日本 RankIII 駆逐戦車 Na-To / 試製七糎半対戦車自走砲 ナト 

概要 
1.65で実装された日本帝国陸軍の試製対戦車自走砲。四式中戦車チトや五式中戦車チリ、チヌIIと同じ五式75mm戦車砲を備えており、攻撃力に関しては非常に優秀である。その反面、BRが全然違うチトと同じ価格
、あらわになっているクルーが防御上の欠点となっている。
車両情報(v1.65) 
必要経費 
必要研究値(RP) | 18000 |
---|---|
車両購入費(SL) | 110000 |
乗員訓練費(SL) | 22000 |
エキスパート化(SL) | 55000 |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | 40 |
護符(GE) | 980 |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 3.3 / 3.3 / 3.3 |
RP倍率 | 1.36 |
SL倍率 | 0.9 / 1.2 / 1.4 |
最大修理費(SL) | 1460⇒1822 / 1380⇒1720 / 1350⇒1684 |
車両性能 
項目 | 数値 |
---|---|
【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後) | |
砲塔旋回速度(°/s) | 3.6⇒4.9 / 3.6⇒4.2 |
俯角/仰角(°) | -8/19 |
リロード速度(秒) (初期⇒スキルMAX+エース化) | 7.6⇒5.9 |
車体装甲厚 (前/側/後)(mm) | 12 / 12 / 4 |
砲塔装甲厚 (前/側/後)(mm) | 12 / 12 / 12 |
重量(t) | 13.7 |
エンジン出力(hp) | 234⇒289 / 146⇒165 |
2,000rpm | |
最高速度(km/h) | 43 / 40 |
最大登坂能力(°) | 40⇒43 / 40⇒41 |
視界(%) | 88 |
乗員数(人) | 6 |
武装 
名称 | 搭載弾薬数 | |
---|---|---|
主砲 | Lightweight type I 75mm Gun Model II | 40 |
弾薬*1 
名称 | 弾種 | 弾頭 重量 (kg) | 爆薬量 (g) | 初速 (m/s) | 貫徹力(mm) | 購入 費用 (SL) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10m | 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | ||||||
Type 1 APHE | APHE | 6.6 | 67.84 | 830 | 127 | 124 | 112 | 95 | 83 | 73 | - |
Type 4 APCR | APCR | 4.2 | - | 930 | 177 | 175 | 151 | 127 | 108 | 91 | 80 |
Type 90 HE | HI | 6.2 | 490.0 | 830 | 8 | - |
車両改良 
Tier | 名称 | 必要RP | 購入費(SL) |
---|---|---|---|
I | 履帯 | 1300 | *** |
修理キット | |||
砲塔駆動機構 | |||
弾薬開発1 | |||
II | サスペンション | 890 | *** |
ブレーキシステム | |||
手動消火器 | |||
火砲調整 | |||
弾薬開発2 | |||
III | フィルター | 1700 | *** |
救急セット | |||
昇降機構 | |||
弾薬開発3 | |||
IV | 変速機 | 3200 | *** |
エンジン | |||
追加装甲 | |||
砲撃支援 |
カモフラージュ 
研究ツリー 
前車両 | Chi-Ha LG |
---|---|
派生車両 | - |
次車両 | Type 75 SPH |
解説 
特徴 
連合国の新型戦車に対抗するためにトラックの車体に五式七糎半戦車砲を搭載している。
車体がトラックであるため縦に長いため、前者の長十二糎自走砲に慣れてしまった人は扱いにくいかもしれない
【火力】
Ho-Ni IIIよりも貫通力が高いため、今まで正面からの撃破が難しかったM4戦車やT-34、KV-1を楽々撃破できる。
砲を左右に20度動かせるため、車体を動かさなくても移動目標への射撃がやりやすい。
APCRを使うことでBR3.3にして最大177mmという圧倒的な貫徹力を手にすることができ、格上だろうが問答無用で正面装甲を貫通することができる。ただし炸薬がない上、傾斜装甲には弱いので弱点狙撃を心がけよう。
【装甲】
そんな物は存在しない。
全周12mmなので装甲で受け止める事はできない。車載機銃のM2ブローニングにも貫通される。
更に車体後部に剥き出しで無防備な搭乗員が4人もいるため機銃掃射に非常に弱い。
特にHEAT弾やHE弾を撃ち込まれると ハルブレイク(船体崩壊)が発生し一撃死する。
航空ロケットや爆弾、支援砲撃でも弱く、慎重な運用が求められる。
攻撃力が高いが撃たれ弱い本車は、航空機からは絶好の獲物であるため常に航空機には注意しよう。
トラックにポン付けされた車体は非常に大きい為隠れる場所にも苦労する為注意
【機動性】
操縦士が育ってるのならば、平均レベルなので陣地転換にもそれほど困らないだろう。
しかし14t近い自重を支えてるのは僅か165hpのエンジンなので、若干アンダーパワー気味である為加速が鈍い
【総評】
本車は、“The 対戦車自走砲”と言った車両である。
紙装甲と中途半端な機動性、そして高貫徹高初速の強力な主砲、それらを併せ持った本車を使う際は、対戦車自走砲の基本である“先手必勝・隠蔽待ち伏せ“を心掛けることで高い戦果を狙えるだろう。
特に本車は車体が大きい割に、砲と防楯部分が小さく目立たない(=被弾面積が少ない)ため、ハルダウンで待ち伏せするのがよいだろう。
オープントップゆえに航空機の脅威はどうしようもないが、自走砲の基本を意識して活躍を目指そう。
史実 
試製七糎半対戦車砲ナトは、帝国陸軍が初めて対戦車戦闘をメインに開発した対戦車自走砲である。ナトはこれまで用いられてきた、37~47mm級対戦車砲の後継ともいえる兵器であり、戦車の亜種である砲戦車とは開発の流れが異なる。
昭和17年、陸軍はこのとき長砲身57mm速射砲を開発していたが、将来的にはこの長57mm速射砲では列強の戦車には通用できないと予想を立て、その補助・後継向けに高初速の長砲身75mm砲を開発を決定、重量により自走砲化されることになった。
昭和18年に設計が完成し、昭和19年に開発が開始、同年7月には射撃試験を行い「試製七糎半対戦車砲I型*2」として採用、昭和20年に四式中型装軌貨車を改造した車体に搭載し試験走行を行い、305kmの行進も問題なくクリアした。同時期には四式中戦車用の「試製五式七糎半戦車砲(長)II型」が完成しており、この戦車砲をナト車用に改修して「試製七糎半対戦車砲II型*3」として仮採用し、
I型は見切りを付けられ開発中止となり、ナト車はII型を搭載して試験を行い、改修を続けることII型は「五式七糎半対戦車砲」として制式採用、ナト車の主武装となった。
ナト車の主武装となった五式七糎半対戦車砲の貫通力は、原型砲である五式七糎半戦車砲の数値で垂直の鋳造装甲*4に対して100mで200mm、400mで160mm、1000mで140mmとなっている。ちなみにM4シャーマン、チャーチルVII、M26パーシングは砲塔が鋳造装甲であり*5、M4シャーマンに対しては遠距離から、至近距離ではM26パーシングも撃破できる可能性もあったが、車体のシルエットも高いため敵に発見され易かった。
このようにナト車はいかにも急造の完成度の低い自走砲であったため、実戦に投入されたとしても大して活躍できなかったのではないかと批判的に見る研究者が多い。出典
また、元となった四式七糎半高射砲と四式装軌貨車自体生産性が悪く、結局のところは大量生産には適しておらず、量産はおろか配備すらできなかった。
--加筆求む--
小ネタ 
◇主砲の生産が厳しかったため、Chi-Nuと同じ主砲になるか、砲身部分のみ流用しそれを五式七糎半対戦車砲の後方部分と合体させたキメラ砲になる予定だった。
--加筆求む--
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら兵器データ編集状況まとめのコメント欄をご利用ください。
- 納豆だな -- 2016-12-28 (水) 13:19:14
- さらに防御弱体化された?戦闘機に弾薬やられまくるんだけど… -- 2018-02-28 (水) 19:07:47