中精度も飛躍的に上がったらしいですが、具体的にあれってどうやって上げてるんですか?砲身を長くするぐらいしか思いつかないんですが・・・。 -- 2018-02-13 (火) 17:55:15
    • 命中精度は照準器の影響が大きい。ドイツの戦車砲が当たるのもソ連の戦車砲が当たらないのも照準器の性能によるとのこと(貫通力のある砲はすなわちまっすぐ飛ぶので)。照準器はレンズの透明度や歪みによって性能が上下するが、具体的な進化の系譜は詳しい人お願いします。 -- 2018-05-12 (土) 22:30:03
  • T-54ってゲーム中に三両実装されてますが、どれが一番生産された型なんですか。1947年型は確か3000輌程度で、1949、1951に関する情報がなかなか見当たらないです。 -- 2018-04-28 (土) 18:38:37
  • 偏見ではないけど戦車兵というと白人やら日本人やらの場合あまり違和感ないけど中東の戦車兵はなぜだか凄まじい違和感を感じてしまう。なせだ? -- 2018-04-28 (土) 21:54:49
    • ある意味その認識は誤りではなくて、民族的に問題があるんじゃないかというレベルで中東の戦車兵が弱いというのは事実。中東相手に無双してるイスラエル兵が言うには、「我々の戦車が強いのではない。敵と戦車を交換したとしても我々が勝つだろう」とのこと。 -- 2018-05-12 (土) 22:37:55