震電改

Last-modified: 2023-09-09 (土) 21:01:43
No.056
weapon056-b.png震電改艦上戦闘機
装備ステータス
火力雷装
爆装対空+15
対潜索敵
命中回避
戦闘行動半径2
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修不可、入手方法
九州飛行機&海軍航空技術廠が生み出した、先進的なエンテ型の試作戦闘機「震電」。
推進プロペラを後方に配置し、重火力を機体前部に集中させた後進翼の機体は、まさに未来と希望を感じさせるもの。
現実世界では、海上に飛び立つことのなかった機体ですが、「艦これ」では着艦フックと尾翼等を補強して登場です!

ゲームにおいて

  • 2013年春イベント「敵艦隊前線泊地殴り込み」E-4クリア報酬として登場後、長らく入手不可能な状態が続いた。
  • 23年春に艦これが10周年を迎えた際に、期間限定任務『【艦隊10周年記念任務:拡張任務】特別工廠』の選択報酬として、2023/6/14まで入手可能であった。
    再登場までの歩み

    初登場から10周年記念任務までの約10年間、他の入手手段が一切無かった艦これ最大の幻の装備

    • 13年春の『敵艦隊前線泊地殴り込み』はサービス開始から一ヶ月も経っていない時期のイベントだったため入手者はかなり少なく、「オーパーツ」「全装備図鑑コンプの最難関」とも呼ばれていた。
      • これと最上位ランカーにのみ配布された装備の存在により、現在では装備図鑑コンプを達成している提督は1人も居ないようだ。
      • サーバーはこのイベント後に開設されたため、基本的には横須賀鎮守府サーバにしか所持者が存在しない。
        横須賀鎮守府でも様子見・不参加で未入手の人が多い。
        • ただし横須賀鎮守府から他サーバに異動した人もいるため横鎮以外に所持者がいないとは言い切れない。
        • 5周年目の節目で第二期の一環として、全鯖から任意鯖異動が抽選でできるようになったため、所持提督が異動すれば全鯖で一応見れる可能性が出てきた。
      • ちなみに、6年以上正式実装されていない装備としてもう一つ有名なのは53cm艦首(酸素)魚雷
        こちらはユーザ数が激増した時期のイベントで、しかも入手条件が簡単であったため所有者自体は割と多い。
        • 両方共半ば黒歴史となってしまっている可能性がある
    • ちなみにこのイベント、あまりの難易度の高さのためか、後でE-1~E-3の難易度が下がった。
      なお、下がる前にE-3を攻略していた人には彗星一二型甲が手に入った。
      • もっとも難易度が下がっても当時の5%ほどの提督しかE-4を突破できなかった。
        下がる前は1%未満とか言われていた
      • 難易度が高かった原因としては艦種指定もそうだが、装備が全然ないこと、「無慈悲なうずしお(※公式表現)」、当時の潜水艦の仕様(正規空母も吸われた&耐久が高い)、当時のゲージ回復の早さ等があった*1+猫爆撃
        • また当時は建造・開発レシピ、キラ付遠征の法則、夜戦攻撃の法則、制空権の法則、攻撃力の計算方法など多くの仕様が未解明だった。
        • 決め手はボス前完全ランダム羅針盤や渦潮による資源不足と当時は中破轟沈説が主流だったこと。
          この点、当時の難易度を推測することは容易だろう。(当時米帝プレイをやっていた人は楽だったのかは不明)
      • 艦娘・装備が充実し仕様の解明が進んだ現在であれば、仮に復刻されたとしても多くの提督が突破できるだろう。
        • もっとも、最初期の10%/1hのゲージ回復まで復刻されると羅針盤の問題もあり別問題だが…
    • 仮に開発可能となっても開発可能理論値の時点でボーキ280と電探レシピのボーキ(250)を超えてしまう。
      • 14年秋イベでFuMO25 レーダーが実装されてこちらも開発不能だがボーキの理論値は290とついに首位陥落した。
    • 初のレアリティ☆5装備であったが、2014/06/06アップデートで天山一二型(友永隊)が出現したため、唯一ではなくなった。
      • その後着々と☆5装備が増加し、更に☆6装備まで出てきた。
    • 2019年8月17日で実装から6周年を迎えた頃、艦これアーケードで同イベントが開催されたが、
      その際の最終海域突破報酬は烈風改(現名称:烈風 一一型)に差し替え。この事から今後も一般配布される可能性は極めて低いと見られていた。
      • その後、艦これアーケードでは次イベ「南方海域強襲偵察!」イベントの最終海域突破報酬(甲作戦)として配布されることになった。なお現時点で甲作戦は最凶最悪難易度と言われている模様、13春と同じく歴史は繰り返す

装備の運用について

  • 対空値+15と言う、超高性能の代物。
    • 試製烈風 後期型」の1.5倍の性能であり、2014年春イベントでも配布された「烈風 一一型」と比べても1.25倍である。
    • 具体的には、加賀改の46スロに乗せると制空値101、烈風 一一型は81、試製烈風 後期型は67。
    • 熟練度maxにすると制空値126に上昇し、これだけで優勢可能な海域が一気に増える。
    • 後に、基地航空隊局戦三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)」が実装された。
      「基地航空隊出撃」での局戦の対空値の計算が「対空+迎撃×1.5」であるという報告から計算すると、こちらの対空値も「出撃」においては対空値15相当になる。
    • また17年4月に陸戦の「一式戦 隼II型(64戦隊)」が実装され、こちらは対空値18.5相当とついに震電改の対空値を上回る機体が登場した。
      それ以降、基地航空隊においては出撃時の対空値換算で震電改を越える局戦/陸戦は増えつつある。
      • ただし、これら陸戦/局戦の場合は行動半径の影響でフルに実力を発揮できないケースや、スロットが18機で固定である点、加えて基地航空隊が使える一部海域にしか派遣できないという点であまり比較にならない。
        震電改の真価は、そう言った縛りの多い局戦/陸戦ですら一部の機体のみに許された制空値を、加賀改二の3スロ目(44機)などの大編隊で他の艦載機と共に運用しつつ、空母さえ持ち込めれば海域のどこでも振り回せるという点にある。*2
        もっとも、基地航空隊の陸戦/局戦も撃墜数への寄与などが大きいので、やはり単純比較できるものでは無いが。
        それこそ選択対象が64戦隊でなくて良かったという声がチラホラ…
    • しいて欠点を上げるなら、最初期に実装された艦戦故に対空値+15しかないという点。他の上位艦戦の殆どは対空以外のステータスが上がったり装備ボーナスがあったりするため、ここは明確に劣っていると言えるだろう。
      とはいえ、艦戦として一番最重要な対空値が他の追随を許さない高さなのでこれだけで釣り合いが取れているのが本装備の恐ろしいところ。
  • ものすごく余談だが、実装当時震電改の制空値が0になるという特大なバグがあった。(地味に紫電改二もだが
    • 艦戦系統では最強格だが、当時は制空値計算式も不明であり、また仮に知っていても制空値0という罠により制空権喪失となりボーキもぶっ飛ぶという悲しい過去もあった。
      • なお、当時の公式修正時の文言が「その性能を発揮しきれず明太子食堂となっていた感のある震電改」という言い方をされた為、古参には明太子食堂と呼ぶ人もいるとかいないとか。
      • 何故明太子食堂なのかは、カードイラストの妖精さんを参照。

アップデート履歴

  • 2013/05/17:実装。春イベント『敵艦隊前線泊地殴り込み』最終海域 E-4 海域突破報酬として。
  • 2014/10/10:装備ロックが実装され、誤廃棄の危険性は薄れた。
  • 2016/08/19:航空戦のグラフィックが専用のものになった。
  • 2019/03/22:装備グラフィックが更新され、同時に背景も後発の☆5と同じものに変更された。そこから正式実装まで実に4年あまり。
    2019/03/22アップデート以前の画像

    2019/03/22 アップデート以前の画像
    weapon056.png

入手方法について

過去の入手方法一覧

過去の入手方法一覧

性能比較表(装備最大値/艦戦上位早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます
装備名対空対潜索敵命中回避火力装甲半径国籍入手方法改修備考追加
震電改152任務、イベント-編集
試製 陣風13115ランキング、イベント-一部日本艦に装備ボーナス編集
烈風改二132115イベント-一航戦に装備ボーナス編集
烈風改二戊型(一航戦/熟練)121326イベント-夜戦、一航戦に装備ボーナス編集
烈風改二戊型111225イベント-夜戦、一航戦に装備ボーナス編集
烈風 一一型125任務、イベント、ランキング-編集
烈風(六〇一空)11125任務、イベント、ランキング編集
烈風改(試製艦載型)1023114イベント-一航戦に装備ボーナス編集
試製烈風 後期型105開発、初期装備-編集
紫電改四101314イベント、ランキング、改修鈴谷航改二熊野航改二龍鳳改二戊/改二に装備ボーナス編集
紫電改二933開発、任務編集
零式艦戦64型(制空戦闘機仕様)911315任務編集
零式艦戦53型(岩本隊)123246任務編集
零戦52型丙(付岩井小隊)101126任務編集
零戦52型丙(八幡部隊)101116イベント編集
零戦52型丙(六〇一空)9116初期任務、ランキング編集
零式艦戦52型(熟練)91126任務編集
零式艦戦32型(熟練)8145改修任務編集
零戦21型(付岩本小隊)91137任務編集
零式艦戦21型(熟練)81227初期装備任務編集
Fw190 A-5改(熟練)111324イベント-編集
Fw190T改10223初期装備、イベント-編集
Bf109T改8412初期装備、イベント、任務-編集
Re.2005 改11313イベント、改修-AquilaGraf Zeppelinに装備ボーナス編集
Re.2001 OR改6234初期装備、ランキングAquilaに装備ボーナス編集
XF5U12124イベント、ランキング-IntrepidSaratogaGambier BayHornet加賀に装備ボーナス編集
FR-1 Fireball111325任務-米英空母に装備ボーナス編集
F6F-5N1053335任務、ランキング-夜戦編集
F6F-51011315改修、ランキング編集
F6F-3N842235任務、ランキング-夜戦編集
F6F-3811215初期装備、改修、、ランキング編集
F4U-2 Night Corsair9521216イベント-夜戦、米英空母に装備ボーナス編集
Corsair Mk.II(Ace)1122226イベント米英空母に装備ボーナス編集
Corsair Mk.II101116ランキング、初期装備米英空母に装備ボーナス編集
Seafire Mk.III改912114イベント、改修-編集
  • 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと

小ネタ

  • 元ネタは大戦末期の日本海軍試作戦闘機J7W1震電。なぜ「改」がつくかの推察は後述。
  • 開発元は九州飛行機。作った機体の大半が練習機や偵察機で、零戦等を作った三菱や、紫電改等の川西、九七式艦攻等の中島と比べるとかなりマイナーなメーカーである。
    • 実際、震電開発時に九州飛行機の中の人が「本気で主力戦闘機を作ろうとするならウチなんかに頼まないだろう」と自虐している。
      • 大手メーカーは戦争末期の苦境の中で過労死状態。こんな斬新過ぎる機体を開発できるメーカーは限られていた。
        そんな中たまたま海軍の陸上対潜哨戒機「東海」の開発を終えて余裕のあったこの会社に白羽の矢が立ったというのが実情のようである。
  • もっとも親会社は、今に続く魚雷発射管の名門・渡辺鉄工(2016年現在、海自への納入継続中)であり、海軍では名の知られた会社。発令からわずか13ヶ月で試作機を完成させている。
  • 九州飛行機工場の空襲により、機体の一部や部品は博多織の工場で造られた。*3
    群馬県の蚕小屋で造られた、橘花と似たエピソード。
    • ところが、当時紡績系の工場を航空機製造に転換することはわりと多かった。いち早く機械化が進んでいたので、むしろ転換しやすかったのだとか。流石に蚕小屋は違うけど。
  • 設計は、海軍航空技術廠の設計者にしてテストパイロット・鶴野大尉。400ノット(740km/h)の戦闘機を実現させるため、この機体構成に行き着いた。彼はいつでも「400ノット」とつぶやいていたという。
    • 世界最強戦闘機を自分で設計して自分で飛ばすという「男の子の夢」を実現した史上数少ない人物である。
  • 尾翼が機首に付いたその特異な形状(エンテ(Ente)型。ドイツ語で鴨とか雁とかの意)はマニアの間ではおなじみ。ちなみに妖精さんが座っている左側が進行方向です。
    • ただ、エンテ型機は零戦のような通常の飛行機に比べ(特に縦方向の)安定性が悪く操縦が難しいという欠点がある。
      また後ろにプロペラがあるので、脱出時に操縦士が巻き込まれてミンチになる恐れもあった。
      このため震電は、緊急時には仕込んだ爆薬でプロペラをぶっ飛ばす予定だったとか。
      • もっとも、安定性が悪いということは操作に対して俊敏に反応できるということでもある。問題はどちらをとるかだが……
      • ちなみにエンテ型機はラファールといったジェット戦闘機でも採用されている。(厳密にはエンテ型ではなく、それの発展型であるカナード翼機。現行ジェット戦闘機のカナードは機体を制御する目的で付いているので失ってもフライバイワイヤなどで一応飛行できるが、震電のカナードは機体を安定させるために付いているので失った場合は飛行不能になる。)
      • 著名な先尾翼機としては、世界初の動力飛行を行ったライト・フライヤー号、初の無着陸・無給油世界一周飛行を行ったルータン・ボイジャー号、ビジネスターボプロップ機のビーチクラフト・スターシップなどが有る。主流とは成らなかったものの長い歴史を持つ形式なのだ。
  • 鶴野大尉は、震電の設計の利点として、無駄な部分がなく、重量的に有利であることを真っ先に上げている。
  • 前部胴体には五式30ミリ固定機銃一型乙4門がみっしり詰まっており「伽藍堂」になっている部分はない。
    • その部分はユニット形式になっていて、新しい武装が開発されたときにはそっくり載せ替えられるようになっていた。
    • つまり軽量型20ミリ機銃4門装備やロケット弾ポッド搭載なども考えられたというわけ。エンテ型は重心の許容範囲が広く、このような改造は容易である。
    • 五式30ミリ固定機銃は1門70kgもあり、99式20ミリ一号機銃の3倍、99式20ミリ二号機銃の倍近い重さがある。薬莢込660gもある弾丸は各々60発・合計240発搭載され、それだけでも160kg近い。
  • エンジンは機体の後端にあるわけではなく翼の上にのせてあり、これに延長軸をつけて機体後端のプロペラを回していた。
    つまり操縦席より後ろは胴体とは言えず、言うなればエンジンカウルなのである。
    エンジンその他駆動系の重量はすべて翼に乗るように工夫され、マスの集中化が図られている。
  • 長い主脚は彩雲から、前脚は景雲から流用した。後につけられた接地防止用補助輪も工場にあった白菊の尾輪をつかった。鶴野大尉はこういうところは合理的である。
    • 景雲の全備重量は8.1トン、彩雲は同5.25トンの上に艦載機であり、同条件で4.9トンかつ前輪式の震電には、むしろ過剰強度といえる脚である。
  • アメリカでもXP-55アセンダーというエンテ型戦闘機が開発されたが、無理があったらしく開発中止に。
    • アセンダーのエンジンはV型液冷のアリソンV-1710。P-40、P-39、P-38などに使用され実績の充分あるエンジンだが重要なのは液冷ということ。
      当然の話だがエンジンカウルが後ろを向くこの形式では、冷却に多くの空気を取り入れる必要のある空冷には不利極まりなかった*4
      この形態の戦闘機を研究していた国は他にもスウェーデンがあるが、いずれにせよ空冷をやらかしたのは日本だけである。
      もっとも同種の無茶はイタリアに一例あるが……*5
    • 結局エンテ型の飛行機は民間用の数機が実用化されたのみ。再び脚光を浴びるのはサーブ37ビゲンの登場までまつことになる。
  • 空冷エンジンを用いたことから冷却設計には注意が払われ、後部に強制冷却ファンを装備したほか、エンジン排気を導くことでカウル内の気流を加速し、均等な冷却が行われるように工夫されている。
  • B29迎撃用として開発が開始された。最高速度が時速750kmなど計画上での性能は高い。またエンジンが機体やや後部にあるので、前部に30mm機関砲4丁をガン積みする予定だった。
  • が、1号機が完成したのが1945年(昭和20年)6月、初試験飛行が行われたのが同年8月3日で、実戦には間に合わなかった。
    • 1号機は米軍により押収され、現在はメリーランド州のポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設*6にて分解されたまま埃をかぶっている保存されている。
    • 現在はダレス国際空港近郊にあるウドバー・ハジー・センターにて展示中。ただし、主翼は取り外されて脇に置かれており、胴体のみの展示である。


  • この震電は「もし量産開始が間に合っていたら」と語られることが多いが、実戦で使えるシロモノだったのかというのは結構微妙らしい。
    • 空襲で量産体制整えられないだろうだとか、操縦するパイロットいないだろうだとか、そういうのを抜きにしても微妙。
      例えば「星型空冷エンジンをこんな所に設置してちゃんと冷えんのか?」「ていうか30mm*4を斉射したら振動ヤバくて当たらないんじゃね?」「そもそもエンジンが信頼できない」などなど。
      • 長い降着装置、プロペラ延長軸、強制空冷など「一個取り入れたらそれだけで納期が延びる要素」満載である……orz
      • なお、試験飛行では低速飛行時に発生するはずのエンジン過熱は問題になっていない。
        過熱が問題になっていたのはオイルの方で、オイルクーラのインレットの形状を変えることになっていた。
      • 九州飛行機の倉持技師によると、搭載エンジンのハ43は「よく回りました。量産の可能性は十分にあったでしょう」と発言し、雷電では問題となった振動も「エンジン支持架の工夫により、音も振動も押さえ込んだ」とのこと。
        トルクの反作用については、飛行中の姿を見てもわからない程度で、右傾化の対策も立っており、「ものになる」と見て、主翼のパーツはすでに30機分、工場に積んであったという*7
      • 同じく九州飛行機の西村技師は「ハ43には信頼感を持っていた。地上運転は順調で、不具合は記憶にない。いきなりよく回ったし、実用の域に達した量産可能なエンジンだった」「動力関係の不具合もなく、テストパイロットのクレームは潤滑油温度の上昇だけだった」と証言している*8
    • いずれにしても、震電が空を飛んだ時間は数回の試験飛行で合計45分なので、実際どのような性能になっていたかはわからないだろう。
      もしかしたらとんでもない失敗作だったかもしれない
      • なお、初飛行に成功する数週間前にも飛行試験に挑んでいるのだがその時は機首上げでプロペラを滑走路に擦り見事にプロペラを曲げてしまい失敗している。その対策として側翼の下に練習機用の小さな車輪を取り付けた。
        量産時には主脚位置をやや後方に移すことで解決し、車輪は取り付けない予定だった。
    • なお、その時の映像が残されている。
      • NHK福岡局の県内番組『ふっくTV』(2015.11.23)にて、震電の映像が放送された。
  • 初飛行時のパイロットは鶴野大尉。つまり、ほかならぬ設計者自身である。最初のトライでプロペラを破損した件については、「つい、やってしまったんですな」と後年製作されたTV番組で述べている。


  • プロペラをジェットエンジンに変えるだけで飛べる(ように見える)ことから「震電をジェットエンジン、またはロケットエンジンに換装したものが震電改」とされることがある。
    実際にはそのような計画は存在せず、開発元の九州飛行機でも「機体はジェット化を目的とした設計では無い」「話には上がっていたが何も進んでいなかった」という事らしい。
    • 九州飛行機の倉持技師によると「ジェット化の話もあったが実現可能な推力のエンジンが待ち望まれていた」という話。西村技師は「話はあったが、何も進んでいなかった。実現可能だと思っていた」と証言している*9
    • 当時の日本における実用段階のジェットエンジンは、「燃焼噴射推進器」の名称で開発が行われようやく実用段階に到達した「ネ20」が存在する。型式名の「ネ」は先述の推進器の頭文字でもある。
      • ドイツのBWM003エンジンのコピーとする文献もあるが、ドイツからの実機と詳細資料を積載した潜水艦は撃沈され失われてしまい、一部の資料しか手に入らなかった。そのため形としてはそれまでの研究の継続だが、そのわずかな資料が実用化に大きく関与したのは間違いないらしい。
    • 完成したエンジンは「橘花」に搭載され、日本初のジェットエンジンによる飛行に成功した。1945年8月7日、終戦僅か8日前の出来事である。
      • その燃料には松の切り株を原料とした松根油(しょうこんゆ)が混ぜられていた。資源が切迫していた状況での使用とは言え、バイオ燃料によるジェット飛行機の初飛行だったのかもしれない*10
    • しかし、実際に航本ではある程度計画を進めていたとする説もあり、専門家によって意見が分かれる*11
    • ジェット化震電の可能性は有耶無耶ながら、プラモデル化され「震電改」の名称で販売されている。
    • ちなみに推進式レシプロ機からエンジン換装でジェット機へと変化した例としてサーブJ21戦闘機が存在するが、性能不足からジェットエンジンへの換装後は攻撃機として使われた。
    • 長大な軸流式ジェットエンジンとその吸排気路をどうやって胴体内に納めるのかとか、ネ20の4割増し出力のエンジンを積んだHe162の評価は「パワー不足」だったのに震電はその倍近く重いんじゃないかとかは触れてはいけないのがお約束。
  • さて本機も「震電改」であるが、機体解説文に読むに「本来は地上用の震電を改造して艦上戦闘機としたヴァージョン」という艦これオリジナル設定の架空機体と思われる(命名法は紫電改二に倣った発想だね)。
    名称に「改」が付いている理由はそういう立ち位置ゆえなのだろう。なお、後ろにプロペラがあるのに、どうやって着艦フックを下ろしているかは不明である。
  • 現在でもフィクションでは零戦に次ぐ大人気。ウィキペディアに「震電に関連する作品の一覧」というページが成立するほどである。
    • 「未完成の悲劇の機体」「予定では驚異的な高性能」「以上の2つの理由からして、完成していたら勝っていたかもという期待を感じさせる」「レシプロ機とは思えない特異な外見が厨二マインド永遠の少年達の心を刺激してやまない」という、いろいろな好条件がてんこ盛りゆえだろう。
    • 開発がギリギリ間に合って米軍になんとか一矢報いる正統派(?)から、
      フィクションで3番目に人気の(これまた計画倒れな)日本の超大型6発戦略爆撃機『富嶽(G10N)』の護衛として米本土まで飛んでいったり、
      魚雷や爆弾を積みながら制空戦闘もこなすマルチロールジェット機になったりと、夢とロマンと妄想とチート歴史修正詰め込みすぎの大活躍。
    • ゆえに「着艦フックと尾翼を補強して最強の艦上機に」なんてのは非常に大人しい部類に入る。
    • 「1950年になっても戦争が続いている」「対米戦争が起こらず、日米同盟でソ連と戦う」ようなif世界と相性がいい。
      そのくらいしないと開発できるわけないじゃん、ということでもある。
    • こういう状況から、最強の厨戦闘機という異名まであったりする。夢は見たいがあまり現実離れすぎるのも考えものかな……せめてフィクションの中でくらい夢見させてクダサイ
    • ただ、その存在の中途半端さ故か、富嶽などに比べると近年は若干不人気である。
      理由を端的にいうと「震電を活躍させるのは日本を勝たせるよりも難しい」からである。

      理由を端的にいうと「震電を活躍させるのは日本を勝たせるよりも難しい」からである。

      • 理由を細かく言うと震電が迎撃一辺倒の兵器であったため、対戦闘機戦での性能が疑問視されることと、……
        「そもそも、震電を完成させて生産できるような状況なら勝っている」これ。
        • それほど日本に有利な状況なら対B-29特化兵器の震電よりも、
          四式戦烈風のような「普通の構造で万能に使える戦闘機」を大量生産している、と考えるのがフツー。
        • 逆にそんな状況ならアメリカこそP-55アセンダーやP-63キングコブラ*12にイチかバチかをかけているだろう。
        • これは、仮想戦記ブームが成熟していく過程で、『紺碧の艦隊』シリーズに端を発する「厨二病丸出しで超兵器の愉悦」よりも、
          「シミュレーションとしてのもっともらしさ」が重視される傾向になったことが主たる要因である。
          荒巻鮭御大にとっては不本意だろうが。
          すると、アメリカ相手には震電のようなお遊び兵器にかまけるよりも、
          零戦→烈風、一式戦二式単戦三式戦四式戦
          という正統系の方を数的に強化しないと勝利に結びつかない。
          この流れだと、震電どころか雷電すらアウト判定食らっている例があるぐらいである。
          一方の厨二病機体の雄・富嶽は“アメリカのチート工業力を直接手にかける能力”としてそれなりに地位はあるのだが……
      • また、「超高性能迎撃機」であればドイツが(後にはイギリスも)実証済みのジェット機に腰を据えればよく、震電という機体自体の開発は、
        戦闘機の正統進化系から見ると「裏メニュー」でしかないのがありありと分かるのだ。
        • とにかく開発動機がB-17からB-36に至る米軍超重爆に苦戦したことが発端なので、
          対ソ戦シチュでもいまいち扱いにくいのである。
          むしろアメリカ以外の国を敵役にするならビックリドッキリメカの本場ドイツの方が考えやすいぐらいである。
          まぁ、日英vs米独って構図の作品もあるっちゃあるんだが。
    • と、“火葬戦記”を卒業した今の日本の仮想戦記コア層からは少し冷めた目で見られている本機だが、その見た目がステキなせいか、相変わらず外人ウケはいいらしい。
  • 妖精さんが明太子を食しているのは福岡の飛行機メーカー(九州飛行機)が開発に携わったからだろうか。
    • 極めて余談だがこの九州飛行機、戦後は渡辺自動車工業と改名し、バス車体メーカー(西日本車体工業)の子会社となって成功した。飛行機製造技術の転用が上手くいったことに合わせ、西鉄の勢力圏という地の利もあったと思われる。なお、2001年に会社は清算し解散している。*13
    • 元の親会社である渡辺鉄工のサイトに、震電の特集ページがある。
  • 2022年7月からは福岡県の筑前町立大刀洗平和記念館にて実物大模型が展示されている。1/1震電

この装備についてのコメント

  • 震電改に☆ついたらどうなるんやろか? -- 2023-06-09 (金) 01:24:34
    • 改修に紫電改四×2、☆6からは4つずつ要求されそう -- 2023-06-09 (金) 04:06:17
    • 震電改はそこに☆付かないよ。「震電☆改」になるよ。 -- 2023-06-09 (金) 06:36:27
      • 震☆電χ -- 2023-06-09 (金) 08:58:08
      • 震☆電☆改 -- 2023-06-09 (金) 11:48:23
  • 開発資材40程度ボーキも15000ぐらいしか無い状態で始まって1週間ぐらいサボる時もあったけどなんとか、なんとか今ゲット出来た。某実況者がやらないのは甘えって言ったもんだから死に物狂いでやってたけどやり遂げてしまったわ。まだ出来てない人諦めんなよ、まだ1週間もある。これで俺は何も後悔ない、仕事行ってくる -- 2023-06-09 (金) 10:14:49
  • 通常海域5-1~5-5全部やったことなくて、5-5で詰むんだろうなーって思ってたけど、ダメもとで挑戦したら3回目で抜けれた。長門だけ改二にして陸奥は改のまま。さらには未改造の風雲いたのに。こんな雑魚でも入手できたので諦めかけてる人頑張ってください。 -- 2023-06-09 (金) 17:33:17
    • 5-5は敵編成次第だからねぇ…ほぼ無傷でボス到達でも、南方棲戦姫、戦艦レ級elite、戦艦レ級elite~で反航以下だと絶望するw -- 2023-06-09 (金) 19:28:21
      • イベント海域と違って割る前のどの状態でも4割ぐらい弱編成が出るんだっけ? -- 2023-06-09 (金) 20:28:54
      • Wレ出現率が55%だね。Wレ時の交戦形態で何が嫌かはこっちの編成でも変わるかなぁ。最近やまむさ補給編成なので、T有利の開幕雷撃事故の方が怖い。 -- 2023-06-10 (土) 09:23:42
      • Wレ引いたけどタッチが上手いこと刺さった。 -- 2023-06-11 (日) 15:41:17
    • 自分は同じような状況で詰んだんで陸奥改二にしてゲージ割る方向に切り替えました -- 2023-06-10 (土) 09:08:14
  • 恒常任務にすりゃあいいのにな、11周年の来年まで延長してもいいんだぜ? -- 2023-06-10 (土) 16:22:06
    • それだと震電改自体のレアリティを下げる結果になりませんかね…そしてそれに続くのは、際限の無いインフレと謎装備のオンパレードに…まぁ、別にそれでもいいか。 -- 2023-06-10 (土) 16:29:36
      • 期間延ばしても一度しかできないのにそれでもレア度わずかでも下がるからとか気にするのはマウント取りたい人ぐらいじゃ? -- 2023-06-10 (土) 19:25:11
      • 期間限定で釣るほうがやる気になるやつが多いし、特別感が出るからね。 -- 2023-06-10 (土) 19:29:35
      • 何よりも期間限定だと間に合わなさそうな連中とか、確実に資源か資材が足りない連中とかが課金するからね。 -- 2023-06-10 (土) 19:58:32
      • プレイヤーにとってのレアリティというより、運営側のレアリティだな。切り札商品みたいなモンだし。 -- 2023-06-10 (土) 22:32:30
      • んじゃ、次の切り札商品は信濃か。 サ終告知の後に実装されると巷で噂の・・・ -- 2023-06-11 (日) 08:45:57
      • 前提の出撃任務を閉じるのはやむなしとしても工廠任務のほうは残してあげてほしいな 今回任務の何がアレって出撃任務をクリアしたのに五航戦ドロップに恵まれなかったばかりに切られる人が出かねないところ -- 2023-06-11 (日) 19:43:47
      • 2週間以上延長してもらって期間限定とはいえ結局1ヶ月半の長期になったのに今更なに言ってんだか。 -- 2023-06-14 (水) 09:51:21
    • 期間限定SSRガチャみたいなもんでしょ、他ゲーだっていつ復刻するんだよ初心者や復帰勢にも寄越せってブーイングされてる事なんてよくあるし -- 2023-06-11 (日) 23:52:56
      • みんなで渡れば理論? -- 2023-06-12 (月) 01:30:08
  • 改修担当艦が矢矧だけの人は今日が最終日か -- 2023-06-11 (日) 11:33:55
  • いやぁ何とか入手出来ましたよ やっぱり一番苦労したのは、紫電改二の開発だねー ネジはイベントとウィークリーとマンスリーで、釘は別にたんまりあるし勲章割らずにすんだ 改修も阿賀野型勢揃いなんで、酒匂で昨日今日で済ませた さぁあとは減ったボーキを増やして、ネジも探さなきゃ -- 2023-06-11 (日) 19:07:15
  • 十周年で着任、零戦21の三倍だと!?ほしいがまともな戦力ないから無理だな(特Iバイト艦、白露型駆逐三隻で2-4,2-5!?無理ゲーだろ(白露33,ぽいぬ30,しぐ18)) -- 2023-06-11 (日) 21:02:06
    • 白露型任務なら、そこまでレベリングが行けているなら期限内に行ける範囲やろなぁ。多分ちゃんと編成組めば試行回数で行ける。拡張任務は勿論無理だが。 -- 2023-06-11 (日) 22:51:49
      • 白露型は行けた。夕雲型いないし5-5もないorz まあ強い主砲手に入ったからヨシ!(ユッキーにつみっぱ) -- 2023-06-16 (金) 19:46:17
  • これを機に局戦の震電は来ると思う? -- 2023-06-12 (月) 01:53:58
    • 防空だと既にネームド烈風とか秋水とかいるから、出てもそんなインパクトなさそうつーかブランド力下げそうなので来ないんじゃないかね -- 2023-06-12 (月) 19:07:57
      • 同じく、そう思いまする。 最高速度でMe163&秋水に負けて、武装で屠龍&キ96に負けてるからねぇ。 -- 2023-06-12 (月) 19:21:07
    • 艦戦か局戦か分からないけど、まだ噴式震電という可能性が残されているね -- 2023-06-14 (水) 00:39:16
    • 無いわけじゃないけど、正直高高度迎撃能力を付与しないと微妙な立ち位置になると思う。 -- 2023-09-09 (土) 21:01:40
  • コレ貰う為に紫電改掘りと呼ぶべき開発大回転で5万貯めたボーキを全部溶かした上に………同じレシピで出来る紫電一一型がややこし過ぎて嫌いになった……………… -- 2023-06-13 (火) 21:01:06
    • ボーキ5万程度で震電ゲット出来たなら安いもんだよ -- 2023-06-13 (火) 21:37:04
    • まぁそれでも間に合って無事ゲット出来ただけ結果オーライっしょ、モツカレー秋刀魚乗せー! (うちらの仲間内でのお疲れ様) -- 2023-06-13 (火) 22:04:03
  • 数年ぶりに復帰したけど残ってた資材のおかげで作れたけど、改装だけじゃなく任務まで開発資材要求しすぎじゃねえか?7-4の燃料ボーキ稼ぎは神だけどさ... -- 2023-06-13 (火) 22:03:15
  • この任務知るまで5-4以前で芋ってたライト勢だが震電君のおかげで思い切って次に踏み出すことが出来たよ。ピーコックとかKWとかいう文字列を見ると諦めるしかない毎日だったけど、それら溜まってた任務もサクサク消費することができて戦力大幅アップ。ありがとう震電君。 -- 2023-06-13 (火) 22:29:03
  • なんとか間に合った。クギとボーキの要求エグすぎたぞ。 -- 2023-06-13 (火) 23:40:13
  • 復帰する前のねじ釘ボーキ全部吹っ飛んだが間に合った…5-5Sが最大の壁だった -- 2023-06-14 (水) 00:51:13
  • 最終日でどうにか間に合った。 戦闘系必死になって終えて気が抜けてるとき紫電改二→改四に改装やってたから確実化押し忘れて失敗して 死魚目で装備スロットするハメになった -- 2023-06-14 (水) 02:29:31
  • 提督「見せてもらおうか、震電改の性能とやらを」大淀「あら提督、間に合ったんですか。でも資源の備蓄が底をついてますが、次のイベは棄権なさるのですか?」提督「そ、それを言うなぁぁぁ!」 -- 2023-06-14 (水) 02:37:23
  • 10年目にしてようやく、、、あの頃を思い出す一品となりました。「あぁ、今日も登録できんかった」とか「60万の掛け軸にまにあわんかったなぁ」とか「あの頃xxに出張してたよなぁ」とか「お昼休みの建造で大和がきたなぁ」とかとかとか -- 2023-06-14 (水) 04:27:45
  • 嘘だろ……瑞雲がないから任務達成できない……おや?しおいちゃん……なんだいその手に持っているのは。ちょっと提督に貸してくれないか? -- 2023-06-14 (水) 05:56:39
    • 節子、それ瑞雲ちゃう!晴嵐や!! -- 2023-06-14 (水) 07:19:29
      • そう、そして任務条件は”瑞雲”を廃棄じゃなくて”水上爆撃機”を廃棄なので……哀れ潜特型のお友達は2人少なくなりましたとさ(残り2は開発落ちする前にキープしてたコマさんのLate) -- ? 2023-06-14 (水) 07:37:20
      • 気付いたら青嵐631が無くなってる奴だ -- 2023-06-14 (水) 07:55:55
      • バイト伊勢型等を改装すれば良かったのに… -- 2023-06-14 (水) 10:38:05
      • もともと10個あって持て余してたからまぁ……あと伊勢牧場は実行するには2週間遅い。というか計画的に牧場なりデイリー開発なりしてなかったからしおいちゃんのお友達が減ったわけで -- ? 2023-06-14 (水) 10:47:01
  • まだコンビニに走れば… -- 2023-06-14 (水) 08:39:31
  • 震電改の任務だけは残してあげればいいのに… -- 2023-06-14 (水) 10:09:10
    • 上の方に似た内容の木があるのだから、せめてそちらに繋げてくださいな -- 2023-06-14 (水) 10:34:24
  • ついにねんがんの震電改をてにいれたぞ! -- 2023-06-14 (水) 11:01:03
    • ???「オイテケ……」 -- 2023-06-14 (水) 11:12:40
      • ????「ほっぽちゃん、オイテケ・・・」 -- 2023-06-14 (水) 22:07:56
  • 野中改修のための陸攻開発でレシピ変えたのもあるけど任務達成までの50日間くらいでクギ850溶けたわ。艦これ歴9年の俺でもこんなだぞ。記念任務のハードルまちがってるだろタ -- 2023-06-14 (水) 12:06:31
    • それは溶けすぎ。榛名入れても50日もあればプラスになる。どういう使用明細だよ -- 2023-06-14 (水) 12:24:53
    • まぁデイリーウィークリーだけで期間中750程度は釘収入有るから多少はね。 -- 2023-06-14 (水) 12:59:27
      • デイリーで捨てさせられるから実質600な -- 2023-06-14 (水) 18:47:54
      • 失敗すれば釘は減らないので実際は実際はもうちょいあるな -- 2023-06-14 (水) 22:21:48
  • 7年放置してた提督ワイ、5日前に復帰してこの任務を知る。震電欲しかったなぁ -- 2023-06-14 (水) 12:19:31
    • 某まとめブログの米でも湧いてたけど、6・7年も前にゲームに見切りつけて引退しておいて、この装備欲しかったなどと今更ながらに言ってるのマジで謎 -- 2023-06-14 (水) 14:26:18
      • 急に喧嘩腰で草。こういう民度の低さに嫌気がさして引退したんだよなぁ -- 2023-06-14 (水) 14:41:05
      • 欲しがるくらいいいだろう… -- 2023-06-14 (水) 14:41:41
      • まぁあなたが嫌だった要素は人数が減ってるぐらいで特に変わってないんで…艦これ関連サイト界隈に触れなきゃ民度もへったくれもないけど… -- 2023-06-14 (水) 15:36:26
      • 急に民度どうこう言い出すあたり、木の方も人のことを言えるほどの人格とは言い難いね -- 2023-06-14 (水) 18:00:18
      • 煽りは煽られる覚悟がある奴だけと。釘の要求量多い事書いたら謎のカンスト自慢2発喰らうし嫌な奴多いのは確か -- 2023-06-14 (水) 18:27:57
      • 別に欲しかったなぁとしか言ってなくて、取れなかったから如何こう文句言ってる訳でもないのに「某まとめブログの米でも湧いてたけど、6・7年も前にゲームに見切りつけて引退しておいて、この装備欲しかったなどと今更ながらに言ってるのマジで謎 」とか言ってるのマジで謎 -- 2023-06-14 (水) 21:31:50
      • こうして誰と戦ってるのかわからない罵り合いが始まるのが嫌でやめたんじゃないかね? -- 2023-06-14 (水) 21:39:42
      • ↑ならなんで艦これ攻略wikiに居るの?って話になるが -- 2023-06-14 (水) 21:49:17
      • 割とマジで信じられないだろうけど、こういう所のコメントをスクショ撮ってTwitterや愚痴スレで晒して「これだから【】さんはさぁ」みたいにやってるんで、どれが釣りや煽りコメントかもう分からんのだわ -- 2023-06-14 (水) 22:25:15
      • ↑「これだから【】さんはさぁ」みたいにやってるんで、ってそれ粘着とかストーカーって通報されてもおかしくないんだが? それにコテハン叩きだったら場所によっては一発即規制の所もあるって事位知っててやってるんだよね? -- 2023-06-14 (水) 22:45:21
      • 粘着やストーカーされてるのは艦これファンの方なんだがなぁ、特定のアカウント名とか出してないだろ、そういう事されてるからあまり場外乱闘に反応しない方がいいよというお話 -- 2023-06-14 (水) 22:55:13
      • すげぇ、ちゃんとクソみたいな民度じゃん -- 2023-06-14 (水) 23:10:11
      • 匿名のコメントサイトとかSNSの民度が高いわけないだろ‼ -- 2023-06-14 (水) 23:18:11
      • そういう事されてるからって、相手に対して何やってるか自覚無いとか典型的な加害者の論理だな。 それも引退してから7年間も続けてんの? それってどうなのさ、日向? -- 2023-06-14 (水) 23:32:16
      • ↑3 なあ木主さん、時雨のほうでは5年ぶりと言っていたが、どっちなんだ? -- 2023-06-14 (水) 23:33:16
      • ↑ぶっちゃけ覚えてない。夏イベで照月が報酬だった頃な筈 -- 2023-06-15 (木) 01:16:53
      • 過去にこういう下らない醜い言い争いが幾度となく繰り返されてきたのに、twitterで「オタクは寛容で思慮深い」とかヘンテコなオタクスゴイ論を掲げて自画自賛に酔ってるオタクが一定数いることがマジで謎 -- 2023-06-16 (金) 20:22:43
      • こういう面倒な厄介オタクだらけだから、艦これの二次創作文化も衰退したんだろうな。過激派原作ファンの多かった一時期の某界隈とソックリ。健全な創作は些細な事で「解釈違い!」とか叩くくせに、ゲスなエロ創作に対してだけは「いいぞ!もっとやれ!」って異常に寛容なところとか、ほんと似てるわ。 -- 2023-06-16 (金) 20:36:02
      • ↑と↑↑ 急に木と関係ない話3連投してどうした、なんかヤなことあったのか?ネットワークIDは同じなのになぜかブラウザIDだけは3つとも異なるけど -- 2023-06-16 (金) 20:49:56
      • ↑↑↑急に関係ない話題だしてtwitterオタクガーと喚き始める馬鹿のほうがマジで謎w わざわざ時間空けてブラウザ変えてまで投稿したのにネットワークODで全部同一人物と露呈しているのが一番草w -- 2023-06-17 (土) 13:02:46
      • ダッサw バレた自作自演以上にハズいのって、早々思い浮かばんわな。 これからはみんなで自演3連ちゃんって呼んであげようぜw -- 2023-06-17 (土) 19:40:17
      • 発狂ー居残った -- 2023-06-19 (月) 14:48:51
    • 逃した後で欲しかったと言うのではなく欲しいけどどうすればいい?と5日前でも昨日でも言ってれば木次第では手に入れられたかもね ここ以外で相談したけどダメだったのかもしれないし、疑問や〇〇すれば良かったのにといったコメント誘って喧嘩腰とか民度とか言いたかっただけかもしれないが -- 2023-06-14 (水) 18:18:05
      • 7年前ってことは2期触ってないだろうし5日じゃほぼほぼ無理じゃね -- 2023-06-14 (水) 19:11:45
      • まぁ、前提任務時点でかなり辛いだろうな。(夕雲型2隻連れて5-5をSとか)。7年前だとサラトガ持ってるかすら怪しい(2016年11月)状態なので、夜戦空母系は所持が怪しいし、当時は特殊砲撃もなかったので、上行くにしても中央下行くにしてもまず色々改装せんと戦力がかなり厳しい -- 2023-06-14 (水) 19:30:29
      • それ以前に5-5出すまでの海域攻略しなきゃならんし、時間的にかなりきつそう。紫電改四の入手については酒匂を持ってるかにどうかによるかも?矢矧や能代は勲章足りてるかわからんし。 -- 2023-06-14 (水) 19:38:21
      • 難しいだろうなとは自分も思う。けれど引退前の実装艦や改二艦は網羅できてます、課金はともかく備蓄や時間はある程度ありますって人かもしれないなと思って。 -- ? 2023-06-14 (水) 20:08:40
      • 有給とかフルで使って生活のほぼすべてを艦これに傾ければなんとかならなくはない…かな?ぐらい -- 2023-06-14 (水) 22:26:57
    • 期間伸ばせとか言って暴れてるならともかく、「欲しかったなぁ」くらいでそんな批判っぽいこと言わなくてもとは思うけど、民度云々も余計な一言だと思う。引退した理由なんて、なんとなくモチベ下がって少しずつ触らなくなっていった、とかそんなもんだろうし。どっちもどっち。 -- 2023-06-14 (水) 18:33:23
      • やってないアピールや民度ガーとか割と現役プレイヤーはカチンとくるからその辺は反省というか自戒して欲しいわね、他の界隈でもあるあるなので -- 2023-06-14 (水) 22:27:58
      • 自分で民度がどうこう言ったうえで煽り返して、相手が乗ってきたらほら見たことか!とかやってる時点で言うだけ無駄よ -- 2023-06-14 (水) 23:42:52
      • 昔は「ゲームは一日一時間!」とか言われてたのに、それが今では「ゲームを毎日しっかりやり込まないとだめでしょ!!ボクなんてこのゲームに何万時間もかけてるんやぞ!!」っていう廃人が大量にいるんだもんな。そりゃあ日本が衰退するのも当たり前っつーか… -- 2023-06-16 (金) 20:42:28
      • 日本衰退の話はよく分からないが、「ゲームは一日一時間!」の方は「上手くなりたいならダラダラやるより一時間集中してやった方がいいよ」という意味で一日一時間だけという意味ではないよ -- 2023-06-16 (金) 21:11:19
      • ↑↑で、そのオタクとやらが具体的に何人いてどこがどう日本の衰退に影響したと?そもそも何が衰退したと思ってるんだろうw -- 2023-06-17 (土) 13:05:21
      • ↑5そんなのでいちいちカリカリしてたらイベントなんてやってられないと思うが↑4先に喧嘩腰になった方じゃなくて煽り返した方だけ責める姿勢好きじゃないし嫌いだよ -- 2023-08-07 (月) 19:46:21
  • いやあ、備蓄サボったシーズンのイベント終盤より釘とボーキにリアルマネー突っ込んだけど達成できてよかった -- 2023-06-14 (水) 16:24:45
    • 取得者にも、過去のストックで乗り切った人、時間を捧げた人、リアルマネーを捧げた人、色々いるけど、とにかくスゴイ級のレジェンド装備ゲットおめ!だな。 -- 2023-06-14 (水) 17:45:07
  • ツイッターとか見るとイベ終了後に着任して40日弱で取った人が最遅開始での震電改獲得者かな。運も絡むだろうとはいえ凄い。さすがに2カ月程度はプレイ期間が必要かと思ってたわ。 -- 2023-06-15 (木) 00:56:26
    • それはすごいな 資材は課金を厭わなければ何とかなるとはいえよく5-5突破したもんだ -- 2023-06-15 (木) 01:04:13
    • 他の海域みたいに提督レベル低いからWレとかの強い編成が押さえられている可能性も無くはないのかな? -- 2023-06-15 (木) 01:34:47
    • 古参の人がずっと続けているのはもちろんだけど、何気にこういう人も提督適性高いよね。着任遅いからといって即諦めることもなく執念の結果、イベ終了から着任という非常に少ない期間内でやり遂げた!いや、カッコよすぎ... -- 2023-06-19 (月) 12:44:12
      • 経験者のアカ作り直しでしょ RTAみたいな物 完全新規が震電改の価値を理解して入手を目指し始めるなら40日弱よりもっと短くなる 沢山ある任務一覧見たら、即諦めるとか以前に必要かどうかすら判断つかないから もちろんそれでも十分凄いけど -- 2023-06-20 (火) 10:12:35
  • これ欲しい? -- 2023-06-28 (水) 10:35:33
  • 開発紫電ガチャから夕雲型レベリング、5-5Sの難関任務クリアに編成ガチャからの釘ネジ管理… 長く艦これを離れていたが復帰直後にして1番艦これを感じられて楽しかったかもしれん -- 2023-06-29 (木) 21:36:27
  • ああ、俺はなんてことを・・・昨日ダメコン積んでると勘違いして大破進軍して、震電改を積んだ加賀改二(レベル99)を5-5で轟沈させてしまった・・・他にも烈風(601空)★MAXなども一緒に・・・もう取り返しはつかんな -- 2023-07-30 (日) 15:27:14
    • 続き。新しい加賀自体は、本日の3-3出撃でまた来てくれました。カタパルトも新型なんちゃら資材もあるので、このままレベル上げして加賀改二まで持っていきます。 -- 2023-07-30 (日) 15:29:15
  • 最近復帰したらこんなものが10周年記念任務で配られてると知って涙 -- 2023-08-02 (水) 16:50:52
    • せっかく幻の装備を手に入れて喜んでたのに、不注意で轟沈させてしまった俺みたいなのも居るから大丈夫。 -- 上の米の人? 2023-08-02 (水) 21:15:34
  • 予想はしてたけど、イベント海域で制空取るの凄い楽になった。装備の余裕も生まれたしリアルマネー突っ込んで良かった。これからイベント海域とかもこれある無しで難易度変わってくるんだろうなー -- 2023-08-12 (土) 13:24:57
  • コイツと無縁だったサーバーの演習で相手から飛んでくるの興奮した。 -- 2023-08-21 (月) 15:22:37

*1 1時間に10%ほど、なおボス艦隊全滅でだいたい7%ぐらい削れた、難易度低下後は夏イベや秋イベと同じぐらいになった
*2 余談ではあるがシステム上不可能だが加賀改二の5スロ全部にこれの熟練maxを積めば制空値436となる。ただのぶっ壊れ
*3 毎日新聞2015.8.3『幻の戦闘機「震電」』
*4 空冷星型エンジンでは全てのシリンダーに十分な量の空気を当てる必要があり、エンジン前方に障害物のある形式は流入路が複雑になって設計難度が上がってしまう。かといって液冷エンジンは製作難度が高く当時の日本では量産、整備は難しいと考えて陸軍海軍共に積極的に採用していなかった。
*5 ピアッジォP.119。早い話がイタリア版P-39。これは空冷エンジンを搭載していたが、エンジン冷却に関しては特に問題は出ていない。同機の問題は機銃発射時の振動で、弾を撃てない戦闘機と言われてしまった。
*6 ワシントンD.C.にあるスミソニアン航空宇宙博物館に入りきらない展示品の保管・復元専用施設。入館不可
*7 文春文庫『日本戦闘機列伝 決戦の蒼空へ』渡辺祥二著
*8 文春文庫『日本戦闘機列伝 決戦の蒼空へ』渡辺祥二著
*9 文春文庫『日本戦闘機列伝 決戦の蒼空へ』渡辺祥二著
*10 レシプロ機は既に芋から作ったアルコールを混ぜて飛んでいた。
*11 さらにもこれが実現した場合でも震電改ではなく「秋水改」が予定されていたという資料もある。
*12 P-39の後継として開発されたミッドシップ構造の高性能戦闘機。
*13 ちなみにこの解散には、UDトラックス(旧・日産ディーゼル工業)が関係している。日デにはバスのボディを製造する部門がなく、西工や富士重工が作ったボディを使用していたのだが、UDが西工へのバスボディ発注を打ち切ったため、西工の仕事がなくなってしまった故の解散となった。これにより、UDトラックスはバスの製造を終了し、社名の通りトラックだけを製造する会社として現在に至る。もっとも、路線バス用の「スペースランナー」系(特にRA)は、エンジンが非力で坂を登れなかったり、エンストが多かったりなど、現場のバス運転手からは不評だったが…