コメント/自由掲示板/航空機に関する質問を解決しあうスレ

Last-modified: 2015-11-27 (金) 21:48:09

自由掲示板/航空機に関する質問を解決しあうスレ

  • え?これ質問掲示板じゃだめなのか? -- 2015-03-10 (火) 11:29:02
    • 回答がつかないまま流れたりするからじゃね? -- 2015-03-10 (火) 11:31:55
      • あー 確かにね -- 木主 2015-03-10 (火) 11:52:56
    • ゲームに関係ない質問だからググれやとか言われずに済むからよさそう -- 2015-03-10 (火) 11:57:43
  • これは良スレになる予感... -- 2015-03-10 (火) 15:18:42
  • こういうの欲しいなと思ってたけど…ゲームに関係なくない?大丈夫?-- 2015-03-10 (火) 15:22:50
    • ゲームに関係するかどうかは質問する内容にもよるだろう。スレの問題ではないと思うぞ -- 2015-03-10 (火) 15:51:35
  • 高高度から急降下すると気圧とか温度差ってやばかった感じ? -- 2015-03-10 (火) 21:19:05
    • んー、そこまで深刻という訳でもないでしょう。流石にそれぐらいは耐えるように設計されてるはず。(複葉機はアウトかもしれんが) -- 2015-03-10 (火) 21:25:48
      • 機体は堪えられてもパイロットには辛そうだな(高速エレベーター乗りながら)。もっとも、高高度からの急降下なんてあんまり無かったんじゃないかなと思ったり(それでもビルより何百倍も高いわ) -- 2015-03-11 (水) 01:00:36
      • 九九艦爆&シュトゥーカ「せやな」 -- 2015-03-11 (水) 03:59:31
  • 計器盤に明確な角度計って無いけど、昔はそれほど問題なかったのかね?今の機体だとHUDに角度が絶対表示されてるけど -- 2015-03-11 (水) 01:39:16
    • これ俺も気になってた。特に急降下爆撃には必須だと思うんだがなぁ。スツーカは窓脇の分度器(?)使えば良いとして、99艦爆のパイロットとかってどうやって角度確認してたんだろ? -- 2015-03-11 (水) 03:35:06
      • 本当は角度が分かる計器が付いてるけどこのゲームでは青と黒の円形の計器がそれにあたるかな あと縦状の計器も本来は付いてる それで水平から20度までの角度を測る 急降下時はカンで全部やってたので関係なかったりする(スコープ見ながら落とす) -- 2015-03-11 (水) 03:53:53
      • 九七式艦攻にそれっぽい計器ついてた 動かないけど -- 2015-03-12 (木) 13:47:10
    • 姿勢、角度は地平線や水平線で確認し水平にする。逆に計器ばっかり見てるのはよくないって航空学生の動画で言ってた -- 2015-03-11 (水) 03:48:32
      • そりゃ究極は目測ですべてやることになるけど目測で距離から機影、相手の速度と高度差が分かるような奴はそれこそ日本の赤城、加賀の戦闘機パイロットや中国戦線組、そしてラバウル航空隊レベルになるぜ、、 -- 2015-03-11 (水) 03:57:51
      • ていうか列機は先導機との距離や位置の確認、計器の確認、索敵もこなさなきゃならないんだろうから大変だな。 -- 2015-03-11 (水) 06:22:56
      • それ考えるとラバウルの戦闘機パイロットの充実っぷりは異常だよなぁ、、 1人1人が小隊長クラスのことをやってたんだから -- 2015-03-11 (水) 15:41:26
  • 真後ろにつかれたら機銃発射して薬莢で撃墜みたいなことはできない感じ? -- 2015-03-11 (水) 07:11:52
    • ジュール計算サイトで計算してみ?高度何千メートルから空薬莢落としてやっと人が死ねるレベル。精々彼我距離数百メートルで追いかけっこして相対速度も低い中、数十~数百グラムの薬莢が機体に当たろうが落ちはしないだろう。と考える。 -- 2015-03-11 (水) 07:20:50
      • ってことは、市街地上空で戦ってると下手したら薬莢で死者が出るかもしれないのか…? -- 木主 2015-03-11 (水) 07:33:12
      • 20mm薬莢で50-100グラムくらい。それが秒速250mで降って来たらかなり痛いだろ。 -- 2015-03-11 (水) 09:08:49
      • 空気抵抗でそこまで加速しないんじゃないですかね… -- 2015-03-11 (水) 16:07:42
    • そんくらいじゃ当たっても落ちんだろ  おにぎりで撃墜ってのは聞いたことあるが -- 2015-03-11 (水) 07:21:13
      • おにぎりにびびって避けて自爆したんじゃなかったっけそれ -- 2015-03-11 (水) 22:25:19
  • P-80の12.7mmはどうしてM3じゃないの? -- 2015-03-11 (水) 07:25:43
    • 多分この頃M3出てないんだよ。しかもM3はGAU-21っていうらしいし。 -- 2015-03-11 (水) 16:36:19
      • GAU-21って攻撃ヘリのドアガンナーとかが使ってるやつであって、F8F-1とかF-82とかが搭載してる航空機用のAN/M3とは別物では -- 2015-03-11 (水) 22:22:01
      • あっ?本当?  でもAN/M3っていくら探してもでてこないんだよね... -- 2015-03-11 (水) 23:04:48
  • 雷電とかの高速域での機動性か良くなる原理が分からん -- 2015-03-11 (水) 17:55:48
    • ゼロ戦とかでもあまりに低速だと揚力小さいじゃない 格闘戦をやるのに十分な揚力を得られる速度が高めになってるんじゃない?格闘機体なんかコントローラでやると手放しにした時速度低めでも勝手に機首が上に向き始めるし(多分揚力過剰) -- 2015-03-12 (木) 15:57:55
  • 横開き式の風防って飛んでる最中に開けたらどうなるの? -- 2015-03-12 (木) 14:07:11
    • 空気抵抗で機体が動くらしい。だからあれで舵とれる。つまり尾翼が壊れても動かせる可能性も微レ存? -- 2015-03-12 (木) 14:45:45
    • あなたが考えてる通りのことが起きるよ (バキバキー ポロッ ヒュー、、、) -- 2015-03-12 (木) 14:46:36
    • かのフィンランド空軍のエース、ユーティライネンがエンジン付近(降りた後調べたらオイルタンク)に対空砲(機銃?)の直撃弾を受けた際、脱出を検討してBf109G-6のキャノピーをあけたら後ろに吹っ飛んでってラダーと水平尾翼に直撃したらしい(その時ユーティライネンは漏れた油を顔面にかぶったw)その後キャノピーなしのままで着陸した。 -- 2015-03-14 (土) 12:26:58
  • 空力的には中翼が一番いいって聞いたことがあるけど本当? -- 2015-03-12 (木) 18:01:47
  • B-17Eの胴体下の機銃ってリモコン式って聞いたんだけど、連山ではそこんとこどうしてたの?見た目は同じ感じだけど… -- 2015-03-12 (木) 20:39:41
  • PBJって検索しても出てこなくて、B-25Hってやると出てくるんだけど、PBJってどういう規則で決められたの? -- 2015-03-12 (木) 21:36:11
    • F4F と F6Fと、P-39とP-63みたいに海軍と陸軍では名前の付け方が違う。陸軍のB-25を海軍にあげたときにPBJになった。 -- 2015-03-12 (木) 21:39:17
    • こ↑こ↓(英語wiki?)曰くPatrol (P) Bomber (B) built by North American Aviation (J), first variant (-1) -- 2015-03-12 (木) 21:42:12
      • おお英語では記述があったのか。PBってカタリナと同じ哨戒爆撃機ってことなのね。ありがとう -- 木主 2015-03-12 (木) 21:51:00
  • 正直低翼配置以外に利点ってあるの?中翼だと下方視界が悪くなるし生産性も下がるし。爆撃機以外で使ってる理由がわからない…誰かご教授願います。 -- 2015-03-12 (木) 23:59:30
    • 調べてみたところ空気の流れ的には中翼が一番、高翼は左右の安定がいいのと、翼下に武装やエンジンヲ吊り下げる場合、整備しやすく異物吸い込みが少ない 低翼は本体の底と一体化できて強度的、軽量化に有利 ランディングギアが短くてすむ 地面効果が発生しやすいので着陸に有利 らしい -- 2015-03-13 (金) 01:45:40
      • 高翼のところ整備しやすくじゃなくて 装備量を増やしやすくだった -- 2015-03-13 (金) 02:04:59
    • 高翼だと視界がいいから民間機(セスナとか)や偵察機(シュトルヒとか)によく使われるね -- 2015-03-13 (金) 03:16:23
      • 戦間期の戦闘機も高翼あるよね。九一式とかPz11とか -- 2015-03-13 (金) 13:36:00
  • スイスのエリコンFF20ミリってアメリカ、イギリスに採用されてて、ドイツのMGFF、日本の99式20ミリの元となってるし、もしスイスが永世中立国じゃなければ武装は結構強い国家だったのか…? -- 2015-03-13 (金) 12:38:19
    • 兵器がすごくても国力と物資なけりゃゴミ。ドイツ見りゃわかる -- 2015-03-13 (金) 12:39:45
    • 武装中立だから今も昔も超強いぞ。ドイツから買ったbf109で領空侵犯してきたドイツのbf109落としたりしてるし -- 2015-03-13 (金) 13:34:33
    • 守りに特化できるし工業製品の品質が高いから強いゾ。一応、独・米英・ソが攻めれば普通に勝てる規模の軍隊だけど、占領するメリット<殴り合う損害を実現してるので攻められなかった -- 2015-03-14 (土) 08:29:04
  • Bf109 K4ってほぼ別機体で翼の中に20mm入れられるとか言ってる人がいたんだけどマジ? -- 2015-03-14 (土) 02:41:36
    • できる。実際は設計側が懐疑的(E型~F型初期の失敗)で載せなかったとか -- 2015-03-14 (土) 08:41:01
    • K-14型にいたっては確か30mm両翼1門ずつ内臓じゃなかったかな? -- 2015-03-14 (土) 08:57:35
      • あれガンポッド式じゃなかったっけ? -- 2015-03-14 (土) 09:14:28
  • 今エンジンコントロールいじくりまわしてて思ったのですが、混合気の自動調節装置(AMC)の類はいつごろあたりのエンジンから装備されるようになったのでしょうか。 -- 2015-03-14 (土) 03:49:21
    • スタンダードになるのは戦後だけど、例外的にはFW190に近いシステムが搭載されている -- 2015-03-19 (木) 23:48:25
  • 戦闘爆撃機の爆撃照準ってどうやってんの? -- 2015-03-14 (土) 08:49:52
    • このゲーム(RB以上)でなら→勘と経験 実機なら→同じく勘と経験だったり爆撃照準器が追加してあったり、普通の照準器を代用する(要勘と経験)んだったり -- 2015-03-14 (土) 09:16:22
  • 結局垂直に上がるのと少しづつ上がるとのどっちがいいの?例えば600km/h出てる状態で10°で昇るのと90°で昇り失速したら水平に戻すの。 -- 2015-03-14 (土) 08:58:05
    • 少なくともKi-10ならば後者 -- 2015-03-14 (土) 09:25:34
    • 状況によるよね 直上に敵機がいるなら垂直上昇 ただ登って行きたいだけなら10゜~20゜ 個人的には小さい角度で登ってった方がいい気がするけどね -- 2015-03-14 (土) 12:00:59
    • インメルマンターン繰り返すのが良いんじゃなかったっけ -- 2015-03-14 (土) 12:31:38
    • 味方と当たる心配もなくて垂直上昇して勢いが死んだところを美味しくいただかれる心配もないならインメルマン連発がいいらしいよ RBの話だからABはわからん -- 2015-03-14 (土) 12:58:12
    • 戦闘するときとか以外だったら前者かな。距離を稼ぎながら、高度上げれるし。でも突き上げとかなら急上昇。 -- 2015-03-14 (土) 13:00:56
    • インメルマンターンの連続?F-15じゃないんだからさ・・・。 -- 2015-03-17 (火) 22:09:26
      • F15じゃないんだからって別にインメルマンターン繰り返すなんてレシプロ機でも出来るんですがそれは… -- 2015-03-20 (金) 08:12:49
      • なんか間抜けな指摘だな。F-15が世界最速上昇記録に挑戦した時に行ったのがインメルマンターン連発と言えば色々察しがつくと思うが、プロペラ機でやることではない。少なくとも最適上昇ではない。 -- 2015-03-22 (日) 23:29:56
  • またBf109K4の質問で悪いんだけども G10との外観の違いって後輪がしまえる以外にあるの? -- 2015-03-14 (土) 13:00:29
    • 主脚に蓋が付いてる。タイヤがむき出しになってないでしょ? -- 2015-03-14 (土) 13:03:34
      • あっ、格納した時の話ね。テストフライトで見てみると分かり易いよ。 -- 枝主 2015-03-14 (土) 13:04:16
      • 空気抵抗カツカツに削ってるってことなんですかね -- 2015-03-14 (土) 13:48:25
  • Ta152の足の間にある赤と青のメーターみたいなのなんですか ○○kmってあるし基地までの距離? -- 2015-03-14 (土) 13:49:46
    • 気圧計らしいよ -- 2015-03-14 (土) 21:23:58
  • タイフーンとか烈風とかみたいに、「ちょっと上向いてる逆ガル翼」って視界的にはほぼ意味ないし、何のためにあるの?翼面荷重? -- 2015-03-15 (日) 20:53:50
    • 99艦爆の翼がちょっと逆ガルになってる理由と同じなんじゃない?翼端失速がどうのこうのと聞いたような聞かなかったような。とにわかの想像。 -- 2015-03-15 (日) 21:02:52
    • 上向いてV字になってると機体を傾けた側の翼が水平に近づくことで揚力が挙がり、逆側の翼は垂直に近づくことで揚力が下がるので水平安定性が高いというのは聞いた。んで逆ガルは主脚を短くできるのが大きいと思う。引込み脚でも若干軽くなると思うし。(同じくにわか) -- 2015-03-15 (日) 21:41:45
    • 俺もニワカだけど、流星やF4Uなんかは、脚を短くしたいという感じだと思う。タイフーンは知らんが、烈風だと水平から翼の中央からいから跳ね上げてる感じで脚の長さに貢献してなさそう。多段上反角の主翼みたいに安定性向上や翼短失速防止じゃなかろうか? -- 2015-03-15 (日) 21:51:54
    • コルセア「ほんとな。やるならとことんやれってんだよな。」 -- 2015-03-15 (日) 21:59:53
      • ほんとだよな、迷走して作った感がある機体だよな。烈風。好きな人には悪いが。 -- 2015-03-15 (日) 22:03:25
      • とりあえず、海軍の無茶な要求で過労死寸前だけどとりあえず作ったでー→は?紫電の方が優秀じゃん、もういいわ→ちょ、まってや、エンジン変えてちゃんと作ったからまちーや→お、こいつめっちゃ強いやん、ほな、採用したるでー -- 2015-03-15 (日) 22:06:10
  • よう分からんのが、リサーチ最終項目にもある噴射装置。 wiki流し読んだ感じだとキャブレーター積んでマイナスG掛けられなかった初期スピットに対して、噴射装置積んだ109は自由な機動が出来て勝ってたらしいが…ゲーム中のエンジンそのもの取っ替えるより、上昇力や速力が増すような重要部品だったんだろうか? -- 2015-03-15 (日) 22:07:12
  • MG151とかホ103は、口径を変えて運用してたけど、新規開発するのに比べてメリット、デメリットってあったの? -- 2015-03-17 (火) 20:36:14
    • 新規開発しようとすると案外時間かかるでしょ?でも既存品を使えば少し弄るだけでそこまで時間かからない。 -- 2015-03-17 (火) 21:02:14
      • 確かにそうだけど、そうなると全部口径変えればいいんじゃないかと思って…新規開発するコスト<口径変えるってなる時には新規開発ってことなのか? -- 木主 2015-03-18 (水) 20:06:29
      • になるかな。 あと既存品の改造が限界行ったり、既製品だと不足する部分が出てきたら新規開発しないと -- 枝主 2015-03-18 (水) 20:45:31
  • なんで欧州機には液冷エンジン搭載機が多いの? -- 2015-03-19 (木) 16:58:07
    • 空冷より安定しているから。ただ整備と生産が複雑で難しいので、技術力の乏しい日本は故障しまくって評価はよくなかった。 -- 2015-03-19 (木) 17:03:24
      • 技術が低くて自国じゃ生産きつかったから空冷にしたのが日本。液冷だけじゃ足りないから空冷も開発したのがドイツ、イギリス。(イギリスは支援もあって液冷生産できたけど)液冷作れるけど被弾に弱いから艦載機とかには適さないってことで空冷が主力だったのがアメリカ。ソ連はよく分からないけど、液冷の生産は追いついてたはずだし空冷エンジンの新規開発をしてたのかなと想像。 -- 2015-03-20 (金) 07:31:22
      • 確かソ連は低高度での戦闘が多かったのと、空冷の方が液冷より大量生産に向いてたから空冷が多かった気ガズ -- 2015-03-20 (金) 07:55:44
      • どんなに技術があっても太平洋戦線で大々的に液冷運用しようと思う国があるとは思えんがな -- 2015-03-20 (金) 08:51:45
      • アメリカはヨーロッパ戦線でも空冷だけどね。P-40とP-51くらいだけどP-51はイギリスからだし。 -- 2015-03-22 (日) 23:40:40
      • P-38は? -- 2015-03-24 (火) 13:26:15
      • エンジンの話ね。P-40とP-38は同エンジン -- 2015-03-26 (木) 07:24:44
  • ゼロ戦のエンジンで、国立博物館とかにあるやつはエンジンの周りになんか型みたいなのがあるけど、あれは何なの?見た感じ排気管に関係ある? -- 2015-03-22 (日) 23:41:35
    • 型って何ぞ? -- 2015-03-22 (日) 23:44:27
      • なんか円柱状のやつ。栄エンジン単体で公開されてる奴とかにはついてないから、ゼロ戦の付属品だと思うんだけど。 -- 木主 2015-03-23 (月) 00:47:45
      • カウルのフレームとかじゃなくて? -- 2015-03-23 (月) 01:42:31
    • これのこと(点線部、見づらいかも)を指してるなら、たぶん整流環の支持環なんじゃないかなあ。 -- 2015-03-23 (月) 02:29:09
  • P-47とP-38はどっちもターボチャージャーなのに、何で太さが全く違うの?それとも過給機に使ってるスペースは同じくらい? -- 2015-03-23 (月) 10:16:19
  • Bf109とかFw190Dとかって、空気取り入れ口だよ(^o^)みたいな感じだけど、空気抵抗かなりあるデザインの気がするんだけど… -- 2015-03-23 (月) 15:52:47
    • 難しい話はよくわからんが、機体の下にラジエーターを配置するのが一番いいらしい。 -- 2015-03-23 (月) 15:57:02
      • ラジエーターは全部機体下面だし、それは空気取り入れ口ではないよ -- 2015-03-23 (月) 16:44:32
    • Fw190DはむしろスピットとかP-51みたいに下にラジエーターの空気取り入れ口あるタイプより空気抵抗少ないんじゃなかったっけ? -- 2015-03-24 (火) 02:19:42
      • なんだか伝わって無いようですが、過給機の空気取り入れ口です -- 木主 2015-03-24 (火) 07:10:04
    • 再設計する余裕が構造的、時間的になかったんじゃないかな。あとは生産性、整備性との兼ね合いとか。 -- 2015-03-24 (火) 12:01:16
  • このゲームだと、機銃が詰まると撃てなくなる(ABならリロードで直る)けど、実際詰まるとどうにもならないものなの?零戦の機首七粍なんかはなんかレバーっぽいのあるし、飛燕丙の頁ではマウザーも簡単に弾詰まりが解消できるみたいに書いてあったけど(地上整備の話?) -- 2015-03-23 (月) 16:53:08
    • 紅の豚でポルコもカーチスもギコギコやってたな -- 2015-03-24 (火) 02:06:15
    • MG151は確か薬莢が鉄で出来てて詰まった時にもう一回引き金引くと磁石で排莢してくれたハズ 他の機関銃は翼内だと諦めるしかなかったと思う だからアメリカの12.7なんかは旋回中に撃つとちょくちょく詰まったから詰まってもいいようにたくさん付いてるらしい -- 2015-03-24 (火) 05:53:14
      • はぇー…ドイツすっごい…そういう機能付いてるのは詰まっても直せるようにならないかなあ。まあRB以上でそうそう詰まらせないだろうけど… -- 2015-03-24 (火) 13:02:32
  • Bf109F4は尾輪ちゃんとしまってるのにBf109G10はなんでしまわないの?ミス? -- 2015-03-26 (木) 06:26:33
  • P-51はP-40と同じアリソンエンジンからマーリンに変えて出力上がったのに、F-82はマーリンからアリソンに変えてるのはなんで? -- 2015-03-26 (木) 07:59:04
  • アメリカって海軍機で艦載機以外のものって作ったことあるの?日本は局地戦闘機があったけどそれは陸海の仲が悪い日本ならでは? -- 2015-03-27 (金) 13:45:50
    • 艦載できない頃のF4Uを海兵隊に押しt...供与したことならあったかな。局地戦や陸攻は条約で空母制限された後に生まれた産物みたいなもの。ちな陸海軍で同じ機体を使う案は何度か出ているが、要求性能が合わなかったり生産数の問題で見送られていたりする。それでも百式司偵みたいに両方で使われた機体もあるが。雷電は重戦の開発に遅れた陸軍でも改修を加えて採用する計画がありキ番号の変更まで行われたが、より新しい機体に目移りしたため立ち消えになった経緯がある。うん?話がそr(ry -- 2015-03-27 (金) 14:45:07
      • 使用された機体はそこそこあるけど共同開発っていうのは秋水くらいしかないのかな? -- 2015-03-27 (金) 16:46:20
      • ↑共同開発の機体じたいあんまりイメージがないな。当時の時代だと。 -- 2015-03-27 (金) 17:01:46
    • 仲が悪いって言うより漸減邀撃作戦が海軍の作戦の主にあったからってのもでかいだろう。それにより海軍が基地と陸上攻撃機を持つようになりそれを守るために局地戦が産まれたって感じじゃね -- 2015-03-27 (金) 16:57:31
      • 漸減邀撃作戦だと最終的に艦隊決戦に持ち込むから、機動部隊用に艦載機を強化したほうがよかったのでは…?と思うのですが -- 木主 2015-03-27 (金) 17:05:21
      • あ、敵の戦艦を真珠湾攻撃で撃破したので局地戦の分機動部隊用に…ってことです -- 2015-03-27 (金) 17:10:14
      • ↑枝主じゃないが、条約による保有艦艇の制限が効いてくる。 -- 2015-03-27 (金) 17:19:19
      • ↑↑真珠湾攻撃は漸減作戦ではない。 -- 2015-03-27 (金) 17:21:23
      • 漸減作戦の主力は戦艦だし最後に戦艦どうしぶつける予定だったから空母はそんなに重きを置かれてなかったんじゃね?だから零戦なんてホントは一回の大規模な戦闘に使える分だけでいいって考えだったからあんなにも手間がかかってた(鋲の数が天山と同じぐらい)けどまぁ結局1万機も作られたんだけどw -- 2015-03-27 (金) 17:56:04
      • そう考えたんですが、真珠湾攻撃で戦艦をうごけなくした以上、漸減邀撃作戦は意味のないものになるので、戦艦用の陸攻、それに伴う局地戦を作るより艦載機を強化したほうが…って考えたんです -- 木主 2015-03-27 (金) 18:46:11
      • いや、もう局地戦の計画は日中戦争の頃からだからそれは後出しよ。日中戦争の時に基地に爆撃機来て上がっても間に合わなくて被害やべー→局地戦作るかってなったから。それと敵基地の航空戦力をそぐためにも陸攻はいるって考えたんじゃない? -- 2015-03-27 (金) 19:06:32
      • ↑2 真珠湾攻撃で漸減邀撃作戦は意味のないものに、というけど、大和を最後まで温存してたのは無意味とは考えてなかったってことだと思うよ。それに真珠湾で沈めた戦艦の多くは引き上げ修理されてるし。 -- 2015-03-27 (金) 20:36:15
      • 漸減邀撃作戦にも原因はあるのかもしれないけど、局地戦闘機の誕生とはほとんど関係ない。艦隊戦に持ち込むなら艦載機強化>大鳳 真珠湾で撃破したので>撃破したじゃあ艦載機とそんなスピーディーにいかないと思うの -- 2015-03-27 (金) 20:52:02
    • 作ったでも何機か出てくるな戦闘機じゃないが。このゲームで実装されてるやつならカタリナで、現役のやつならP-3とか -- 2015-03-29 (日) 00:23:29
  • なんで液冷機体(ドイツ全般やスピット)は空気取り入れ口があんなに強調されてるの?空冷機体とかはそうでもないのに… -- 2015-03-30 (月) 00:21:28
    • FwのDシリーズは環状冷却器を機首に備えてたから空気取り入れ口がない、が全面投影面積が少ないほうがいいって思われてて機首は絞ったほうが良く機首以外に空気取り入れ口を設けたほうが空力的に優れてるからかと。P-51はそれで700kmを超える高速性を発揮した(層流翼のおかげもある)。土井武夫(3式戦設計者)が空力的に優れてるP-51と同じ位置に空気取り入れ口を設置してたことは間違いじゃなかったって喜んでた気がする -- 2015-03-30 (月) 00:36:52
      • でもP-51はラジエーターと空気取り入れ口同じ位置だったけど、飛燕は機首横に空気取り入れ口あるけど、空力的には問題なし? -- 2015-03-30 (月) 08:58:54
      • 問題はあるけども抵抗が大きい分取り込む空気も多くなるからその分冷却しやすい あとは戦場の気温とか地質に左右されるしね 欧州は冷えてても太平洋は暑いから冷却に差がでるから設計も変わる -- 2015-03-30 (月) 10:34:47
      • 冷却用と過給器用って共通なの?Fw190Dとか過給器用って聞いたんだけど… -- 2015-03-30 (月) 16:28:03
      • 一緒だったり別々だったりする 大口開けてるやつとか零戦みたいに正面開いてる奴とかは過給機だけでいいけどね -- 2015-03-30 (月) 20:46:54
  • 胴体の形状に関して。結局のところ曲線でゆるやかに絞っていく零戦タイプと直線で一気に絞る隼タイプとどっちが正解だったの? -- 2015-03-30 (月) 08:32:27
    • 両方 ちなみに初期の零戦と隼では零戦に軍配が上がるくらい性能が離れてたらしい -- 2015-03-30 (月) 08:43:33
    • 雷電のような胴体の40%を最大にして紡錘形に整形するのは大して意味ないってわかったらしいがな、初期隼は古参パイロットが文句つけたりと色々で最初二翅プロペラだったからな、防弾がされてたのは評価できるが翼に機銃詰めない設計はあれだったが -- 2015-03-30 (月) 10:45:51
    • にわかだけど、空気抵抗考えたら胴体部分は不要なので、なるべく細い方が望ましいが、細すぎると強度出しにくいので、それなりに太さがあるほうが軽く強度の出る設計にできそう。空気抵抗と軽量化の設計の詰め方は、零戦の方が上じゃなかろうか?生産性は犠牲にしていると思うけど。 -- 2015-03-30 (月) 20:59:10
  • 航空機が被弾したときに出る黒煙はなんですか?燃料(?)のような気がしますが… -- 2015-03-30 (月) 09:22:24
    • エンジン部分での不具合 燃料が不完全燃焼してるからだっけかな、、 良くカーチェイスとか映画とかで車のエンジンがボンとかいって黒煙上げるのと同じ原理 基本的にラジエーターとかピストン部分にダメージが入ったと思っておけばいい パワーが気持ち下がるくらいだけど余裕があるなら修理したほうがいいよ -- 2015-03-30 (月) 10:32:55
  • 機体が燃えたらしばらく耐えるけど、実際にそんなに高温に耐えられるの? -- 2015-03-30 (月) 12:54:37
    • 耐えるよ。じゃないと急降下の摩擦熱で燃え尽きるw  まぁ、先にパイロットがダメになるだろうな -- 2015-03-30 (月) 17:06:40
  • MC202のスロットルの向き他の機体と逆だけど(引いて出力増押して出力減)実際そうだったの?イタリアの伝統かなんかなん? -- 2015-03-30 (月) 19:49:17
    • ハンス・ヨアヒム・マルセイユがMC.202に乗った時にスロットルの向きがBf109と逆で胴体着陸させたって話があるから事実だよ -- 2015-03-30 (月) 22:43:05
  • なぜアメリカとイギリスは機首に機銃配置しないの?特にM2は同調装置あったのに… -- 2015-03-30 (月) 20:53:58
    • 発射するのにラグが大きいオープンボルト式(引き金を引くと初めて弾丸が装填されるタイプ)を採用したイスパノ・ブローニング系列は同調装置を使えなかった。だからその系統を装備したイギリスとアメリカは使えなかった。ato -- 2015-03-30 (月) 21:41:58
      • また途中送信だ・・・)  あと同調装置も完璧という訳じゃなくて、プロペラに穴を開けることがあったし、ブローニングは未だしもイスパノ20mmだと確実に終わるから。 更にエンジンの熱で暴発することもあったらしい(これはクローズドボルト式の欠点だけど)。 -- 枝主 2015-03-30 (月) 21:44:47
      • 同調装置使えなかったのに作れたとはいかに…?あと、イギリスはイスパノはともかく、7.7だけでも出来なかったんですかね?スピットが弾幕張る配置なのはそれに利点があるからこそですか? -- 2015-03-30 (月) 22:21:59
      • たしか整備が面倒になるからと元々機首に配置する設計じゃないからだったはず。スピットが弾幕張る配置なのは1丁使えなくなっても問題ないようにと新兵でも当てやすいようにするため。 -- 2015-03-30 (月) 22:26:58
    • 機首にエンジン以外を配置してなかったお蔭で柔軟にエンジンを載せ替えてパワーアップできた。当初から載せ替えを想定してたかは知らんけど。 -- 2015-04-17 (金) 14:24:05
  • Fw190の後継機開発って聞いたことないけど、それだけ優秀な設計だったの? -- 2015-04-01 (水) 13:34:17
    • Ta152が後継機じゃね?成功したかは…知らんが… -- 2015-04-01 (水) 20:49:29
      • Ta152はあくまでFw190の発展型でしょ。Fw190Ra-4って名前らしいし。 -- 2015-04-01 (水) 23:02:07
    • Ta-183じゃない?正式な後継機というわけではないが、Fw社の飛行機だし -- 2015-04-01 (水) 23:15:55
      • あれはB-29用に開発したし、ただ同じ会社ってだけで関連性はない気が… -- 2015-04-01 (水) 23:25:46
      • だよなぁ…コンセプト等々を引き継いだ直接の後継機ではなくて、広義の意味の後継機(WTでいうツリー的な)なら行けそうだと思った(小並感) -- 枝主 2015-04-01 (水) 23:39:48
      • うーん。てことは後継機開発されてなかったってことかな? -- 2015-04-01 (水) 23:46:42
      • 狭義の「後継機」ならそういうことかな。そもそもTa-152が開発された時点で末期だし、構想を練る余裕すらなかったのかもう打ち止め(別カテゴリの飛行機開発にシフト)なのか -- 枝主 2015-04-02 (木) 00:02:19
      • 余力がないってか、D型とTa152は最強戦闘機って言われてるくらいだし、Fw190の高高度性能が改善された時点で後継機がいらないくらいの性能だったとか? -- 2015-04-02 (木) 00:14:18
  • フラップとかエルロンには乗るなっていう表記があるけど、旋回してたら大人の体重軽く超す圧力掛かりそうだけど…そこんとこどうだったの? -- 2015-04-01 (水) 20:32:45
    • 詳しくないけど全体に圧力がかかるのと片足分じゃ違ってくるじゃない? -- 2015-04-01 (水) 23:43:40
    • 簡単 乗ったら変形するから 本来踏んでいいのは主軸や骨組みのある部分のみ 特に日本機はWT日本勢全員知ってる通り装甲がペラッペラなので全体にかかる荷重が強くても装甲板1枚が耐えれる荷重は絶望的 当然変形すれば空気抵抗が生まれるし変形による強度変化によって機体振動が発生して最悪空中分解を起こす だからそういった部分には乗る事は本来許されない 主翼とかであれば骨組みの上であれば歩けるけども、フラップやエルロンは機体の背骨から繋がってなく大きな骨組みが無く本体とはボルトと制御棒、ワイヤーでしか繋がってないので余計な負荷加重で破損したりポロッと落ちたりする危険があるからノルナとか書いてある そうだな 例えるならトタン屋根とかを思い出せばなんとなく納得がいくと思うよ 上歩くとバリバリ言うけど雨風は防いでくれるだろ  -- 2015-04-02 (木) 01:30:37
      • 乗っちゃいけない理由はわかったけど、旋回の時に掛かる圧力はどうだったのかと。トタンの例は雨風が大人の体重よりも弱いから防げるし。 -- 木主 2015-04-02 (木) 01:33:38
      • ↑そうだった旋回時のこと忘れてた まず前提としての話で主翼の部分からね 飛行機が飛んでいる際にかかる圧力は基本正面からの風のみとして 正面から受ける場合主翼の前部が受け止める、機銃とかピトーがついてるあの部分ね そのとき風は上と下に分かれる この時風の力を10として半分に分かれるから10の力が半分の5対5くらいになる(本当はちゃんとした比率あるけどメンドクサイので半分にさせて) んで当然10の力がかかる主翼は硬くないといけないから人が乗っても大丈夫な骨組みが入ってるから耐えられる この耐久度を越える力がかかると装甲板にシワが出来る これは装甲板1枚の耐え切れる限界値を突破したぞっとていう警告ね このシワが出来る装甲板には10近くの力がかかってる そしてさらに負荷をかければあら不思議 機体がバラバラに~ となる 次に分かれた風は後ろに流れる このとき主翼の上面は緩やかな山になっていて風を下に流すように出来ている ここら辺は下敷きでやれば変わるけど風は物体の表面を滑っていくので山を作る事でただ後ろに流れるだけの風を機体を上に上げる力として使う事が出来る 下面は平面だと思っておけばいいよ(ここも一応カーブしてる) んで下の風に上の風がぶつかる事でさらに上に上がる力が増すわけよ その後風は後ろに流れていくけどこのとき後ろから風がぶつかって押す力が生まれて機体を上斜め前方向に進めてくれる このお陰で例え発動機の馬力が低くて重量が重くてもちゃんと飛ぶ事は出来る コレに表面に凹凸があったりすると抵抗が生まれて後ろに流れる力が半減するのと同時にその部分に負荷がかかり振動の原因になる 日本機は平らなリベットで打ち込んであるのでそこらへんはほぼ0だよ グラマンとかは酷いけどね かなり極端な例とすればハインケル爆撃機とかユンカースとかかな 馬力かなりギリギリだし(主に装甲板のせいだけどね) ここまでは理科の授業とかでやったと思うけど飛行機は曲がったりする必要がある んでここでエルロンとラダーが出てくる さっき風は表面を滑るってあるけど当然風の流れを変えればその方向に風が流れる そうするとその流れた力が物体を押してくれて起動を変える事が出来る 紙ヒコーキとかでも羽の後ろに折り目をつけることで飛ぶ方向を操作する事が出来る そのとき紙ヒコーキをすんごい力で飛ばしたりすると先端が折れたり曲がったりしても折った部分はそのままの場合が多いでしょ 先端部分は10の力をモロに受けて変形したけど羽に当たった風は分けられて半分の力が折り目に当たって変形しなかった その部分が飛行機のエレベーターやエルロン、ラダー、フラップになる 当然圧力は主翼の10に対して5ないし4くらいしかかからないので軽くしたり少々ヘンテコな形にしても問題が無い そうなれば徹底して軽くする事で全体重量が下がり結果飛行性能が上がる じゃあ限界ギリギリまで強度下げようとなる そしたらあら不思議人が乗ると穴が開くような装甲、油圧棒でも問題ないということが分ったのでそれを基準にしたと だからノルナフムナサワルナとか書いてある 当然つなぎ目も脆いので主翼が大丈夫でもラダーとかポロッて取れちゃう RBとかでもフラップもげたぁ?!てなるっしょ そんな感じかな長文&分かりにくくてでごめんね もしヘタクソな文章だな氏ねって思ったら堀越さんの零戦の本買うといいよ 全部とはいえないけど基本的なことは全部乗ってるよ -- 2015-04-02 (木) 02:22:00
      • すまんこんなクッソ長い文章書いておいてあれだけど 戦車の昼飯の角度と同じ原理を空でもやってるて言えば簡単だったわ 正面で風を受けるよりも斜めにして風を受け流す事で風圧を逃がしてる これで十分でしたサーセン -- 2015-04-02 (木) 02:50:35
      • 一応全部読みましたが、飛行機が進むのは翼の上と下の気流がぶつかった結果前への推進が得られる。そして翼の表面に凹凸があると振動や推進不足になると。で、上と下で分かれるから半分の力しかかからなくなり、結果的に動翼なら強度が少なくてもいいってことなんですか? -- 木主 2015-04-03 (金) 00:49:34
      • 飛行機が進むのはプロペラなりジェットエンジンなりがあるからで木主が言ってるのは揚力じゃない?エルロンの強度って話だけど時速700kmで飛んでも人間の手で動かせる位の力って考えればそんなに強い力はかかってないんじゃないかな -- 2015-04-03 (金) 04:14:26
      • まあ大体そんな感じ あと↑の推力て表現は悪かったかな? 色々考えながら作った文章だから今見ても酷い所多いな(´・ω・) どちらかというと揚力だな 当然すすむ力も生まれるけど 一番大きいのは上にあげる力だよ まあ負荷の質問だったしそこらへんは分かればいいかなー程度だったもんで それと日本で限定の話だけど 日本の零戦では操作系統のワイヤーの剛性をイジっていて一部ワイヤーの強度が低かった 普通に運用していれば問題ない強度だけど人がその部材にだけ加重を書けた場合それがプチンッて切れる可能性があるからノルナと書いてある さらにバランスタブや細かい機材が付いていてそれらどれかが破損した場合最悪全部取り替えで1から組みなおしのメーカー修理か廃棄に成りかねないので警告文が書いてあった それ以上に新米パイロットとかが規定の場所を歩いて搭乗できなくてもここだけは絶対に踏むなっていう警告にも出来る それと操作の問題だけどWW2では基本ワイヤーで最初に出した操作系統の剛性によって操作感度が違った 零戦は起きて破りの一部細くしてどの速度でも基本同じ力で操作出来るようになっていた(この時点でおかしい) けども他国では速いと操作が難しいてのは当たり前良く映画とかでもすごいGがかかった状態で操縦桿を引くシーンとかでもすごい力かけて引っ張ってるでしょ そんな感じに時には人の力でも動かすのが大変なときもある ついだけどジェットは一部除いて基本機械制御だから操作は単一、もしくはカスタマイズしてあるからそこまで力は要らないはずだよ とまあ色々言ったけどWW2の頃の戦闘機の速度なんて今のジェットなんかと比べ物にならないくらい遅かったから少々無理な強度でも問題は無かったてのがある意味1番の理由じゃないかな それこそ布張りのイギリス、木製のソ連機、精密機器の塊ドイツ機、鋼鉄のアメリカ、非力な馬力の日本がいろんな飛行機を出してた時代だから そう重いながら零戦のサワルナ、フムナや飛燕のナムナを見てると少し面白いと思うよ -- 2015-04-03 (金) 05:26:51
    • 動翼に体重乗ると壊れる可能性があったから書いてあった。フラップは低速時に使う物だから、それほど強度要求されないが、高速域で鋭い舵を利かせたいなら動翼の強度は凄く重要。しかし日本軍機の設計は、高速域では舵が利き難いようになっているし、高Gに耐えられる機体強度もない、動翼に強度あって高速域でエルロンが利いたら主翼が捩れて逆方向にロールする現象が出るかも知れないし、壊れちゃうだろう。この頃の飛行機の動翼は、布貼りが多く、本来500kmくらいの速度出たら金属製にするべきなんだと思う。日本のパイロットでロール遅いっていうクレーム見たことないし、上昇率やラダーの利きの方が優先されてたのかも知れない。ドイツは他の舵は遅くてもいいが、ロール速い方がいいってあったように記憶してる。主翼で浮きの性能出すのに前縁の形状や精度が凄く重要だが、後縁も重要で鋭く尖っている方が望ましく気流の乱れに影響する。にわか知識だけどこんな感じ。 -- 2015-04-04 (土) 15:59:01
      • いやあのですね、乗っちゃいけない理由はその通りだけど、旋回すると大人の体重以上の圧力かかって壊れるんじゃ?ってことを聞いているのです。 -- 木主 2015-04-04 (土) 16:03:58
      • ダメな理由2番目の枝の流れで汲み取れると思うけどなぁ、、 あとフラップは一応中速でも使用は出来るしフラップ角10度とかで戦闘する事で高速域でも問題なく使用できる それとどうしても乗っちゃいけないか分からなければ写真見るとええで ウワ薄っすて思うから あと日本機での高速域とアメリカでの実験の高速域は完全に別物だから 400くらいでベテランが曲がり悪って言うのと520km以上でゼロは曲がらないぜhahahaて感じだから あと鉄は延びる性質がある代わりに変形したら強度が変わってしまうという弱点もある 鉄自体は全体、もしくは部分的に加重、圧力がかかっても問題無くても1点集中、つまり1箇所に重りを乗せると反発する力より乗せた力が上回る(部材の反発力<加重)と凹むというより下に伸びてしまう 鉄板ですらこの現象が起きるのに航空機用の装甲、特に超々ジェルラミンなんかだと生えきれず穴が開く可能性すらある これさえ踏まえておけば全体で受ける風は大丈夫でも1点で過負荷をかける人間が乗るというのはNGという事は分かったかな? -- 2番目の枝主? 2015-04-04 (土) 18:10:03
      • ああ全体に同じように力がかかってるから変形はしないってことか。ご丁寧にありがとうございます -- 2015-04-04 (土) 18:44:16
      • エルロンが風圧で壊れるくらいになるまで、たぶん舵切れない。日本軍機のエルロンは重いってあったし。雷電だけはロール性能あったみたいだけど。エルロンが風圧で壊れるくらいに舵が切れたとしても主翼の剛性不足で主翼の方が捩れると思うし、エルロンの取り付け部が壊れてエルロンがちぎれると思う。エルロンに乗って壊れるのもあるけど、調整が狂うのもあるんじゃないかな、タブ板とかで微調整されてたし?少しでも曲がれば操縦しにくいと思う。にわかで回答してすいません。 -- 2015-04-05 (日) 10:29:23
  • SBで、出力あげると回転するのはプロペラトルクの影響ってのはわかるんだけど、離陸するときに左右に揺れるのはなんで? -- 2015-04-04 (土) 11:47:55
    • ラダーでふんばらなければトルクの振動の関係上機体が振られるから 携帯を机において振動させると動くのと一緒 -- 2015-04-04 (土) 13:26:01
      • あとはプロペラの回転振動と風の問題かな -- 2015-04-04 (土) 13:26:28
      • ああ見えてものすごい振動してるんですね…ありがとうございます -- 木主 2015-04-04 (土) 18:40:34
      • もっといえばプロペラの回転により発生した後方への風の影響で主翼と尾翼に風が当たり機体が横滑りしたり左右にブレる 対策としてラダーをすこし曲げておくとかなり軽減出来る -- 2015-04-04 (土) 18:45:40
    • 後輪が浮いた時は -- 2015-04-05 (日) 10:38:58
      • 後輪が浮いた時は若干ふらつくのかな?またはトリムが合ってない状態だとか?よくわからん -- 2015-04-05 (日) 10:40:28
      • 本当はね 発信時のペラ角度やカウルフラップの角度、燃料の混合比率をちゃんとあわせないと滑るんですよ ただこのゲームではそこまで再現されてるかどうかしらんけどな -- 2015-04-05 (日) 16:56:55
      • プロペラの角度って調節できるの?あと、燃料の混合比率って空力的にどこに関係するのでしょうか? -- 2015-04-05 (日) 17:24:18
      • 出来る機体と出来ない機体がある 零戦とかは定回転プロペラを導入していてまあ角度変えて燃費良くしたりスピードの調整が出来るんだよ あと燃料の混合率はピストン内での爆発を調整する事で大きな振動を抑える事が出来る(まあそこまで抑えられるわけではない) それと混合率は高度によって異なるから地上では何%で高高度では空気多めの何%で~てやると結果的に無駄な振動やエネルギー節約、機体の安定とかに繋がるよ ただパワーとペラ角度、混合率をすべてベストに合わせて初めて完璧な離着陸が出来るから そこらへんはがんばって  -- 2015-04-05 (日) 18:34:48
  • ジェットとかが加速悪いのに上昇理由がよくわからないんだけど…Me262とかは加速悪いのにぐんぐん登れるし窩(速度消費も激しいけど) -- 2015-04-07 (火) 01:31:26
    • 引っ張るレシプロ 押すジェット どっちが抵抗が少なくて速度を維持出来るかな? て問題よ レシプロはプロペラを回転させないと飛べないしプロペラ自体が加速力を抑えている ジェットやロケット戦闘機はその点ジェットエンジンからの排気のみで飛んでいるから空気取り込み口が抵抗の原因になる程度なので機体事態を抵抗の少ない設計に出来る ペンシルロケットや戦後migの細い設計とかは空気抵抗?なにそれ美味しいの?状態だし Meだって三角形の形でかなり抵抗が軽減されて速度を維持しやすくなってる 当然抵抗の少ない形なら上昇時の正面からの風の力を軽減する事が出来る だから速い あと加速が悪いのはレシプロのエンジンと違ってロケットエンジン、ジェットエンジンは重量がベラボーに重く、さらに燃料を大量に積んでいるせいで機体重量自体が大変な事になってるから加速事態は襲い が重い事を利用して降下時の加速スピードで一気に速度を上げ突き上げる正真正面の一撃離脱が出来るようになった くらいかな? -- 2015-04-07 (火) 02:04:03
      • てことは加速して一気に昇ってるんじゃなくて推力に対する抵抗が少ないから昇りやすいってことですか? -- 2015-04-07 (火) 02:16:36
      • まあそんな感じ もっと知りたかったら本買いなされ ジェットの本なんてそこらへんの本屋でも置いてあるっぺ -- 2015-04-07 (火) 02:47:41
      • あと単純にロとジェは推力が高いてのも理由だからね レシプロでは限界があるけどジェットなら機体強度上げればいいだけだし レシプロはペラの限界が付きまとうしね プロペラは空気を後ろに送って加速するけど限度を超えれば只のエアブレーキにしかならんからね -- 2015-04-07 (火) 02:50:42
  • 液冷エンジン機って排気管の本数多めだけど、空気抵抗気にならなかったの? -- 2015-04-09 (木) 18:02:17
    • 排気管多いのは、排気のジェット効果をねらった機体です。エンジン出力10%くらい増えるそうな。 -- 2015-04-19 (日) 12:30:54
  • ゲームではプロペラ破損したら止まるけど、実際も曲がるだけで回り続けるてことはなかったの? -- 2015-04-17 (金) 00:11:34
    • プロペラシャフトがおかしくなるんじゃない? -- 2015-04-17 (金) 00:22:58
    • 回りつづけますが、推進力が無くなるし、エンジンにダメージ入るから普通とめるでしょ -- 2015-04-19 (日) 12:32:22
  • なんで高高度に行くと性能下がるの? -- 2015-04-17 (金) 13:23:38
    • 空気が薄くなるから エンジンもさることながら航空機は空気だけを頼りに飛ぶからたとえ空気のいらないコメートでさえ翼が空気一切得られない宇宙じゃ操舵出来ない -- 2015-04-17 (金) 13:53:17
      • コメートならパイロットがえっさほいさすれば旋回できて動けるんじゃない?() ジェットエンジンなら高高度の方が空気抵抗少なくてスピード出たりするらしいね。 -- 2015-04-17 (金) 14:41:15
      • ↑過給器がしっかりしていればレシプロでも空気薄い高空の方が地表付近より速度が出せるはず。 -- 2015-04-17 (金) 14:47:22
    • 1.酸素が少ないので、燃料が効率よく燃えない。上の方が言ってる様に過給器が開発されてくると高高度で性能出せるようになってくる。空気抵抗が少ないので馬力出せると高空の方が速度速くなる。2.空冷エンジンの場合、冷却に使う空気が薄いので効率よくエンジンを冷却できず、エンジンが熱くなりすぎてパワーダウンし性能を出せない。高空では基本的に液冷エンジンの方が有効。高高度と言っても7000~10000mくらい、低くても5000mくらいを意味する物で、昔はそんなに上がる必要ないと考えられていた。アメリカが日中戦争の時に航空機によるインドから中国への補給で、エベレストを越える必要があり、高高度を飛ぶ研究が一足先に進んでいた。 -- 2015-04-18 (土) 02:10:34
  • 引っ張るより押す方が効率が良いとよく目にする気がするのですが、それは正しいですか? その場合、それは何故ですか? 分かり易い喩などあるとうれしいです。 またそれはプロペラにも言える事でしょうか? それが云えるとした場合、単葉機ならば胴体の干渉があるため単純に後ろ向きにつけることが出来ないことは分かるのですが、双発機では簡単に思えます。何故双発機や四発機でも前向きにプロペラがついているものが多いのでしょうか?   以上、色々質問して申し訳ないですが、お答えいただけると嬉しいです。 -- 2015-04-17 (金) 20:15:59
    • まず大前提として機体の重心がエンジン、つまり動力部に近くないと機体は安定しないというのを覚えておいて 次にプロペラは左右どちらかに回転する事で推力を得て上斜めに全身する この時プロペラは回転方向に対して前にすすむ前進の力と、回転によって生まれる横への滑る力、そして後方に流れる風は回転して後ろに流れる回転の力が加わる この時回転する力を抑えるために主翼、尾翼が付いている これを軽減させた画期的な設計としてイタリアの戦闘機は左右非対称の羽のつくりになっている ここまでは前座で 押す力と引く力、どっちがええの?て答えは正直両方正しい が後方にプロペラをつけた場合、本来空気取り込み口、エアブレーンなどを一括で設置できない上に風を後ろに流すため回転する力を打ち消すための抵抗力が尾翼のみになってしまう、さらに初歩的な戦術問題として、爆撃機、双発機は後方から攻撃を受ける事が多いので即発動機がお釈迦になるという点、あとはプロペラの半径が短くしないと胴体と接触してしまう恐れが生じ、それでは推力が足りないので主翼を伸ばしエンジンとの感覚もずらさねばならない、 ここでさらに問題が発生する、エンジン感覚を前後にずらせばペラ同士でのぶつかり合いは解消出来ても今度は後ろに流れる力などNの力がペラに掛かり安定性が悪くなる、 じゃあもっと広くしようなどなど、4発の飛行機は開発が難しいって言われてるけど前にペラを向けても難しいものを後ろにつけたらどうなるかと考えたら誰もやらなかっt、、と思いきやアメリカの欧州爆撃機計画の1つにテンボマー計画があってXB-35てのがある、これはまあ変態技術とパワーの国アメリカだからつくれたようなもん あと2重反転プロペラを使用すれば回転する力を抑えられるので画期的、 が結果全翼機という選択になった て感じ ただ後ろ向きのプロペラで大きな利点として空冷機能が高いという点、 本来ペラによって邪魔されてた部分が無くなりダイレクトで冷却出来るので効率は非常にいい、 まあ色々な問題があるけど一番は当時の技術じゃまだまだだったてことが一番デカイよ それと重心の問題が一番大きいかな? ロケットシュミレーターとかでやるとわかるけど、後ろへのロケット加速はかなり振られる、戦闘機なら逆に早くていいんだけど、爆撃機や攻撃機は爆弾を積んだとき押す力では機体がどうしても搭載している兵器のせいで重心が後ろになりがちになる、本来は主翼と機首に対して十字線で結んだあたりに爆弾を置く事で爆弾をペラの引っ張る力で引っ張って運搬することが出来る、 対して後ろ向きのペラは押すという力なので爆弾を後ろから押す形になる、たぶん頭がいいとここら辺であっ(察し)てなると思う よく本とか食器とかを重ねて歩くと分かるけど先端はふらつく、これが軽量ならいいけど質量が大きい爆弾じゃこの時振られる力は果てしない事になってる、 これが1箇所、はたまた何箇所もあるとトンデモナイことになる、じゃあペラの後ろ、胴体部分を延ばして搭載量を増やせばいい、てなるけど後ろへのペラ力は一番効率が良いといっても被弾率が高くなる更なる大型化は正直コスト面でもよろしくない、ていう部分が一番大きいかと タブン続くよ!(纏らなかったらこれで終わり) -- 2015-04-17 (金) 20:53:39
      • 最初のほうであげた重心はあくまで何も搭載してない機体の総重量ね 爆弾とか機銃は一切積んでない状態 これをフル装備にすると重心は結構ズれる -- 2015-04-17 (金) 20:55:17
      • プロペラが胴体に当たるという部分では前にプロペラが付いていればコックピットを絞った形にする事でペラを大型化することが可能になり尚且つ外側のペラに対して流れる力の問題も主翼が受け止めてくれるので問題なく飛ぶことが出来る  -- 2015-04-17 (金) 20:59:30
      • 回転時のNの力の問題がもしどうしても理解できねぇ!てなったらこうイメージしてみてくれ、 昇竜拳あるだろ?あれは上に突き上げる力で相手を倒す技、あの時回転する力と上にすすむ力で相手を倒すという必殺技だけど あの状態がプロペラで起きているて思えば分かりやすいと思う -- 2015-04-17 (金) 21:14:22
      • ちなみに、九七艦攻など一部の機体は爆弾が片方によってるけど、あれはペラの回転トルクに対して反対側に爆弾をつけることで安定力を増していたりする だから爆弾層が寄ってたりするのはそういった効果を狙ってたりしてる -- 2015-04-17 (金) 21:18:18
      • もし実際に確かめて結果を知りたかったら、 よく駄菓子屋に売ってるスチロール製の戦闘機のおもちゃあるだろ 輪ゴムで飛ぶ奴、あれをいくつかかって1機の主翼に2個つけて試してみるのが一番安くて分かりやすいぞ とここで重大な事思い出したわ たぶん気にしなかったら誰も気にしないと思うけど、主翼と尾翼の高さの違いあるじゃん あれもたぶん関係してると思う(ここら辺大雑把になるかも) 上のほうにある別の質問で答えた推力の力のときに主翼にそって風が流れるって説明したけど、それとは別にペラから流れる回転している風があるんだけど これは機体に対して螺旋状に風が回っていて主翼の下に行った風の力はペラが回転してる方向に流れてるので左右で上に上がる力が変わる、これが原因で機体が自然とロールしてしまう、 んで余った力は機体を流れて尾翼にあたり上昇、左右への移動が可能になる、 がここでエンジンパワーの節約術として画期的な方法があって、尾翼は基本主翼より高い位置にあるのが普通 理由としては同じ場所で空力で前進を上昇する力を2箇所、それも高さを変える事で上に機首を上げる力を大きく増させることが出来る、高さが違う事、位置が離れてる事でテコの原理が起き後ろの小さい尾翼でも十分な上昇能力が発生してそうとう強い上昇能力が発生する、 お陰で鋼鉄グラマンが普通の性能で飛べたりしている 当然後ろ向きのペラでは重心が後ろなのでシンデンなどは尾翼がかなり小さい、 でも主翼のほうが下じゃんって思うけどそこらへんは分からない たぶん推力に近い場所に主翼を置く事で重心を後ろによらせて機首上げや機体の操作性を上げたじゃないかな、あと軸骨の問題かな -- 2015-04-17 (金) 21:35:15
    • 早速の回答、と書きかけて、まだ途中だったので遅くなりましたが、ご回答いただきありがとうございました。やはりというべきか私には難しい所が多いのですが、押す(推進式と云うらしいですね)方式の方がエネルギー的に優れているというのはかなり限定的で、技術的な観点を考慮に入れると引っ張る(こちらは牽引式)方式の方が優れている点がとても多かったといことなのでしょうかね。双発機、四発機についても、翼の長さを好きなだけ伸ばせるわけでもないですからね。回答いただいたこと、重ねてお礼申し上げます。 -- 2015-04-18 (土) 01:43:01
    • 他の人のコメント詳しく読んでないので重複してたらごめん。プロペラ機で、プッシャー機の方が効率いいとよく聞く、ラジコンで作った経験しかないけど、確かにプッシャーの方が若干速い機体が作れるように感じる・・・が、飛ばしやすい機体にするなら、普通に前にプロペラあった方がいいように感じる。それは、プロペラが発生させる風が、尾翼に当たるのが大きいと思う。それにより機体の安定性が全然違う。後、重心位置の問題や、強度面の問題、脚の長さやプロペラの径の問題もある。それにプッシャーと言ってもプロペラの前に障害物があれば、あまり効果ないように感じる。普通にシンプルな形の方が、トータルバランスがよく、無駄が無い。 -- 2015-04-18 (土) 02:24:23
      • プロペラの気流って結構影響大きいんですね。「速いだけ」じゃ意味ないから牽引式が多かったという事なんでしょうかね。 -- 2015-04-18 (土) 10:06:58
      • 構造的な要因の方が強いんじゃないかなぁ?プッシャー機だと、単発なら機体後方に付けるので脚が長くなるし、大きいプロペラを採用し難い、少しでも軽くしたいのに脚の強度で重くしてたら何してるのかわからんし。火器を機種に集中できるけど重心位置から外れてるので弾丸の量で重心位置変わると思うし。先尾翼は、今で言うカナード翼みたいに舵が切れそうに思うけど、それを使うだけのパワーがレシプロ機には不足してるように感じる、パワーあっても反トルクの問題もあるので二十反転ペラ欲しいし・・・。双発だと主翼の後ろに付けるわけだけど主翼の後ろは薄いので強度がない、重心位置からも外れてるし作りにくい。 -- 2015-04-18 (土) 13:17:15
      • 単発推進式なら前輪式になるんでしょうね。それでも離着陸時の機首上げに気を使わなければならないという難しさもあると。そして双発の話、なるほど確かに翼は後方が薄肉だからというのもあるのかもしれないですね。 -- 2015-04-18 (土) 14:02:12
  • 排気管からでる排気ってコックピットのあたりに当たるけど、パイロットは暑くなかったの?直接当たらなくても結構暑そうだけど -- 2015-04-17 (金) 23:48:37
    • それ以上に寒いです(歯カチカチカチカチ) どんなに常夏の島国で飛んでも寒いんですよ -- 2015-04-17 (金) 23:59:00
    • 多少排気で温められたとしてもパイロットと外を隔てているのはガラスか、薄っぺらいジュラルミンの板だから外の気温がモロに来る。そして外の気温は地上の気温が25度と仮定すると、上空5000mの気温は大体-5度。地上が0度とか言ったら5000mなら-30度。 パイロットの飛行服は夏用でも結構厚着だから寒かったってことでしょうね。 -- 2015-04-18 (土) 00:18:04
  • 空戦フラップについて教えてください。自分の考えでは、ねじり下げ効果を得て翼端失速防止、つまり急に無理な舵を切った場合のスピン防止だと思います。エース級のパイロットが空戦フラップを多様したという記事を発見できず、撃墜数が数機の中級ベテランパイロット?クラスの人に多様したみたいな話が多く、つまり、空戦フラップを使うのは、ある程度操縦に慣れていて余裕のある人で、下手だから使う物なのでしょうか?戦闘状態や相手の機体にもよりますが、ご教示願います。空戦フラップは、弱めに効かせたスポイロン(翼端跳ね上げ)みたいな物という認識であってますか? -- 2015-04-18 (土) 08:36:25
    • 一応 万国共通の利用法として機体を浮き上がらせる力を増加させる装置として利用されている そして本来の設計思想ではフラップは離着陸以外では基本使用しないのがWWⅠ、WWⅡ初期の設計思想 もっと言えばフラップはWWⅡが始まる前くらいから付いた新しい部類の装置 原理は上の過去コメ参照 んでここから 初期の設計で戦闘を意識したフラップ開発は実は日本がやってる それが零戦 海軍の戦闘機として開発(一応大陸設計ではあるけど後々の空母運用も視野に入れての設計)で馬力の少ない栄エンジン(別にこの当時1000馬力は普通レベル)で設計して等々いろんな問題があるけどそこらへんはバッサリ置いておいて 零戦の前にでた海軍が本格的に巴戦主義になった九六艦戦という機体が零戦の設計思想に大きく影響している、 無茶振りの1つで旋回能力は九六と同等、もしくはそれ以上であること、て条件がありそれを解決した1つの方法にフラップを使用した旋回で主翼の上昇推力を大きくする方法がとられた(1つの手段としてなので設計面でもかなり努力されてる) ちなみにこの時から世界は高速戦闘機化していくけど、高速戦闘機はまだまだ重い部類なのでフラップはとりあえず離着陸に限定した機体が多かった、 そして完成した零戦でフラップを完璧に使いこなし中国戦線では巧みに使いこなし化け物揃いとまで言われるようになった 一般のパイロットはフラップを使った記述が見つからないてあるけど 本来足で操作するラダー、操縦桿でロールと上下移動を1人でやっているのにさらに計器を見ながら制限速度を気にしながら戦う中でフラップまで気が回る人なんてそれこそ一握りでしかない 車に乗っていても上から見て二次現のみの視線による注意とアクセルブレーキクラッチギアチェン、、これだけでも人は慣れるまで時間が掛かるのに3次元すべてが敵の空ではと考えるとね、、 それと翼端失速防止て役割はあってるしそれがちゃんとした使い方でもある が高速化していく戦闘機でどうしても旋回性能が酷くなる一方でどうしたものかとなりフラップを限定した角度で使用すれば良好な旋回性能になったので各国はこぞって採用し始めた ちなみにWW1の戦闘機はせいぜい300km/hでたら高速戦闘機とまで言われるくらい遅かった ウィラウェイやPo-2とかが当時の戦闘機の気分を味わえる機体だな この後金属をつかった戦闘機が出始めるけど当然重量が増え既存の浮く力だけでは長い滑走路が必要になる、そうだ 羽の下に風を下に送るもうひとつの羽をつけよう フラップの完成てなって翼端失速防止&離着陸時の滑走距離短縮用の装備になっていった ちょっと時代がごっちゃになったけど戦闘フラップが出始めたのは結構序盤のほうでまだまだ知識が無い時代だったのであまり使われなかったという点もある -- 2015-04-18 (土) 09:21:29
      • 空戦フラップはベテランレベルでなければ使用はきついと思いますよ なんせ実機はスロットルバーでの操作で感覚で角度を決めてますからね(一応目安は付いている) そんな新兵がポンポン使えるような代物ではないです -- 2015-04-18 (土) 09:25:21
    • なんか質問者の質問意図を読み違えてるんじゃないかと思いますよ。 さてここからは想像になりますが、、、色々と有名な坂井三郎氏の言葉に「空戦は据え物斬りと心得よ」というのがあることはご存知かと思いますが、スーパーエース級のパイロット達は一撃離脱戦法を多用していたのではないでしょうか。WTで考えても、極力格闘戦をせずに一撃離脱に徹した方が安全に撃墜数を稼げますよね。つまり、格闘戦で活躍できるベテランさん(この時点で相当な実力があることになります)は空戦フラップを多用した話が多く伝わるけれども、更に上を行くエースさんになると格闘戦をあまりしないので空戦フラップを使用する機会そのものが少なかったのではないでしょうか。 -- 2015-04-18 (土) 10:33:58
      • それと、左ひねり込みなんかの主翼片側を失速させスピンさせる技なんかは、空戦フラップ使うと逆にやりにくいと思うんですよ。それに米軍機相手でしたら普通に旋回で負けないので、使う必要は無いと思うし、ただ操縦性をよくする為に使う感じではなかったのか?と思うんです。旋回でブレーキをかけて日本軍機の得意な速度帯に持ち込みたい場合などには使うと思いますが。坂井さんがオーバーシュートしてしまったような状態になった空戦でも、たぶんフラップ使ってませんでしたよね?パイロット確認となってたと思いますが。あやふやな情報ですが、坂井さんがP-51に戦後に乗って錐揉み状態になったとかで、技とやって機体の丈夫さを絶賛したみたいですが、ただ単に零戦と同じように操縦してスピンしただけにも思える、それを立て直したのは流石ですけれども。たくさん周りに敵がいる状態で、旋回を続け速度落としてしまうとカモになりますよね?空戦フラップ使うと、速度落ちるの速くなると思うから、利点を感じない。単機で空戦ならば必要と思うけど。 -- 2015-04-18 (土) 12:52:28
    • 空戦フラップはトップエースより格下のベテランが技量補うために使うというよりは、機体の高速化に伴って低速域での旋回性能が低下したからそれを補うための物。空戦フラップの大元は一部のベテランが普通のフラップ操作して急旋回してたのを格闘戦で有効と認めたんだけど、普通のフラップを戦闘中に適切に調整なんてできねーよって事で数段階切り替え式の物を作った。けどそれも新人が有効に使えるわけねーだろって事で自動空戦フラップの開発に至ってる。 -- 2015-04-21 (火) 03:41:18
      • 因みに追記としとくと、高速機云々は例えば雷電とか。良好な高速性能確保するのに主翼面積抑えたから、空戦フラップ兼用のフラップ装備してたり。強風とか紫電もだけど、重武装したり高速力が必要。でも低速域での運動性や安定性に短距離離陸能力も欲しいねって感じで。 -- 2015-04-21 (火) 04:29:42
      • 自動空戦フラップも水銀による腐食が原因で誤動作起こしたらしいしね。 -- 2015-04-21 (火) 05:26:11
  • 試作機はともかく、鹵獲機は損傷したら修理が難しいから操縦は慎重になりそうなのはわかるけど、パイロットはどんな人がやったの?アクタン・ゼロの場合はコックピットが狭くて体が小さい人がやったらしいけど、練度とかってどんなもん? -- 2015-04-18 (土) 21:55:11
    • アクタンゼロに乗った人で有名なのはジョンサッチとか。(WT米ツリーにある"サッチのF2A"のサッチ)戦術面で大きな功績を残した人物でもある。 -- 2015-04-19 (日) 00:58:10
    • 黒江保彦さんとかも鹵獲機試してたらしいしやっぱりエリートが乗るんだな -- 2015-04-19 (日) 03:14:44
      • やっぱそうだよね。でも日本だと格闘戦できる機体なら高い評価になりやすいし、パイロットによって評価分かれちゃうんじゃ…? -- 2015-04-19 (日) 11:22:20
      • 割と高評価だったP-51とか見るとちゃんと高速性能褒めてるから大丈夫じゃない? -- 2015-04-19 (日) 14:59:08
  • ゼロ戦とか紫電改とか疾風とかほんとにエルロントリムなかったの? -- 2015-04-18 (土) 23:45:55
    • ついてないですな。固定タブはある。(あれ、WTでも調整できるようにならないかな) -- 2015-04-19 (日) 01:07:05
      • ガレージでセッティングですか(笑) -- 2015-04-19 (日) 12:39:00
  • 上の方で「M2ブローニングはプロペラ同調が難しい」ってあったけどブローニングのコピーのホ103はプロペラ同調ばっかじゃない?日本特有のコピーして魔改造してたら本家超えたやつ? -- 2015-04-20 (月) 00:25:01
    • 魔改造なんて戦後だろ当時なんて劣化コピー。アメリカだって初期の方の機体は同調機銃多い -- 2015-04-20 (月) 08:29:59
      • じゃあなんで4式戦まで頑なにプロペラ同調使ってたの?日本だって馬鹿じゃないんだからプロペラ撃ちぬく事故が多発したりしたらやめるんじゃないの -- 2015-04-21 (火) 00:42:03
      • 命中率重視だからじゃ無いの?アメリカみたいに雨あられと撃てるほど弾薬無いでしょ。 -- 2015-04-21 (火) 04:15:54
  • なぜ直列エンジンは液冷、星形エンジンは空冷なのでしょうか? -- 2015-04-20 (月) 08:53:24
    • 空気で冷やさなきゃいけないから星型にすれば効率良く冷やせる。液冷はその必要が無いから空気抵抗が少なくなるように細くなる直列配置 -- 2015-04-20 (月) 09:06:45
  • 錐揉み状態になる要因はなんでしょうか?また立て直し方を教えて下さい -- 2015-04-20 (月) 15:30:11
    • 推力が機体を持ち上げる力が足りなくなり落ちること 復帰方法は機体を真下に自力で向け加速させて推力を回復させる方法、あとは荒治療として機銃をぶっ放してその反動を利用して復帰する方法と色々ある まあ正直重い機体(Me262とか)だと復帰はほぼ不可能だと思って それと重要なのはストールしたら一度エンジンを切ること これで少しは安定する 双発ならなおさらね -- 2015-04-20 (月) 15:46:58
  • 史実ではどのくらいの破損で破棄処分になってたの?ある自伝的な本では不時着した時翼を木にぶつけて破棄処分になったとか書いてあったけど -- 2015-04-20 (月) 23:08:27
    • 現場、メーカーで治せないくらい破損したら破棄、という感じにアバウトだった 一応部品の耐久年数や飛行回数もあるけど、、、壊れた奴から寿命の奴でも後方で練習用の機体になってたってのが多いけどね -- 2015-04-21 (火) 03:03:19
      • あとは機体の重要な主軸が折れたりすると破棄がおおいかな -- 2015-04-21 (火) 03:04:08
  • 離陸時はピッチを低くするけど、高くしてたくさんの空気を掻いて一気に進んだほうがいいんじゃないの?あと、回転数と出力上げるのは同じじゃないの?スロットル操作で回転数上げるかピッチ変えるかの二通りがあるってこと? -- 2015-04-20 (月) 23:52:36
    • エンジンを温めないと燃料が不完全燃焼して故障の原因になる まずは暖まるまでパワーを抑えた状態にして適温になってからエンゲージ 当然パワーが低い状態でペラの角度が急だと抵抗が大きくエンジンへの負担が大きいので抵抗の少ない角度にしないといけない こればっかりはジェットでもロケットでも今のレシプロエンジンでも変わらない初歩的なこと、ちなみにレシプロでスクランブル発信するときは少々無茶なパワーで上がったりするけど、帰ってくるときには大抵エンジンが悲鳴を上げてたりする -- 2015-04-21 (火) 03:08:27
      • ちなみにこのゲームでもこれは採用というか実装されてる エンジン温度が少なくとも25度以上にならないとちゃんとしたスピードが出ない機体が多い(一部例外は除く Fwてめーの事だ) 日本機とアメ機とかは結構分かりやすいぞ -- 2015-04-21 (火) 03:10:46
      • てことはエンジンに負担が掛かりにくいように抵抗を少なくしてエンジンスタートさせるってことか。あと、ピッチが変わったら同じ出力でも回転数は変わるの?恒回転プロペラはピッチを自動調節して回転数一定になるとか-- 2015-04-21 (火) 07:04:26
      • 変わる ただし回転数が多い=燃料の消費も激しい だからね ピッチはある程度自動だけど基本は全部手動で調整する ガ島攻略のときとかはピッチを調整して飛ばないと燃料が尽きてしまうとか無茶振りだったし -- 2015-04-21 (火) 08:29:14
      • 補足で回転数を上げて尚且つ燃費を良くするにはピッチ以外にも空気と燃料の混合率もいじると超低燃費飛行が可能になるよ -- 2015-04-21 (火) 08:40:48
  • フラップって操舵に関係しないのはなんで? -- 2015-04-21 (火) 21:49:21
  • 上の質問見て思ったんだけど、ゲームではピッチは自動調節されてない?スロットルあげたら回転数も上がってるからピッチは一定なのかなと -- 2015-04-23 (木) 00:05:06
  • P-51は1942年から運用開始って言ってるけど出てきだしたのって1944~1945年じゃない? -- 2015-04-23 (木) 00:18:31
    • P-51のWikipedia見てこい。アレが全部正しいというつもりは無いが、運用開始は1942年になっている。 -- 2015-04-23 (木) 00:24:45
      • 約20機のマスタング 1がイギリス空軍に送られ、1942年3月10日に初の出撃を行った。航続距離が長く、低空性能に優れていたため、これらの機体はイギリス海峡付近での地上攻撃や写真偵察に好適で、大活躍する。しかし、高高度では性能低下が大きく対戦闘機・戦闘に使うつもりは無かった。 -- 2015-04-23 (木) 00:25:17
  • 大戦中の空中戦訓練ってどうやっていたのでしょうか。現代のようなバトラシステムとか無人機みたいのは無いだろうし、ペイント弾みたいのでも当時の飛行機には危険でしょうし。 弾を撃たずに一定の条件を定めて模擬戦をしていたのでしょうか。 -- 2015-04-26 (日) 00:51:53
    • 射撃訓練だったら標的を曳航して撃つようだ -- 2015-04-26 (日) 00:58:38
    • お尻に上のコメみたいに帆をつけて飛んだり模擬空戦をやったりしてた 撃たない代わりに口で「ダンダンダン 今のであんた落されてるよ」てきな事をやったとか -- 2015-04-26 (日) 12:54:32
      • 口でっていうと無線? -- 2015-04-26 (日) 13:33:33
      • 俺もその話聞いたことある。口でっていうのはパイロット(撃つ側)のイメトレ?みたいなもので無線とかは使わなかったはず。模擬戦は後ろを突かれた時点で勝敗が分かれる的なものだったみたいだから。 -- 2015-04-26 (日) 13:39:28
    • 回答有難うございます!この凧のような標的を撃つ訓練は漫画『ジパング』の戦艦大和の対空砲訓練のシーンでも出てましたね。 あとは枝2の方が仰るような、「空戦の感覚をつかむ」訓練もやっていたんですね。大変参考になりました!ありがとうございました。 -- 木主 2015-04-26 (日) 14:05:33
      • 永遠の0でもやってたね -- 2015-04-26 (日) 14:13:28
      • このゲームでも2個目の空戦練習は出来るというか友達と一緒に訓練したりして技術向上を図ると面白いよ 巴戦とかは正直無駄を突き詰めていくと第三者視点で見たときに芸術のような戦いになってみてて気持ちいいよ -- 2015-04-26 (日) 15:04:01
      • 真珠湾攻撃の演習は、結構やったみたいだけど、戦争始まったら、戦争前より演習やってないんじゃないかな?と思う。戦争中の訓練機は赤とんぼだったけど、近くで見ていてフラフラ飛んでいる危なかっしい感じだったと、おばあさんに聞いた事ある。戦争末期になると、赤とんぼの次に零戦で、被弾した状態で着陸できないから神風みたいな戦法が・・・うーん。十代後半で自転車も自動車乗った事ないのに少し飛行機練習したくらいで上手くならんよね。 -- 2015-04-28 (火) 21:37:25
  • B-17はコックピットが潰れた状態で帰還したっていう話とか画像があるけど、実際にそんなことできるの? -- 2015-04-26 (日) 14:37:38
    • コックピットというか爆撃手のとこでしょ -- 2015-04-26 (日) 15:24:00
      • 確かにそうだけど弾の破片とか飛んで計器壊れなかったのかなと思って。あれだけ派手に壊れたんじゃ相当打ち込まれてると思うし。 -- 2015-04-26 (日) 15:45:21
  • 九六式三号艦戦や九七式二号艦攻とかって実装する予定あるのかな -- 2015-04-26 (日) 16:20:20
  • he111のコックピットゲームアセットってどうやったらダウンロードできるの [hatena] -- jundai17571? 2015-04-26 (日) 22:28:29
    • ちょっと前の雑談に貼られてたこれ?普通にダウンロードして手順通りにインストールすれば良いだけだと思うよ。質問板いこうな?スレ違が連続してるな。 -- 2015-04-26 (日) 22:43:39
  • 空挺部隊で翼の上で待機してる画像があったけど、それって風とか排気とか大丈夫だったの?そもそも空挺部隊って輸送機の翼に待機するもんなの? -- 2015-04-27 (月) 00:56:29
    • ソ連かな?たぶん  ぶっちゃけそんなこと関係無ぇ!乗せろ乗せろ!て感じだから本来は絶対にない ドイツは装備重くてパラシュート開いても落下速度やばかった事もあったが、必ず機内で待っていたゾ(クレタ島の悲劇) アメリカに関してはゲームにもなるくらいエアボーンが盛んだったけどちゃんと機内にいる あの国だけだよ 主翼にも乗せてパラ無しで落とす国なんて さすがおそロシアやでぇ、、 -- 2015-04-27 (月) 01:31:25
      • ちなみに排熱に関しては高度が高い分寒いので前からあっつあつの風が来てある意味丁度よかったと言えるが、、、実際どうなのかはわかんない だって生きて報告した人がいるかどうか、、、 -- 2015-04-27 (月) 01:41:46
    • 画像ぷりーず。技術的に可能だとしても体力消費がやばそうな気がするが。 -- 2015-04-27 (月) 01:40:43
    • Flight of the Phoenixかな?? -- 2015-04-27 (月) 01:54:56
      • なんて面白そうな映画を、、 TUTAYA行かなきゃ(使命感) -- 2015-04-27 (月) 02:33:49
    • たぶんTB-3のページのやつかな? -- 2015-04-27 (月) 06:28:46
      • そうそう。その画像と現存してるレシプロ戦闘機の動画のエンジン始動の部分見て、排気あたってそうと思って。でも異例なのか… -- 木主 2015-04-27 (月) 08:09:02
      • まぁジェットエンジンじゃないし直接触れたりしなきゃ大丈夫じゃないかな写真だと結構離れてるし -- 2015-04-27 (月) 08:47:54
      • あれは機内で待機のち パ ラ シ ュ ー ト 無 し で降下する部隊やで (正確にはモモンガのように専用の服を広げて降りるが生還r、、もとい成功率は低かった -- 2015-04-27 (月) 23:08:18
  • 日本の戦闘機で、海軍は尾翼が尖ってるけど陸軍は四角というか直角に近い形になっているのはなんで? -- 2015-04-27 (月) 22:35:17
    • 設計者の違いってのと海軍は小ワパーでも十分機体が失速しないように主翼の面積を増やす設計 対して陸軍は局地戦闘機とまでは言わないが高パワー状態で加速性能の向上を図って無駄な面積をカットしたとかなんとか が それ以上に海軍と陸軍の機体性能のケンカで海軍が主翼の大きい九六艦戦で大大大成功したのに対し普通の設計で大成功したKiシリーズで両者ケンカになり以降設計はなるべく似たり寄ったりにならないようになったとさ ちなみに陸軍はこのあと隼、鍾馗、飛燕を作るが、、零戦に鍾馗の上昇以外で全部負けてさらに関係が悪化、以降現場レベルの付き合い以外協調性のない形となる(エンジンとかは生産メーカーが絞られてたので現場レベルでの交換は良くあった、機銃はしらん) -- 2015-04-27 (月) 23:04:29
      • KIシリーズぅ? -- 2015-04-27 (月) 23:33:21
      • ↑すまんゲームのほうの表記使っただけや 調べるのがだるかったなんて口が裂けてもいえない*1 -- 2015-04-28 (火) 00:05:19
      • それ以前の問題だ -- 2015-04-28 (火) 00:09:27
      • ちょっと待て、96艦戦で大成功は、自分の記憶と違うな・・・97式戦闘機の方が性能がよく、羨んだと何処かで読んだ記憶ある。零戦と隼では、零戦に軍配あると思うが、陸海というより、中島と三菱で、中島で隼は、保険みたいな感じの開発、同時開発していた鍾馗の方がメインだったと思うんだよな。木主の言う、尾翼の尖ったと四角いのは、よく解らんが、零戦は、20mmの衝撃に耐える為に垂直尾翼を大きく設計し、その為安定性が増し、ラダーの切れも良かったんじゃないかな?と思う。隼や鍾馗や疾風は、水平尾翼よりも後ろへ垂直尾翼を置き、射撃の座りは良かったとされる。P-51なんかも後ろにあるね。零戦は、面積を増やした。疾風とかは、後ろへ伸ばした。F4Uは、上へ伸ばした。いろいろテストして考えたんじゃないかな。翼の端面は、アメリカ軍機に多い四角っぽいのより、丸い方が空力的には良い。作るコストとか考えて四角いんじゃないかな?と勝手に思ってる。 -- 2015-04-28 (火) 21:13:10
      • 性能面では九七戦だけど戦果をあげまくった九六に陸軍は嫉妬したりとかでいろいろゴタついたて随分前本で読んだけど、、、 -- 2015-04-28 (火) 23:55:12
  • このページの陸軍(戦車)版あってもいいと思う。。。航空機に関する話じゃなくてすまない。 -- 2015-04-28 (火) 00:00:33
  • 斜銃使ってると、爆弾倉に被弾しそうだなと思うけど、史実の迎撃では国問わず爆弾に誘爆ってことはなかったの?信管あっても爆薬に被弾したらアウトだろうし。 -- 2015-04-28 (火) 00:17:38
    • 大いにあったんじゃね?B29は羽の付け根狙えって言われてたらしいけど外れても爆弾層に当たるからってのもあったらしいし -- 2015-04-28 (火) 07:12:21
    • 一応爆弾には誘爆しないように作られてるけど20mmが当たればドーンとなる けどそれ以上にB-29とかは機体の外装が脆いので先に折れて落ちるほうが多かった あとは酸素ボンベに当たって爆発するとか色々な要因があるかな 燃料引火の大爆発が一番厄介だけどね 衝撃波はきっととてつもなかったと思う -- 2015-04-28 (火) 19:07:13
  • ALDNOAH.ZEROってアニメで わざと失速させて回避する って話が出てたんだけど(7話)、そういうことは可能なのですか? 有効なのですか? -- 2015-04-28 (火) 03:36:16
    • 速度が遅ければ揚力も小さくなるから沈み込む。 -- 2015-04-28 (火) 04:41:04
    • 可能だろうけど有効かといわれると。失速までいくと揚力失って飛行不能になって堕ちる。ので復帰操作としてエンジンパワーあげて機首下げして揚力回復させるってのが基本的な手法。ただ高度下がるし復帰するまで無防備だったりで失速させるメリットは…。現代でもコブラとかあるけどあれも失速状態でも機動性保てるほど優れてるよーという物。 -- 2015-04-28 (火) 07:35:41
    • 他に手段がない時の姑息な手として可能ではあるが、その後の展開まで考えると微妙という感じでしょうか。回答ありがとうございました。 -- 2015-04-28 (火) 11:16:00
    • すっごく今更だけど、スカイ・クロラに同じ回避方法のシーンがあるよ。あれは超機動してた記憶があるが、現実的には一瞬射線が通るタイミングにワンチャンあるかも、くらいか -- 2015-04-28 (火) 21:43:47
    • テストフライトのミッションエディットでBotがちょいちょいやってるけどタイマンでは非常に有効だけど第三者がいる場合かなり狙いやすい的だからあまり勧めない -- 2015-04-29 (水) 19:56:46
  • スピットとかゼロ戦52型とか、機銃が翼から著しくはみ出てる奴は被弾したりして銃身折れたりしなかったの? -- 2015-04-28 (火) 18:46:06
    • はみ出して無くても被弾すればぶっ壊れるよ;外板ペラペラだもの。 -- 2015-04-28 (火) 19:00:41
      • 外板なんてあったのかなと伸びた銃身を見ながら ちなみにゆがんだ銃身は基地で交換だよー -- 2015-04-28 (火) 19:02:37
      • なるほど…つまり翼に被弾したらそのまま機銃にダメージが直結するのか。でもそれだと壊れたかどうかわかりにくいし、暴発したら絶望しない? -- 2015-04-28 (火) 19:36:13
      • ↑暴発は日本のエースが好きな人には悪夢のワードだよ、、、 紫電改の菅野直さんが機銃暴発で戦闘続行が出来なくなりその後未帰還になってる -- 2015-04-28 (火) 20:48:13
      • そうそう。暴発したら普通に翼がもげたとか聞くで -- 2015-04-28 (火) 21:39:42
      • 暴発が機首の機銃で起きたら最悪パイロット即死じゃないか…? -- 2015-04-28 (火) 22:37:40
      • 日本機はクローズボルト方式なせいで加熱すると暴発するんやろなあ -- 2015-04-28 (火) 23:44:06
  • 航空搭載機関銃って地上で使うものと構造が違ってたりするの? -- 2015-04-29 (水) 12:13:27
    • 大まかには変わらないけど 連射速度が違ったり銃身が違ったり、発射するためのトリガーが付いてないとか あとはアメリカ以外の国では機銃に装甲板が付いてない 構造と必要最低限の機能のみ 主翼とかについてるから装甲はいらないからねー ただしブローニング、お前は機銃まで装甲ガチガチにするのはおかしいぞ 例としていいのは屠龍の37mm砲とか102の57mm砲かな 地上の戦車砲と航空機関砲の構造は違うしね -- 2015-04-29 (水) 15:00:42
  • 空母や戦艦の居住区域やエンジンルームがどこらへんか知らないけど、航空魚雷の雷撃だと格納庫あたりにしか当たらない気がするし、そこに浸水したらミッドウェーの様な誘爆は狙えない感じ? -- 2015-04-29 (水) 22:57:18
    • 誘爆しなくても浸水で沈めば問題ないでしょ -- 2015-04-29 (水) 23:05:34
      • ゲームだと魚雷じゃ全然沈まないんだよな…誘爆判定はしっかりあるのに浸水の判定はないのかな? -- 2015-04-29 (水) 23:10:41
      • 日本空母さんの悪口はやめてさしあげろ -- 2015-04-29 (水) 23:17:42
    • 喫水下には航空機の格納庫は無いぞ。 -- 2015-04-29 (水) 23:10:50
      • えっ…じゃあ居住区やエンジンルームかと思ったけど、そしたら飛龍とかどういう工夫してたんだ?海面上に出てる分なんて蒼龍の半分くらいなのに… -- 2015-04-29 (水) 23:22:43
      • 喫水下どころか、船体の殆どは缶室や機械室が占めているぞ。で、前後に分かれる形で倉庫や居住区が配置されているんだ。重油やガソリンもそのスペースに配置される。格納庫は飛行甲板下から船体ちょっとまでの2層ほどだけだ。ちなみに格納庫側面にも居住区が配置されている。 -- 2015-04-29 (水) 23:29:02
    • ←艦首・艦尾→ -- この枝は占領しました? 2015-04-29 (水) 23:22:00
      • 甲板→艦橋 -- 2015-04-29 (水) 23:22:40
      • 甲板下)→格納庫 -- 2015-04-29 (水) 23:23:47
      • 船体)→倉庫とか→缶室→機械室→居住区とか -- 2015-04-29 (水) 23:25:25
      • 超簡単に言うと空母はこんな感じ。 -- 2015-04-29 (水) 23:25:43
      • てことは船体より上から、格納庫と甲板は戦艦なら最上甲板の艤装になるってこと? -- 2015-04-30 (木) 00:03:01
      • そう。船体より上は基本格納庫と甲板。ただ、日本の船は上枝2葉の通り格納庫脇に居住スペース作ってて格納庫が小さかった。だから格納庫は2層あるのが多くて(加賀・赤城は3層)、船体の一部にも格納庫があったりする。 -- 2015-04-30 (木) 01:06:36
    • 空母はタンカーの上に板乗っけてあいたスペースに戦闘機を格納しているだけだからな エレベーター追加して装甲硬くして対空砲火つければ完成 それ以外は普通の船と変わらん 船にとって喫水線より下は内蔵が詰まってるような物、ソンナ場所に魚雷が当たれば、、、言わずもがな -- 2015-04-30 (木) 00:45:36
  • 翼型でロール性能が変わるって言うけど、Fw190と翼端切ったスピットが同じような感じだし、翼端が直線だと早くなるとかそういう法則あるの? -- 2015-04-30 (木) 21:04:37
    • 知恵袋まるぱくりでいいならあるけど・・・  -- 2015-04-30 (木) 21:09:42
    • 一番は正面からの抵抗が減るのと重量削減による根本的な高速化かな 羽が小さいほど抵抗が少ないから進む力が高くなる 馬力が高いやつならなおさらね -- 2015-04-30 (木) 21:09:43
      • てことはゼロ戦がロール遅いのも翼長いからなのか? -- 2015-04-30 (木) 21:45:01
      • ロールがトロいのはエルロンが布張りだったのもあったはず 紫電になっても布張りだったとか聞いた -- 2015-04-30 (木) 22:13:45
      • Fw190だってBf109だって羽布張りだぞ。適当言うな。 -- 2015-05-02 (土) 20:09:54
      • ↑てことはコレがトンチキなこと書いてるのねか…失礼 http://majo44.sakura.ne.jp/planes/test/16.html -- 2015-05-04 (月) 04:15:22
    • ロール性能は、舵の面積や場所や強度や切れ角、主翼面積などの空気抵抗、あと重心、重心は回転する椅子で回って足を伸ばしたり曲げたりすると理解しやすい -- 2015-05-03 (日) 09:06:02
  • fw190が全然曲がらない原因はどこにあるの -- 2015-04-30 (木) 21:24:09
    • 重い 重い 重い 主翼短い&小さいが原因 -- 2015-04-30 (木) 21:30:41
  • イギリス海軍機が実装されたけど、なんで日米みたいな専用の艦載機が少ないの?空母も日米と違った装甲空母だったし -- 2015-05-02 (土) 16:33:34
    • 艦載戦闘機開発じゃー!むむ、洋上ってやっぱ航法士いないとだめだよね?戦闘機でも複座にしよう!あぁ・・・制空能力ひっくいなぁー!!そうだ、空母に装甲付けて対空火力も上げよう!ついで、陸上機から急いで艦載戦闘機に改良じゃ!という流れが超大雑把なもの。 -- 2015-05-02 (土) 22:29:46
      • 航法士の分複座にしたら日米は一人ですべてこなしてて驚愕したとかどっかにあったな。 -- 2015-05-03 (日) 08:40:05
    • ↑の事情もあるうえに、イギリスの飛行機生産量のかなりの割合が空軍割り当てだったので、自前で何とかするより空軍から回してもらう方が早かった。とも -- 2015-05-03 (日) 03:21:15
  • 7,7って結構 -- 2015-05-02 (土) 22:06:53
    • 7.7mmは人間に使うと大穴が空くほどの威力 飛行機に当てても当然結構なダメージになる てか7.7mmが利かないやつはグラマンと重戦闘機ぐらい 普通の機体なら穴あいて損傷する -- 2015-05-02 (土) 22:21:02
      • 人間に大穴…?大穴が開くのは12.7mmぐらいしか聞かないけど。 あと7.7mm機銃が効かないのは防御鋼板で保護してある箇所だけで、普通に翼とか装甲がさして厚くないところには穴は開くらしいよ。 -- 2015-05-03 (日) 02:58:49
      • そりゃ飛行機の外板なんて厚さ1mmあるかないかのアルミ板だからな、7.7mmでスパスパ抜ける(戦闘能力を奪えるとは言ってない) -- 2015-05-03 (日) 03:29:00
      • 大穴かどうかはしらんが腕に当たれば片腕吹っ飛ぶくらいの威力はある -- 2015-05-03 (日) 03:32:43
    • ただ穴が開いた程度では攻撃能力を奪えない。致命的になるには何かしらのモジュールに当てるか羽を折らなければならない -- 2015-05-03 (日) 03:35:18
      • ソードフィッシュが典型だよね。 布張りだから弾がスパスパ抜けすぎて逆に効かないという -- 2015-05-03 (日) 08:51:09
      • ソードフィッシュは撃っても落ちないし、遅すぎて距離がすぐ縮まるから撃てる時間も少なかったらしいね。あとはビスマルクの対空砲を、炸裂が一番遅くなるようにしても雷撃隊の手前で炸裂するくらいの速度だったとか…このゲームだと完全に当ててくるけど -- 2015-05-03 (日) 09:45:08
    • 零戦の20mm(九九式一号)は戦闘機相手の格闘戦には使いづらかったらしく、緒戦の戦果は7.7mmによるところが大きいよ。バカにしたもんじゃない。 -- 2015-05-06 (水) 12:14:07
  • 上のほうでロール早くするには翼端切り落として重さと空気抵抗減らすってあるけど、単純にエルロンでかくするんじゃダメなの? -- 2015-05-03 (日) 11:30:24
    • 航空力学詳しくないけど、低速ならエルロン面積だけでロール性能上がると思う。高速だと水中みたいに空気の抵抗あるからエルロン面積増やしても主翼の強度が足らないんじゃないかなと思う。ジェットみたいにデルタ翼なら結構強度あるが、テーパ翼みたいに細長いのが難しいんじゃないかな。厚翼で強度出して空気抵抗の少ない層流翼が理想なんだろうか?よくわからん -- 2015-05-03 (日) 13:21:25
      • 煽りとかじゃなくて、ロールすると翼折れたりするの? -- 2015-05-03 (日) 19:31:18
    • 枝主が聞きたいこととは違うと思うけど。エルロンの幅を大きくとると、その分フラップが狭くなるから、そのあたりの一長一短はある。たとえば彗星艦爆なんかはフラップマシマシにする代わりにロール性能はほぼ捨ててる。 -- 2015-05-03 (日) 22:42:36
      • 検索してみたら確かに機体の割にエルロン小さいな…急降下爆撃機なんだからロール性能あったほうがいいと思う… -- 2015-05-04 (月) 00:24:52
    • エルロンリバーサルだのフラップ面積とのトレードオフだのあるけど、エルロンを動作させるのは人力。むやみやたらとエルロンを大きくすると操縦桿が動かなくなります。 -- 2015-05-04 (月) 00:13:13
      • あー掻く空気が多くなって力もたくさんいることになるのか。 -- 木主 2015-05-04 (月) 00:23:50
  • エンジン始動の動画見てて思ったんだけど Bf109とかFw190Dって必死で外の人が二人がかりでハンドル回して上手く行けばエンジンかかるってレベルなんだけどゼロ戦とかF6Fの動画見てると勝手にプロペラがくるくる回りだしてエンジン始動してるんだけどこれ戦後の改造なのか元からそういう設計なのか動画で省かれてるのかどれなんだろ -- 2015-05-04 (月) 00:45:13
    • 零戦もF6Fも普通にクランクまわしてエンジン始動させてるよ -- 2015-05-04 (月) 00:48:26
    • こんなのでエンジン起動したりもするで -- 2015-05-04 (月) 00:57:30
    • 始動解説始動シーン -- 2015-05-04 (月) 01:10:54
    • 雑談用掲示版20の一番上に書いてあるよ。ちなみにその木立てたの僕ですはい -- 2015-05-04 (月) 01:18:06
    • じゃあ空中でもしエンジン止まったら押しがけの理屈で速度上げてプロペラがある程度勝手に回り出したらエンジンかけてやれば完全に壊れてなければ再起動望めるのか -- 木主 2015-05-04 (月) 23:22:16
      • クラッチが外れただけの状態からならそれで行けるかもだけど、エンジンが止まるのは大体ピストン運動ができなくなるからだし、その望みは薄いかな… -- 2015-05-04 (月) 23:25:35
  • ランディングギアってどうやってしまうの? -- 2015-05-04 (月) 23:21:01
    • Gクリック -- 2015-05-05 (火) 15:54:09
    • 質問の仕方が悪かった 実物の話 -- 木主 2015-05-06 (水) 04:36:52
    • プラモ見た感じだと油圧のピストンとか? -- 2015-05-06 (水) 04:40:59
    • Fw190は油圧じゃなくて電動モーターで引き込んでるとかって書いてあった気がする。信頼性向上のために電動にしたとかなんとか。 -- 2015-05-09 (土) 11:30:23
  • 機体によって主翼がエンジンのすぐ後ろにあったり胴体の中央にあったりするけど、それぞれにどんな利点、欠点があるの? -- 2015-05-05 (火) 16:33:39
    • 低翼配置だとエンジンの真後ろで、中翼配置だと胴体の中央。これは強度の話だから、利点、欠点はそれぞれの配置に依存する。低翼配置は下方視界がよくて中翼配置は空力的に優れてるとかだったはず。 -- 2015-05-05 (火) 16:42:50
      • いや、胴体の中央ってのは上から見た中央ね。 -- 2015-05-05 (火) 17:39:40
    • 重量と空力中心点やらいろいろと複雑なのよ。メリット・デメリットもその配置に由来するというわけでもないんだよね…コクピット位置も絡んでくるし。 -- 2015-05-05 (火) 19:11:54
    • 主翼が胴体の中央ってどれじゃろ?と思って色々見てたら、Bf109がずいぶん中央依りに見えるね。単純にエンジンが長いだけな気もするけど。 -- 2015-05-06 (水) 12:02:33
      • P-51なんかはかなり鼻が長い印象だね -- 2015-05-06 (水) 21:36:20
      • 逆にタイフーンはかなり主翼とエンジンが近いからSBだとシルエットすぐわかる -- 2015-05-09 (土) 10:50:58
  • 高空だと過給機必須になるけど、代わりに空気取り入れ口を大きくする(可変にする)だけじゃダメなの? -- 2015-05-06 (水) 00:31:44
    • レシプロがピストンエンジンなのはわかるよね?シリンダー容積は変わらないわけだけど、酸素は薄くなる。いくら吸入口が大きくてもそのままじゃシリンダー容積に入る空気量は変わらない。だから事前に圧縮してシリンダー内の酸素量を増やしてる。 -- 2015-05-06 (水) 02:18:33
  • シーハリケーンとかシーファイアとかって、大きく変わらずに、艦載機としてのフックや加速性能を得ているけど、一体何を犠牲にしているの? -- 2015-05-06 (水) 12:42:42
    • この時代の艦上戦闘機は陸上戦闘機と比べても少し重い程度で現代ほどの性能差は無い。従って特に何か犠牲にしてるわけでもない。 -- 2015-05-06 (水) 21:43:55
    • フックとかつけてるし整備性とか耐久性とかは落ちてると思うけど -- 2015-05-09 (土) 07:15:05
  • なんでF8Fになるまで小型戦闘機に大型エンジン乗っける発想がなかったんだろうか。普通に考えて軽い戦闘機を大馬力で動かしたほうが運動性も速度もでると思うんだが。 -- 2015-05-06 (水) 20:03:44
    • F8Fもろいじゃん -- 2015-05-06 (水) 20:08:48
      • なんでゲームの話をしてるんですかねえ -- 木主 2015-05-06 (水) 20:26:00
    • Bf 109とFw 190は基本的にその考え方で作ってる。F8Fを作る際Fw 190を参考にしたので小型。ソ連の戦闘機も全て小型にまとめてる。こう見るとむしろ連合軍機の方が例外に見えなくもないね。 -- 2015-05-06 (水) 21:52:05
    • 下が見えづらいから 着陸キツくなってチーンするかもしれないから あとは大型化するにあたり振動問題やらなんやら色々壁が多かった あとレシプロ開発の初期は曲がる機体TUEEEEな時代だったから小型で小回りの聞く機体が求められてた WWⅡ始まる前あたりから速度いるわ高速機作ろ てなった あとはBfや雷電みたいな感じになると -- 2015-05-06 (水) 22:46:43
    • F8Fの実戦能力は未知数だけどね。運動性能の悪い機体を大出力エンジンでぶん回してるだけだから。あと重量もF6Fよりは軽いって程度で、全体から見たらそこまで軽くはない。 -- 2015-05-09 (土) 00:37:24
  • ロールとかするとき、流石にシートベルトのみじゃきつそうだけど、実際窓に手ついたりしてたの? -- 2015-05-07 (木) 22:13:48
    • ハーネスみたいなのだからそんなに一部に負荷はかからないと思う -- 2015-05-07 (木) 22:24:46
      • でも背面飛行ならともかく、横転してるときは片方の肩に体重乗らない?肩痛めるのはパイロットとしての致命的だし。 -- 2015-05-07 (木) 22:38:47
      • 機体を90度バンクさせた状態で直進することは多くないと思うけど。適度にバンクさせて旋回してる場合は遠心力と重力の釣合いでだいたい座面に垂直に押し付けられてるみたいになるんじゃないかな。 -- 2015-05-07 (木) 22:42:07
      • 手をついて手を傷めるよりはいいと思う -- 2015-05-07 (木) 22:42:42
  • 震電はどうやって脱出するつもりだったのでしょう?ドルニエDo335は射出座席があったらしいですけど。 -- 2015-05-09 (土) 09:34:27
    • 射出座席という発想があったのかはわからないけど、スピナーの中に爆薬を仕込んでプロペラが外れる仕組みを計画していたらしい。 -- 2015-05-09 (土) 10:02:13
    • 上コメにもある通り、二号機から脱出時の爆砕装置を積もうと計画してたら終戦。結局、射出座席は終戦まで日本未実装の装置だった。そもそも、震電作ってる頃なんて日本が玉砕云々の……まぁ、つまりそういう時期だったのもある。 -- 2015-05-09 (土) 13:18:07
      • ただ、射出装置って発想があった【可能性】くらいはあるかなぁ。1941年3月には世界初の圧縮空気式射出座席を搭載したハインケルHe280ってジェット戦闘機が飛んだのと、第四次遣独(日)潜水艦作戦が実行されたであろう43年12月頃には、すでにDo335が独軍内で採用、初飛行(43年10月)済みだったんよ。潜水艦でドイツが日本側にどれ位のデータを持ち込んでくれるつもりだったのかは分からないけど、「こういうものもあるよ」って射出座席の概念ぐらいは日本に伝わってたかもしれない。 なんか「設計面倒」「組み立て面倒」「重い」あたりの理由で設計初期に却下されてそうなのが辛いとこだけど。 -- 2015-05-09 (土) 13:19:44
    • たくさんの回答ありがとうございました。 -- 木主 2015-05-10 (日) 11:28:25
  • 500kg爆弾など直撃せずとも戦車を撃破できますが、分厚い装甲に守られた戦車が爆風だけで破壊されるものなんでしょうか? -- 2015-05-09 (土) 13:32:40
    • 十分 -- 2015-05-09 (土) 18:31:36
  • 史実だと「燃料は満載しないと気化した燃料のせいで逆に引火する」らしいんだけどこのゲームでも再現してるのかな? -- 2015-05-10 (日) 00:29:22
  • ドイツ機とかソ連機の一部機体についてる主翼の先端がピョコッ伸びるアレ何て言うんですか? -- 2015-05-10 (日) 16:00:51
    • スラットのことだと思う。調べれば出てくるけど、失速しにくくなるもの。 -- 2015-05-10 (日) 16:52:54
  • バックミラー(でいいのかな?)が風防の外についてるけど大丈夫なの? 強度とか空力とか -- 2015-05-11 (月) 19:39:37
    • 空力的には損だけどそれよりも後方確認をとったんじゃない?強度がどうなのかは知りません -- 2015-05-11 (月) 21:20:03
      • ありがとうございます。確かに空力では劣っていても後方視界に優れたキャノピーの形状を選んでいるものも多いですし、安全には替えられないということなんでしょうね。 -- 木主 2015-05-13 (水) 18:58:37
  • 友軍が敵の爆撃機編隊を発見、スクランブルで迎撃に上がるなどのシチュエーションで空戦が発生するのは分かります。爆撃機の護衛からではなく戦闘機のみの編隊同士が戦う状況というのはあったのですか? -- 2015-05-13 (水) 18:34:19
    • ゼロ戦パイロットの坂井三郎氏の大空のサムライ読んだけど普通にあったよ -- 2015-05-13 (水) 18:40:13
      • 哨戒中にかち合ったんでしょうかね?戦闘機同士で落としあっても消耗するだけの気もします -- 2015-05-15 (金) 15:43:35
      • そりゃあ戦争なんてのは相手を消耗させることが目的だからね。どちらがより効果的に相手を消耗させるかって話よ。 -- 2015-05-16 (土) 00:02:04
    • 多分制空戦闘機を事前に落とすことによって味方の爆撃機とかの損害をなくす意味があるんだと思う 護衛対象気にしながら戦うより戦いやすいし -- 2015-05-15 (金) 16:02:38
      • 今更だが、マジでこれ。敵戦闘機を排除して制空権を取って次の行動を安全にする。アメリカが日本の戦闘機を駆逐するために東京上空に進出したり(同時に爆撃もやったけど)、末期のドイツが地上部隊の援護にやったり(バルジの戦い。でも返り討ちに会い大敗した) -- 2015-05-17 (日) 23:51:03
  • ゼロ戦みたいに主翼の前縁が緩やかに後退してるのあるけど、あれって意味あるの? -- 2015-05-15 (金) 16:37:55
    • あれはテーパー翼の分類になるのかな?先に向かって翼が細くなると翼の先にかかる揚力が小さくなって翼の強度設計を緩く(軽く)できる。質問にあるように前縁に後退を付けるとバンクを戻す(機体を安定させる)ような効果が得られる。 -- 2015-05-15 (金) 20:18:39
    • ちなみに四式のように前縁がまっすぐ、後縁が後退の場合は前進翼(失速限界が高い)の効果を狙っているそうです。 -- 長文失礼? 2015-05-15 (金) 20:22:41
    • ↑×後縁が後退、○後縁が前進だごめんなさい。どっちがどっちかややこしい・・・。 -- 2015-05-15 (金) 20:25:52
  • 単葉戦闘機が足を引き込むとき、左右の足で微妙に引き込む速度が違うけど両方同時じゃダメなの? -- 2015-05-15 (金) 19:56:50
    • 油圧 -- 2015-05-15 (金) 20:16:17
    • 上の人の書き方じゃ訳わからんかもしらんから補足 両足一気に畳もうと思うと結構大きな油圧が必要になるんだけど油圧の信頼性が当時あんまり良くないのが一般的だったので片側ずつたたむのが多かったらしい -- 2015-05-16 (土) 14:02:04
    • 両足の油圧装置は繋がってて、同時に力をかけるから、動きが渋いほうが後からしまわれる だから右が先とか左が先とかいろいろある 牛乳とコーヒーの紙パックにそれぞれストローを挿して同時に吸っても、同時に無くならないのと同じ ちなみに電気モーター式だと同時にしまわれる -- 2015-05-23 (土) 23:31:29
  • 機銃や機関砲の焦準って実際にはどのくらいの距離で合わされていたの?(国や機体、任務ごとに違う調整だと思うけど)このゲームの初期設定の400mよりも遠いなんてことはない? -- 2015-05-16 (土) 02:21:52
    • ググっただけなんで正確かわからんが、日本海軍では1942年から200mに統一で、それ以前はバラバラだったらしい。他には戦時中の米海軍で1000フィート(約300m)、F-82で2000フィート(約600m)って記述を見つけた。ゲームだと400mでも余裕で当てられそうだけど、実際400m先にある10mの機体があんなにでかく見えるわけないしな。 -- 2015-05-17 (日) 19:36:41
      • 日本のエースパイロットの伝記とか読むとみんな30mとかで撃つのか多かったみたいだね 実際IL-2とかのゲームやってると10mくらいまで近づいたりヘタするとペラで相手の機体触るくらいギリギリまで近づかないと当てるのは難しいし -- 2015-05-17 (日) 20:11:09
      • でもIL-2よりWTの方が当てるのムズイよな -- 2015-05-17 (日) 20:50:07
    • Me262は翼じゃなくて機首に30mmがついてるわけだけど、この4門の30mm砲確か史実だと400m先一点照準で設定されてたはず -- 2015-05-22 (金) 09:49:53
  • IL-2のコクピットの前のほうにある白い曲線のだんだんはなんなのでしょう? -- 2015-05-18 (月) 00:59:16
  • エアレース(を前にした日本人操縦士の紹介番組)を見ていて思ったのですが、エアレースの機体はどれも降着装置の格納機構がないように思えます。大会規定で定まっているのか、それとも機体を軽量薄肉に突き詰めていくと引き込み脚の方が効率が悪くなってくるラインがあるのでしょうか? 二次大戦とか全く関係なくて板違いかもしれませんが。 -- 2015-05-18 (月) 12:49:27
    • レースで使っている機体は最高速度430km/h未満です。またレースの既定でレース中は370km/h以上はペナルティになります。そうなってくると5、600km/h以上を目指す戦闘機のように重い引き込み機構を入れるよりも簡素で軽量な固定脚で十分なのです。 -- 2015-05-18 (月) 12:59:02
      • 速度制限というものがあったんですね! 素早い回答にとてもすっきりしました。ありがとうございます。 -- 2015-05-18 (月) 13:04:29
  • フロートが2個のやつと3個のやつの違いは、艦載機にしてカタパルトで運用するかの違いなの? -- 2015-05-21 (木) 22:30:43
    • そんなことは無い。2個にすると安定するけど重くなって空気抵抗がでかくなる。3個にするとその逆。 -- 2015-05-21 (木) 22:35:47
    • そういうことはないよ(2個の零式水上偵察機・Ar196も3個のキングフィッシャー・Ro43もカタパルト運用してる)。3個のはざっくり言えば空気抵抗が減る。だから2式水戦はこの形にした(一方F4Fの水上機型は2個にした)。ただし水上での安定性が低かった -- 2015-05-21 (木) 22:40:00
      • リロードしてなかったから↑のコメントとかぶった。すまんな -- 2015-05-21 (木) 22:40:35
      • 3個にした方が空気抵抗減るのか…安定性は接水するのが一つだけだからってわかるけど -- 2015-05-21 (木) 23:32:52
      • でかいし重いからじゃないかな -- 2015-05-22 (金) 05:12:16
      • 3個とか言うからおかしくなる。主フロートと補助2つと言わないと、単にフロート3つという意味になる。 -- 2015-05-22 (金) 05:21:45
      • あと単フロートは重心の問題もある。左右に重い物ぶら下げてはロール速度に影響するし。 -- 2015-05-22 (金) 05:23:52
      • なんか書き方悪かったな。双フロートの方が鈍いって言いたかった。 -- 2015-05-22 (金) 10:15:48
    • 3コなのに単フロート式とはこれいかに -- 2015-05-21 (木) 23:04:40
      • 二輪車に補助輪を2つ付けても四輪車とは呼ばないだろう? -- 2015-05-23 (土) 16:36:04
  • Hs-129B-2シリーズのバックミラー?や照準器はなんで外に付いているのでしょう?  あと、計器?がなぜエンジンに付いているのでしょう? -- 2015-05-23 (土) 16:33:28
    • エンジンについてるのは温度計だっけ?Bf-110にもついてるね -- 2015-05-23 (土) 16:38:55
    • コックピットが極端に狭くて内蔵できなかったかららしい -- 2015-05-23 (土) 17:54:07
    • なにせ操縦桿を引くことすら難儀する狭さだもの。 -- 2015-05-23 (土) 23:12:23
    • なるほど ありがとうございました。 -- 木主 2015-05-24 (日) 13:37:21
  • このスレは無関心だったことに質問を挙げて、それを物知りさんが答えてくれる良スレ。どの質問もとても面白くて感謝しています。 -- 無駄スレスマソ? 2015-05-23 (土) 21:49:51
  • 戦闘機って機銃ついているけど機首の上辺りにある機銃って撃った時にプロペラに当たってプロペラがボロボロとかならないのかな というかプロペラの回転速度と機銃の打つ速度が違うからあたらないのかな -- 2015-05-23 (土) 22:15:00
    • たしか過去コメに回答あったはず ちなみに当たらないようにカムで発射タイミング決められてて引き金引いたらペラに当たらないタイミングで撃つように出来てるお -- 2015-05-23 (土) 22:28:25
    • プロペラの回転と機銃の発射タイミングを同調させて見事に回転するプロペラとプロペラの間を弾が通過するという超技術。ちなみに同調技術が確立されてない頃にはプロペラに当たっても壊れないように頑丈にすればいいじゃんとかいう天才的なアイデアもあった。 -- 2015-05-23 (土) 22:53:22
    • 蛇足だけれども、これは同調装置というものでWWI中にドイツが初めて運用しました。プロペラのほうに合わせるので、発射レートが2、30%下がります。基本的に同調するのは2門ぐらいまでが一般的なもので、Fw190などで4門も同調させてしまうドイツは流石、といったところです。また、同調不能な機銃・機関砲も多々在り、APIブローバックを採用したエリコンFFやMK108などはその代表といったところでしょうか。 -- 2015-05-23 (土) 23:01:31
    • 実際、初期の頃はプロペラの内側に鋼板貼って弾くって強引な物もあったよw -- 2015-05-23 (土) 23:10:17
    • 外部サイトだけどいいのがあったよ。AnsQは偉大ナリ。。。 http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000501.html -- 2015-05-23 (土) 23:17:33
    • ちなみにその機銃とプロペラを合わせる同調装置だが、品質が悪いとプロペラのタイミングに合わせて弾がプロペラをぶち抜くこともあったらしい -- 2015-05-23 (土) 23:38:14
    • 完全に同調してても過度に連射したりしてアチチな状態になると弾薬が自然発火→意図しないタイミングで発射してペラを撃ち抜くこともあったとか -- 2015-05-24 (日) 01:28:12
  • ガダルカナル戦とかバトルオブブリテンとか、航空機は何時間もかけて出撃してたじゃん?下世話な話で申し訳ないんだけど、もし操縦中にうんこしたくなったらどうしてたの?P40なんかは簡易排泄機能(コクピットから外に直接垂れ流し)があったらしいけど、他の国でもそういうのあったの? -- 2015-05-24 (日) 00:04:01
    • 日本機なら零戦とかはラムネとかの瓶に入れたり垂れ流してた。大型機とかは垂れ流す簡易トイレあったりするが。大は基本我慢。排泄用の袋もあったりするが操縦悍離せないから… -- 2015-05-24 (日) 01:07:32
      • トリムあるなら使えばいいんやで -- 2015-05-24 (日) 01:17:29
    • パラシュートにしてたからめっちゃ臭かったみたいな話が永遠の0に書いてあった気がするが本当かどうかはしらぬ -- 2015-05-24 (日) 07:38:39
    • ほうほうなるほど(・ω・)たしかに、操縦中はうんこ我慢するしかないよなあ -- 木主 2015-05-24 (日) 09:44:27
    • おしっこは基本垂れ流し、うんこは事前にトイレに行くか、オムツにする(加速Gで漏らすことも)。 ちなみに陸だと戦闘糧食に下痢止めが入ってて戦闘中にトイレに行きたくならないようにしてる だから戦闘糧食ばかり食べてると便秘になるそうな -- 2015-05-24 (日) 17:08:26
      • まじか。戦闘糧食ヤバイな(´・ω・`)そういえば2001年宇宙の旅の小説で、木星までいく間の食事に性欲を押さえる薬が入ってたって話があったなぁ。 -- 木主 2015-05-24 (日) 22:05:48
  • Do200って何機くらいあったの?作戦行動するくらいならそこそこありそうだけど… -- 2015-05-24 (日) 01:32:04
    • せいぜい2、3機じゃない?KG200で運用してた程度だし。 -- 2015-05-24 (日) 01:52:07
  • 零戦やFw190のようなタイプの戦闘機のタイヤのブレーキって主翼の2本の足にしか付いていないの?そもそも航空機のブレーキってどういう機構なんです? -- 2015-05-24 (日) 23:45:59
    • そうです。機構はドラムだったりディスクだったり。 -- 2015-05-25 (月) 03:35:30
  • レシプロ機で成層圏行けるのか?(11km~ -- 2015-05-25 (月) 19:50:11
    • 純粋なピストンエンジンって意味でのレシプロだとMario PezziがCa.161bisで出した17,083mが最高らしい。 -- 2015-05-25 (月) 20:18:13
  • ムスタングとかセイバーについてるあの照準器、あれはどう使えばいいの?実物はレーダー連動の照準器らしいけど -- 2015-05-29 (金) 21:31:14
    • K-14だったかな。ジャイロ照準器レーダーじゃないよ。 -- 2015-05-29 (金) 21:49:23
      • セイバーはレーダー連動型の照準もなかったっけ?MA-2とかMA-3って奴。 -- 2015-05-29 (金) 22:10:20
    • ジャイロだから見越し射撃がしやすいけど、相手の機体の大きさがわかってないと結局距離もわからないから見越し射撃もできないらしい。発展型?なら普通に調整してた気がするけど -- 2015-05-29 (金) 22:57:56
    • で、結局どう使えばいいの?セイバー前が見づらいからあれを使えないと照準ままならない気がするんだけど -- 木主 2015-05-30 (土) 18:56:05
      • 機体状況によって広がったり縮んだりする円(レティクル)に収めるようにして照準を付ける。現代戦闘機のHUDにファンネルとか言う弾道予想マーカーがあるけど、原理的には似たようなもんだと思うんでそんな感じに使えばいいと思う。 -- 2015-05-31 (日) 01:45:13
      • あー参考にならない説明だったんで、解説サイト -- 2015-05-31 (日) 01:48:38
      • なるほど理屈はよくわかった。だけど最後の謎、このゲームだと照準を調整できないけどゲームでは何mで設定されてるの?それがわかれば、もう扱えるはず。戦車の照準と同じような理屈(?) -- 木主 2015-05-31 (日) 11:15:33
      • ごめん。P-51まで行ってないからメモリがどうなってるのか分からないんだけどメモリがどこを指してるかで分かるハズ...またもう少し分かりやすいサイト(英) メモリアップ画像 右からMe109、Fw190...それぞれ翼幅(? -- 2015-05-31 (日) 11:48:08
      • メモリが見えませーんw 「NO HAND HOLD(つかむなって意味だっけ?)」っていうカバーみたいなのがかけられてて ちなみにツリーがムスタングまで行ってなくても課金ムスタングなら買ってなくてもテストフライトで飛ばせる -- 木主 2015-05-31 (日) 12:13:23
  • 雷電って爆撃機迎撃が主任務なのになんで機体前面にドでかい燃料タンク配置してるの? 史実でも迎撃機銃くらって着火しまくりなんじゃ・・ -- 2015-05-29 (金) 22:59:24
    • 別に雷電に限らずレシプロ単発はだいたいあの辺に最大の燃料タンクを付けてる 燃料タンクはだんだん軽くなっていくので、バランスが崩れないように重心に置くのです -- 2015-05-29 (金) 23:05:57
      • だいたいっていうけどゲーム内の機体では半分くらいのような・・・ 個人的にケツの下にある方が被弾しにくくて燃えにくいと思うけど、そういう被弾しにくい配置とかって考えなかったのかな? -- 2015-05-29 (金) 23:27:54
      • ケツの下につけてバランスが崩れないならそうすればいいけど崩れるからね。 -- 2015-05-30 (土) 16:24:34
      • すまんケツの下ってのはパイロットの下ってことだ。結構そうしてる機体あるしなんとなく燃えにくい気がする。結局被弾しにくい配置よりもバランス重視ってことなのかな。 -- 2015-05-30 (土) 19:28:35
      • ???「当たらなければどうということはない」 -- 2015-05-31 (日) 00:39:03
      • エンジンというデカイ弾除けがあるので本来は着火しにくい。後ろに置いた場合は装甲板が必要になるでしょ。翼の位置やら重心と空力中心とかいろいろあるから単純にはいかんのよ…。 -- 2015-05-31 (日) 11:30:08
  • 遅延信管って接地してから何秒かってやつたけど、史実でも同じ感じだったの?接地するまでの時間は高度で変わるし、そもそも何百kgもあるものが高いとこから落ちて爆発しないの? -- 2015-05-29 (金) 23:48:16
    • 勿論不発もあるし、誤作動で爆発する場合もある。でも投下から接触後コンマ数秒後に爆発するタイプが主流だったはず。そうじゃないと戦車等の装甲ターゲットの装甲を抜く前に爆発してしまうから -- 2015-05-30 (土) 18:30:23
      • 途中送信してた。例えば着弾の衝撃で爆発させる以外にも投下から落下速度が急激に落ちた=着地して跳ねたら作動するタイプや強い衝撃で信管が起動して作動するタイプがある -- 2015-05-30 (土) 18:52:43
      • 戦車じゃなくてトーチカとか船舶だろ。小さすぎて戦車には当たらないし直撃しなくても吹っ飛ぶし直撃したら爆風だけで天板ぶち抜けるよ -- 2015-05-30 (土) 20:35:09
      • 戦車と戦艦を間違えた(小声) -- 2015-05-30 (土) 21:11:24
  • 味方にFF連発してるヤツがいて一回撃墜されてたから報復しといたんだけどこれってどうなのかな…?一応ペナらなかったけど… -- 2015-05-29 (金) 23:57:03
    • こういうのってコメントアウトしてもいいよね? -- 2015-05-30 (土) 00:06:35
      • コメント削除、コメントアウトは禁止しています。 SPAM等の場合のみコメントアウト等で対処して下さい。 その際管理ページにSPAMがあった事を報告してもらえると手早く対処できます。 -- まあここに書き込む質問ではないけど? 2015-05-30 (土) 16:16:33
      • 荒らしじゃない板違いなら誘導してスルーでいいでしょ。答えちゃダメヨ -- 2015-05-31 (日) 11:48:14
    • 航空機に関する質問じゃないのでそういうのは通常の質問スレに。あと如何なる理由でもTKは認められていないので運営から処罰される対象(実際にされるかされないかは別問題)になります。つまり報復は止めた方が良い。運営にレポートをして忘れるのが吉。 -- 2015-05-31 (日) 10:54:09
  • ビルマではスピットファイアやマスタング相手に渡り合った隼が、モホーク(P-36、ホーク75)と好敵手という謎。ホーク75はbf109と互角とも言われるけど、なにがそこまで魅力的だったんですかねえ? 性能だけ見ると、そこまで特筆すべき点は無いように思えるのに。 -- 2015-05-31 (日) 10:14:01
    • まず機銃の口径が小さい分軽くて機動性に優れてた。日本機は装甲が薄いから機銃の火力も20mmより12.7mmで十分。だからそういう点でP-400とかより手強いって認識されてたらしい -- 2015-05-31 (日) 10:25:15
    • 大戦初期の機体だから、まだ一撃離脱戦法が小慣れてない時代だし格闘戦機が幅を効かせてたんじゃないかね。日本は格闘バカだから一撃離脱していく敵機を撃墜と判定することも多かったって言うし -- 2015-05-31 (日) 11:57:29
  • ドイツ機でnaheとか書いてある奴ってなんの計器なんだ -- 2015-05-31 (日) 20:48:54
  • 既出でしたらゴメンナサイ。カタログスペックに書いてある「全装備重量」とは、燃料・弾薬・冷却水・オイルでよろしのでしょうか?パイロットと爆弾は含まれますか? -- 2015-06-02 (火) 12:18:12
    • 少なくともパイロットは含むはず。まず標準でどういう装備をするっていうのが決められて、それを元に算出するわけだから、戦闘機の爆弾が含まれるかは思想によるのかな。 -- 2015-06-03 (水) 20:53:05
      • 回答して頂、 -- 2015-06-04 (木) 00:11:40
      • スミマセン。有難うございました。 -- 木主 2015-06-04 (木) 00:13:10
  • P-51のレーダーってどこにあるの? -- 2015-06-03 (水) 21:15:04
    • 無いよ -- 2015-06-03 (水) 23:22:23
    • 後方警戒装置のことかな?一応下からアンテナが出てるよ。まあ後ろに何かいるかいないかだけを見るものだから現代のレーダーとは違うんだろうけど -- 2015-06-03 (水) 23:28:51
    • 後にP-51Dsも垂直安定板から発芽ロッドアンテナとレーダー警告AN/APS-13尾を持っているでしょう。これらは、後ろから入ってくる攻撃のパイロットに警告を与えました。上のページをGoogle翻訳で抜粋。垂直尾翼についてる。 -- 2015-06-04 (木) 06:54:44
  • 航空機というよりも物理の質問だが良いだろうか?2機の流星が同じ速度で飛行していて片方だけ爆装していて、爆装している流星が爆弾を落としたら、機体が軽くなった分だけ速度が上がってもう片方の流星を追い抜かしたりする? -- 2015-06-03 (水) 22:41:47
    • 爆弾積んでる方はそれだけ空気抵抗とかでロスがあるから、二機が同じ速度で飛んでるなら爆装側の方が高い出力を出していることにならないだろうか。そのまま爆弾を投下したら出力が高い分投下した側の速度が徐々に上がっていく。ただし爆弾を投下した状態で二機の保有しているエネルギー量は同じになる(同じ速度で重量も同じになる)ので、爆走をしていなかった側も同じ出力を出せば追随できる。はず。単純化の為にパイロンの空気抵抗と重量は無視しているが。 -- 2015-06-03 (水) 22:56:34
    • 同速度で水平飛行していて、爆装は爆弾倉内のみ、という想定なら爆装機が追い抜くはず。降下中だと非爆装のほうが速くなるかも。 -- 2015-06-05 (金) 23:12:14
  • スピナーってどういった効果があるのでしょう? また、なぜ米海軍機(このゲームで実装されている単発機)にはスピナーが付いていない機体が多く、陸軍機(このゲームで実装されている単発機)には付いている機体が多いのでしょう? -- 質問が多くてすいません? 2015-06-06 (土) 07:39:25
    • スピナーは形を整えることで形状抗力を軽減する効果と、機械の保護を期待して取り付けられたものです。ただし表面積が増すことで摩擦抵抗が増大し逆効果になるのでは、という考えもありました。また、スピナーを付けることでエンジンカウルに取り込む空気を整流し、冷却効率が高まるという効果も期待されましたが、やはり反対意見もありました。結局どちらの方が抵抗が減るのかは両論があったのですが、スピナーがない方が軽量で、生産工程が減って、(取り外す手間がない分)整備が楽、という点は間違いないでしょう。日本では低馬力エンジンでいかに高速を実現するかという課題からスピナーの効果を信じて取り付けていますが、アメリカは大馬力エンジンを搭載していたこともあってか先ほど挙げた疑いようのない利点をとったということでしょう。アメリカは液冷機はスピナーあり、空冷機はスピナーなしという傾向が見られます。またその他の国に関しては、高速機にはスピナーあり、低速機にはスピナーなしとうい感じです。結局スピナーにどれほどの効果があるのか私には分かりませんが、参考になれば幸いです。 -- 2015-06-06 (土) 09:15:11
      • 丁寧な解説有り難うございました。 とてもよく分かりました。 -- 木主 2015-06-06 (土) 14:03:19
  • 特攻機への対空砲ってVT信管より40mmの方が効果良かったらしいけど、VT信管でも命中率は機銃に劣るってこと? -- 2015-06-06 (土) 13:48:54
    • 投射量が団地だからでしょ。より多く撃った方がより多く当たる。旋回速度的にも、高速で突っ込んでくる特攻機には砲塔式は不向き。だから単装のエリコンでハリネズミ化させた。 -- 2015-06-06 (土) 14:01:03
    • VT信管は生産量が意外に少ないので主力艦に優先的に回された 効果が高いというより「無いものねだりせずに手元ので何とかする」という軍人精神による ちなみにVT信管による命中率は3倍だが、元の命中率が極小なのであまり寄与してない -- 2015-06-07 (日) 10:58:20
  • 日本って、末期は結構排気タービンつけた機体多かったけど、他国はどうだったの? -- 2015-06-07 (日) 09:39:51
    • 日本の排気タービン搭載は試作機止まりだったはず。機械式の過給器と勘違いしてるのでは?機械式はエンジン出力の一部を使って作動させる方式で、単に過給器やスーパーチャージャーと言ったらこっちのことが多い。戦時中に排気タービンを実用化できたのはアメリカだけで、B-17以降の4発爆撃機とP-38、P-47には積まれているようですが、P-51や海軍戦闘機は機械式。ドイツでさえ実用化に失敗してるので日本じゃ厳しいね。 -- 2015-06-07 (日) 12:24:17
      • いや…キ87とか連山とかのやつって排気タービンでしょ?他にもあったし。 -- 2015-06-07 (日) 15:41:43
      • キ87も連山も試作機でしょ。あと排気タービン式はでかいから大型機にしか積めない。だから小さくする必要のある海軍戦闘機には積めないんじゃないかな -- 2015-06-07 (日) 17:20:09
      • ああ試作機に積むような代物ってことか。でもドイツやイギリス、ソ連はそれすら聞かないけど、有名じゃないだけ? -- 2015-06-07 (日) 20:09:48
      • ソ連にもターボ搭載はあるよ。やっぱり試作だけど。その辺を実用化まで開発するよりもジェットの方が有効だったのでイギリスもドイツもジェットに進んじゃった。 -- 2015-06-08 (月) 12:18:38
  • 機体の上や下に巨大なループアンテナ(?)をつけてるときあるけど、あれ何のため?回転するようには見えないけど一つで方向探知できるの -- 2015-06-07 (日) 21:08:46
    • 回転したと思ったけど(1式空3号無線帰投方位測定機のお話?) -- 2015-06-07 (日) 21:24:53
      • 一式陸攻のコクピットと上部機銃の間とか、Bf110の機体下爆弾の後ろとか 結構でかいくて空力受けそうだけど回転するのか -- 2015-06-07 (日) 21:55:09
      • クルシーじゃなくて機体外のループアンテナのことじゃない?あれは回転しないよ。 -- 2015-06-08 (月) 12:19:34
      • 機外のやつ 回転しないんだったら何に使うんだ 機体ごと振って帰投専用? -- 2015-06-08 (月) 22:15:20
      • 方位情報を見るので機軸から向きが変わっちゃったら意味ないんじゃない?だから固定だと思うけど。 -- 2015-06-11 (木) 15:25:33
  • ggってもあんまりヒットしないからここで聞くんだけどBf109G14って実際こんなに運動性良かったの? -- 2015-06-08 (月) 00:07:46
  • RBのラダーってどういうときに使うんですか? 水平移動しようと思うと機体が回転するし、使いどころが分からない -- 2015-06-08 (月) 12:41:22
    • その分エルロンで正しながらやると横滑りができる ABだと効果は?だけどRB以上ならそこそこある あと横転の時にラダー併用すると速く横転できる それから機首を振って弾をバラ巻いたり(味方が追われていて追っている敵に威嚇射撃する時とか) ただ減速も大きいので使い所も気をつけて -- 2015-06-08 (月) 18:16:40
    • ラダーを使うテクニックってけっこうあるよ。スナップロールとかは使えるからテクニックのページ見てみて -- 2015-06-09 (火) 07:11:36
  • 飛行機って戦車みたいに、弾薬に被弾して誘爆ってことはないの? -- 2015-06-09 (火) 21:25:22
    • 燃料タンクに引火=その炎により爆発とか焼夷弾とかなら誘爆するかもだけど、航空機の機銃・機関砲じゃ炸薬量が少なくて誘爆率低いと思う。 -- 2015-06-09 (火) 21:48:07
      • 炸薬量少なくても、焼夷弾なら多少効果ないかな? -- 2015-06-09 (火) 21:56:07
      • 焼夷弾でも効果ない。永続的に燃焼させない限り、銃弾が爆発するのは稀。飛行機全体が火に包まれてしばらくしてから暴発して周囲に飛び跳ねる。ただ、それも陸上で撃破されて延々と燃えてないとダメ。 -- 2015-06-09 (火) 22:47:32
      • 零戦のパイロットは榴弾に誘爆するのを恐れて機関砲を早めに撃ち切ってたってここで読んだことあるが -- 2015-06-09 (火) 22:52:11
      • ↑ソースは? -- 2015-06-09 (火) 22:58:10
      • ここでって書いてある通りこのwikiだよ -- 2015-06-09 (火) 22:59:31
      • じゃあ爆撃機の搭載爆弾に50mm榴弾撃ちこんだらだめか? -- 2015-06-09 (火) 23:05:28
      • 零戦パイロットの証言は大戦の前後半でがらりと変わるから注意 後半組は普通に20ミリで撃つ というか高初速大口径段じゃないとアメ機の高品質装甲板は抜けない 7.7ミリが効くのは相手が素人同然でパイロットを狙撃できた大戦初期ならでは -- 2015-06-09 (火) 23:12:03
    • 爆弾や魚雷はどうなんだ こっちは吹き飛びそうだが -- 2015-06-10 (水) 00:09:26
      • 機銃弾程度なら同じでしょう。 -- 2015-06-10 (水) 00:15:16
      • 九一式航空魚雷は20mm炸裂弾を打ち込むテストをしても誘爆しなかったそうな -- 2015-06-10 (水) 01:06:23
  • ↑で7.7mmの話が出てたので便乗だけど、フォッケの7.7mmってどういう風に使われてたんだろう? -- 2015-06-10 (水) 00:27:45
    • 細かいようだがMG17は7.92mmだ。エゴン・マイヤーは20mmが弾切れの時にMG17でP-47を攻撃してたみたいだから、弾切れ時の攻撃、自衛用やコクピットを狙う時じゃない? -- 2015-06-10 (水) 00:32:01
      • 失礼7.92mmか。実はこの取って付けたような7.92mmが長年の疑問だったんだ。回答ありがとう -- 2015-06-10 (水) 00:40:40
      • 本当にとってつけたんだな… -- 2015-06-10 (水) 01:31:52
    • ドイツ軍エースが7.92mm×2、20mm×1のbf109Fで長い間戦ってたけど、火力不足は問題にされてなかったみたいだからねえ。戦闘機には20mmが効果的なのがよくわかる。 -- 2015-06-10 (水) 06:34:04
  • モーターカノン積んでる機体って液冷エンジンの機体ばっかりだけど空冷エンジンってプロペラシャフトに機関砲通せないの? -- 2015-06-10 (水) 07:38:57
    • 星型エンジンの構造メカニズムを調べるとわかるけど、なかでシャフトとシリンダーがグワングワン動いているから、一箇所に隙間を作るのが物理的に不可能。 -- 2015-06-10 (水) 08:14:51
    • 空冷のFwは星型配置、液冷のBfは直列V字配置。星型配置は胴体の頭に「フタ」をしているけど、V字配置は谷間に銃身を通すスペースがある。X-rayで見てみるとわかりやすいよ。 -- 2015-06-10 (水) 08:24:57
      • 木主じゃないけどbf109のモータカノンって他国と違ってエンジンの半分くらいしか銃身なくて外まで飛び出してないんだな・・・ あとついでに聞きたいんだが、P-39やP-63みたいにエンジン後ろにつければ機首に機関砲つけれるのに他国にそういう設計の機体がないのは単に思いつかなかったのか、それとも何か問題があったのかどういう理由なんだろう? -- 2015-06-11 (木) 00:30:08
      • エンジンからプロペラまでの軸が長くなりすぎると、振動問題が発生する 雷電の開発が遅れたのはその延長軸のためで、解決法としてはDo335のように頑強な構造材で保持するという手法があるが、いずれにせよ重量増が問題になる 空力的重心的には確かに悪くないんだけど、重量的にあまりよくない -- 2015-06-11 (木) 07:48:32
      • なるほどなー -- 葉1? 2015-06-11 (木) 13:13:19
      • 枝はモーターカノンと機種機銃を間違えてる? -- 2015-06-11 (木) 14:26:57
  • ゲームではAPとHEFが混在した弾薬ベルトがあるけど、現実でもそういう対地と対空が混在だったりしたの?ただの徹甲弾でも当てる位置によっては榴弾よりも効果的な場合はあると思うけどさ。 -- 2015-06-10 (水) 23:53:56
    • 現実だと曳光弾とフルメタルジャケット弾、徹甲弾に焼夷弾を4発一セットにしたりしてる。機関砲ならフルメタルジャケット弾が破砕弾になったり。アメリカなんかは日本機は徹甲弾減らして焼夷弾増やした方が有効って判明してから前線で焼夷弾だけ不足したりしたとか -- 2015-06-11 (木) 00:31:09
      • ゲームのステルスベルトみたいに曳光弾を抜いて出撃した人も実際にいるらしいね。現地で自分好みにカスタマイズできるもんなんだなぁ -- 2015-06-11 (木) 03:20:01
      • ゲームで対空用なら、HEF>API>IAIの順番で強いから、この内の一種類だけで構成されているの弾薬ベルトがあればなあと思えてくるのだろうけど、史実ではそうしない理由って何故なんだろうか?コストの問題?様々な敵に対応するため? -- 2015-06-12 (金) 00:16:06
      • コスト。通常弾は何よりもシンプルで安いので大量に供給できる。焼夷弾とか徹甲弾とか破砕弾とかは手間もかかるし高くなるので混ぜてたらしい -- 2015-06-12 (金) 02:24:13
  • 空母の前部格納庫とか中部格納庫ってエレベーターの位置で決まるの?もしそうだとしたら飛行機の種類でエレベーターに近いor遠いしまい方とか決まってた? -- 2015-06-11 (木) 21:37:51
    • ちょっと違うかもしれないが、滑走距離が長い艦攻や艦爆は後部に並べられるしまい方をした。だから多分エレベーターと甲板の位置関係は関係したと思う -- 2015-06-12 (金) 03:55:59
    • 日本の場合は前から艦戦、艦爆、艦攻の順に発艦して合流するはず。艦戦は直掩役+軽いので最初、艦爆は急降下爆撃機なので(ry、艦攻は武装やらなんやらで重たいので最後。軽い重いは超大雑把だけど発艦距離と思ってくだされ。 -- 2015-06-13 (土) 10:02:10
      • 因みに攻撃部隊を甲板に並べる場合は艦攻を中央+後方のエレベーターで揚げて後列に移動、その次に艦爆を前方+中央で~。最後に艦戦を揚げて~って流れだったはず。 -- 2015-06-13 (土) 10:07:33
  • 高度が低すぎてエンジン出力が低下する要因はあるのでしょうか?(酸素量や温度等) -- 2015-06-13 (土) 05:51:17
    • 温度が高いから(出力は低下しないけど)オーバーヒートによる破損の可能性はある 燃焼に使う空気は冷たいほうが効率が上がるんだけど、それよりも気圧低下による出力低下が激しい 「何m以上で強い…」みたいなのは空力特性とか周りよりも性能低下が低いとかその辺によると思う -- 2015-06-13 (土) 11:04:03
      • 冷たいほうが効率はいいのですか!(同じ高度なら分子数とエンジン負荷的に有利なのか) やっぱり対地速度最高値は 高度上昇による エンジン出力低下と空気抵抗減少の兼ね合いですかね -- 2015-06-13 (土) 18:07:44
      • 燃焼により空気が膨張する事でピストンが動くので、冷たい程膨張率が増える。ジェットでも同じだけど。 -- 2015-06-13 (土) 19:07:21
    • 機械式過給機は結構エンジン出力を喰うらしく低空で2速にするとパワーダウンする -- 2015-06-13 (土) 21:27:45
  • ソビエト機ってなんで羽の形が殆ど同じなんですかね -- 2015-06-13 (土) 21:30:27
    • 系統的にMiG・La・Yakしか無いからだろ。YakとLaの主翼がおなじに見えるってんなら、それは目が悪いだけ -- 2015-06-13 (土) 21:52:00
      • 系統が違っても用途に差異があるのでは?何故同じ形状をとっているかの説明になってないですね。もう少し技術的な説明をお願いします -- 2015-06-13 (土) 22:08:18
      • 同じ翼型じゃないって言ってるじゃん。もしかして前傾翼と後退翼ぐらいの違いがないと差がわからないのか? -- 2015-06-13 (土) 22:24:52
      • 求める答えと違うので下の枝に加筆し続きます -- 2015-06-13 (土) 22:53:42
      • 謎の上から目線に困惑 -- 2015-06-13 (土) 23:07:07
    • では直線翼を採用せず楕円翼を採用し続けたのは理由があるんですか?逆ガルや他に特徴的な機体は沢山あるが試作機を作る段階でこれらの翼を検討することはなかったんですか? -- 2015-06-13 (土) 22:51:17
      • エルンスト・ハインケル「せやな」 -- 2015-06-13 (土) 22:56:03
    • ソビエト機の主翼の形って同じか?ざっとLaGGとYakとMiGを見比べただけだけど結構形違うと思うよ?あとソビエトにも逆ガル機はおるやろ -- 2015-06-13 (土) 23:02:09
    • 違う翼形を採用するときにこそ理由があるものです。 -- 2015-06-13 (土) 23:05:22
  • 液冷版Fw190の機首ってなんで空冷の機体みたいな形をしてるのでしょうか? -- 2015-06-13 (土) 23:14:52
    • 他の液冷機体みたいに、胴体にラジエーターがあるんじゃなくて機首に環状についてるから。空気抵抗が少ない他に機体の設計変更をほとんどしないために環状ラジエーターにしたらしい。 -- 2015-06-13 (土) 23:21:41
    • 空冷が星形であるのと同じ理由 ラジエターを環状にして機首に配置するとよく冷えるからエンジンパワーも上がる 空気抵抗が変わらないなら液冷にした意味ないんじゃないかというのは禁句 -- 2015-06-13 (土) 23:24:48
      • 禁句でもなんでもないな。翼下や胴体下にラジエーターあるのは空気抵抗莫大だな。 -- 2015-06-14 (日) 23:51:55
      • 禁句?なんで?間違ってないなら言えばいいじゃん?ちなみにラジエーターは重量物。重量が機軸から外に行くほどモーメントが…って面倒だから察して。あと胴体の断面形状やら配管やら翼の再設計やら変更点を最小に抑えたとかそういうのも察して。 -- 2015-06-15 (月) 18:30:01
    • まず液冷エンジンはエンジン内を冷却水が循環してるってのが前提としてある。エンジンを動かしてると冷却水も温まってくるから、この冷却水を冷やす必要があるわけ。そのために付いてるのがラジエーター(Bf109の主翼の下とかについてる箱みたいなやつ)なんだけど、タンク技師はラジエーターを主翼の下に付けたくなかったの。「だったらラジエーターを機首に配置すればええやん」ということになって、Fw190Dではエンジンの前側に環状のラジエーターを取り付けたの。つまり一見空冷エンジンのように見えてる機首の部分は、あれは環状ラジエーター。 -- 文章分かりづらくてすまん? 2015-06-13 (土) 23:24:56
      • いえ、とても分かり易いです。ありがとう。 -- 2015-06-14 (日) 00:00:16
  • 液冷エンジンの方が空冷エンジンより高高度性能がいいのはなぜ? -- 2015-06-14 (日) 17:56:50
    • 理論的には「高高度では空気が薄くなる→冷媒の効果が薄くなる」だった記憶(うろ覚え) ただ、過給器やラジエーター、エンジンの性能もあるので液冷でも高高度苦手な機体もある。 -- 2015-06-14 (日) 18:33:52
    • 高高度だと翼面の空気流が不足しがちでエンジン出力高めにする必要があるから  状況問わず(故障は逆に致命度が高いが)ある程度は確実に熱を代替わりしてくれる水冷のほうが、一時的な高出力の熱負荷への面で有利と聞いたことがある -- 2015-06-15 (月) 18:11:46
  • Seafire FR 47 の胴体に描かれたラウンデルのすぐ後ろに穴の様なものがあるのですが、あれは一体何なのですか? -- 2015-06-15 (月) 17:17:22
    • カメラ穴。パイロットが横を向いた時と同じ視線になるように作ったらしい。 -- 2015-06-15 (月) 17:43:55
      • Seafire FR 47 というのはMk.47の内の偵察兼用機だったのですね。回答いただいてありがとうございました。ついでにツリー化しておきます。 -- 2015-06-15 (月) 19:32:48
  • 燃料が燃えると墜落する直接的要因って何?燃料が爆発してそのエネルギーで翼が破壊されるとか? -- 2015-06-16 (火) 05:27:20
    • 爆発の時もあるし、ジュラルミンが燃えて桁が折れることもあるだろうね。 -- 2015-06-16 (火) 06:51:15
    • 航空機で最も熱に弱い部品はパイロットでな。 -- 2015-06-16 (火) 23:18:23
    • 機体によっては動翼が羽布張りだからそこが燃えることもあるだろうし、操作ワイヤが熱で劣化して切断することもあるだろうね -- 2015-06-19 (金) 00:08:06
  • イギリスのインベイジョンストライプがアメリカより控えめなのはなぜ? -- 2015-06-19 (金) 20:32:13
  • 脱出したパイロットを撃ち殺すのって良いことなの? -- 2015-06-20 (土) 01:38:25
    • パラ撃ちはジュネーブ条約で禁止されてたハズ... -- 2015-06-20 (土) 01:43:39
    • ちょっと聞き方が怖い。 -- 2015-06-20 (土) 03:19:17
    • パラシュートで脱出するパイロットは無抵抗・非武装の状態も同然だからねえ。 -- 2015-06-20 (土) 08:05:04
    • 墜落する飛行機から脱出するパイロットと、沈没する船から脱出する水兵は撃っちゃダメだが、撃破された戦車から脱出する戦車兵は撃ってもいいぞ -- 2015-06-20 (土) 14:43:30
      • 戦車兵、特に車長は、死んでから全裸にされてケツ丸出しで側溝に並べられるまでがオチ 重要書類を持ってることが多いからね尊厳なんて無いね -- 2015-06-20 (土) 15:28:51
    • よく撃たれるからギリギリまで開かないんじゃなかったっけ -- 2015-06-20 (土) 15:41:32
    • 国際法違反だろうけど、、わざわざ調査して罰せられるかは別だろう…「証拠映像でもあんの?」「流れ弾じゃなくて故意だって立証できんの?」「一兵士の死因をわざわざ調べるほど戦時に俺達が暇だと思ってんの?」でさっさと流されるのがオチだろう。戦争してる相手に異議申し立てしてもどうせ聞かないだろうしな… -- 2015-06-20 (土) 16:20:01
      • だから負けると一気にツケがくる。 -- 2015-06-20 (土) 21:56:09
    • もちろん良いことだよ。パイロットは一人育成するのに莫大な時間と金が掛かってるから、可能な限り殺した方が良いに決まってる。 -- 敢えて別の観点から? 2015-06-20 (土) 20:51:45
    • シン・カザマ「パイロット一人殺すのに20mm弾ばら撒いてたんじゃ採算があわん」 まあ条約はともかく戦闘中に20mmをそんなことに使うんじゃ弾の無駄な気がするな、コクピット狙撃するならともかく。 ちなみに史実のパイロットの戦記の本だとパラシュートで落ちてるときに撃たれたという話の他に、翼でパラシュートを切り裂かれて落ちた、という話もあった -- 2015-06-21 (日) 17:32:50
      • 敵機を撃墜する能力があればパラシュート降下してるパイロットを7mmでワンショットキルするなんてさして難しくないんじゃないかと思える。 それに採算いうなら飛行機作るより人を育てる方が金も時間も掛かるだろうし。 -- 2015-06-21 (日) 18:02:33
      • まあ前線のパイロットにそこまで考える頭と余裕があるなら、だけどね。とくに史実の大乱戦じゃ落下傘撃つ時間、索敵、残弾、高度と速度と戦闘に使うものを無駄に使いすぎる気がするよ。それこそ1対1なら別だけど。 -- 2015-06-21 (日) 19:07:54
  • 九九艦爆の後部機銃ってザクマシンガンみたいなんだけどあの機銃はなに? -- 2015-06-20 (土) 21:33:56
    • これ -- 2015-06-20 (土) 22:04:53
  • 零戦って現代科学では完全には復元できないって本当ですか? -- 2015-06-21 (日) 12:11:16
    • まあ、復元しようにも生産設備と部品がないからできない。技術的には可能だけど、コスト問題があるからできない。まあ、レストアとかで飛行可能な零戦もあるけど、一から復元は不可能だと思う。 -- 2015-06-21 (日) 16:49:41
    • しなる翼が難しいみたいな話をかなり昔に聞いたような気がするが -- 2015-06-21 (日) 19:06:47
  • モスキートやホーネットみたいに機体の半分以上が木製の機体とかHe162みたいに資材不足から一部を木製にした高速機があるけど、木製部品とか木製機って大体何Gあたりまで耐えられて速度は何処まで耐えられます?木製飛行機の性能の限界。ホーネット最高速度750キロ出してますし、He162はジェット機ですから800キロ超行ってますが仮に木製セイバーとか作ったとして音速突破ってできます? He162とかTa154は接着剤の不良のせいで空中分解したみたいな話がありますけど・・・ -- 2015-06-21 (日) 16:43:32
    • そんなのその機体の設計にでも関わらないとわからないでしょ?木材に置き換えての強度計算とかしろって話になる。単に木製というけど木材に置き換えた場合、構造は変更されるし結局本当に設計する労力が必要となると思うのだけど。 -- 2015-06-21 (日) 18:27:17
      • 結局本当に限界目指して作ってみないとわからないというわけ? -- 木主 2015-06-21 (日) 18:44:44
    • 木が可能かどうかよりも、木で強度を保たせる工夫(接着剤とか)が重要。つまり、木を超圧縮して鉄並の強度にしたり、木を芯にして接着剤で力を受け止めるとか、剛性ではいろいろあり得る あえて木特有の問題が発生するなら、音速機はどうしても断熱圧縮でめちゃくちゃ熱くなるのでM2を超えれば発火するだろうね -- 2015-06-21 (日) 23:52:46
  • 日本機ツリー見てて思ったんだけど、海軍は海軍機、陸軍は陸軍機を使っていたのはなぜ?艦載機とかだったら分かるんだけど -- 2015-06-21 (日) 18:12:19
    • 又聞きレベルだから信頼性とか詳しいことは別の人に任せるけど、発動機関連でどこかの企業が当て馬にされて軋轢が生まれたり、海軍が(船舶の不足で)陸軍への物資輸送を滞らせたり、暗号駄々漏れで作戦に影響を及ぼしたりして陸軍が切れたりして、なんだかんだ喧嘩したり、戦争に負けないようにちょっと手助けしてみたり、という風にやってたらしい -- 2015-06-21 (日) 18:25:34
      • ではアメリカは? -- 2015-06-21 (日) 18:29:00
      • アメリカは両方で採用されたのもいるけどね。B-24とかB-25とか。 -- 2015-06-21 (日) 18:42:01
      • アメリカはアメリカでこれまた喧嘩してたらしい。だから時折「陸海の両軍が喧嘩する合間に戦争をしていた」と冗談交じりに言われることもあるとか -- ? 2015-06-21 (日) 18:49:50
      • そもそも最初に飛行機に触れたのが陸海でそれぞれ仏英と違ったから仕方ない。速度単位からスロットルまで違うから統一しようにもすぐには無理だったってのが大きいんだよ。 -- 2015-06-22 (月) 22:34:42
    • 仲の悪さもあるが、要求される性能が違うし…飛龍は目的が一致したから海軍でも使ったとかがある。まあ空軍がない国は基本変わらないような(独は一時期全部空軍、伊は水上機以外は空軍、英は例外?)。 -- 2015-06-21 (日) 19:13:38
      • イギリスは基本スピットかハリケーンだもんな -- 2015-06-21 (日) 19:50:14
    • 日本も九七司偵や飛龍みたいに両軍で使用された例もあるけどね -- 2015-06-21 (日) 20:50:21
    • 要求が違うのもあるし、零戦ですら中島と三菱じゃ完全にはパーツの共有が出来ない状態でメーカーごとの差が大きいので統一機種は難しい。戦後のファントムやラファール、F-35ですら結局は空軍と海軍で別種になっちゃうくらい統一って難しいのよ。 -- 2015-06-22 (月) 22:43:52
  • スピットファイア(特にグリフォン搭載型)の上昇力が非常に良いのは史実通り?そして何故?無知な自分には、エンジンが強いから、機体が軽いから、揚力がとても得やすい形状だからくらいしか思いつかないのだけど、何が特別に優れていてあのような上昇力を手に入れたんだ? -- 2015-06-21 (日) 23:23:23
    • エンジンが強くて機体が軽ければ上昇力があるのは自明だと思うけど。零戦並みの機体に、アメリカ機並のエンジン載せたら登るのはわかるでしょ。 -- 2015-06-23 (火) 18:52:12
      • 零戦ってそんな重くないんですけど・・・ -- 2015-06-23 (火) 19:03:20
      • そりゃ零戦のほうが軽いことは確かだが、スピットだってそこまで重くないんだぜ? -- 2015-06-23 (火) 19:44:33
      • 最初期あたりは零戦と同等くらいの自重だけど改良を重ねるごとに重くなって四式戦や紫電改、最終的には烈風並みにデブくなってない?その分エンジン出力もしっかりと上がってるけど。 -- 2015-06-23 (火) 20:04:59
    • 完全に推測だけど比較的軽量な機体に2段過給機をコンパクトにまとめたエンジンを使ってるから中空以上ならグイグイ昇るはず。低空でもあれだけ上るのはちょっと盛ってると思う -- 2015-06-23 (火) 23:22:37
      • スピットのエンジンの過給器って結構低空向けのギア比なんだぜ。2速過給器だと定格高度が1800/3800mくらいに設定されてるし、マーリンの過給器は爆撃機向けを除いてほとんど低空仕様だよ。 -- 2015-06-24 (水) 21:42:51
  • 昔蒼の英雄やってて最近IL2も始めたんだけど飛んでる時のトルク効果がWTの方がとんでもなく強いけどどっちが正しいの? -- 2015-06-22 (月) 12:56:48
    • 実機の搭乗者がいないので解答は不可能だと思う。 -- 2015-06-22 (月) 22:12:44
    • 少なくとも言える事は、IL-2 1946よりもWTの方がゲームもFMも新しいってこと。他のシムもやるとWTのラダーの効きや滑りに不満を覚えるけど -- 2015-06-23 (火) 22:15:32
  • 機首にある機銃の弾はなんでプロペラに当たらないの? -- 2015-06-22 (月) 14:38:24
    • 同調装置使うって上で出てる -- 2015-06-22 (月) 15:13:53
      • 第一次世界大戦の頃からその同調ができてたんだからすごいよな。 -- 2015-06-24 (水) 20:36:32
  • 現存のレシプロ機とか見ると、プロペラ回すまでゆっくり回転させたりしてるけど、なぜ? -- 2015-06-23 (火) 01:27:48
    • エンジンかけるためでしょ。昔の零戦みたいにイナーシャ回してやるのもあれば電気モーターでそれをやってくれるのもある -- 2015-06-23 (火) 02:05:21
      • 蛇足だけどF4Fは火薬カートリッジで点火して回すシステムも有るよ。 -- 2015-06-23 (火) 03:23:44
    • プロペラ"を"回してるというより、エンジンを回した結果プロペラも回っちゃってるだけ。セルで回して最初の吸気圧縮を繰り返して点火各気筒点火させてる。イナーシャ回すタイプはフライホイール回している間はプロペラは回らず、回転するフライホイールに繋いで、その勢いでエンジン回す。これ以降はセルと同じ。わかりづらいかな… -- 2015-06-23 (火) 03:28:28
      • てことは、吸気して、気筒内に添加してる過程ってことなのか。零戦とかはイナーシャを使ってそれをやると。 -- 2015-06-23 (火) 06:54:09
      • ようは、昔のMT車で1速に入れてクラッチ繋いだままエンジンをかけようとすると一瞬動きそうになるのと同じこと -- 2015-06-23 (火) 22:18:28
      • ↑x2 イナーシャは飽くまでフライホイール(はずみ車って言えば伝わる?)を回すだけ。フライホイールがエンジンを回すんだよ。 -- 2015-06-24 (水) 02:22:03
  • 隼とか飛燕、疾風の胴体の下についてる筒状のちっこいのって何ですか? -- 2015-06-23 (火) 21:53:22
    • プラモとかの解説書ではオイルだかの冷却関係のものと記載されてたと思った。 -- 2015-06-23 (火) 22:17:32
      • X-RAYで確認すれば分かるけど、oil cooling system=オイル冷却装置が入ってる。エンジンオイルを冷やしてるんじゃないかな -- 2015-06-23 (火) 22:43:31
      • なるほど、ありがとうございます。 -- 2015-06-24 (水) 20:25:37
  • MG151が当時最高の20mm機関砲って言われる理由は何ですか?スペックだけならShVAKやイスパノmk.ii,mk.vも負けてないと思うのですが。もしかして使用した弾薬込みで考えるのが普通なのですか? -- 2015-06-24 (水) 00:06:19
    • イスパノmkII:故障が多発して信頼性に欠ける。mkV:登場時期が遅い。ShVAKはわからん。 -- 2015-06-24 (水) 00:59:41
    • 信頼性(ただしドイツの技術基準)や、搭載箇所の適正(長さや振動の少なさ、同調システム)もあるんじゃない? -- 2015-06-24 (水) 01:43:28
    • 磁石で弾詰まりを解消してくれるとか何とか -- 2015-06-24 (水) 01:48:14
    • 薄殻榴弾の評価も多分に入ってるだろうね。どうゆう弾薬を使ってるかは当然重要だよ -- 2015-06-24 (水) 03:05:01
    • 高アスペクト比で前後の桁の間隔が狭い飛燕の主翼にも収まるぐらいコンパクト、というのも高評価の要因じゃないかな。 -- 2015-06-30 (火) 18:50:23
  • 板違いかもしれませんが、滑走路の周囲にタコ足に配置されている馬蹄形の土塁の様なものは何のための物なのですか? -- 2015-06-24 (水) 17:53:16
    • 多分土塁(正式名称は分からない)のことだとおもうが…あれは爆風や破片から飛行機を守る(露天に置くよりマシ。上から偽装網をかける)ためのものやで。他に対空砲を囲ったりするのもある -- 2015-06-24 (水) 18:00:23
      • あれは飛行機を停めておくスペースなんですね。防御用の土塁にしては道の両側にあって方向が一定していないし、地下壕の入り口なのかとも思ったりしたんですが、これで疑問解決です。ありがとうございました。 -- 2015-06-24 (水) 18:38:30
    • どこの滑走路で滑走路のどこか分からない、タコ足がイメージ出来ない。でも馬蹄形って言われたらこーいうのかな? -- 2015-06-24 (水) 18:17:09
      • その画像のとは少し違うと思います。タコ足配置というのは、直線的な細い道があって、その道をムカデ砲の砲身に例えると、馬蹄形の土塁がムカデ砲の薬室の様に配置されている感じです。日本のテストフライトの滑走路では左手にあります。RBサイパンにはおびただしい数がありました。 -- 2015-06-24 (水) 18:34:45
  • そもそもなんで飛行機は飛べるのか。 -- 2015-06-24 (水) 20:35:22
    • ここで聞くよりネット見て回った方が正確で早い。 -- 2015-06-25 (木) 01:42:52
  • エンテ型ってなんで失敗作とかあまり流行らなかったのですか?また、B-36はエンテ型ではないのでしょうか? -- 2015-06-26 (金) 16:37:31
    • 細かい定義とかもあるけど、エンテ型はカナード翼機の事ね。B-36は多分プッシャー式の事言ってると思うのだけどあれは推進方式なので別モン。エンテ型自体はジェット時代にも欧州で流行ったけど、カナード翼がステルス性損なうのとカナード翼なくても運動性向上する方法が確立されたので今は殆どつけない。 -- 2015-06-26 (金) 17:01:30
      • ありがとうございます。どうやらプロペラが後ろにある機体を全部エンテ型と読んでいたようです -- 2015-06-26 (金) 17:19:02
      • プッシャー式については、ケツにペラがついてると脱出時危ない(震電は爆発機構つけてる)、石とか巻き込みやすくてペラが壊れやすい、離着陸時にペラをこすりやすい。とか色々。トラクター式(前にペラがついてるやつ)が単発戦闘機で主流になったのはプロペラ同調装置が出来て機銃と干渉しづらくなったからだったかな。 -- 2015-06-26 (金) 17:24:14
  • ランカスターって、B-17と比べると防御がかなり貧弱だけど、なんで同じような編隊の組み方で爆撃を行ってたの? -- 2015-06-27 (土) 17:24:38
    • 逆にB-17がぶっ飛んでたんじゃないの?B-17の銃座は護衛なしで敵機を返り討ちにするのを狙って設計されたがランカスターは違うんじゃ?? -- 2015-06-27 (土) 17:29:46
    • イギリスが夜間爆撃でアメリカが昼間爆撃じゃなかった? -- 2015-06-27 (土) 18:46:37
      • そうだよー。イギリス爆撃機は夜間爆撃を主にしてるから防御銃座はいらないからね。編隊組み出したのはドイツがくたばって昼間爆撃行くようになってからだったかな? -- 2015-07-09 (木) 15:12:33
    • 別に武装が強力だからコンバットボックス組んでたわけじゃないけど。むしろB-17といえども被害が甚大だったから少しでも被害を減らすために考案されたわけで、武装が貧弱なら尚の事編隊が重要になる -- 2015-06-27 (土) 20:25:33
    • イギリスをなめちゃいけない。囮出撃で乗員ごと在庫処分するとか、ある意味特攻より惨いことしてる。コンバットボックスは対空射撃を密にするための陣形だから、へぼいイギリス機ほどそういう努力が要求される -- 2015-06-28 (日) 00:20:14
      • 特攻とかいう無能が生み出した作戦と同列にしないでほしいね。後イギリス爆撃機がヘボいって特攻を実践した国の末裔が言えたことかよ -- 2015-07-09 (木) 15:15:56
  • A-20とかボーファイターとかって水平尾翼に上反角ついてるけどなんで? -- 2015-06-28 (日) 17:40:21
    • 知らないけど、ラジコン飛行機で尾翼の位置変える時は、大概着陸時に主翼によって空気が当たるのを邪魔されるってのが理由だけど、上反角くらいでそれが解消できるか謎だしなぁ・・・。 -- 2015-06-28 (日) 20:09:16
      • この人のが正解。主翼に乱された空気の流れから水平尾翼を逃がすため。旧来ならJu87みたいに水平尾翼全体を上に持ち上げて逃がすけど、胴体という頑丈な構造物に直接付けれれば支柱も垂直尾翼の補強もいらず軽量化になるから上反角を使ってる。F-4とかいう同じ理由で下反角で逃がした例もある。 -- 2015-06-29 (月) 02:50:20
    • 設計時に横安定性が足りてなかったんじゃないかな。2機とも双発機だから、主脚がくっついてる主翼の上反角を変えるわけにはいかない。残るは水平尾翼で、下反角を付けると地面にこするから上反角を付けたんじゃないかな?世界の傑作器持ってる人カモン -- 2015-06-29 (月) 00:35:10
  • マウザー砲を飛燕以外の機体に搭載するという発想は無かったんですかね?雷電とかに搭載して爆撃機を迎撃したら最強じゃん、とか思いまして -- 2015-06-29 (月) 14:41:33
    • アレ輸入品だからそんなに数が無かったはず、結局飛燕もホ5搭載の一型丁が開発されているし -- 2015-06-29 (月) 17:46:51
    • 海軍は20mm機銃を持ってたし、性能的に同等くらいの二号四型やそれより強い五式30mmがあったしね。陸軍戦闘機で20mm搭載が考えられてたのは疾風からだし、武装に関しては海軍の方が進んでた -- 2015-06-29 (月) 18:28:13
      • 屠龍くんのことを忘れないであげてください -- 2015-06-29 (月) 19:31:11
    • 陸軍が輸入した武装を海軍機に載せられるわけないやんという悲しいお国事情もあるのではなかろうか -- 2015-06-29 (月) 23:25:10
      • そりゃあ予算枠が違うのだから。そもそも陸軍機ですら賄えないくらいの数しか無いし、弾薬も輸入品だよ?つまり陸海合わせて弾切れになるけどw -- 2015-06-30 (火) 05:09:10
    • 当時、陸軍の主力戦闘機だったのは隼・鍾馗・飛燕・屠龍。屠龍にはすでに20mmのホ3が装備されていたし、主砲の37mmもあるから除外。残りは単発三機種だけど、マウザーは輸入品なのでプロペラ同調が面倒だから翼内配置に限られる。そうすると隼は主翼の構造上機銃が積めないので除外。鍾馗に載せなかった理由は分からないけど、当時はもう疾風の開発が進んでいたから今更貴重なマウザーを積むことないと考えたのかも。40mm搭載の鍾馗もあるし需要はあったんだろうけど・・・。結局飛燕に搭載されたわけだが、飛燕の主翼は強度がある上に、重心の変化にもすぐ対応できる構造だった。一番手軽に載せられるのが飛燕だった・・・ってことかもしれない。長文失礼 -- 2015-06-30 (火) 20:20:48
  • プロペラの羽の枚数や径がの長さって、どれだけ推進力上がるの?イギリス機や震電とかかなり大くて羽の多いプロペラを付けてるけど、あれじゃなかったら大幅に性能が下がっていたんだろうか -- 2015-06-29 (月) 23:20:35
    • ミスった。 ×推進力上がるの? ○推進力の増加に貢献するの? -- 2015-06-29 (月) 23:21:53
    • プロペラで空気を後ろに押し出して進んでるわけやから、そりゃ一枚一枚が大きい方がええね。ちょっと違うかもしれんけど、裸足で泳ぐのと足ひれ付けて泳ぐのとでは足ひれの方が速いやろ。プロペラもそれと一緒で、広い面積で、ワンストロークでより多くを後ろに押し出せる方が速くなるんやね。 -- 2015-06-29 (月) 23:30:41
    • 大径ペラは最高速が、小径ペラは加速が良いらしい。最高速を重視しているか加速を重視しているかという違いもある -- 2015-06-30 (火) 00:27:34
    • 2翅はトルクが強く応答性が高い、4翅は伸びが良い。間をとったのが3翅だがむかーしは製造が面倒だった(1910年代)コルセアの逆ガルは胴体接合のフィレットを小さく出来るメリットの他に大径ペラと地上のクリアランスのためでもあるよ。 -- 2015-06-30 (火) 04:10:32
    • 例えば大出力エンジンに羽の少ないプロペラを使うと負荷が小さ過ぎてペラ先端が音速に達し、衝撃波のせいで効率が著しく悪化する。この為、大出力エンジンほど負荷を増やすために羽を増やす。ちなみにペラが音速に達しないのであれば羽数は少ない方が効率が良いのと、効率が悪かろうが全体の推力は回転数が同じなら羽数が多い程大きい。 -- 2015-06-30 (火) 11:53:38
      • この人の意見が一番同意見です。ペラは枚数少ない方が効率いい。大きいサイズのプロペラを使えるから。円の回転運動なので大きいほどペラ先端の運動量が多くなるから。ただ速くなりすぎるとペラの先端が音速を超えてしまうので空気をかき出せなくなる。そこでブレード幅を厚くするか、ペラの枚数を増やす。加速は断然2枚ペラが優秀。最高速はペラの空気抵抗もあるから微妙。エンジンの回転数に応じたトルクや馬力、機体の胴体サイズや首や脚の長さからくる接地距離、いろんな理由で試行錯誤する。音速を超えない為にプロペラにも後退角を付けた方が本当はいい。 -- 2015-06-30 (火) 18:08:31
      • ペラ径を大きくする推力的メリットは同じ出力のエンジンでも、多枚幅広のペラと比べてプロペラ後流が低速なため、推進効率が良いこと。ペラ周囲の気流とペラ後流の速度が近いほど推進効率が高い(気流の境界を引っ掻きまわさない)為。 -- 例えば~? 2015-06-30 (火) 18:37:18
      • 多枚幅広じゃなくて小径多枚の間違いです。 -- 2015-06-30 (火) 18:44:19
  • WT関係ないけど航空機に関することで。今日ソーラー・インパルス飛び立ったけどあれはプロペラ電動で高度によるエンジン出力低下が無いとおもうんだけど、もしそうなら超高高度いけばすごい速度でない? -- 2015-06-29 (月) 23:32:11
    • ヘリオスというソーラープレーンが2001年の8月13日に高度9万6863 フィート (2万9511 メートル) の記録を達成していますね。無人機ですが。ジェット機ではMig-25が37,600 mを記録しています。大気圧の関係でこれ以上上がるのは困難でしょう。エンジン出力の如何に関わらず。ロケット機ではありますが有人でX-15が107,960mを記録していますがまぁ、ロケットなので。 -- 2015-06-30 (火) 00:22:47
    • エンジン出力自体の低下は無いけど、空気が薄くなることでプロペラの効率は下がるからね。 -- 2015-06-30 (火) 00:44:00
    • そりゃそうだけど、酸素だけじゃなくて空気自体が薄いからねぇ…。 -- 2015-06-30 (火) 18:50:10
  • エネルギー保存が良いとか悪いとかよく聞くけど、mgh=1/2mv^2の公式と同じと見ていいんだろうか?ゲーム的には降下中の機体の加速のし易さの良い悪いを示す言葉とみておk? -- 2015-07-05 (日) 23:00:52
    • ちょっとした挙動、姿勢の変化でどのくらいロスが発生するかを意味する言葉だと思ったほうが良いかも。 -- 2015-07-05 (日) 23:45:21
  • 1.大重量+大馬力。2.軽重量+低馬力。それぞれ馬力/重量は同じとする。1と2のメリットとデメリットって何?それぞれ変化なし? -- 2015-07-06 (月) 01:17:33
    • 既出だったらすまん。流してくれ。 -- 2015-07-06 (月) 01:18:02
    • 1、離着陸距離や旋回等、全ての動作が大振りになる   2、追加装備により馬力/重量が大きいので、重武装化や発展改修が困難 -- 2015-07-06 (月) 01:29:43
    • 外的要因から受ける影響の度合いが前者は小さく、後者は大きくなりがち。 -- 2015-07-08 (水) 04:13:19
  • ドイツ軍機のスピナーに描かれているクルクル模様って何か意味あるの? -- 2015-07-06 (月) 19:04:12
    • 鳥避けじゃないっけ? ボーイングとか現代のジェット旅客機にも描かれてるけど効果については懐疑的なんだとさ -- 2015-07-08 (水) 01:03:05
    • 弾除けのおまじない。現代の目玉模様とは意味が異なるのです。 -- 2015-07-08 (水) 04:11:52
    • 敵味方識別…と諸説ある -- 2015-07-08 (水) 14:09:20
    • 正面からすれ違った時にスピナーに渦巻きが見えたら味方だってどっかに書いてあったな -- 2015-07-09 (木) 00:33:05
  • 雲龍型航空母艦に橘花を搭載する計画があったらしいですが、はたして当時の日本の技術では可能だったのでしょうか?アメリカですらジェット艦載機が出たのは戦後しばらくしてからですし -- 2015-07-08 (水) 03:46:55
    • そのままだと普通に池ポチャする。多分RATO使う前提だったんだと思う(木甲板がどうのとか言わないでお願い) -- 2015-07-08 (水) 03:56:32
  • 陸戦RBで対地攻撃好きでP47,Fw,Bf(とかの所謂ヤーボ)をよく使ってる。それで疑問が出たんだが爆弾&ロケットはすべて機体下部についてるよね?爆弾は落とすから下部のみなのはわかるけど、ロケットは前に飛ばすから下部だけじゃなくて羽根の上に付けても良さそう。だってなんか羽根の上部空間もったいなくね? でもWT見た限りどの国にも上部に取り付けてる機体ないしなにか理由があるんだろう。よく分かんないけど羽根周りの気流的に下は大丈夫だけど上はまずいのかな?どなたか羽根の上にロケット載せない理由教えてください! -- 長文sry? 2015-07-08 (水) 13:49:47
    • ミサイルなら翼の上に載せたのもあるで(英国版のジャギュア。フランス軍のは普通に装備する)一応理由としては、ジャッキアップして搭載するから翼の下の方がいいんじゃないかと。空気抵抗については分からないが、調べてみると多分そっちの理由もありそう -- 2015-07-08 (水) 14:08:26
    • 翼って下はほとんど平面に近いけど、上面はなだらかな曲面になってるんじゃなかったっけか。それによって発生した気流差によって揚力が発生するはずだから、翼の形状がそもそも邪魔で設置しにくいんじゃない? -- 2015-07-08 (水) 14:11:52
    • 上にもあるけど極一部の例外はあるけど重量物は下にぶら下げる方が理に適ってるだろう?翼の上に載せるのも一苦労だし。あと翼の上面に気流を乱すものがあると飛行に影響が出るので余程慎重に設計をしなくちゃならない。実は下面よりも上面の気流の方が重要。 -- 2015-07-08 (水) 14:21:59
    • 飛行機の翼ってのは単純に言うと、上面の気流が下面より速く流れるようにすることで揚力を発生させてる。例えばフラップを下ろすと失速しにくくなるけど、あれは主翼下面の気流を邪魔することで揚力を増してるから(ついでに抵抗も増えるから速度も落ちる)。 だから主翼の上面は滑らかにしとかなきゃいけないけど、下面に関しては爆弾とかぶら下げて空気抵抗が増えてもさほど問題にならない。それに下に装備しとけば切り離すだけで重力に逆らわず投下できるし、地上での作業も楽。 てなわけで人類が作った飛行機の「ほとんど」は主翼下面に兵装をぶら下げるように作られてる。 一部の英国紳士は何故か主翼の上にミサイルとか増槽とかのっけてたけどね… -- 2015-07-08 (水) 14:36:45
      • WW2はドイツもスリッパ増槽とか上面にも出っ張るようなの作ったけど、そうやって研究が進んだからなー。英国はライトニングと言い、なんで上に乗せてしまったのかって主脚位置のせいもあるんだろうけど。 -- 2015-07-08 (水) 15:06:19
    • 気流どうこうよりも、落下したときに翼が壊れるからだと聞いた。兵器なんだから敵に撃たれるし、撃たれたら部品も落下していく。もし脱落したロケット弾が主翼の上を転がってこっちに来たら怖いでしょ -- 2015-07-08 (水) 23:41:41
      • 尾翼へのヒット確率が跳ね上がりそうだな -- 2015-07-09 (木) 01:07:58
      • だったら水平尾翼上につければいいんじゃないですか?(王立宇宙軍に登場する機体みたいな -- 2015-07-09 (木) 01:46:09
      • いや気流どうこうの理由の方が大きいよ。ボーテックスジェネレーターなんてあの大きさで十分影響を与えるくらいなんだから、上面にパイロンが並ぶということがどれくらい影響が出やすいかわかると思う。境界層板が乱立するようなもんだよ? -- 2015-07-09 (木) 02:11:29
      • 翼の上面に氷が張ったために墜落した事故とか普通にあるからなぁ -- 2015-07-10 (金) 17:33:11
    • おお、たくさんの回答ありがとうございます! -- 木主 2015-07-10 (金) 07:32:28
  • 爆弾ってどういう機構で翼下に取り付けられているのですか? -- 2015-07-10 (金) 14:26:14
    • 過去ログに図解付きであるよ。探してみて。 -- 2015-07-10 (金) 16:53:38
  • 大戦中、ドイツ空軍は終戦間際まで奮闘していたと聞きますが、いったいどこから戦闘機を飛ばしていたのでしょうか?首都は骨の髄まで侵攻されてますし、飛行場なんて目立つし真っ先に潰されるのではと思いまして -- 2015-07-12 (日) 12:07:15
    • 部隊やパイロットで検索すると幸せになれますよ。有名なJagdverband 44やJagdgeschwader 7とか。 -- 2015-07-12 (日) 12:24:20
  • エンジンの耐久とか、整備する時、整備する環境とかが一番厳しかったのってどの戦線だろ?やっぱり高温多湿の太平洋戦線? -- 2015-07-15 (水) 21:11:31
    • ワールドワイドに展開してるのは米軍だけだから米軍にしかわからない話だけど、機械的にはめちゃめちゃ暑くて砂も可動部に入り込むアフリカ戦線か、超低温で液体やゴム、さらには人間すらも凍り付く東部戦線かな -- 2015-07-15 (水) 21:23:19
      • 高温多湿というのは電装品にも機械にも厳しいから南方かもしれない。エンジンの出力も上がらなくて離陸にも一苦労するし。 -- 2015-07-15 (水) 23:23:36
      • 湿度より内部が結露したり、冷却水が凍る東部戦線のほうがやばいと思うんだ。アフリカの土煙でエンジンイカれるのも怖いけどさ -- 2015-07-15 (水) 23:26:49
    • 砂塵と酷暑のアフリカ 氷結と極寒のソビエト 湿気と塩害の空母艦載機 ホント戦場は地獄だぜフゥーハハハァー! -- 2015-07-16 (木) 00:36:05
  • Bf109とかの軸内機関砲って弾の初速とかを変えずに照準の調整ってできるの?ゲームだと100m~800mの範囲を普通に調整してるけど -- 2015-07-16 (木) 22:48:52
    • 交差点を変更してるだけだから上下の調整はされてないんじゃない? -- 2015-07-16 (木) 23:12:43
      • あの機関砲って上下の傾きの調整ができるほどのスペースってあるの?結構ぴったりはまってるものだと思ってた -- 2015-07-16 (木) 23:25:21
      • ↑無理すれば出来るけどそもそも軸内いじる=エンジン関連全部いじることなので滅多にはいじられない が惑星WTでは出撃前5秒前ですら精密に調整できる整備兵が待機しているのだ まこと面妖なり -- 2015-07-16 (木) 23:30:58
  • 横旋回する時には戦闘フラップを出すものと思ってるのだけど、縦旋回では戦闘フラップと上昇フラップのどちらを使うものなの?フラップを出しても壊れない速度になってから戦闘フラップを出すのが一番短い縦ループが方法? -- 2015-07-17 (金) 23:57:53
    • 上がりは上昇 頂上で最大まで開き降下開始して速度が付き始めたら戦闘 RBならこれでいいよ -- 2015-07-18 (土) 04:05:22
    • ケースバイケース。俺の場合、旋回半径よりも旋回率を優先してるからあまり使わないね。機体によってはフラップを出すことによって極端に不安定になることもあるし。使う時は無理してでも回りたい時に使ってる。縦ループの頂点とか無理してでも射線を通したい場合とか -- SB専? 2015-07-19 (日) 16:23:49
  • ファイアフライって戦後まで使われたのに二人乗員いたり、艦載機としては日米より劣るけど、これは日米が当時から先進的だったから? -- 2015-07-18 (土) 19:35:29
    • 英軍が「洋上では航法員が必要」という前提で生み出された機体だったからです。戦後にレーダー操作が複雑になると再びレーダー操作員を搭乗させるようになります。 -- 2015-07-18 (土) 19:39:07
    • 日本→長い海の上でも自力でマップ見ながらがんばってくれ。 アメリカ→レーダーで敵が攻めてくる&こっちから艦船を発見次第、無線を使いながら誘導 イギリス→一人とかむりぃ!航法士つけて! -- 2015-07-18 (土) 21:17:24
      • に、日本にもクルシーあるし・・・ -- 2015-07-18 (土) 21:19:01
  • イタリア機はなぜ大きい口径のほうの機銃(12.7mm)が機首にあって、ドイツ・日本機は小さい口径のほうの機銃(7.7・7.92・13mmなど)が機首にあるのでしょう?  双方の利点も教えて下さい。 -- 2015-07-18 (土) 23:32:08
    • メリット=機首に置くと狙いがつけやすい デメリット=エンジンスペース圧迫するからあまり大きい機銃が乗せれない。 イタリア機が機首に12.7mm置いたのはただ単に12.7mm程度なら置けたから。日独は単純に20mm機銃なんか機首に乗せれないから乗せてないだけ。後で7.7mmが火力不足になったから13mmを乗せ始めたけどね。じゃあアメリカはなんで置かないかって言うと、ブローニングM2は重い上に集弾悪いから大量に乗せて弾幕張らなきゃ!よーし翼にいっぱいのせよう!でも重量あるから大きいエンジンのせないと(エンジンスペースがなくなる)・・・っていうThe メリケンの発想のせい -- 2015-07-18 (土) 23:42:48
      • なるほど ありがとうございました。 -- 木主 2015-07-19 (日) 11:08:26
      • まあ例外もあって飛燕丁型は機首ホ5 20mm 翼内がホ103 12.7mm になってる 命中精度の観点から機首搭載にされたと言われてるが、マウザーと違って翼内に収まらなかったからともされてる。 ちなみに翼のほうに小口径を置いたほうが軽いからロールはよくなる。 -- 2015-07-23 (木) 20:25:49
  • 帝国陸海軍だと九九式20mmとかホ103とかお互い融通してもよさそうな機銃があるけど、結局ホ5や3式13mmを自主開発してるわけですが、陸軍が零戦の採用を検討したようにお互いに融通しようという案は存在したのでしょうか? -- 2015-07-21 (火) 14:24:00
    • 自軍の生産分で手一杯だし設計図渡しても部品規格が違うからライン変える必要がある。よって無理でした。案のレベルで検討があったかは知りません -- 2015-07-21 (火) 15:36:26
    • 陸軍、海軍で別々の予算で開発する関係上、「予算貰っといて陸軍(海軍)以下の兵器とか恥ずかしくないのかよ」という面子の問題もあった。基本的に犬猿の仲かつ自前の生産で手一杯なので、そういう案はほぼなかった。 -- 2015-07-21 (火) 16:47:08
      • 言われているほどの犬猿ってわけじゃなくて共通規格化するためには予算も期間も掛かるので不可能だったのが大きいんだよ。冶具から何から全て差し替えなきゃ行かんし、既存の装備のラインもいきなり止めるわけにはいかない。つまり丸々別ラインを抱えるようなもの。規格の統一ってものすごくハードル高い。最初のスタート時点で仏と英で違ってたのが大きい。 -- 2015-07-21 (火) 16:52:49
    • 研究用にキ84を海軍に提供したり司偵を貸し出したことがあり、秋水(キ200)は陸海軍共同開発だから武器の融通とか共用の例が皆無だったわけではない。ただ、米軍みたいに陸海軍ともにM2マシマシとかにはなっていない。 -- 2015-07-21 (火) 17:00:30
  • 爆撃機に付いてる爆撃用の照準器って、このゲームのABみたいに自機の速度や仰角なんかを参照してから自動計算によって爆弾の投下位置を示してくれていたんでしょうか?だとしたら相当凄い技術に思えるんですけど、高価なものだったんでしょうか? -- 2015-07-21 (火) 22:36:12
    • 確かジャイロで加速や傾きを測ったりするんだっけ? B-17のなんかはかなり性能がよくて、機密保持のために破壊機能かなんかもあった気がする -- 2015-07-21 (火) 22:45:09
      • 破壊機能(不時着の際は、照準手が拳銃をワンカートリッジ撃ち込んで完全に破壊せよとマニュアルに書いてある) -- 2015-07-22 (水) 00:56:21
    • 基本高度や速度といった諸元を手動入力する。上枝のようなジャイロの自動・半自動っぽいのも実用化されてるね。有名どころでスツーカのStuvi。Ar-234だかの爆撃照準器もジャイロ式だったと思う。 -- 2015-07-21 (火) 22:49:33
      • StuviってMe410の吊り下げてる奴かな?(それともStuvi自体が効果爆撃照準器って意味?) WTでJu87に積んでる奴って何かわかりますでしょうか? -- 2015-07-21 (火) 23:56:21
      • 乗ったことないけど動画見る限りそうだね→Me410(実際に使えるか知らない)。Ju-87のは全て同じReviの何番か。全て -- 2015-07-22 (水) 00:22:32
      • 自分でも照準器の一覧サイトさん探して カバー部的にRevi (C/12)かなーって思ったんだけどこれ射撃照準器だよね 99艦爆みたいに人力計算ってことなのかな -- 2015-07-22 (水) 01:11:23
      • 参考までに。 Revi C/12Dは現物をいじくりまわしたことがある。 -- 2015-07-22 (水) 02:58:51
    • 他に有名なものはノルデン爆撃照準器がある。さっきのWikipediaにも記載があるが、機密扱いだったので脱出する際に破壊することが義務付けられていた。 -- 2015-07-21 (火) 22:53:09
    • ノルデン以外の殆どの水平爆撃用照準器は、歯車を用いた機械式計算機によるモノでした。機械式計算機そのものは1902年に矢頭さんが実用化に成功して以降、日本でも量産されていましたので高価ではあるけれど割とありふれた技術でした。 -- 2015-07-21 (火) 23:47:23
  • 夜間戦闘機のレーダーって、パイロットはどうやって敵がいるってわかるの?コックピットにHUDみたいなのがついてたの? -- 2015-07-22 (水) 20:18:47
    • ほれこんな感じ -- 2015-07-22 (水) 20:31:21
      • 接敵までの別の レーダーの見方についてはFuG220とかでググると日本語で解説してくれてるサイトを見つけられるよ。 -- 2015-07-22 (水) 20:38:54
  • このゲームだとBf109シリーズにポンポンガンポつけたり外したりしてるけど実際現地で付け外しは出来たの? あと装着されることって多かったの? -- 2015-07-23 (木) 15:41:52
    • 取り外しはもちろん可能。実戦では機動性が落ちて扱いにくかったようで、主眼は爆撃機の迎撃用だったとか -- 2015-07-23 (木) 20:33:11
    • ガンポッドは野戦改修キットとして制定されたもので、現地の整備で取付可能、当然取り外しも可能だが、そんな一瞬で出来るものじゃない。正確な時間は調べてないが弾道調整も動作確認もする必要があるから少なくとも半日は必要かと。 -- 2015-07-23 (木) 20:44:18
    • そうだったんですか ありがとうございます -- 木主 2015-07-24 (金) 04:59:20
  • 味方を誤って撃墜っていうのはどの軍でもあると思うけど、やらかした人ってどんな処分を受けるの? -- 2015-07-24 (金) 01:06:37
    • 軍事法廷に送られるのが一般的。ただ、戦争中ではパイロットも貴重なので大抵はまた戦場に呼び戻される。経歴には残るので昇進は絶望的。 -- 2015-07-24 (金) 01:22:15
    • とあるドイツ夜戦エースの本には夜戦でDo217とB-25を間違って撃墜した奴がいたらしいが(昼間ならともかく夜ならシルエットがよく似てるゆえに)幸い死人が出なかったから不問にされた。死者が出てたら軍法会議ものだったらしい。 -- 2015-07-24 (金) 08:11:51
  • ヘルキャット・ワイルドキャットとかの名前ってどういう経緯でつけられるんかな? -- 2015-07-24 (金) 10:34:04
    • 模型屋さんが決めてる。模型として売る時にネームバリューが必要なので、資料の中から良い感じのニックネームを探して命名する。M36ジャクソンなんかは、補給部隊のごく一部で使われた名称だったのを模型屋さんが発見して採用した。だから、昔の人の戦記とかだと正式名称で書いてあるけど、ニックネームでは書いてないケースも多い。 -- 2015-07-24 (金) 10:44:11
      • 一例で全部がそうであるかのように言うのは問題だぞ。 -- 2015-07-24 (金) 11:03:05
      • ↑そうじゃない例をあげて書いてください。レンドリースでイギリスが愛称つけたのがアメリカにも広まった例とかあるけど、結局定着したのは模型屋さんのおかげ。 -- 2015-07-24 (金) 11:05:56
      • めんどくせー奴だな。F4Fを例に言うと、じゃあなんで英海軍は「マートレット」から「ワイルドキャット」に改称してるんだよ。戦時中に。メーカーがXF4Fから制式採用でXが取れた時点でメーカーが愛称として付けてるんだよ。軍で制定した制式名称じゃないから愛称と言われているがメーカーが付けたもの。 -- 2015-07-24 (金) 11:24:40
      • そうじゃない例をあげて書いてください。と言いながら自分で書いてるよね?それがもう全部じゃなくて一例の証明になっちゃってるよね。 -- 2015-07-24 (金) 11:26:47
      • 枝「すべてはタミヤの陰謀なんだよ!」俺「な、なんだってーっ!?」 -- 2015-07-24 (金) 11:31:23
      • 模型屋を馬鹿にしすぎです。社会を動かしているのは模型屋です。軍需産業も模型屋の言うことを聞かざるをえないのが真実。 -- 2015-07-24 (金) 17:21:05
      • 戦闘機って模型屋のために作られてたのか(困惑) -- 2015-07-24 (金) 23:17:43
      • 何度見なおしても笑える。 -- 2015-07-24 (金) 23:37:57
      • この枝頭おかしい -- 2015-07-25 (土) 00:54:54
      • タミヤ「ロンメル戦車」 ワイ小3「ろんめるせんしゃ・・・」 -- 2015-07-25 (土) 01:00:52
    • うろ覚えだけだ、グラマン社が宣伝のために機体に愛称をつけてた。猫シリーズの由来は不明だが、基本的には獰猛で強そうなネームが好まれたからかもね。 -- 2015-07-24 (金) 11:10:56
    • こちらを参照 http://www.uswarplanes.net/aircraftnames.html -- 2015-07-24 (金) 11:13:14
      • ありがとうございます -- 木主 2015-07-24 (金) 11:27:25
  • 史実じゃ重爆持ってないドイツだけど、ゲームじゃ重爆並の活躍してるDo217は、なんでそんなに重爆としての運用を聞かないの?フリッツXとかの母機くらいじゃない? -- 2015-07-24 (金) 16:07:54
    • 戦略爆撃先が無くなっちゃったってのが理由の一つかも。戦術爆撃なら量よりも迅速に展開できることの方が重要だしね。 -- 2015-07-24 (金) 16:12:43
    • どんなに頑丈な爆撃機でも制空権が無ければゲーム同様にぽこぽこ落とされるというのもあるけど、おそらく航続距離が平凡な中爆程度だから戦略目標に届かないというのが大きいと思う。あとドイツの急降下厨は日本の旋回厨(大戦中期以降は絶滅)よりも重症だから、「基地攻撃」なんか口にするだけでガス室よ? -- 2015-07-24 (金) 21:14:47
    • ウラルボマーとか計画はあったが、大型重爆の発動機開発への苦戦や戦術爆撃機の重視などで重爆の扱いが微妙だった。戦略爆撃に関してもロンドン空襲やモスクワ空襲での手痛い損害から割に合わないと感じたらしく、V1やV2のような「痛みを伴わない」攻撃法が模索されることになる。 -- 2015-07-24 (金) 23:49:17
  • 航空機のエンジンの2000馬力と戦車のエンジンの2000馬力って違うのでしょうか? -- 2015-07-26 (日) 19:44:58
    • 2000馬力級積んでる戦車ってなんかいたっけ? -- 2015-07-26 (日) 19:52:27
      • いや、航空機には2000馬力級のエンジンがあって戦車は現代になっても1500馬力なのはなぜなのかと思いまして。言葉足らずですみません -- 2015-07-26 (日) 20:40:22
    • どっちも同様なエンジンで、ギア比や過給器などエンジン周りの要求仕様が違うだけ。戦車で1500馬力止まりなのは、それ以上を目指すと重量超過で路面事情が原因の機動力減が大きいから。 -- 2015-07-26 (日) 20:50:36
  • 97式艦攻の魚雷が右に寄ってるのはトルク相殺のためですか?もしそうなら爆弾槽に入れるタイプは他の工夫があるんですか? -- 2015-07-27 (月) 20:32:20
    • 照準の問題 下に覗き窓と爆弾投下用の装置が左側によっているせいで爆弾とかを吊り下げる装置やら回路を右寄りにした結果右よりになったという -- 2015-07-27 (月) 23:18:01
      • ちなみに爆弾槽にいれるタイプはそんな工夫していない 普通に爆弾投下用のアームとそれを支えるやつを着けてしまうだけ 基本爆弾槽は空気抵抗をなくすための処置や対空砲の破片とかで爆弾が傷付かないようにしたりといろんな役目がある トルクの問題もあるとは思うけど一番は覗き窓や装置関係だと思うよ(流星だと爆弾槽の蓋の強度的に魚雷支えるのがきついとか理由ありそうだけどしらんな) -- 2015-07-27 (月) 23:22:57
  • このゲームの最高速度って、適正高度での水平飛行時の速度で合ってます?また、適正高度というのは、空気密度が可能な限り小さくかつ、エンジンが出力がほぼ全開という、理想的な環境となる高度と考えて良いのですか? -- 2015-07-27 (月) 23:51:19
    • 最高速度はまあそれであってるけど 適性高度はその機体が100%完璧な性能を発揮できる高度で 空気密度が低すぎると今度は酸素不足によるから回りが発生してエンジン出力が上がらなくなる ある程度空気が濃くて気温が低い高度で初めて最高の性能を生かせる 逆に空気の取り込む量がエンジンを噴かすのに必要な分を供給できず一定高度で上昇が止まるのを限界高度だったはず 水冷も空冷もジェットもロケットも 全部酸素がある程度濃くないと速度でない -- 2015-07-28 (火) 20:54:58
      • 取り込む量というよりは (推力低下→速度不足)×空気密度低下=揚力不足 で上昇しようとしたとたん失速するような状態、水平飛行がぎりぎりできる状態じゃなかった? -- 2015-07-28 (火) 21:42:01
      • あれ?高度が高いほど空気密度が減るから抵抗も減って速度が出せるんじゃなかったっけ? まあ高高度だとそれによる恩恵以上に、酸素不足でエンジンの出力低下がきつくなるんだけど(過給機の適正高度よりも高い高度と言えば良いんだろうか?) -- 2015-07-29 (水) 00:05:24
      • 抵抗が減るということは同時に支える密度も下がるってことよ。 -- 2015-07-29 (水) 00:10:46
      • ゲーム中だと SPD/IAS の左上計器表示設定変更でわかるが SPD(おそらくTAS)=地図上の速度(旅客機の運行表で重要)  と IAS=機体の計器が直接計る空気抵抗量のようなものから算出する速度(空力特性にほぼ直接の関係) IASはほとんど上昇すればするほど下がる -- 2015-07-29 (水) 00:21:43
      • エンジン出力もだけど、そもそも揚力不足で高度維持できなくなる -- 2015-07-29 (水) 13:28:32
      • 今更だけど推力低下が問題ならロケット戦闘機のMe163/秋水君はAB参考で燃料無限なら限界高度が無くなっちゃうんだよな  高度3000m、6k、9k、12kでWEP無しの最高速度が SPDなら943,954,965,978 IASだと814,700,596,500になった 案外高度上昇でのSPD増加はしょっぱいな -- 2015-07-29 (水) 15:19:58
  • ジェットエンジンって質が悪い燃料でも問題ないとか聞くけど、レシプロとどこが違うの? -- 2015-07-29 (水) 23:07:35
    • 燃料引火の膨張で、自転車乗りの足の仕事するのがレシプロ こぐ(着火)タイミングの管理で燃料の品質大事   ジェットはファンで20倍以上に圧縮した空気に燃料かけて引火 膨張がそのまま推力に 空気を圧縮するのが前提なので高高度でレシプロより有利 燃焼したあとの薄くなった空気に、さらに燃料ぶっかけるのがアフターバーナーだったかな?  最近のプロペラ機はジェットエンジンの推力をタービンで回収してプロペラまわすターボプロップって奴だったかな -- 自分も未熟なので指摘オナシャス? 2015-07-29 (水) 23:36:26
      • ターボプロップはジェットエンジンの回転から動力を引っ張ってプロペラを駆動する方式ね。これがさらにシャフトでローターを回すヘリコプターだとターボシャフトになる。ターボファンがジェットエンジンの前にファンが付いたものね。 -- 2015-07-29 (水) 23:43:24
      • ターボファンは速度的にも力の配分的にもプロップとジェットの中間的性質ってところか 今までずっと現用戦闘機はピュアジェットだと思ってたけど一応ターボファンなんだな -- 2015-07-30 (木) 00:15:14
    • SR-71<俺もいるぞ!(ラムジェットエンジン? -- 2015-07-30 (木) 00:39:18
      • 高速飛行時のラム圧を考慮して設計してあるけど、SR-71のP&W J58はターボラムジェットエンジンじゃなくて、ターボジェットエンジンだぞ -- 2015-07-30 (木) 10:30:08
  • 空母から発艦した直後に機体が沈み込むのは単純に離陸ギリギリのとこで飛行甲板が終わってるから? -- 2015-07-30 (木) 09:45:35
    • せやで。だから一番最初に操縦がうまい人から発艦していくんやで -- 2015-07-30 (木) 10:12:30
    • 重力だか慣性だかのどうたらこうたらで、滑走距離が足りてても沈み込む力が働くとか何とかと聞いたような聞かなかったような(超曖昧な話 -- 2015-07-30 (木) 10:17:47
      • それだと飛行甲板の上で浮いても飛行甲板超えたら沈みこむってことになっちゃわない? -- 2015-07-30 (木) 10:23:55
      • 飛行甲板超える前に上昇率ゲットできればそのままグオーンって浮いて行って来ますになるんじゃない? -- 2015-07-30 (木) 10:25:45
      • でも滑走距離が足りてても沈みこむってそういうことでしょ?飛行甲板の終わりでちょうど浮くことはほぼありえないし -- 葉1? 2015-07-30 (木) 10:39:04
    • 滑走距離の不足分を、飛行甲板から落ちる(位置エネルギーを運動エネルギーに変換)する事で補っているのです。また実際には滑走距離が足りていても、飛行甲板を越えて対地高度が急に高くなるため対地効果(超低空飛行で揚力が増大する効果)が失われて高度が下がります。 -- 2015-07-30 (木) 14:52:42
  • 上の木に便乗みたいな感じだけど、飛龍みたいに飛行甲板高が低い空母は発艦かなり気を使ったのかな? -- 2015-07-30 (木) 10:21:04
  • このゲームにおける演習弾ってどのような弾薬なんですか?流石に人に当たったら死にますよね? -- 2015-07-30 (木) 11:01:36
    • 演習弾というくらいだから炸薬とか無しの鉄の塊みたいなものじゃない?そりゃ人間に当たれば運動エネルギーで死ねるけど体力上げると20mmでも死なないという話だしな; -- 2015-07-30 (木) 11:09:13
    • こちらを御覧ください。ゲーム内に於いても質量運動エネルギー以外の効果が無いということです。 -- 2015-07-30 (木) 11:12:02
  • Wikipediaの天山のページ見てたけどそれに「護は九七式一号艦攻等で実績のある単列9気筒の光を複列14気筒化した1,800馬力級の中島製発動機」って書かれているけど本当に護エンジンって光エンジンが元になっているのか? 当の護のページには書かれていないし調べてもそういう記述が見当たらなくて分からなくて。 -- 2015-07-31 (金) 00:14:32
  • 「IL-2のコクピットの前のほうにある白い曲線」→着陸時に用いる簡易機体姿勢計です。機種側の白線から順々に、接地時には一番手前側の白線を地平線と一致させるようにして着陸するのです。すると簡単に綺麗な三点着陸が出来るのです。WTでも有用なテクニックですのでぜひ活用を。 -- だれも答えていない質問見つけたので回答? 2015-08-05 (水) 08:49:08
    • おおおおお、ありがとう。ずっと知りたかったんだそれ。今度から試してみるよ -- IL-2Mのページに書き込んだ人? 2015-08-05 (水) 19:56:20
  • 震電の垂直尾翼?についてるちっちゃいタイヤはなんのためについてるの? -- 2015-08-06 (木) 21:54:13
    • ドラマやアニメで飛行機が着陸するシーンあるじゃろ?そういうシーンを思い出して欲しい。必ず機首を上げお尻を下げるようにして着陸するから。これはまぁ降下速度とか機体がバウンドしないためなんだけど、推進式の震電でこれをやるとプロペラが地面にあたってしまうのよ。事実初めての飛行ではプロペラを地面に叩きつけてる。それの結果を踏まえ、尾翼の下に脚をつけてプロペラが地面にあたらないようしたわけなの。 -- 2015-08-06 (木) 21:58:56
    • 「機首を持ち上げすぎた場合にプロペラが地面に当たらないように」 -- 2015-08-06 (木) 21:59:58
    • そういうことだったんですね。お二方ともありがとうございました。 -- 木主 2015-08-06 (木) 23:28:22
  • 栄発動機は復元や再生産ができないそうですが、なぜ出来ないのでしょう? -- 2015-08-06 (木) 22:23:56
    • それは生産設備がないからです。栄に限らず車であろうと航空機であろうと一度生産設備が失われたものの再生産は困難です。が、不可能ではありません。ただ生産時と同じだけのコストが必要なので非現実的という事です。となれば栄である必要性も無いので、多くの復元機では近いエンジンで代替としています。 -- 2015-08-06 (木) 23:27:48
  • ザ・コクピットでアベンジャーの後ろにある機銃が垂直尾翼に当たって垂直尾翼が折れて墜落するシーンを見て思ったんだけど攻撃機とか雷撃機のコクピットの後ろにある機銃で垂直尾翼に当たって垂直尾翼が折れて墜落とかあったの?もしそういうことがあったら後ろ一直線に付かれたときどうするの? -- 2015-08-07 (金) 14:13:37
    • IL2ってこのゲームの遠い先祖やってみると分かるんだけど完璧な真後ろに付かれたらパイロットに機体傾けてもらうとかして垂直尾翼避けないと当たってしまう 墜落までした事例があるかは知らない(´・ω・`) -- 2015-08-07 (金) 14:20:42
    • そんなシーンあったっけ?接敵したヘルダイバーが護衛の零戦にムシャムシャ食べられちゃうシーンしか思い浮かばないのだが。 -- 2015-08-07 (金) 14:21:51
      • ちなみに旋回機銃についてはここの上や史実スレとかでオカズになった -- 2015-08-07 (金) 14:22:52
  • メッサーのガンポッドって弾はどこに装填されてるの? 翼の変わったF4からある当たり翼の中にしまうスペースとかあるの? -- 2015-08-07 (金) 14:22:35
  • 失速してもエルロンは動くけど、なんでここだけなの? -- 2015-08-07 (金) 17:10:30
  • 久々にキ10に乗ったらロールが超速くてびっくりしたんだけど、ロールの速さって何の要素で決まるの?(エルロンの大きさだっけ?)同じ複葉機の零観は結構遅かったんだけど。 -- 2015-08-08 (土) 23:09:19
    • あと翼面積。ちっこければ抵抗なくグルグルできる。 -- 2015-08-08 (土) 23:17:32
    • 上反角などの横方向の正安定性も関係するらしい -- 2015-08-08 (土) 23:28:44
    • 高速域だと主翼強度も大事 気流に負けて押し戻されるエルロンリバーサルが起こる  ゼロ戦なんかは悪い意味で典型例だし、逆にP-47はどっかのサイトのデータだと高速域でもあんまり性能が下がらないみたい    あと基本的に機体中心線から外れたところに重量物を積むと梃子の原理で不利なので 機外?に重量物のある双発機、フロートは性能が下がる -- 2015-08-09 (日) 00:18:48
  • 進行方向の逆を向いてる機銃って速度分弾速遅くなる? -- 2015-08-08 (土) 23:28:40
    • 相対性理論の話をすればいいのか? -- 2015-08-08 (土) 23:30:10
    • まあ一応雷管を叩いて発射された瞬間の進む速度と後ろに流れる速度では後ろに進む速度のほうが強いから普通に飛ぶ(真後ろに撃った場合のみね) あとは上の相対性だったり色々ある -- 2015-08-08 (土) 23:38:40
    • じゃあ進行方向を向いている機銃は駐機状態で撃った時より飛行しながら撃った方が高威力? -- 2015-08-08 (土) 23:53:58
      • 至近距離であればある意味そうだけど あくまで発射されたタイミングや弾の空気抵抗限界値で一定以上は伸びない ジェット使ってるとたまに自分が撃った弾を追い抜くなんて良くおきるよ(Meを見ながら) 12.7mmとかは小さいし速度もいいからバランスよく飛んで火力上がるからいいけど逆に大口径系は空気抵抗酷過ぎて中々加速してくれない あとは玉が発射された瞬間は上乗せでも筒から出て完全に外気に触れた上体になると押し出して貰う力が弱くなって前からくる空気に押し負けたりとかいろんな問題があったりする(間違ってるところもあると思うけどそこらへんは許してくれめんす) -- 2015-08-09 (日) 00:05:08
      • 質問への回答ではないけど、米軍でも2度ほど「自分で撃った機銃で被弾」という事故が報告されています。いずれも緩降下しながらの射撃。 -- 2015-08-09 (日) 00:30:49
      • 極論すぎないか?有効射程内の目標に射撃するならそこまで減衰するとは思えないし、単純計算で機速分が乗らないにしても威力はあがるだろ。 -- 2015-08-12 (水) 02:40:27
      • ↑いやぶっちゃけ同方向へ移動していない限り相手がこっちに向かってきている速度、斜めに動いている、とかいろんな要因で貫通に追加補正がかかって絶大なダメージが入っているのであって逆に速すぎると貫通しすぎてダメージが少ないとかいう布張り機みたいなことがおきてしまうんですよ 人間に当てるならまだしも飛行機であればある程度の速さで重たい弾をぶつけないと構造に対して損傷させることが難しかったりする と色々リアルならそういった問題があるが惑星WarThunderではどうも基本的に速度は関係なく距離で判定している事が多いみたいで速度が速くても遅くても結局同じというね AP系は特にそう感じる 逆に燃焼系のHE弾はどの距離でも一定のダメージな気がする -- 2015-08-12 (水) 04:10:17
  • P-38の有名なあだ名「双胴の悪魔」ですけど、これは「日本軍が呼んだ」という説、「ドイツ軍が呼んだ」という説、「アメリカ軍の自称」という説をそれぞれ聞いたことがあるのですが、結局どれが正しいのでしょうか? -- 2015-08-12 (水) 16:45:19
    • ドイツ語のGabelschwanzteufel (英語だとfork tailed devilで、二股の尾を持つ悪魔→双胴の悪魔)が最初らしい。ただ、兵器の非公式な呼称は出所が不明なことが多い。 -- 2015-08-12 (水) 17:29:11
    • 日本ではむしろ「ペロハチ」という渾名のほうが広まってたみたいだし、日本で言われる双胴の~っていうのは戦後に伝え聞いた話じゃないかしら? -- 2015-08-12 (水) 17:36:08
    • やっぱりドイツあたりが初出っぽいですね。なんか当時の日本人の感性からして、悪魔ってネーミングは違和感しかないですし。 -- 木主 2015-08-13 (木) 00:11:02
  • どっかで後ろに付かれた時は旋回性能よりもロール性能の方が重要と聞いたのだが、ロールが早い機体だと後ろに付かれた場合の対処として、どんな機動ができるの?旋回性能が低いと結局振りきれないからロール性能なんて逃げる時にはあまり役に立たない気がするのだけど・・・・。バレルロールとかの機動で役に立ったりするの? -- 2015-08-13 (木) 21:36:46
    • シザースとまでは行かないけど、右に旋回して敵が撃ってくる前に左に旋回して…っていう射線をずらすのはロール性能高いとやりやすい。Fwなんかだとよく使う。史実の話だったらわからないっす -- 2015-08-13 (木) 21:42:29
    • 方向転換のためにはまず最初にロールが必要です。その速度が速ければ方向転換の開始自体が早くなります。その転換について行けなければいくら旋回性が高くても着いていくのは難しくなります。ただし、そのまま旋回を続けていれば旋回性の高い方が追いつくでしょう。 -- 2015-08-13 (木) 21:43:53
    • 上の枝のお二人の発言からして、旋回性能が高い場合と比較して、即座に逃げることはできないけど、斜線とかはずらし易いおかげでそれなりに粘れて、なおかつ1対1ならシザースも狙えるのが、ロールが良い場合って感じかな? -- 2015-08-13 (木) 22:10:36
      • そんなかんじだね。Fwと零戦なんかはロールと旋回性能片方に振った感じだから違いがわかりやすいかも。あと一応Fwではシザースしない方がいいよ -- 2015-08-13 (木) 22:25:07
      • え?Fw190ほどロール性能が高い戦闘機ってあまりいないと思うんだけどシザースは駄目なの? -- 2015-08-13 (木) 22:44:30
      • 旋回性能悪すぎてソ連機くらいの旋回性能でも後ろ取られる -- 2015-08-13 (木) 23:18:18
      • だから敵に追われているFwを見たらなる早で助けて上げた方が良い。結果的に自分の勝利につながるから。 -- 2015-08-13 (木) 23:29:25
      • まあFwなら直線で逃げられそうだけどな -- 2015-08-14 (金) 00:03:24
      • 単純な旋回はその性能で勝っていても、旋回面がずれてないと最初の数瞬は致命的な攻撃チャンスになるからね Bf109でスピットの背後について旋回回避されても、一瞬で攻撃範囲外に出るわけじゃないだろ   左ひねりこみも 通常ならロール→ピッチアップの2手踏まなきゃいけないところを プロペラの反作用を利用し、左翼を軸にロールとピッチアップを同時発生させる、ある意味ロールの高速化を狙った技らしいね -- 2015-08-14 (金) 01:41:05
      • 尤も正確には伝わってないし実戦での使用も無かったので謎の粋を出ないけどね。説明する人によって解釈が違ってるくらいですから。 -- 2015-08-14 (金) 03:11:30
      • いずれにせよ攻守逆転なんて零戦並みの旋回性能差がなきゃ無理なわけで、ロールの意味は敵が諦めるか味方の救援を待つことでしょ -- 2015-08-16 (日) 01:53:30
  • プロペラとかの’ハミルトン’て何ですか? -- 2015-08-16 (日) 12:05:57
    • メーカー名だよ -- 2015-08-16 (日) 12:23:04
    • プロペラ関連の老舗メーカー。戦時中は住友がハ社のプロペラ機構をコピー製造してた、 -- 2015-08-16 (日) 18:18:49
      • 多額の契約金と使用料を支払っているライセンス生産とコピーを混同しないように。 -- 2015-08-16 (日) 19:35:19
      • 契約外のハ社の特許技術も使ってたんやで。 -- 2015-08-17 (月) 07:20:57
  • 零戦52型の推力式単排気管ってあるけど、52型以前では排気管ってどうなってたの?狙いのロケット効果なんて誰でも思いつきそうだから、排気管なんて尾翼の方に向いてて当然だと思ってるんだけど21型とかはプロペラの方に排気ガスを出してたりするの? -- 2015-08-17 (月) 00:09:15
    • あの何のためのカウルフラップですかねぇ(困惑) カウルの後ろにあるヒラヒラするとことの中に管があったり二一型のエンジン下にある2つの排気口がそれやで あと当時の技術では排気熱による装甲ダレとかいろんな問題があって出来なかったはず あとペラに排気熱を送るのは高速で動く戦闘機では無理だゾ -- 2015-08-17 (月) 01:58:03
    • 排気を推力として使うって事は、その反作用やらで排気が幾らか滞ってエンジン出力落ちる。だから下手な設計だと逆効果になる。なので、それ以前はシリンダーからなるべく最短経路で排気を流すような設計が主流だった。 -- 2015-08-17 (月) 09:52:57
    • Fw190も推力式単排気管装着してますよー。排気を推力とするよりも、排気で機体表面を整流して摩擦抵抗の係数を大きく減らすことが目的らしいですよー。 -- 2015-08-17 (月) 11:58:28
    • 52型初期までは集合式排気管というやつね。上のもある通り、排気が機体にかかるのを嫌って斜め下向きに左右1本ずつ吹いてる。 -- 2015-08-17 (月) 21:03:12
  • 永遠の0見てて、パラシュートで脱出した米兵を7mm機銃で射殺した主人公が味方から非難される場面があったんだけど、当時の価値観でも脱出した敵兵を撃ち殺すのって良くないことなの? -- 2015-08-17 (月) 22:41:02
    • いろいろうろおぼえ過ぎて、航空機に関する質問でもないし。 -- 2015-08-17 (月) 23:54:59
    • 伊8の艦長が沈めた後の船員に機銃掃射して戦後問題になってなかったっけ。本人は自殺した後だったけどさ -- 2015-08-18 (火) 00:12:13
  • レシプロ機が右下に傾いて傾いて止まっているのとジェット機が真横に止まっているのは何か違いがあるのでしょうか?また何故違いがあるんでしょうか? -- 2015-08-21 (金) 18:15:37
    • 横から見て、レシプロがケツ落としてるのと、ジェットがほぼ水平になってるのを言ってるのかい?その答えだったら「前輪式」と「尾輪式」によるものだよ。始めは軽く出来る尾輪式が主流だったけど、機体そのものの高速化に従って地上滑走安定性や離着陸性能に優れる前輪式へとだんだん移っていき、そして尾輪式だとジェットエンジンが尾輪と滑走路を焦がす問題が発覚してからは前輪式が主流に移り変わった。 -- 2015-08-21 (金) 18:46:23
      • 木主の文からよく分かりましたね・・・何度読みなおしてもわかんなかったから尊敬したw -- 2015-08-21 (金) 18:47:49
      • オレもさっぱりわからなかったw -- 2015-08-21 (金) 19:43:12
    • レシプロ機は着陸時にプロペラが当たらないように -- 2015-08-21 (金) 18:49:22
      • P-39「……当たらないように?」 -- 2015-08-21 (金) 18:52:11
      • BTD-1「当たらないように、何だ?」 -- 2015-08-21 (金) 18:57:24
      • P-38「プロペラが…ナニに当たらないようにって?」 -- 2015-08-21 (金) 19:04:33
      • B-29「パワプロがなんだって・・・?」 -- 2015-08-21 (金) 19:35:00
      • (米機大丈夫なのか…?) -- 2015-08-21 (金) 19:41:39
      • 震電「補助輪をつける!」 -- 2015-08-21 (金) 20:08:28
      • 米機「大丈夫、駄目なのは車輪以外のトコだったから」 -- 2015-08-21 (金) 20:32:46
    • そうなんですか!ありがとうございます あと質問文が変ですいませんでした 慌てすぎたので・・・ -- 木主 2015-08-21 (金) 18:55:07
      • むしろそんなに慌てる必要性に疑問が…何故だ -- 2015-08-21 (金) 20:11:30
  • ジェットが脆いとされるのはなぜ? -- 2015-08-21 (金) 18:28:55
    • 全身燃料だらけだし、耐えるよりも当たらないことをもとに作られてるからだぞ -- 2015-08-21 (金) 18:46:52
  • WW2期の戦闘機は機関銃あるいは機関砲を複数積んでるけど、現代の戦闘機は機関砲1門だけとかなのはなんで? -- 2015-08-23 (日) 11:20:06
    • 機関砲よりミサイルが主装備だからだぞ -- 2015-08-23 (日) 11:39:37
    • 昔は銃砲そのものの信頼性・連射速度・弾数が低かったから、沢山積んでカバーしてた。今は全部改善出来るので、通常では機関砲1門(例外機種有り)で十分になった。もちろんミサイルの登場と高性能化も要因の一つ。 -- 2015-08-23 (日) 14:17:14
    • 参考までに。当時広く使われていたエリコンの20mm機関砲が一門約70kg。初速が800m/sちょいで毎分300発ほど撃ちだせる。一方現代の主力機関銃でバルカン機関砲を挙げると、重量が全体で150kgほど。軽量化したA2型なら100kgきる。初速が1000m/sほどで分間6000発ばら撒ける。人力で狙ってた当時と単純に比較できるかは分からないけど、コンピュータが制御してくれる現代なら1門で十分といえる。 -- 2015-08-24 (月) 21:43:44
      • 今でも機銃の照準は人力だぞ。どこぞのゲームみたいに補正なんか無い。照準器そのものの性能向上はあるけどな。 -- 2015-08-24 (月) 22:18:28
  • 零戦52乙とかの左右非対称な機銃配置って問題は無かったの? -- 2015-08-23 (日) 11:56:27
    • 翼内ほど離れていれば大きな影響が出るけど、機首なら影響は小さい(完全に無いとは言えない)。 -- 2015-08-23 (日) 12:14:33
  • ザ・コクピットでFw190Aに防塵フィルター付いてたらしいけどどこに付いてるの?Bfは機首左の所だけど -- 2015-08-23 (日) 23:22:16
    • 別にザ・コクピットに限った話ではなく、サンドフィルタは両頬に付く。参考ページ -- 2015-08-24 (月) 00:39:40
  • fw190とかbf109とかの名前についてるD(ドーラ)とかF(フリードリヒ)ってどういう意味? -- 2015-08-24 (月) 13:49:17
    • アルファベット自体はサブタイプとしてのもので、ドーラとかフリードリヒなどはフォネティックコードと言って、聞き取り間違いをしないためのアルファベット識別の言い方。 -- 2015-08-24 (月) 14:00:14
  • グリフォンスピットを開発して前から気になってたんだけどグリフォンスピットの照準器の下辺りになんか文字らしきものがあるけどあれは何かの警告文みたいなもの? 英語で解らん・・・ -- 2015-08-24 (月) 21:13:07
    • 照準器の銘板だよ。軍で管理するための備品ナンバー、メーカー側の製造シリアルナンバー、照準器のタイプ名が記入されてる。 -- 2015-08-24 (月) 21:41:08
  • ヘルダイバーの照準器。左側にもう一枚付いてるのは何に使うためのもの?バックアップのものでしょうか? -- 2015-08-24 (月) 21:58:56
  • レシプロ機のプロペラの真後ろって、風力どんくらいヤバイの? -- 2015-08-26 (水) 08:18:28
    • P-47で言えば約5トンの物体を時速700kmで飛ばすくらい。ヤバイかどうかは主観なので自分で判断しろ。 -- 2015-08-26 (水) 09:40:35
    • 簡単に言うと、状況によっては死ねる -- 2015-08-29 (土) 18:56:16
  • ドイツの航空機って重戦以外ほとんど照準器が右側にあるけどなんでなの? -- 2015-08-29 (土) 17:37:14
    • 右目で照準を合わせるから -- 2015-08-29 (土) 18:10:12
      • そんな簡単な理由だったんか・・・ -- 2015-08-29 (土) 18:38:51
  • 航空機の質問なのか微妙だけど脱出したパイロットって拳銃持ってるイメージがあるんだが何を持ってたの?成層圏気流のラインダースはルガーっぽいの持ってたけど -- 2015-08-30 (日) 07:50:48
    • ドイツだと初期はワルサーPPKで中期以降はワルサーP38。でもドイツ空軍だと拳銃は自費購入したのを使ってよかったからルガーP08を使う人もいた -- 2015-08-30 (日) 10:26:59
  • 普通に戦地に飛行中に、燃料を翼内から優先的に使う、ということは出来たorやってたんですか? -- 2015-08-30 (日) 10:37:13
    • 少なくとも零戦は出来る。増槽と機体内タンクの切り替えも出来る。 -- 2015-08-30 (日) 17:24:40
    • 日本の増槽がつけれる機体の場合はできる。切り替え用のコックがあって、翼内と胴体に分かれている。蛇足でゼロ戦のように胴体に増槽がつけれるタイプだと増槽の燃料を胴体タンクにつけるため、増槽の燃料を使いたいならばコックは胴体になる。ここで増槽を捨てるときに、切り替えコックが胴体のままだとどうなるかというと、なんと増槽の結合部から胴体タンクの燃料が噴き出す。そのため、増槽を捨てる際には翼内にきりかえなくてはならない -- 2015-08-30 (日) 19:22:27
    • ありがとう(20分しか燃料積んでないのに翼に被弾した瞬間燃えだすのおかしいやんけ!) -- 2015-08-30 (日) 19:33:27
      • 何がおかしい? -- 2015-08-30 (日) 20:13:25
  • 現代の戦闘機ってマッハ1ぐらいの速度がでてる時に急旋回しても翼が折れないんですか? -- 2015-09-02 (水) 15:25:45
    • 折れた話は聞いたことないのでそもそもその速度では急旋回(ドッグファイトとか)しないのかも。ミサイルの回避もチャフ・フレア使うし。 -- 2015-09-02 (水) 15:39:43
    • そもそも音速域で格闘をしない。 -- 2015-09-02 (水) 15:47:40
      • なるほど -- 2015-09-02 (水) 15:56:26
  • Fw 200 C-1って旅客機から改造して爆撃機になったけど逆に爆撃機から旅客機に改造された機体ってあるの? -- 2015-09-02 (水) 19:27:19
    • B-29→C-97→ボーイング377とか -- 2015-09-02 (水) 19:33:12
    • きゅ、97式大艇・・・ -- 2015-09-02 (水) 20:28:14
    • ユーおばさんという旅客機から空挺用→現役の娯楽用飛行機という数奇な運命の機体があってだな -- 2015-09-02 (水) 23:19:09
  • P-38で燃料を満載にすると燃えづらくなるというのはほんとうですか?機体のコメント欄にあたんですが。 -- 2015-09-02 (水) 19:56:43
    • P-38に限らず、どんな機体でも燃料タンクが満タンの方が火災は起きにくいです。というのも燃料は気化すると引火しやすいので燃料満タンだと気化する量が少ないからです -- 2015-09-02 (水) 20:15:09
      • ありがとうございます。なら燃料は満タンにした方がいいのでしょうか? -- 枝主 2015-09-02 (水) 20:52:53
      • 枝主じゃなくて木主ですよw現実なら満タンのほうが火災は起きないのでそのほうがいいのかもしれませんが、WTではおそらくそこは再現されてないと思います。 -- 枝主 2015-09-02 (水) 20:57:27
    • 逆にすっからかんのが燃えやすいし爆発しやすい。0.3%しか入ってない胴体燃料タンクが爆発したTWA800便空中爆発事故なんてのもある。 -- 2015-09-02 (水) 21:11:41
    • 木主はとりあえずマルチやめような。 -- 2015-09-03 (木) 09:08:28
      • なんでそんなこと言うのさ… -- 枝主1? 2015-09-03 (木) 16:40:46
      • すいません。以後気を付けます。 -- 2015-09-04 (金) 19:00:42
  • 米陸軍機名の「P」ってどういう意味ですか?(たとえばP-51の「P」) 海軍機は戦闘機(F)か爆撃機(B)かとかで分かれてるけど -- 2015-09-02 (水) 22:15:55
    • 追撃機 (Pursuit aircraft)ってWikipediaさんに書いてあったしたぶんこれ -- 2015-09-02 (水) 22:25:55
    • 海軍はFighter、陸軍はPursuit airplaneと戦闘機のことを呼称していたんだけど、空軍になってFで統一されたんだよ。Bは爆撃機(Bomber)、Aは攻撃機(Attacker)、Cは輸送機(Cargo)とかね。 -- 2015-09-02 (水) 22:27:11
  • 急降下爆撃機って、太平洋戦線はともかく独ソ戦では過冷却になったりしなかったの?いくら高度下げてると言っても冷気がもろに当たるし… -- 2015-09-02 (水) 22:54:20
    • 空冷ならカウルフラップで、液冷ならラジエーターで冷却能率の加減が出来るので大丈夫です。 -- 2015-09-02 (水) 23:10:53
  • アメリカ軍の「VF-○○」って飛行隊の名前あるけどVFって何の略? -- 2015-09-03 (木) 16:05:30
    • ググったほうが速いでちゅよ -- 2015-09-03 (木) 16:52:23
      • ggrksとか言い出したらこの板4割位存在意義が… -- 2015-09-03 (木) 18:36:54
      • ちゃんとURL貼ってるからいいんでは。ググってすぐにわかるものもあればいまいちわからないものもあるから、そういう時にこの板使うといいんだろうがさ -- 2015-09-03 (木) 18:55:50
      • ググってもわからんようなものとか、そもそもどうググれば良いものかわからんような時があるからな。木主の質問は「VF 米軍 意味」で出てくんで? -- 2015-09-03 (木) 19:41:19
      • たまにWikiやら通説のが間違ってる場合もあるし、一概にggrksとは言えないじゃん? -- 2015-09-03 (木) 20:24:45
      • おう、書籍も間違ってることあるしな。じゃあどうすれば良いと思う? -- 2015-09-03 (木) 20:34:35
      • 落ち着きましょうや。リンク貼ってくれてるし貴重な意見じゃないっすか、ね? -- 2015-09-03 (木) 21:06:17
      • ん?ググれって言われたくない理由が「Wikipediaも通説ももちろんWikipediaの元になる書籍も間違ってることがある」って話だから、だったらじゃあどうすればいいと思ってるのか意見を聞きたいだけだよ~。 -- 2015-09-04 (金) 07:50:08
      • 原文ソース、特にマニュアルや試験データとかのpdfなら一発やで。最高の一次ソースだ。 -- 2015-09-04 (金) 20:38:22
      • それもググって出てきた結果なら信用できません。 -- 2015-09-05 (土) 08:47:38
      • てーかこの枝主煽ってるのが一番良くない -- 2015-09-05 (土) 10:24:18
    • Wingよりも小さな編成=Vだった気がするー。FはFighterSquadron。超うろ覚えなので不確かです。むしろ自分も詳しい人に教わりたい。 -- 2015-09-03 (木) 16:56:14
      • って書いたら枝1がわかりやすかった。ありがとうございます。 -- 2015-09-03 (木) 16:57:04
    • まぁggrksだったのは確かなのですがたまにこういうところで聞くとググっても出ないような面白い話が聞けたりするので聞いてみました( -- 木主 2015-09-03 (木) 21:27:18
      • だったら質問が全く変わるよね「VFの意味に関する何か面白い話はありますか?」と「VFの意味を教えて下さい」は全く違う。後から言い訳すんのはどうなん? -- 2015-09-05 (土) 10:30:03
      • 別に良いだろうそこまで顔真っ赤にして木主を悪く言うなよ。たしかにググったらすぐに出てくるけど、そんな質問はここにたくさんある。木主は言い訳なんてしようと思ったわけじゃないし、木主が言ってることは正しいから -- 2015-09-05 (土) 10:41:07
      • そもそもこーゆーこと言う奴は「面白い話ありますか」とか聞いたらスレチとか難癖付け始めるとみた -- 2015-09-06 (日) 01:27:22
  • 日本海軍はいつから航空機の「〇〇式」っていう呼び方をやめて雷電や紫電、天山みたいな呼び方にしたんだろ -- 2015-09-03 (木) 19:44:17
  • 固定機銃って撃つと反動で速度低下するけど、逆に後部銃座で加速とかはしないの? -- 2015-09-04 (金) 00:49:32
    • 加速するほどの大口径を後部に向けた機体ってあったっけ? -- 2015-09-04 (金) 07:45:30
    • IL-28は後部機銃で加速していた説 -- 2015-09-04 (金) 10:11:46
  • ドイツのJG○○って沢山あるけど1から順番についていくの?「この数字が好きだから」とか「13は縁起が悪い」とかで選ばれていくの? -- 2015-09-04 (金) 11:06:42
    • 順番通りに当てはめて、13は飛ばしてるね。1939年の開戦以前は130~138,141~144の12戦闘航空団があり、開戦に際して1からの番号で再編と新規編成をしてる。例外というか特殊例が、JG300~302でNJG(夜間戦闘航空団)でないのに夜間戦闘を主任務としている。(Bf109やFw190など昼間戦闘機による夜間戦闘部隊の為) -- 2015-09-04 (金) 21:25:20
  • 現代の戦闘機ってエンジンの推力が凄いからある程度の垂直上昇はできる? -- 2015-09-05 (土) 15:15:58
    • うん。F-15が航空祭でやってたな。あとF-104とか -- 2015-09-06 (日) 02:01:20
  • モーターカノンの機体ってやっぱりエンジンとかも制約あるんだよな? それでも搭載する利点って命中率の問題なの? -- 2015-09-06 (日) 05:49:17
    • プロペラとの同調装置が不要とか、機体強度が最も確保しやすく反動耐性が高いとか あとは機首搭載と同じく横転に有利とか -- 2015-09-06 (日) 07:19:42
      • 木主です。なるほど、機体強度も関連してたのか・・・それでも翼内武装の多いアメ機って・・・ -- 2015-09-06 (日) 07:46:44
      • 英米は対爆戦闘と大口径砲の必要が薄かったので発展しにくかったってのもあるかな 逆にソ連もモータカノンなのは対地ミッションに重宝したのかなぁ -- 2015-09-06 (日) 08:20:47
      • ソ連だと特に冬の寒さで機関銃が凍結するかので、エンジンの熱で凍結を防げるという利点も。 -- 2015-09-06 (日) 08:43:45
      • 全金属化が44年あたりだったと思うから、機首系特化なのはそのせいもあるのかもね 逆にI-16の20mmはどうだったんだろう -- 2015-09-06 (日) 09:38:10
      • イシャクって確かエンジンが熱くなるからその熱気が暖房代わりになってたらしいぞ -- 2015-09-06 (日) 10:44:16
      • ↑なんでその答えが出てきたのか知らないけど、I-16は何回か機体構造強化してるからその段階で20mmを詰めるように設計してたんだと思う。戦前から主力で独ソ戦でも主力だし。(あくまで想像) -- 2015-09-06 (日) 11:48:16
      • I-16 派生派生で調べたところ一覧を載せてるサイト様があった スペインの戦訓から10型で構造と防弾強化 7mmでは事実上撃墜不能なレベルになった模様 -- 2015-09-06 (日) 12:32:45
  • 人間って実際何Gまで耐えられるのかな?12Gとかさすがに死にそうだけど -- 2015-09-06 (日) 07:57:01
    • 戦闘機での機動なら10Gちょいが限度。ただ耐えられるって意味なら記録上約46Gくらい。ジョン・スタップで検索するといいよ。 -- 2015-09-06 (日) 08:55:50
      • へぇ~46Gってwもうわけがわかんねぇな -- 2015-09-06 (日) 09:06:46
      • 本人のインタビューだと「毎日厳しい実験の繰り返しで大変だった。最後の実験で終わりと言われ、喜んで現場に行ったら普段の倍の数のロケットが増設されてて、これは絶対に死ぬと思った」と語ってる。資料だと危険をかえりみずに志願したみたいになってるけど、本人はやれと言われてやったのよね。 -- 2015-09-06 (日) 09:42:06
    • 耐えた(と言うか生還出来た)ってだけなら179.8Gが最高記録じゃ無かった? -- 2015-09-06 (日) 11:56:22
      • 手足はもちろん首まで骨折、心臓停止とか死者蘇生じゃないか… なお一度だけF1に再登場した模様 -- 2015-09-06 (日) 12:24:43
    • 実際に目にした最高記録はもちろん瞬間だけど11G。まあ始末書書かされる。 -- 2015-09-06 (日) 12:34:10
  • 今のジェット戦闘機の旋回率ってどのくらいなんだろうか 半径はとんでもなく大きいだろうけど -- 2015-09-08 (火) 02:21:03
    • それだと誰も具体的には回答できない。機種も速度も何もかも不明。「結構回ると思う」くらいじゃないか? -- 2015-09-08 (火) 03:22:10
    • F-16が1111km/hで6Gかけた180度旋回に17秒。旋回半径は1100mを超えるとのこと。F-15の瞬間旋回能力は毎秒27.5度ぐらい。自分が知ってるのはこれぐらい。 -- 2015-09-08 (火) 08:45:50
  • スツーカの照準器下についてる筒っぽいのってなんだ?酸素チューブ? -- 2015-09-10 (木) 20:57:06
    • メガホン、スツーカの悪魔のサイレンは搭乗員の絶叫がメガホンで拡散されているから(嘘) -- 2015-09-11 (金) 22:50:22
      • 悪いがこのスレでは嘘を教えちゃいかんぞ。本当に知りたいと思ってコメントしてるんだろうからさ -- 2015-09-11 (金) 23:19:35
      • 偉そうなこと言って質問に答えないのもダメだよな…ドイツ語だから訳間違えてるかもしれないけど、操縦室の換気をするためのノズルらしい -- 葉1? 2015-09-11 (金) 23:35:14
      • 換気なんてしたらそれこそ滅茶苦茶寒そうだけどな、エンジン排気とかあったんかね とりあえずthx -- 木主 2015-09-12 (土) 05:11:19
  • 横転とか背面飛行とかするとエンジンとまるのはなぜ? -- 2015-09-11 (金) 21:46:35
    • マイナスGがかかると(ジェットコースターとかでふわっと浮くような感じのするやつ)キャブレーターからエンジンへの燃料供給が止まるから。大戦初期のスピットファイアやハリケーン(=初期のマーリンエンジン)もこの問題を抱えていたらしい。キャブレーターの改良で問題が解決したらしい -- 2015-09-11 (金) 22:42:10
    • 補足でキャブレターが逆さまだとなぜ燃料を噴射できなくなるかというと、スプレー缶を逆さにした状態を想像して欲しい。 -- 2015-09-11 (金) 22:47:24
      • スプレー缶逆さまにしても噴射できたけど…? -- 2015-09-12 (土) 00:23:40
      • 管の中に残った分は噴射可能だけど通常はその後ガスだけが出ることになる。逆さまでも問題なく使えるのはそういう仕組で対処しているから。言うなれば三菱のマイナスG対応のキャブみたいなもん。 -- 2015-09-12 (土) 00:59:40
      • スプレー缶より、ファブ〇ーズとかのシュッシュを逆さにすればさらに瞭然だよね -- 2015-09-12 (土) 04:13:21
  • Fw190ってヴェルガ-って渾名があるけどBf109って渾名無い気がするんだけどなんでかね 古いから渾名をつける慣習がなかったのかな? -- 2015-09-12 (土) 03:55:39
    • 一応フィンランド空軍ではメルスって相性が付いてたよ -- 2015-09-12 (土) 08:20:44
  • 隼とか疾風の陸軍機だけ機首の上あたりが黒く塗られているのはなぜ?またなぜ海軍機は雷電以外塗られなかったの? -- 2015-09-12 (土) 09:07:21
    • 機体に陽光が反射してパイロットの目を眩ませないようにするための防眩塗装。海軍機だと九七艦攻や九九艦爆には施されている。零のカウリングは放熱のために黒だという話を聞いたことあるが、もしかしたら防眩の意味もあったのかも。紫電はあの濃緑自体反射しないように工夫されていたという話を見たが、これは誰か詳細オナシャス -- 2015-09-12 (土) 09:39:58
  • Me262ってドイツの東と西どっちに配備されてたの? -- 2015-09-14 (月) 20:01:32
    • ナチス -- 2015-09-14 (月) 20:07:05
    • Me262は戦時中のナチス政権化のドイツに配備された。ドイツが東西に割れたのは戦後。東部戦線と西部戦線のどちらにという意味なら西部戦線。 -- 2015-09-14 (月) 20:19:56
      • 当時はもうほぼ東も西もないし、確かMe262を初めて撃墜したのはLa-5かLa-7じゃなかった? -- 2015-09-14 (月) 20:23:29
      • Me262が集中配備されたJV44は西部戦線での米英爆撃機の迎撃が主眼だった。あとMe262の初撃墜はチャック・イェーガーだったような。 -- 2015-09-14 (月) 21:42:17
      • Me262を人類で初めて撃墜したのはチャック・ノリスに決まってるだろ(欧並感) -- 2015-09-14 (月) 23:36:20
      • ああそうだった。指を銃の形にして「バン!」と叫んで撃墜したんだったよな。マジパネェ。 -- 2015-09-14 (月) 23:48:14
      • チャック・バウアーかもしれん(うろ覚え) -- 2015-09-14 (月) 23:56:31
      • 連合国としてMe262を初撃墜したのはグリフォンスピットファイアって見方無かったっけ。それとも単純にソ連の方が早かったか、あるいは連合国という括りにソ連が入ってないだけか・・・。グリスピ説は、本場のイギリス空軍じゃなくて供与された他国の軍だったような記憶がある。 -- 2015-09-15 (火) 01:10:24
  • レシプロ機が吸入した空気って、そのままエンジンに送られんの?それとも過給器経由? -- 2015-09-14 (月) 21:54:17
    • 百聞は一見にしかず(ターボ式過給器) 機械式過給器ってのもあるが、こっちは過給器の動力を排気からでは無くエンジンシャフトから取ってる。 -- 2015-09-14 (月) 22:23:25
    • 吸気は過給器を通してエンジンに送られてるよ!葉1が述べているようにターボチャージャーとスーパーチャージャーがある。戦闘機はもっぱらスーパーチャージャー。B-17・B-29とかはターボ。戦闘機は低回転からレスポンスよく馬力が欲しかったからスーチャなのかな。そこら辺もっと詳しい人からオレも聞きたい。 -- 2015-09-15 (火) 00:12:21
      • 単純に量産が困難だったからなはず。高高度ではターボの方が有利だけど、アメリカ以外は爆撃機にもスーパーチャージャーだった。てか空冷はカウルが大きく空いてるからそこから取り入れられるとしても、液冷は十分吸気できてたのかな? -- 2015-09-15 (火) 00:20:13
      • ターボ式過給器を積んだ単発戦闘機(P-47)の胴体構造見ての通りコックピット後ろにターボ式過給器を積んでる(そこにしか積めなかった)。なので本来は多発機などエンジンカウルで大きく空間を取れる機種向け。あと格闘戦闘機みたくスロットルの加減を頻繁に行なうと効率が悪化するが、爆撃機のように一定速度の飛行をするには効率が良い。 -- 2015-09-15 (火) 00:43:50
      • スピットやP-51の機械式過給器(赤丸)見ての通りコンパクトなので搭載機種を選ばない。変速機構によって回転数を調整できるのでスロットルの加減にもある程度追従できる。 -- 2015-09-15 (火) 00:51:09
      • ターボチャージャーの生産性について、高温のエンジン排気を受けるタービンにはジェットエンジン並みの冶金技術と希少金属が必要とされるため、当時のアメリカですら苦汁していました。その結果として米爆撃機のターボ式過給器は消耗品扱いとなり、B-29にいたってはエンジンそのものの問題と合わせて欠陥機だという見方もあります。 -- 2015-09-15 (火) 01:06:24
      • 葉じゃなくて枝じゃん(´・ω・`)いろいろ教えてくれてありがとうー。P-47はやっぱ狂気ですわ。配管壊れた時パイロットどうなるんだろうか…。 -- 枝2 2015-09-15 (火) 02:06:19
      • P-47はエンジン排気配管とコックピットの間は燃料タンク、過給器本体とコックピットの間には防弾板があるのでパイロットは大丈夫よー。画像のキャブレータ・エア・ダクトには対策無しだけど、こっちは高圧空気が漏れてうっとおしい程度。 -- 2015-09-15 (火) 02:24:30
  • ジェットエンジンってゴミを吸うとすぐ壊れるっていうけど敵の後ろ取った時に敵が降下しながら機銃撃ちまくったら薬莢吸い込んでエンジンが壊れたりするんだろうか -- 2015-09-19 (土) 08:31:41
    • どこだったか、吸入口の前に機銃を付けた結果発射煙を吸い込んで止まっちまうって欠陥機があった気が -- 2015-09-19 (土) 09:59:51
      • MiG-9「機首エアインテイクの真ん中に37mm砲を装備したバカがいるだって?ナンノコトカナー(棒)」 なお惑星WTではバリバリ撃ちまくれる模様 -- 2015-09-19 (土) 11:16:24
    • イリューシンのIL-40というとてもエアインテークの長い攻撃機がある。まあ経緯はご想像の通りだ -- 2015-09-19 (土) 12:17:54
    • 薬莢吸い込みはジェットエンジンにとって致命的です。ただ、WT登場機より後の世代のM61バルカン砲とかは薬莢を機外に排出しないのもあって、今まで薬莢による撃墜例は確認されていません。 -- 2015-09-19 (土) 14:02:21
      • A10「薬莢無いと重量バランス崩れるし」 -- 2015-09-19 (土) 14:47:08
    • 後方に網を射出したら強そう(小並感)まあ機銃すら使うかわからんのにそんなものに割くリソースはないと思うけど -- 2015-09-20 (日) 00:51:30
      • よしドラッグシュート(着陸時に使う減速用パラシュート)を投棄しよう。 -- 2015-09-20 (日) 07:20:10
      • あんた大した面積ないですやん -- 2015-09-20 (日) 18:19:10
  • 零戦と隼のプラモ作ってみてわかったんだけど零戦の風防無駄に大きくない?コクピットの後ろとか何もないのに…。それとも隼が小さすぎるだけ? -- 2015-09-19 (土) 13:45:42
    • 隼が異様に小さいだけよん -- 2015-09-19 (土) 13:53:27
    • あの謎スペースに無線機積んでるで -- 2015-09-19 (土) 14:03:24
    • 零戦「とっても視界がいいでしょ?…被弾しやすい?そんなのアンタがちゃんと避ければいいじゃないの!」 -- 2015-09-21 (月) 04:25:16
    • 気流の整流的な意味があるんじゃないかな -- 2015-09-24 (木) 20:12:50
  • 日本陸軍がエンジン起動車で、海軍がイナーシャなのは艦載機の運用を見越してたとか? -- 2015-09-19 (土) 18:23:29
    • 多分そう。 イナーシャは失敗しやすいし、失敗すると面倒だから陸軍はまだ確実なエンジン起動車を使ってた。 海軍機はエンジン起動車を使える機能が無かったんじゃないかな。 -- 2015-09-20 (日) 00:02:39
    • 起動車にスペースとられるぐらいなら予備機を1機でも多く積みたい、燃料も多く積みたいってのが本音でしょうね -- 2015-09-21 (月) 04:29:41
  • なぜwwⅡ最高傑作機がP51なのでしょう? スピットとかP47とかでも良かったんじゃないかなと思ってしまうのですが... あとこれは誰が決めたのでしょうか? -- 2015-09-20 (日) 00:08:38
    • 戦勝の原動力の一つ、戦略爆撃の達成に大きな貢献をし、なおかつ他に適確な機体(航続距離と高高度性能、迎撃機を倒せるだけの運動性能の3点)が他にいなかったんじゃない? 米軍上層部や政府にとって最も都合がよかった機体という意味だと思うよ -- 2015-09-20 (日) 00:26:45
    • ある程度火力があって、ある程度頑丈で、ある程度速度があって、ある程度航続距離があって、ある程度旋回能力が高くて、そして高高度性能が良くまた大量生産がきくというすべてにおいて敵戦闘機に対処できて、そして数をそろえられるから。ある程度って書いてあるけどすべて一流と思ってもらって構わないよ。「最強」でなくて「傑作」なのがミソ。最強だったら高高度だとTa152でてきたりMe262出てきたりするけどどれもピーキーでしょ?軍用機として優れているから傑作機と言われているんだね。決めたのは歴史家とアメリカ軍のTAICみたいなところとかじゃないかな(航空審査部と考えてもらえばいい) -- 2015-09-20 (日) 00:32:35
      • シャーマンも使いやすい、作りやすい、拡張性が良い、信頼性も良しとなかなかの傑作だな -- 2015-09-20 (日) 08:03:58
    • 「最強」ではなく「最優秀」だからね。 -- 2015-09-20 (日) 11:37:14
    • イギリスにとってみれば、スピットファイアは傑作機に違いないかもね。タイフーンやテンペストあるいはモスキートこそ・・・って考えの人はいるかもしれないが。P-47も機体性能は悪くないし、登場時期と同じ世代の周りの機体と比べれば、性能は優秀な方だったといえる。でも軍として兵器を揃えるという基本的部分でコスト高が問題になったし、一個人のパイロットでさえ「好き」か「嫌い」の二極化と言われるほど評価の分かれる機体であったことを考えれば、傑作ないし優秀という評価は難しいように思う。とはいえ対地任務ではワークホースになりえたし、高速性能はP-51と比較しても悪くないあたりジェット兵器の迎撃に上がって戦果も挙げてはいるから悪くない。ただソツなくまとまったP-51に対して、極端なP-47は「最強」か「駄作」の明確な評価しかないように思う。 -- 2015-09-20 (日) 15:45:08
      • pilotによって好きか嫌いかわかれるなんて当然じゃん…部隊ごととかならまだしも -- 2015-09-20 (日) 17:35:49
      • 優秀さで言えば素晴らしい量産性、被弾への強さ、使いやすさで優れているハリケーンもなかなか、と言っても後期には力不足だが -- 2015-09-20 (日) 20:01:46
      • ドイツのFw190も勝てなかったとはいえ相当な名機よね -- 2015-09-20 (日) 20:47:46
      • (ソードフィッシュだって名機...) -- 2015-09-21 (月) 01:18:10
      • 坂井「ゼロ戦最高」 -- 2015-09-22 (火) 08:13:18
      • なお、52型はボロクソにけなす模様 -- 2015-09-22 (火) 08:37:03
    • 性能はもちろん素晴らしい上、P-47の半分、P-38の2/3のコストで生産・運用できたから -- 2015-09-27 (日) 01:07:58
  • 空母同士の戦いで、帰還する時に敵に補足されたらどうするの?うろうろしてたら帰れなくなるし、かと言って帰ってると敵に空母の場所が特定されやすいし -- 2015-09-21 (月) 23:48:36
    • いわゆる「送り狼」への対策ですが、自軍空母の直援隊から対抗部隊を呼ぶか、燃料切れ覚悟での戦闘になります。もっとも、攻撃した時点で針路から大体の方角がばれてるので、そのまま帰還しても被発見のタイミングが多少早まるか、母艦に辿り着く以前に別の偵察機に発見されてたりしてますが。 -- 2015-09-22 (火) 00:40:24
    • 1-直掩もそうウロウロしてるもんじゃなく、帰る最中に追って来るのはいないと思う。無線誘導とかしっかりとした防空体制じゃなかった中期まではなおさら。 2-攻撃するという時点で互いに発見し合ってる場合が殆どなので帰っても特に問題無いかな? 3-というかそういうシチュエーションは多分無かったと思う。高橋赫一が攻撃後に撃墜されてるけどこれは敵艦隊のすぐ上で味方を回収(合流)中に襲われたものだし。 -- 2015-09-22 (火) 03:14:09
    • 送り狼を試みるということは、飛行時間を考えれば空襲の間ずっと爆装状態の航空機が滑走路上にいないといけないんだけど、わざわざそんなことをする奴はいない 実際には攻撃を仕掛けてきた方向へあらかじめ発艦させておく。ところで、帰還時にはまっすぐ帰る集団と、ちょっとはぐれて後からぽつぽつ帰る奴がいたりして、特攻隊の戦術としてぽつぽつ帰ってくる連中に偽装して着艦コースからのドカーンというのがあった -- 2015-09-23 (水) 12:54:19
  • ハリケーンとかによくついてるこの部分ってなんですか?ヘッドライト的なものなのかね…? -- 2015-09-22 (火) 20:48:16
    • ランディングライトっていう離着陸の時に点けるやつ。現代のジェット戦闘機にもついてる。 -- 2015-09-22 (火) 20:52:04
      • なるほど、そのように使う物だったんですね…!ありがとうございます -- 2015-09-22 (火) 20:59:23
  • このゲームではよく昇降舵破損で墜落したりするけど現実の戦闘でもよくあることなんだろうか。仮によくあることだとしたら予備の昇降舵を持たせるという発想はなかったんだろうか(例えばエレボンみたいな感じで) -- 2015-09-22 (火) 21:28:14
    • 第二次大戦時の飛行機は操縦桿と各部動翼をワイヤーで繋いでるだけだし、操舵の多系統化とかそういう複雑な動作は難しかったんじゃないかな。出来たとしても重量増加とか操縦特性変化とかで結局嫌われそうだけど。 -- 2015-09-22 (火) 22:08:08
    • よくあるかは統計が見当たらぬので分からぬスマン。エレボンなどの複合的な舵は理論こそWW2前からあったけど、その発展はフライバイワイヤを用いたコンピュータ制御が実用化されてから(ドイツがHo 229 V3で人力エレボンやったけど、テストパイロットが事故死したので詳細不明)。舵面を分割したり、操縦索を複数用いて冗長化させてるのも戦後からですね。 -- 2015-09-22 (火) 23:25:23
    • F-15なんかがわかりやすいけど、現用機では破損した部位を補間するように全ての動翼を制御するシステムがあるよ。 -- 2015-09-29 (火) 04:33:52
  • 台風とかの強い風が吹いたら、 -- 2015-09-23 (水) 00:45:28
    • 途中送信。強い風が吹いたら、駐機中の機体も浮いたりそのまま風に流されたりするの? -- 2015-09-23 (水) 00:46:47
      • Po-2「私・・・飛んでる!!」 冗談はさておき、実際の飛行機はそれなりの重量もあるし、それを飛ばすために長い距離を滑走してエネルギーを得る必要があるんだし、そう簡単には浮いたりしないはず。それを補うような竜巻みたいなレベルの風が吹いたらさすがに吹っ飛ぶだろうけど。 -- 2015-09-23 (水) 00:58:26
      • たとえば離陸するのに100km/h必要な飛行機があったとして、風速100km/hの向かい風が吹けば理論上その場で浮き上がる。 -- 2015-09-23 (水) 02:01:58
      • 台風やハリケーンで機体が持ち上がってしまう事は大型旅客機でも起きるよ。完全に持ち上がらなくても、重量が軽くなってるのと同じ状態になってるわけだから前述の空母のように、足場の動揺で動いてしまうのよ。 -- 2015-09-27 (日) 00:37:12
    • 台風コブラと台風ヴァイパーがアメリカ空母に「ワイヤで固定されていた」艦載機を計300機ほど掻っ攫ったりしてるよ。荒れた海の上だから左右に30度近い揺れがあったのも含めてだけど。陸上なら吹き飛ばないにしてもコケたり、固定が不十分だと引き摺られるように吹き流されたり。あと「離陸するのに100km/h必要な飛行機」を向かい風で吹き飛ばすなら70km/hくらいで十分。 -- 2015-09-23 (水) 02:28:50
  • 別のゲームなんだけどBf109F2で「ガーラント仕様」ってモーターカノン外して翼内にMGFF/Mを2つ付けたのがいた(要するに武装だけBf109E)けど実際あったの? -- 2015-09-25 (金) 22:13:27
  • 航空機というかパイロットに関係のある質問だけどレシプロ機に乗っているパイロットは低高度だと酸素マスクしてなくて高高度を飛行するときには酸素マスク着用している。でもジェット機になると低空でも高高度でも酸素マスクしている。これってなにか違いとか理由とかあるの? -- 2015-09-26 (土) 19:36:56
    • ジェット機パイロットも低空では酸素じゃなくて外気を吸ってるよ、あとマスクに無線のマイクとかが内蔵されてるからとかじゃないかな。 -- 2015-09-26 (土) 19:54:33
  • 蝶型フラップって普通のフラップと比べて -- 2015-09-26 (土) 22:16:52
    • 何か違うの? -- 2015-09-26 (土) 22:18:03
      • 空気抵抗じゃなくて翼面荷重増やすから速度落とさず旋回が有利になるとかじゃなかったっけ -- 2015-09-26 (土) 22:23:33
    • WTで四式戦や隼Ⅱ型のフラップを着陸にしてから上から見るとわかりやすいが、キャンバーと翼面積を大きくすることができ、揚力を大きくできる。そのため戦闘機に限らず、大型の天山や翼面荷重の高い彩雲でも採用されている。 -- 2015-09-27 (日) 02:25:27
      • 彩雲はファウラー式だけど蝶型じゃないんじゃない? 隼ってザップ?ファウラー?どっちかよくわからん 蝶型自体のメリットはフラップで出来る段差が小さくて、乱流による空気抵抗が小さいことのはず -- 2015-09-27 (日) 04:57:54
      • そうだったっけ?ファウラーの説明と混同していたのかもしれん。 -- 2015-09-27 (日) 11:58:29
  • 初歩的な質問だけど、揚力って翼の形が関係するから、背面飛行の時は揚力は上じゃなくて下に働いて、飛べないってことにはならないのはなぜ? -- 2015-09-29 (火) 01:40:02
    • 翼の形状は特性に大きく関係するけど、逆さを向いても揚力は生まれるはず。コアンタ効果とかなんとか。蛇口の水にスプーンを当てるアレです。けどやっぱり揚力得るのは大変だからロール前にピッチアップして迎え角を稼ぐよねー。 -- 2015-09-29 (火) 01:57:19
      • コアンダ効果?って流体が物体に張り付くように動くだけで、その結果として流路が上から下にずれなければ揚力にはならないんじゃないの? 逆さなら、むしろコアンダ効果が逆方向に働くと思うんだけど  逆キャンバーの零揚力角は+の値みたいだし -- 2015-09-29 (火) 03:17:59
    • 翼の形から得られる揚力より、迎え角で得られる揚力のほうがずっと大きい。背面飛行中翼の形から負の揚力が発生しても、その分パワーをあげて迎え角を大きくすれば問題無い。 -- 2015-09-29 (火) 02:56:48
    • 扇風機の羽を逆回転させると、逆向きに風が出るのだけど、それは理解できるかい?飛行機の翼も、扇風機の羽と同じで、気流に対して翼の上下が逆でも、翼の迎え角が大きくプラスなら上昇方向の揚力が発生します。 -- 2015-09-29 (火) 05:18:46
  • 史実の伝記とかで時々ある、本来の人数以上に戦闘機に人乗っけるってどうやるの?「大佐」が不時着した部下2人をスツーカで拾って帰ってきたとか、イタリアのヴィスコンティがMC205ヴェルトロの後部に「もう3人」乗っけて運んだとかありますけど、どこから人間をどこに詰め込んでその時の人間はどんな体勢なのかというのが疑問です。 -- 2015-09-30 (水) 06:36:45
    • 明確な答えではないかもだけど、自転車に3人(あるいはそれ以上)乗るときに我々が考えるやり方と大差ない気がする -- 2015-09-30 (水) 07:04:53
      • 自転車だとオープンだからねぇ閉鎖空間たるコクピットとじゃああまり参考にならないw…まあスツーカは何とかわからないこともない、もとより複座だから。ヴェルトロどうなのよフォルゴーレパワーアップさせた奴だよね?これは?w それとFW190にも2人乗りした話があったような。 -- 2015-09-30 (水) 07:24:43
    • 大体は胴体後部の主コンパスや応急衛生キットの格納空間に乗せていました。同じくこの空間を走る操縦索に触れると墜落の危険があるので、操縦索を跨ぐか避けるようにして胴体内壁にしがみ付いていたと推測できます。 -- 2015-09-30 (水) 07:53:30
    • 誰かの伝記か手記で読んだだけなんだけど…膝の上に乗っけた(椅子の上に2人重なる)とか。ほんとかよと思うが。あと複座だと椅子外してスペースに詰め込めるとか読んだな -- 2015-09-30 (水) 09:38:09
      • 映画「空軍大戦略」でもハリケーンのコクピットにもそんなふうに2人で乗るシーンがあったね -- 2015-10-01 (木) 16:31:50
    • 隼は後部胴体に詰め込んでたとか。しかもそれで戦闘とかしたことあるらしいし… -- 2015-09-30 (水) 12:50:07
  • 何かのゲームで見た覚えがあるんだけど、固定翼じゃなく鳥みたいに翼をはばたかせながら飛ぶ飛行機って現実において実現可能? -- 2015-10-01 (木) 15:29:53
    • オーニソプターか。今世紀に入ってようやくジェットエンジンの助けを借りてなんとか飛んだ程度らしい。模型サイズなら結構見るんだけど -- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%BD%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC 2015-10-01 (木) 17:42:04
    • 鳥の飛び方は軽い胴体+クソ強い筋力じゃないとできないので…↑のように無人機、小型機が前提で軽くてめちゃくちゃ強い駆動系があれば出来る。有人機は無理だろうなぁ -- 2015-10-01 (木) 18:50:25
    • 上の方々に加えて考察すると、人型ロボットリアル化と同じでコクピットでの脈動がシャレにならない感じになると思う。羽ばたいているときに鳥が頭を揺さぶられているのは最大数㎝で済むけど、人を乗せるとおそらく最低でも30㎝以上は常にガクガク上下運動することに… それを打ち消すために安定装置を、とかやってるうちにロマンが尽きそう。長文蛇足考察失礼しました -- 2015-10-02 (金) 09:19:51
  • 日本で、酸素魚雷の航空魚雷化に失敗してるけど、潜水艦、水上艦、航空機の魚雷ってそれぞれ違いがあるの? -- 2015-10-03 (土) 00:43:53
    • 航空魚雷を酸素魚雷化するメリットはほとんどないよ  なにせ酸素魚雷のメリットの射程、弾速、無航跡は航空機にはほぼ無縁 容量効率による高威力ぐらいのもんで安全性や整備効率のデメリットのほうがでかいとか  航空魚雷は着水時の衝撃で壊れない、進路が狂わないシステムが要求される ドイツ潜水艦みたいな商船、輸送船破壊系だと威力や射程より整備性 -- 2015-10-03 (土) 02:22:23
    • 失敗というか上の人も言ってるとおりメリットが少ないんで諦めた。潜水艦はあまりデカイのは積めない、水上艦は甲板のスペースが許す限りデカイのを積める。航空機は航空機の積載量を考慮しなくてはならない。いずれにせよ酸素魚雷は酸素を抽出するのに手間と危険が伴ったから一度に何十本と整備できるものではないと思う。 -- 2015-10-10 (土) 11:06:50
  • 実装されない飛行機の話になるけど、Ta183の主翼って上下対称だったらしいが、それでも揚力って発生するの? -- 2015-10-03 (土) 10:23:14
    • 4つ上の木を見よう 主翼のつけ方で迎角つけれるし、フラップもある -- 2015-10-03 (土) 11:04:25
  • 現実の戦闘機乗りは戦闘中に被弾して手とか足が千切れてしまうことは想定されるだろうけど、そうなってしまっても操縦を続行して戦闘を継続したり基地に帰還することは充分に可能? -- 2015-10-03 (土) 23:55:36
    • 坂井三郎やルーデルなんかはそんな感じの被害を被って帰還してるね。まあ、コックピットに命中弾もらった時点でほぼ即死か瀕死になると思うけど。 -- 2015-10-04 (日) 00:09:26
    • ???「足が吹っ飛んだら、話なんかしていられるもんですか。そんな事より左翼が燃えてます。不時着しましょう」 -- 2015-10-04 (日) 00:16:21
      • 今思うとこの発言ぐう畜だわ -- 2015-10-04 (日) 00:18:39
      • でも大声で呼びかけたりして気絶するのを防ぎ、不時着後は適切な応急処置行ったガーデルマンマジ有能 -- 2015-10-04 (日) 00:21:27
      • 始めは(ぶっ飛んだ)左足が刺すように痛かったのだが、だんだんと恍惚感に変わってきた、とかの話がある辺り吹き飛ばされたあとは脳内麻薬ダバーで一時的に痛覚が鈍ってたのがあるのかも名 -- 2015-10-10 (土) 16:13:31
  • 飛行機って前から風を受けて揚力を発生するわけだけど速度がマイナスになったら(垂直上昇してお尻から落ちるとき)ダウンフォースが発生するの? -- 2015-10-05 (月) 06:45:50
    • 下向きの揚力が発生します。ただ翼型(揚力を効率良く得る為の翼断面形状)が前後逆になるので気流を乱し易く著しく効率が落ちます。 -- 2015-10-05 (月) 07:18:22
  • 大戦末期に東欧がソ連に降伏したことでBF109VSBF109っていう事態が発生したみたいだけど、どうやって敵味方を識別していたのだろう?国籍マークだけじゃさすがに難しすぎるだろうし -- 2015-10-10 (土) 01:04:18
    • 国籍マークや敵味方識別帯が判別出来るまで接近するんやで。ドイツ対スイスでもbf109同士だったけどそうだった。 -- 2015-10-10 (土) 03:20:57
      • 空中勤務者同士ならまだしも、地上にいる対空砲とかは大変だと思った(小並感) -- 2015-10-10 (土) 15:08:31
      • 地上からだと望遠鏡とかで観測出来るのでむしろ簡単。なお空対地。 -- 2015-10-10 (土) 18:13:52
      • ボーデンプラッテ作戦で100機以上のドイツ機が友軍の対空砲火で撃墜された例があってだな -- 2015-10-10 (土) 18:17:38
      • ボーデンプラッテ作戦のは友軍対空砲誤射を含む100機以上損失であって、誤射損失はほんの一部だぞ。 -- 2015-10-10 (土) 18:40:21
      • ↑機材:644機損失 227機損傷 計:871機  乗員:322人戦死 23人捕虜 133人負傷 計:478人 -- 2015-10-10 (土) 18:47:27
      • よくよく調べてみたら、未だに米英独の共に詳細数が分かってないのか。分かった風に書き込んですまなかった。 -- 2015-10-12 (月) 04:45:22
  • 質問です。もしかしたらスレ違かもしれませんが、SBD-3やJu-87などでコクピット内の足元の通気口みたいな穴ってなんですか? -- 2015-10-11 (日) 23:12:13
    • スレチではないよ。多分、急降下爆撃するために目標を目視する穴だと思うけど、調べても出てこないんですよね… -- 2015-10-12 (月) 01:17:38
    • 上の人が言う通り急降下爆撃の時、目標を視認できるように。航空機は基本下が死角だから(バッファローとか胴体に窓あったっけな?) -- 2015-10-12 (月) 01:40:08
      • 下方視界悪いって理由でコルセアにも着陸用に足元窓ついてるタイプがある -- 2015-10-12 (月) 02:15:23
      • 月光とかもあったね。あれは下方斜銃用だけど。 -- 2015-10-12 (月) 02:30:55
      • なるほどSBやるときはその窓使えばいいんですね(人が飛び降りるような危ない穴だと思ってたのは内緒 -- 2015-10-12 (月) 19:57:02
  • 急降下爆撃機の爆弾投下の時って、胴体下面に付いてる棒で引っ張って投げるみたいな感じになるけど、普通の戦闘機が爆弾投下する時は無くてもいいの? -- 2015-10-12 (月) 01:23:02
    • あれは急角度で降下しながら爆弾を投下すると爆弾がプロペラにぶつかる可能性があったからプロペラの外に投げ出すためにつけられたもの。よって、急降下爆撃しない機体には付けられていない。 -- 2015-10-12 (月) 01:44:24
      • てことは、戦闘機で急降下爆撃する時はあまり急角度にせず、投下したらすぐ上昇離脱ってしてたの? -- 2015-10-12 (月) 02:16:40
      • そういうこと。 -- 2015-10-12 (月) 02:30:10
      • というか、戦闘機では急降下爆撃しない。ダイブブレーキがないから降下中に機首が浮き上がって目標に狙いを定めることも出来なければ速度超過で空中分解することだってあり得る。戦闘機で爆撃する際は大抵降下30度程度の緩降下爆撃。 -- 2015-10-12 (月) 14:25:22
      • 「急降下爆撃する時はあまり急角度にせず」という時点で緩降下だからね -- 2015-10-13 (火) 02:58:50
      • 観光課爆撃 -- 2015-10-13 (火) 12:29:06
      • 朝鮮戦争の時にも大戦果を挙げた最高速度130km/hの爆撃機、Po-2のことかな?(すっとぼけ)もちろんWTにも実装されてるけれどもイベント配信機体だし機体性能もお察しだから超レアキャラだぞ -- 2015-10-19 (月) 02:45:21
    • ↑の木のの名前はなんでしょう? また投下後は元通り片づけられるのでしょうか? -- 2015-10-13 (火) 13:27:07
      • 投弾アームやスイングアームって呼ばれたりする。特にきっちりした名前は決まってないと思うぞ。アームは機体自体に備え付けられてるものだから投弾するときにスイングしたら元の位置に戻るはず。 -- 2015-10-19 (月) 03:03:30
  • 着艦する時、ワイヤーが切れるって話はよく聞くけど、着艦フックが取れたってことはないの?既存機を改修したイギリス海軍機なんか特にありそうだけど -- 2015-10-18 (日) 22:23:26
    • 着艦フックがもげるよりも後部胴体がちぎれる事故の方が多かった。それくらい取り付け部はしっかりしてる。 -- 2015-10-19 (月) 02:22:01
      • F4Fが後ろと前で半分っこになる映像あるよな。 -- 2015-10-19 (月) 08:01:54
      • コルセアとかでもあるね。 -- 2015-10-20 (火) 01:46:48
  • コンビニで買った戦闘機の本に「P-39が太平洋で活躍できなかった一因はエンジンの配置が中央にあるため、P-40などの前方にエンジンを配置した機体とは操縦性が異なっており、パイロットが適応できていなかったこと」という記述があったんだけど具体的に操縦性がどう違うの? -- 2015-10-19 (月) 04:03:17
    • 通常の航空機だと重心(およそ主翼の位置)から尾翼の距離が長いから、てこの原理が働きやすくて、普段は風見安定がえられる、大きく操作を入れればよく曲がるけど P-39はバランス的に尾翼が近くなっちゃって、安定しない上に、よく曲がらないって奴じゃない? -- 2015-10-19 (月) 06:09:03
    • 重心が中心にあるから、スピードを出すのに向いてるけど↑の人の言うように曲がるのには向いてないのよ。操縦性とは違うけど、肝心の速度もエンジンがアレだったので低空でしか出せず、日本機と空戦をすれば大苦戦だったと -- 2015-10-19 (月) 13:22:23
    • 操縦性が「鎖に繋がれた犬」って例えられてたらしい 鼻の入り(初期の機種の旋回)は鼻先が軽いだけにいいけどすぐに限界が来ると -- 2015-10-19 (月) 19:16:49
  • 上にあるかもしれないけど現代ジェットって格闘戦するものなの?BF3のcampaignみたいに -- 2015-10-19 (月) 19:48:26
    • する。ミサイル撃ちきっても敵機が残ってればの話だけど。 -- 2015-10-19 (月) 20:59:42
    • BF3のcampaignみたいな距離に近づく前にミサイルで落とされるだろうけどするんじゃ無いかな? -- 2015-10-19 (月) 21:22:04
    • 視程外でのミサイルの撃ち合いで決着がつかなければ有視界戦闘に移行する。ただ最近の短射程赤外線ミサイルは真横とか後ろの敵もロックオンできるから、敵機のケツを取るためにグルグル回る必要は無くなる(かもしれない)。 -- 2015-10-19 (月) 21:58:19
  • 逆ガル翼の機体って、揚力的に安定性悪かったりする?それとも迎角による揚力で全部カバーできちゃう? -- 2015-10-19 (月) 23:39:18
    • 逆ガル翼だと翼位置が低いのでロール方向の安定性が悪くなりやすいですが、上方向への屈曲角が十分であればロール方向の安定性は確保出来ます。揚力的な安定性っていうのはよく分からぬが。 -- 2015-10-20 (火) 00:10:47
      • てことはコルセアとかはかなり低い位置まで下がってるけど、その分上がってるから問題なかったんですかね? -- 2015-10-20 (火) 00:46:11
      • そうですよ~。 -- 木主 2015-10-20 (火) 01:33:50
      • ↑ちょっと待ってくれ!木主は俺なんですが… てことはコルセア~の文につけ忘れたけど -- 木主 2015-10-20 (火) 07:06:38
      • 枝主と木主間違えた´・ω・` -- 2015-10-20 (火) 12:14:57
  • ずっと気になってるんだけど一式戦隼三型とかの機首についてる砲ってプロペラにぶつからないの? -- 2015-10-20 (火) 12:25:09
    • 同調装置があって銃口の前にプロペラがある場合は発射されないようになってる。簡単に言うと、餅つきでこねる人と叩く人が高速で餅つきしても手を叩かない理論。 -- 2015-10-20 (火) 12:39:42
      • なんか違くないかw プロペラが前に来た時は引き金を引いても弾が発射されないっていう機構だった気がする -- 2015-10-20 (火) 17:02:45
      • 20mmを機種に搭載してるのが恐怖。もし暴発したら...... -- 2015-10-20 (火) 17:41:52
      • 実際同調装置の故障とかでプロペラ吹き飛ばした機体とか有りそうだな、まぁ機首に搭載してる機体全般に言えることか -- 2015-10-22 (木) 08:11:21
    • プロペラ同調装置がついているからイラスト簡単に言うと、銃口の前にプロペラがあるときには銃本体の引き金が動かなくなるって言うイメージ -- 2015-10-20 (火) 18:04:09
  • 燃料混合比の120%と0%ってどういうときに使うの?エンジン稼働中に0パーセントにするとエンジンが止まるけど。あと、カウルフラップの開度って固定できないの? -- 2015-10-20 (火) 17:41:01
    • 120%(濃い目)はエンジン始動時の時と高負荷時(WEPとか)に使う。始動時は冷えたエンジン配管に混合気の燃料が結露して奪われて燃焼室に入る燃料が少なくなるため、その分多くする。高負荷時は空気に対して過多な燃料が燃えずにエンジンから排出されるが、この時に燃料が熱も持って行ってくれるので冷却の助けになる。以上2点がゲーム内で再現されてるかは知らぬ。0%はエンジン止める、止めておく時に使う。 -- 2015-10-20 (火) 17:58:54
      • なるほど。 -- 2015-10-20 (火) 19:11:58
  • 何でサンボルは重武装なのに零戦よりもロールが早いのだろうか? -- 2015-10-20 (火) 19:19:27
    • サンボルも決して速い方ではない。零が遅すぎるんやで -- 2015-10-20 (火) 19:37:56
    • 主翼強度のせい -- 2015-10-20 (火) 19:57:08
  • 月光って、夜間戦闘機だしそういう名前なのになんで記号はJ1Nって、夜間戦闘機じゃなくて陸上戦闘機なの? -- 2015-10-20 (火) 21:29:53
    • もともとは十三試双発陸上戦闘機として開発されたから。 -- 2015-10-20 (火) 21:32:10
      • だとしたら、紫電改のようにJ1N-Sとハイフンつけたりしなかったのはなぜでしょうか? -- 2015-10-20 (火) 21:50:42
      • 十三試双発陸上戦闘機の略号はJ1N1。月光の略号はJ1N1-S。普通にハイフン入れて夜間戦闘機の「S」入ってるんだが。 -- 2015-10-20 (火) 21:53:19
      • あっよく見たらそうだ…失礼しました -- 2015-10-20 (火) 22:11:21
  • 空冷時代のFw190ってカウルフラップらしきものが無いけど冷却する時ラジエーターの開度どこで調整してるの? -- 2015-10-22 (木) 03:59:13
    • 強制冷却ファンがあったり、エンジンの燃焼比率や点火タイミングを自動で調整する機能がついてたりと、工夫はしてたけどそれでも冷却の問題は解消できなかったらしい。なのでおそらくラジエーターの熱は機首下面などのわずかな隙間から排熱していたのでは。不明確で申し訳ないが -- 2015-10-22 (木) 07:29:11
    • 排気口の後ろにシャッターがあるでしょ?あそこで空気の流量調整してた。A-1には無いけどね。オイルクーラーはエンジンの前の外周部にあるよ。 -- 2015-10-25 (日) 00:18:51
  • B-29の防御機銃の話で「敵機をレティクルの中に捉えると自動的に弾道計算を行い、発砲」ってあるけど、これ実際はどんなシロモノだったの? 旋回機銃のカメラで映像解析して自動で敵機を見分けてさらに敵機の動きから未来位置を常に計算して偏差射撃、みたいなものだと解釈してんだけど、いくらアメリカとはいえアナログコンピュータしかない時代にそんな事できるんかなぁ… -- 2015-10-22 (木) 06:30:13
    • カメラで敵機を見分ける機能なんてあったっけ…?機構に関しては射撃管制装置そのまんまだから手元の照準機で敵を捉えると未来位置を予測してその方向に銃身が向くってもののはず。 -- 2015-10-22 (木) 07:40:09
      • 取り敢えず照準した相手への位置予測、銃身の調整程度だったっけか -- 2015-10-22 (木) 08:09:18
    • つ http://www.twinbeech.com/CFCsystem.htm  各射手がつまみで距離を、速度や高度、気温は航法士が、目標との相対速度は銃手の2つのジャイロスコープから算出(角変化量を見てるって事なのかな?)、あと銃塔の指向方向  それらが弾道管制、視点と銃塔の位置ずれ補正、偏差の3つの真空管コンピュータ入力されて、統合された情報が銃塔を動かす  ちなみに尾部担当以外は2つか3つの銃塔から選んで操作できたらしい  なんかもうやべぇよ…やべぇよ… レーダーに関しては地形観測用との事 -- 2015-10-22 (木) 09:44:20
      • ちなみに銃手の作業としては B-29 Sightで画像見るとわかりやすいけど  左右の開きかけの缶の蓋みたいなスイッチでシステム起動 左手で仰角 ミラーの下のつまみであらかじ敵機の全幅を入力 その右にインターホンスイッチがあって 右手で照準に映る輪が全幅と同じになるように調整する模様 トリガーは箱コンのLB,RBを縦にしたような奴でやる -- 2015-10-22 (木) 18:23:13
  • 空母のワイヤーって浮かんでいる奴と地面についてるのがあるけど何かそれぞれにメリットとかあるのだろうか?(永遠の0のワイヤーは地面に付いてた気がする。)あと、着艦する時に主脚が浮いているワイヤーに当たって千切れる、ということはないのだろうか?知恵袋によると三点着陸が鉄則なので主脚が先に付くということはない、ということだけど -- 2015-10-22 (木) 23:12:33
    • 途中送信。もしそうだとして着艦したとしても着艦フックが機体を完全に静止させる前に前のフックに主脚がぶつかることもありえそうだけど。長文になったけど、だれか分かる人いないかな? -- 2015-10-22 (木) 23:15:11
      • 横索式アレスティング・ワイヤーにおいては、ワイヤーの高さはおよそ10cmが最適とされている。この高さより低いとアレスティング・フックがワイヤーを引っ掛けられなくなる。また,高いと飛行機のタイヤがワイヤーを乗り越えられず引っ掛けてつんのめってしまう。Wikipediaより抜粋 永遠の0のワイヤーの描写はミスじゃない?地べたにつける理由ないし。WTの場合はテクスチャにワイヤーが書き込んであって、それとは別にワイヤーが置かれてるんじゃないかと。 -- 2015-10-22 (木) 23:19:25
      • なるほど。10cmならいけそうだ。謎が解けた。yhx -- 2015-10-22 (木) 23:31:43
      • 申し訳ない。thx -- 2015-10-22 (木) 23:32:07
    • 扛起装置で着艦時にワイヤーを一定の高さまで持ってくる。発艦時とかは甲板に下がってる。 -- 2015-10-23 (金) 11:15:25
      • 日本以外の国のは知らない -- 2015-10-23 (金) 11:15:50
      • 英空母もそうだよ。感覚的にはバレーボールのポールとネットみたいな感じで必要時に立てる -- 2015-10-23 (金) 11:53:16
  • B-17が護衛なしで任務の遂行ができる爆撃機ってコンセプトなのは、何かがきっかけだったの?当時の航空機は武装も防弾も弱いって言うのはあると思うけど、防弾とか機銃がまともになったのは太平洋戦争直前くらいだし。 -- 2015-10-23 (金) 07:39:08
    • 強いエンジンたくさん積んで堅くて速くて爆弾一杯持てる僕の考えた最強の爆撃機!てのは各国でも検討されていたが、エンジンは数を揃えるのが難しいから米以外は作れなかったってだけ。 -- 2015-10-23 (金) 08:59:46
    • 戦間期にはドゥーエの航空艦隊思想に端を発する「高速で防御火力のある爆撃機は戦闘機に勝る」という考え方があった。これはドイツのロンドン空襲やイギリスのベルリン空襲などの昼間爆撃作戦の損失の多さで嘘だと判明したが、アメリカがその失敗を経験するは戦争後半になってから。ところがアメリカでは戦略爆撃論者の影響力が強く「被害が多いのは装甲と防御火力が足りないからだ」と斜め上の発想に到達した。 -- 2015-10-23 (金) 10:32:03
    • アメリカではかのミッチェルがまさに↑の思想の急先鋒だった(結局クビが飛んだが)。最初のコンセプトは戦闘機も随伴できない可能性のある洋上に進出して艦隊を迎撃する・長大なアメリカの海岸線を防衛するのが任務。だから仮想敵(=日本)の艦載機を自力で迎撃する重武装が要求された -- 2015-10-23 (金) 12:01:43
      • 高速爆撃で敵の戦闘機を振り切る、っていうコンセプト自体は世界的に流行っていたけど、B-17はさらに対戦闘機戦闘も前提だったということ。速度は優秀ではあったけど振り切れるほどではなかった半面重武装は役に立った -- 枝主 2015-10-23 (金) 12:05:28
    • 当時はP51Dみたいな航続距離の長い機体が無かったからじゃないかな? (零戦の航続距離が有名なのはこのため) P51Dとかが現れるとB17と一緒にドイツまで行くようになった -- 2015-10-23 (金) 17:58:25
    • 大戦初期の戦闘機見てるとこのコンセプトそのものは間違いじゃなかったと思うけどね(WTのランク1あたりを敵機とするなら返り討ちにするのも容易だし、複葉機相手なら爆撃機のほうがまだ速い)もっとも戦闘機の進化が猛スピードで進んでいったってところが予想外だったのかも(単発機の高速化と重武装化)。 -- 2015-10-23 (金) 19:22:44
  • ジェット戦闘機が博物館に展示されているとき空気を取り入れる穴をふた?で閉じていることがあるけどあれは何故?取り入れ口に空気が入って中身が錆びるから?それともまたいつか飛ぶため? -- 2015-10-23 (金) 20:25:22
    • 運用中の機体でも長時間の駐機中はカバーはする。中身が錆びるっていうか、まず穴があったら埃やらゴミやら異物が入るでしょ?それを防ぐ意味と、ああいう展示機の大半は中身が抜いてあってドンガラになってる物がほとんど。だから蓋をしている方が見栄えが良い。 -- 2015-10-23 (金) 23:57:16
    • 博物館のはイタズラ(ゴミの投げ込み、かくれんぼ等)防止が主な目的です。エンジン抜いてあると大人でも吸気口~排気口まで潜れる(F-86でやった事がある)ので、そういったイタズラの防止の為です。 -- 2015-10-24 (土) 07:14:50
  • B-17とかB-24のボールターレットって、離陸時は格納して飛行中に出してるけど、そんな機構だと被弾時の衝撃とかで落下したりしないの? -- 2015-10-23 (金) 21:28:50
    • 落下しないと思うぞ 落下するほどの衝撃をうけたら胴体がめちゃめちゃになると思う -- 2015-10-26 (月) 21:05:43
  • 航空機関砲・機銃って同じ口径の拳銃(例えば、7.62mm)と比べてはるかにジュールが大きいのは何故?銃自体が大きいから? -- 2015-10-24 (土) 23:20:01
    • 口径は同じでも弾頭の長さが違ったり装薬量も違うので初速も違う。それを支える為には本体も大きくなる。という意味で大きいからとも言えるかもね。 -- 2015-10-25 (日) 00:15:37
    • その方法だとあくまで表しているのは口径だからな、薬莢が大きくなれば多くの火薬を使えて初速も上がる、反動も増えるけど -- 2015-10-26 (月) 21:22:28
  • 旋回時に機体がフラフラする飛行機があるけど、何が原因なの?そうならないのとは何が違うの?あと、急旋回の方が速度が上がるとか聞いたことがあるけどどうなの? -- 2015-10-24 (土) 23:26:01
    • 速度が落ちて動かせる舵以上に舵を動かして、空気が剥離し、失速状態でフラフラしてるんとちゃうんかな?スピンモードになって制御しようとしてる状態かなっと想像。旋回は速度落ちると思うよ。速度落とさないようにするには、縦の動きで速度を高度に変換するしかないかも。それとも旋回時に狙い撃ちされないようにフラフラ飛んでいるかのどちらかだろうね。 -- 2015-10-25 (日) 00:09:29
  • 現存してる機体で、エンジンそのままで飛べるやつって、整備は当時のマニュアルに従ってるの?エンジン起動の方式は当時と同じだけど -- 2015-10-25 (日) 15:31:15
    • 材料の劣化を診る為にX線検査をやったり、法規制の変更に従って新たな項目が追加されたりします。 -- 2015-10-25 (日) 17:29:15
  • プロペラピッチに関して -- 2015-10-25 (日) 23:36:59
    • 離陸時低ピッチ 上昇中ピッチ 巡航高ピッチ というのが一番効率がいいというのをみたのですが、ダイブのときはどのくらいのピッチが一番効率がいいんですかね? -- 途中送信sry? 2015-10-25 (日) 23:38:36
      • ダイブで効率って言われてもわからんと思うよ?基本的にダイブの時は速度が上がり過ぎないようにスロットル絞るものだし。離陸時に低ピッチにするのはエンジンを高回転させて加速狙いだし、巡航の時はスロットルと燃調絞ってエンジンの回転を落として燃費向上させつつ速度を維持が目的。と実はそれぞれ結構違う。と考えるとエンジン低回転、ピッチも低ピッチが抵抗になって速度が上がらないと思うけど、そんな事してるヒマは無いと思う。 -- 2015-10-26 (月) 03:51:07
      • 1番速度が出るやり方を知りたいです -- 2015-10-26 (月) 14:51:48
      • いやダイブで"一番"速度出しちゃアカンのだけど…翼もげて終わるだけ。 -- 2015-10-30 (金) 02:17:21
  • 『マグネットの切り替え』って項目があるけど切り替えるとなにが変わるの? あとマグネットと発電ってどういう関係なの? -- 2015-10-26 (月) 23:03:58
    • 磁石切り替えてどうするの マグネトーじゃなくて? -- 2015-10-27 (火) 13:39:36
      • ググったら間違ってました(赤面) でも切り替えると何が起こるんですか? -- 木主 2015-10-27 (火) 23:20:58
    • マグネトーって要は点火プラグとその発電機のことね。レシプロ機にはだいたい2つ付いてる。飛行前点検とかで片側ずつ作動させて動きを見たりってのはあるらしいけど、飛行中は基本2つ同時に使うはず。ゲームにおける切り替えの意味は不明 -- 2015-10-28 (水) 12:26:28
    • 実機だと切り替えてみて、回転数に一定以上の差がなければおk。あれば電気系統の不具合。だったと思う。よって、故障や整備不良が再現されてないWTでは雰囲気以上の意味は無いかな? -- 2015-10-28 (水) 13:01:00
    • 木主さんや、聞きたいのはコントロール・エンジン制御の「次の/前のマグネト発電機のポジション」の事かい?これは正しい訳語だと「点火時期を進める/遅らせる」で、詳細はwiki参照 -- 2015-10-28 (水) 14:26:39
  • ここでいいのか微妙だけど、雷電が三〇一空、三八一空に主力として配備されたのに対して、紫電改は三四三空くらいにしか配備されてないけど、紫電改って生産しづらかったの?雷電は初期不良とかあったから結局配備されたのは零戦だし紫電改にできたらした方が良かったんじゃ -- 2015-10-27 (火) 00:16:49
    • 紫電から改良されて生産性はかなり良くなったけど、制式採用が昭和20年1月。で、発注しても空襲で工場は焼け野原。どうにか納品された機体はエースをかき集めた343空に集中配備された。生産性ってよりはそもそも生産する工場が無くなってたんだわ。 -- 2015-10-27 (火) 00:45:20
    • 大体1945年に入ったあたりから終戦までの間に400機程度が生産されているよ。343空にいたのはその内の80機程度。横空とかにも配備されている。 -- 2015-10-27 (火) 13:28:16
  • 航空機の最高速度としてかかれてるのは、大気速度?それとも、対地速度のどちらですか? -- 2015-10-28 (水) 13:16:23
    • 対気速度です。 -- 2015-10-28 (水) 14:27:26
    • 対地速度は真対気速度+風速だから最高速度には使わないと思うよ 指示対気速度(IAS)か真対気速度なら後者のほうだと思うけど -- 2015-10-28 (水) 14:47:58
    • 回答、ありがとうございます。 長年の疑問が解消されました! -- 木主 2015-10-29 (木) 14:33:51
  • 主脚を出して減速する、ってのは実際の空戦でもあったの? -- 2015-10-29 (木) 17:28:18
    • 独軍がソードフィッシュを攻撃するときにやってたらしい -- 2015-10-29 (木) 17:35:57
      • そして失速して墜落.... -- 2015-10-29 (木) 20:07:00
    • 減速というより低速を維持するのに使う。減速するときに使うともげたりして壊れるので。 -- 2015-10-29 (木) 18:41:45
      • 回答どうもありがとう。相手の機体によるのか...なるほど。 -- 2015-10-29 (木) 19:24:21
    • マルセイユが足出して減速してる -- 2015-10-29 (木) 19:48:55
  • 20mm機銃って実際の所数発命中すると撃墜、というけれど映像とか見ると煙吐いてるだけとかあるけどそういう時ってどこがやられて墜落しているの?あと、紫電改の20mm機銃4門なら機体は完全に木っ端微塵になるの? -- 2015-10-29 (木) 19:34:52
    • 翼とかに当たってるのだとしたらバランスを失って墜落してるんだと思われます。もし胴体に撃って煙を吹いて落ちていくなら焼夷弾が当たったか冷却系やエンジンの被弾のついでにパイロットが死んでいるのだと思います -- 2015-10-29 (木) 20:23:44
    • 木っ端微塵の有様でも、燃料に火が入って爆発したり、機銃弾や爆弾が誘爆する以外にも、翼や胴体の支柱を折られて、大穴が開いたりして、空気抵抗で引き裂かれてバラバラってのもある。口径的に、被弾状況によっては、そうなる確率は高いって感じ。 -- 2015-10-30 (金) 08:11:11
  • 坂井三郎「大空のサムライ」で400㎞位で飛行していたら翼がたわんで皺が出来た、と書いてあったけど零戦ってそんなに脆いものなの? -- 2015-10-29 (木) 20:00:15
    • 「脆い」ではないよね、それ。言葉の意味が違う。 -- 2015-10-30 (金) 02:12:46
  • よくソードフィッシュを遅い遅いいうけど具体的にはどのくらい何? -- 2015-10-29 (木) 20:27:31
    • 調べりゃ出てくるけど、同世代の戦闘機で追尾すると失速したり、ビスマルクの対空砲を1番遅く炸裂するように設定してもソードフィッシュ編隊の手前で爆発するような速度。 -- 2015-10-29 (木) 20:45:32
    • 同時期の戦闘機の半分以下。もっといえば着陸時の速度に近いので、そんな速度で照準を合わせようと舵を撃てば失速するのも当たり前。 -- 2015-10-29 (木) 21:30:42
  • 陸軍のホ103機関砲って実際の所M2より強かったの?加藤建夫が威力が弱いのでブレニムを撃墜する時に近づきすぎて撃墜された、と言うのは聞いたことがあるけども、マ弾で撃たれたアメリカ軍のパイロットは20mmを被弾した、と言っているみたいだけど本来の性能としては強力なの? -- 2015-10-29 (木) 21:23:47
    • 戦争後期に陸軍機が20mm機関砲を装備してるのが答え。13mm×4の飛燕、鍾馗ははっきりと火力不足と評価されてる。 -- 2015-10-29 (木) 21:28:39
    • 後期の加藤隼戦闘隊では、B-24の落としづらさに苦戦している。でも戦闘機相手に効果が無いという話は聞かないから、単純に対重爆用の火力としては不足していたんだと思う。ゼロ戦の20mmも元は爆撃機用だし -- 2015-10-29 (木) 22:49:17
      • 弾頭重量がかなり軽いし炸薬量も2g程度。ドイツの13mmや15mmは弾頭重量と炸薬で上回ってるけど威力があった聞いていない。そもそも日本の陸軍機だと7.7mm×2が比較対象だからマイナス評価はあり得ない。アメリカ軍ですら末期は20mm積んでるわけだし、マ弾は日本軍的には威力はあった程度が妥当。 -- 2015-10-29 (木) 23:18:28
    • 「20ミリと誤認した」っていうのは炸裂弾のせいらしい。ブローニングには炸裂弾が無い→20ミリ級かな?っていうながれだったとか。元ネタになったイタリアのブレダSAFATにも炸裂弾があったけど、あっちも殆ど意味なし、の評価だった -- 2015-10-29 (木) 23:22:51
      • なお国産弾薬の不足から伊式榴弾として日本機でも使用された模様 -- 2015-10-29 (木) 23:35:00
      • >『12.7mm機関砲の発射性能が悪く、伊式榴弾を使用すると不発、日本製榴弾を使用すると腔内破裂』 海を越えて同盟国に迷惑をかけるイタリア軍であった -- 2015-10-29 (木) 23:41:17
      • 弾もブローニングのをパクっておけば・・・ ブレダとかいううんこ銃の弾を採用してしまったのが不運というかなんというか -- 2015-10-29 (木) 23:52:46
      • ブレダの弾は国産化されてたから流用されたっぽい -- 2015-10-30 (金) 00:01:24
  • コルセアやI185のようなコックピットが後ろの方にある機体は視界が悪かったり、着陸が難しいとか聞くけど、それ以外にデメリット、メリットってあるの? -- 2015-10-31 (土) 22:13:08
    • 主翼を真横に貫く桁(スパー)の後ろにコックピットを配置すると胴体を上下方向に細くできて空気抵抗を幾らか小さく出来るのです。逆にそうでない機体だと桁の上にコックピットを乗せるような設計になって胴体が上下方向に大きくなるのです。ただ例外としてグラマン社製の米海軍機とかについては胴体デブ上等な傾向があるのでまた別問題ですが。 -- 2015-10-31 (土) 23:25:50
  • 機速、気速について。大空のサムライ坂井三郎が気速が上がる、と言う表現をしていたのですが、機速、ではなく気速なのですか? -- 2015-10-31 (土) 23:33:05
    • 気速は対気速度の略。文脈だと気速計という計器の針が上がる(速度が出ている)の意味で使われてるのかと。 -- 2015-10-31 (土) 23:52:58
  • なぜスパーを破壊されると見た目が大した損傷が無いように見えるのに致命傷を負うのでしょうか?スパーが破壊されると翼がたわんで左右の揚力の関係が崩れるからなのでしょうか? -- 2015-10-31 (土) 23:35:20
    • 腕とか脚を骨折したら外観は腫れない限り変わらんけどやばいだろ それに主翼強度で限界速度が決まってるから空中分解の危険もあるし、ロール関係も機能しなくなると思う ゼロ戦の強度関連の弱点がもっとやばいレベルで出るようなもんじゃない? -- 2015-10-31 (土) 23:50:11
    • 桁(スパー)ってのは主翼を構成するフレームの中で、飛行中に主翼に掛かる揚力(≒機体重量)の全てを一挙に受け止めて機体を支える部材なのよ(それ以外の主翼の部材はあくまで、受け止めた個々の揚力を桁へ伝えているだけと考えて良い)。だから桁が破壊されれば主翼の揚力を受け止めて機体を支える部材が無くなり、翼だけが揚力で吹っ飛ぶのです。 -- 2015-11-01 (日) 00:33:09
  • 史実ではF2Aは早々に消えて、F4Fが生き残ったけどスペックだけ見るとそれほど両者に違いはないように見えるんだけど、F2Aの何がF4Fに比べて劣っていると評価されたの? -- 2015-11-11 (水) 05:40:54
    • F4Fは-4から主翼折り畳み機構が付いたけど、F2Aは主脚の構造上無理。つまり空母に数載せられない。 -- 2015-11-11 (水) 07:19:58
    • 表立った国の歴史からは消えたがその代わりにレンドリースや叩き売りで手に入れた小国ではとっても活躍したバッファローちゃん本当好き -- 2015-11-11 (水) 11:36:49
  • マニアックな人ばかりいてこのページほんとスキ。 -- 2015-11-11 (水) 10:26:50
  • 右手の操縦桿でロールとピッチ、ペダルでヨーを操作し、左手のレバーでスロットルを調整する、という操縦体系は国や機種によらずほぼ共通するみたいですが、これって飛行機の登場初期からそういうものだったのか、それともこの形が定着する前には別の方式もあったのでしょうか? -- 2015-11-11 (水) 20:07:22
    • ライトフライヤー初飛行以前は、ライトフライヤーと同じように2つのレバーでエルロン・エレベータ・ラダーの3軸を操縦する形式が多かったけど、ライト兄弟が初飛行後に特許を取りまくったド畜生のせいで、今に近い操縦桿(操縦輪)とラダーペダルを基本とする形式が生まれ、僅か3,4年でこちらが主流になりました。 -- 2015-11-11 (水) 21:30:39
      • ライトフライヤーは操作応答至上主義(シュミレーターで飛行不可能とか出るレベル)だったからあの操作系な訳で、安定性を求めたら操縦桿+ペダルになったのでは?勘違いだったらスマン。特許に関しては黎明期だったし、仕方なかったと思うよ…。 -- 2015-11-11 (水) 23:26:07
      • シミュレータ云々はシミュレータ自体の性能不足によるもので、ライトフライヤーその物にはあまり関係無い。さらにいえばライトフライヤーは寝そべって操縦するために、人力操舵にも関わらず踏ん張りが利かず、短い操縦レバーのせいでテコの原理も使えないので操縦性が劣悪、つまり操作応答性なんかまったく望めない。ただ空気抵抗からみて有利なだけ。その逆に、席に座って踏ん張れる現形式はパイロットの姿勢も安定するし、操舵力も大きく出来る。 -- 2015-11-11 (水) 23:41:15
  • ライトフライヤー号みたいな一つのエンジンで複数のプロペラを回す飛行機って少ないけどその方式だとメリットってないの? -- 2015-11-11 (水) 21:13:01
    • 逆回転でトルクを相殺する以外ないんじゃないかなー。部品点数増えるし、機械損失?も増えるだろうし。素人考えの回答だけども -- 2015-11-11 (水) 21:29:11
      • ぶっちゃけソレで正解。二重反転ペラによるトルク相殺、大きすぎるエンジン出力の分散(トルクをほぼ無視できる双発・4発機でも二重反転があるのはこのため)、くらいしかメリットが無い。 -- 2015-11-11 (水) 21:37:33
    • Me410 A-1 B-1に良く乗ってるんですが双発なのにトルクで流れてしまいます。双発は左右で回転を反転すればトルクを相殺出来ると思うんですがそうしない理由とかは分かりますか? -- 2015-11-11 (水) 22:16:03
      • 回転方向の違うエンジンを生産、メンテナンスするのは金と手間が掛かって面倒だから。 -- 2015-11-11 (水) 22:28:48
      • ライトニングは長距離航行という目的と、アメリカの国力あっての反転エンジンだったのかね? ヘンシェル129は…反転じゃないとまともに飛びそうもないからか?w -- 2015-11-12 (木) 00:56:49
      • P-38もHs129も、両方とも戦争前に設計された飛行機。だから作ってる時には余裕があった。 -- 2015-11-12 (木) 01:21:27
  • 今ヒストリーチャンネルでジョージ・バーリングの番組やってて彼は曳光弾を他の弾丸に変えて撃ってたって言ってたんだけど、アメリカの夜戦型ヘルキャットみたいに「このゲームで言うところのステルスベルトを使ったエースパイロット、もしくは部隊」って他に誰かいます? -- 2015-11-12 (木) 22:04:29
    • P-47エースのガブレスキー。ガブレスキーはさらにベルトの装弾数を半分まで減らして空戦機動をしやすいようにしてた。 -- 2015-11-12 (木) 23:09:32
      • まさかセイバーでも曳光弾なしだったなんてことは・・・? -- 木主 2015-11-12 (木) 23:26:53
  • 弾薬ベルトの質問なんだけど 現実でもAP弾焼夷弾榴弾とか混ぜて使ってたらしいけどそれは工場出荷時でもうそういうベルトが完成されて送ってくるの?それともそれぞれまとめて送ってきて現地でベルトを作るの? -- 2015-11-13 (金) 00:30:25
    • 米軍の場合は生産時にベルトにして納品してた。だけど前線の判断で脆い日本軍用に焼夷弾増やすといったことも行われていたらしい。他はよく分からない -- 2015-11-13 (金) 18:06:02
  • テレビでもネットでもゼロ戦は軽量化のあまり防御力をおろそかにした人命軽視の結果多数の搭乗員を失った。みたいな記述多いけどさ、それって間違いではないけど大きな理由なんかな。WTやってるとパワー(馬力や速度)に消火(防火)能力、あとはダイブ性能っていう機体の特性、あとは運用思想や早期に大量に、効率よくパイロットの教育を行わなかったことが大きいと思うんだけどな。 -- 2015-11-13 (金) 02:03:08
    • あ、防御力=コクピットの防弾性能ね。まぁ後半WTと関係ないんだけどさ。なぁんか主たる敗因の記述が納得いかないっていうか左翼思想っぽい感じするんだよね。その辺詳しい諸兄らの意見を教えてくだち -- 2015-11-13 (金) 02:07:00
    • 防弾装備無しでも空戦に勝てれば搭乗員は生き残る訳で -- 2015-11-13 (金) 03:05:48
      • 、逆に防弾装備のせいで性能落ちたら負けて搭乗員は死ぬ。そう考えれば搭乗員の生存性を考えても、当時の日本に作れて運用できる戦闘機の最適解は零戦などの無、軽防弾機になると思う。というか、ぶっちゃけあの戦争はアメリカ相手にした時点で99%詰み。 -- 2015-11-13 (金) 03:18:29
    • 機体性能で劣れば防弾に関係なく損害は増える。Bf190EはFへ、Yak-1は3へ、F4FはF6Fへと各国は機体性能をドンドン伸ばしていく訳で。木主の言う零戦のパワー・速度の問題だけども鍾馗の不評を見れば分かるが、高速機には離着陸の問題がある。零戦は艦載機なので離着陸時に低速でも安定性が確保される必要があった。高速のあるF6Fは脚の破損が多かったりとかあるし、日本の非力なエンジンでは機体の重さで性能低下も著しい。結局は零戦そのものよりも後継機(特にエンジン)が開発できなかったのが最大の問題。搭乗員に関しても日本の生産力では練習機が確保できるか微妙だし、平時から大量の馬なしパイロットを抱える予算もない。さらに日本そのものがインフラの遅れで飛行機と縁遠かった(欧米のグライダークラブ文化、特にソ連は力を入れていた)。 -- 2015-11-13 (金) 10:10:54
    • 確かに「日本魂で乗り切れ」と防御力を否定的だった事実はあります。が、防弾板貼ってもどこまで効果があったか疑問が残ります。装甲車の正面装甲をも抜く米軍の12.7mmを防げる代物ではなかったし、重さで運動性が落ちれば更に被弾する。実際、邪魔だと装備していた防弾板を外してしまった例もある様です。  失敗だったのは消火装置の導入の遅れと、優秀な後継機を適切な時期に作れなかった事でしょうか。エンジン開発の遅れは致命的でしたね。 -- 2015-11-13 (金) 17:47:35
    • 零戦が開発されてた時期は相手も大した防弾性能は無かったし本来の設計思想は格闘も出来る一撃離脱機。当初は速度、火力、上昇で優っててそもそも奇襲からの一撃離脱なのでそもそも防御が不要だった。後続機の開発が上手くいかず徐々に零戦が陳腐化するなか開戦当初のベテランたちが徐々に削られ補充された要員が技量で劣りさらに悪循環に突入 -- 2015-11-15 (日) 04:14:19
      • 結局強力なエンジンを開発できなかったのが全て。防弾マシマシの480km/hと防弾無しの550km/hなら後者の方が圧倒的に生存率は高い。紫電改に防弾ガラス、防弾板、防弾タンクが取り付けられたのでも分かるけど防御の必要性は承知してたけど術が無かったのが良く分かる。 -- 途中送信スマソ? 2015-11-15 (日) 04:37:05
      • 防弾はそのままで武装を減らしたBf109のF型があってだな。零戦は後期になっても機体性能が向上しないから結局は撃たれる側で防弾必要になる。 -- 2015-11-15 (日) 10:06:37
  • 飛行機の翼って、形状よりも仰角で揚力を稼いでるって聞いたけど、それだと前輪式の機体は離陸する時、機体が浮くまでに時間かかったりする?もしそうなら、F7Fとかって艦載機に向かなかったのかな? -- 2015-11-15 (日) 01:34:52
    • 迎角大きいと抗力(空気抵抗)も大きいし、迎角や翼型(形状)よりも速度のが重要なんだよな。だから、尾輪式の方が加速のロスが大きくなり離陸に距離も時間も浪費する。この点について尾輪式は艦載機に向かない。前輪式は迎角が小さいので加速のロスも小さく素早く離陸できる。 -- 2015-11-15 (日) 03:23:21
  • 隼には早くから防弾装置が設置されていたといいますが、米英軍の攻撃にはどれくらいの効果があったのでしょうか?また、零戦や隼が撃墜されるときに炎上する場合が多いと思いますが、急降下で消火、という方法は用いられたのでしょうか?それとも自爆か。 -- 2015-11-15 (日) 12:18:51
    • 隼の防弾板はアメリカの12.7mmには効果が薄いとされており、機体性能のために防弾板を下したと証言するパイロットもいます。ビルマ方面のイギリス機は7.7mmなのでそれなりに効果もあったようです。撃墜要因の炎上では機体の操縦が困難になって墜落する場合もあれば、急降下で消火に成功して帰還した場合もあります。南太平洋では脱出に成功しても生還の可能性が低いこともあり、とっさにパラシュートで脱出したパイロットがパラシュートを脱いで自決したという米軍パイロットの証言もあります。 -- 2015-11-15 (日) 12:54:59
    • ブローニングM2に撃たれるというのは、乱暴な言い方すれば2号戦車に撃たれる様なもので、耐え切るにはそれこそ戦車並みの装甲が必要です。よって「無いよりはマシ」レベルではないかと…。急降下して消火は実際にやってたみたいですね。後は燃料カットしてエンジンを止める、消火剤に頼るとかですかね? -- 2015-11-15 (日) 13:02:13
    • ありがとうございます。消火は出来ないことも無いんですね。 -- 2015-11-15 (日) 13:21:25
  • 所属する部隊の活動内容によって(例えば空戦主体、地上攻撃主体、といった様に)搭載する弾薬の種類は変更していたのでしょうか? -- 2015-11-15 (日) 12:20:32
  • Typhoon Mk.1a見てて思うんだけど、後ろの固定風防をガラス張りにするという発想は最初からなかったの?ハリケーンみたいな形なら空力的な都合もあるからわかるが、あの形だったら材質変えても変わんない気がするんだけど -- 2015-11-16 (月) 17:08:16
    • 風防に使われているガラスは、アクリルガラス(普通のガラスより超凄いプラスチック)と普通のガラスの二種類があって、アクリルは1934年に開発されて実用化はもう少し後。だから、それ以前の機体は割れ易いし手間の多くて扱い辛い普通のガラスを沢山使うようなアイデアはあまり生まれなかったのです。 -- 2015-11-17 (火) 03:37:55
  • フラップを下げると機首が上がるのってどうしてでしょうか?重心より後ろで揚力が上がったら機首が下がりそうなものだと思うんですが。 -- 2015-11-17 (火) 14:25:35
    • 主翼は上向きに、尾翼は下向きに揚力を発生させている。だから主翼の揚力が上がって尾翼の揚力がそのままだと機首は上を向く -- 2015-11-17 (火) 14:35:26
      • 主翼の揚力が上がって尾翼の揚力がそのままだと主翼側の重心より後ろから上へ上げる力(機体を前に倒す力)が勝って機首は下を向くんじゃないんですか? -- 2015-11-17 (火) 14:47:06
      • たとえば棒を指一本で持ち上げると当然傾く(というか落ちる)、その棒の端を上からおさえると水平になる。このとき下から持ち上げている指が主翼で上からおさえているのが尾翼と考えるとわかりやすいかも -- 2015-11-17 (火) 15:06:45
      • 一般的なレシプロ機って主翼より前に重心がありますよね?棒の例えで言うと指で持ち上げる点の前に支点(重心)があって、棒を持ち上げる力を大きくすると、棒は支点を中心に前側に回ってしまうとおもうんです。 -- 2015-11-17 (火) 15:23:01
    • ↑重心云々で高説をぶち上げてるのを邪魔して申し訳ないが、主翼と水平尾翼の位置関係が、フラップを下げた時の機首の上下に影響する。主翼から吹き降ろす気流が、どういう風に水平尾翼に当たるかが問題になる。フラップを下げて風圧の重心がずれる>>水平尾翼に吹き降ろす気流が翼面の上を叩くか下を叩くか、ってこと。だから、機体によって全く違うし、速度によっても変わってくる。 -- 2015-11-17 (火) 15:10:12
      • 先ほどのフラップによる気流の話を受けて調べていたらおっしゃる通りフラップにより曲げられた気流が水平尾翼の上面をたたいて機首があがるというような情報を見つけました。単純に揚力が上がるから機首がどうこうって話ではなかったのですね。ありがとうございました。 -- 2015-11-17 (火) 15:34:13
      • いや、そこまで単純じゃないってだけで揚力がどうこうって話はあってるよ。実際にやってみ -- 2015-11-17 (火) 16:12:32
    • よくわかる航空工学第二版よりこの図のように迎え角の増大によって風圧中心(揚力の発生点って理解でok)が前へ移動するのだけど、フラップも翼の迎え角を増大させているので、これと同様な現象が発生します。これにより、「主翼の風圧中心」が「機体の重心」に接近することによるモーメントアームの減少、さらには追い越す場合もあって機首上げになります。あと上の枝主二人へ、間違っている事や、主翼単体での基礎理論の前に全体の応用理論を出して分かり辛くするのはやめましょう。 -- 2015-11-18 (水) 09:38:31
      • なるほど、迎え角によって揚力のかかる位置が変わるんですね。勉強になります。 -- 2015-11-18 (水) 12:57:25
  • 雷撃機、攻撃機は昔も今も二人乗っているけど何か共通点があるの? -- 2015-11-17 (火) 14:44:09
    • 最近は高性能なコンピューターのおかげで単座が殆どだけど、基本的には今も昔も操縦士+ナビゲーター兼火器管制。F-14を例に挙げると前の人が操縦+機銃、後ろの人がレーダー+ミサイル、A-6なんかは並んで座ってるけど基本的に同じ。 -- 2015-11-17 (火) 14:59:23
    • 操縦や索敵、無線の操作に爆弾や魚雷の投下を1人でするのは大変だから、1人の負担を軽くするために複数人で乗る。九七艦攻とかの日本の機体は3人乗りの機体もある(今実装されているのは九七艦攻のみ) -- 2015-11-17 (火) 15:16:09
  • 航空機で機銃を連射してると曳光弾が発射されるタイミングがずれてくるのはなんでなの?最初は同時に出てくるのに -- 2015-11-17 (火) 22:26:52
    • 機首の機銃だと仮定しての話だが、多分プロペラ同調装置のお陰でプロペラが前にある時は弾が出てないからじゃない? -- 2015-11-17 (火) 23:05:52
    • Wikipediaとかで銃のファイアレート見てるとブレがあるでしょ(M2ブローニングは485-635発/分)必ず時計みたいに決まったレートで弾は出ないもので多連装だとどうしてもズレが出るからと思われる WTでもレートにブレがあるのかは分からないけど -- 2015-11-18 (水) 01:40:02
  • 解らなかったらいいけどニュースとかでミサイルが着弾する瞬間の映像(しかも白黒)があるんだけどあれどうやって撮ってるんだろう?なんか特殊なカメラでもあるんかな? -- 2015-11-18 (水) 19:24:06
    • ミサイルが着弾する瞬間っていうのはミサイルの視点でってことで良いんかな?コクピットのディスプレイを使うTV誘導方式のミサイルには先端に小型TVカメラが付いてるのもあるからその映像ってことでは -- 2015-11-18 (水) 19:38:57
      • 違う…これのこと→https://www.youtube.com/watch?v=8aoAZrfmDQE -- 木主 2015-11-18 (水) 19:43:50
      • もしかして攻撃機?の赤外線カメラのことかな? -- 2015-11-18 (水) 19:47:36
      • 動画説明を見た感じヘリに付いてるカメラの映像では。もしそれ以外だというならグローバルホーク的なそういうやつしか思いつかない、ごめんなさい -- 枝主 2015-11-18 (水) 19:53:45
    • その映像のは「セミアクティブ方式空対地ミサイル」の照準器の録画機能によるものです。このミサイルは着弾時まで照準器のレティクル中央に目標を捕らえ続ける必要があるのだけど、その照準器には戦果評定などの目的で録画機能があるモノが多いのです。 -- 2015-11-18 (水) 20:24:09
    • AGM-114とかTOWはレーザー誘導で目標を捕らえ続けなきゃいけない撃ちっ放し形式じゃないから、そこを映像としてとってあるんじゃないかな?? -- 2015-11-19 (木) 05:37:25
  • 航空機の機銃の発射時の「ガチャン」という音はどこから発生しているのでしょうか?スレ違いみたいな感じですみません。個人的には大口径になればなるほどその音が大きい気がするのですが、バネかなんかの音でしょうか? -- 2015-11-19 (木) 00:01:17
    • 多分この音だと思うが…銃の中の機械の音=ボルトが動く音。機関銃は弾を撃つ→反動でボルトが動いて排莢→ボルトが戻る時に装填→発射のループ(一例)。仮にサイレンサー付きでフルオート射撃をしても「ガチャガチャ…」っていう音が結構響くけど、それがこの音 -- 2015-11-19 (木) 00:17:36
  • このゲームの機体でタキシングすると尾輪を引きずる感じで。下手すると機体が回ってしまう。プレーンズオブフレームの零戦を見るとすいすいとタキシングしてるけどタキシングってそんなに難しいの? -- 2015-11-19 (木) 18:24:15
    • このゲームがおかしいだけっすわー。グルングルン -- 2015-11-19 (木) 19:09:17
    • 競技用のP-51もタキシングが難しくて曲がらなかったり曲がりすぎたりと慣れるまで大変って読んだことがある。まあそれにしたって回りすぎだとは思うが -- 2015-11-19 (木) 19:17:59
    • 尾輪式ってのは軽量さの為に、地上滑走安定性をかなぐり捨てた形式だからね。ゲーム内と同様に現実でも暴れますよ。それを体感したいなら手押し台車をキックスケーターみたく乗ってみれば良いよ。尾輪式飛行機と同じく自由車輪が後ろになるから安定しないから。 -- 2015-11-20 (金) 06:33:01
      • 暴れるが他ゲーだときちんとタキシングは出来るぞ。このゲームだと徐行でもスピン始めるからな… -- 2015-11-20 (金) 10:12:24
      • むしろ揚力少ない低速時のが尾輪に荷重乗ってグリップ良くなるから暴れ易いのです。 -- 枝主 2015-11-20 (金) 12:53:33
      • いや理屈云々の前にさ、問題は下の枝が述べているように固定できないからWTではタキシングが極めて難しいという話なのでは? -- 2015-11-20 (金) 13:09:58
      • ある島では離陸と着陸で飛行場そのものが違ってて、タキシングで山登りすると言うトンデモ飛行場があったな。あれも曲芸並だったんだろうか…。 -- 2015-11-20 (金) 13:42:20
    • このゲーム尾輪ロック無しっていう鬼畜仕様だから… -- 2015-11-20 (金) 09:43:34
  • 英国双発戦闘機にあるコックピット後方のガラスのコブみたいのって何? -- 2015-11-20 (金) 01:45:42
    • 銃座より前にあるコブでしょ?離着陸時の覗き窓じゃない?(確証はない)。もしそうなら100式重爆とかにもついてるよ -- 2015-11-20 (金) 02:09:04
      • 百式もだけど、長距離や夜間飛行のための天測窓です。パイロットやガンナーの視界を邪魔せずに、航法士が十分な視野を得るために専用の窓を設けています。 -- 2015-11-20 (金) 06:22:36
  • 機体が空中分解したとき搭乗員の脱出は可能だったんですか?このゲームでは脱出できないですが -- 2015-11-20 (金) 10:03:38
    • 乗員区画が割れる様に分解すれば脱出どころか空中に放り出されます。そうでなければ、スピンによる遠心力で機体内壁に押し付けられて身動きすら出来ません。 -- 2015-11-20 (金) 12:59:16
    • 脱出できたとしてもバラバラになった機体に叩きつけられる可能性も -- 2015-11-20 (金) 13:13:21
  • ハリケーンマーク2、7.7mm12丁も積んで対地攻撃って....軽装甲目標用だったってことなんか? -- 2015-11-20 (金) 10:03:58
    • 7mmマシマシは航空機の強度強化の流れに追いつけてないだけで、ハリケーン自体は保守的な設計のせいでスピットに見劣りするから戦闘機任務からはずされやすくなっただけのはず まぁ地上の大半は歩兵、砲兵の軟目標だし -- 2015-11-20 (金) 10:14:40
    • 高速ですれ違う戦闘機は射撃時間が限られているので一度でたくさん撃てる方がいい、という考え方があった。イギリス人の計算では12丁の7.7mmは四丁の20mmに等しく、数の揃えやすさは7.7mmが上という判断をした。まあ、結局は20mmの方がはるかに強いんだけどもね。 -- 2015-11-20 (金) 11:00:07
  • 37mm機関砲について( なんですが -- 2015-11-20 (金) 22:59:08
  • すみません。途中送信。37mm機関砲についてですが(種類はあえて絞りません。絞る意味がないので。)実機でも徹甲弾なのか、榴弾なのかによって航空機に対するダメージは変化するのでしょうか? -- 2015-11-20 (金) 23:01:08
    • 口径に関わらず徹甲弾と榴弾は全くの別物だから、ダメージが変化するのは当然。 -- 2015-11-20 (金) 23:22:58
      • ありがとうございます。ところで、徹甲弾でも37mmレベルだと航空機には致命打でしょうか? -- 2015-11-20 (金) 23:44:00
      • ルーデル閣下がスツーカG型の37mmで撃墜記録残してるけど文字通り敵機は粉砕されたそうだから致命傷ってレベルを超えてるかと -- 2015-11-21 (土) 00:34:17
      • ありがとうございます。 -- 2015-11-21 (土) 00:44:58
  • 戦闘機のパイロットはエースいっぱいいるけど爆撃機の後方機銃のエースとかいたんですか? -- 2015-11-21 (土) 10:44:22
    • いるにはいるだろうけど、まず第一に出るのはエルンスト・ガーデルマンだろうね -- 2015-11-21 (土) 11:06:47
      • 17機撃墜したMichael Aroothの方が海外では有名だよ -- 2015-11-21 (土) 11:33:58
      • やっぱり海外だと戦勝国側の人達のほうが有名になったりするのかな。オーストラリアにいた時も戦争の話されたけど連合国についてばかりだったから、当然かもしれないけど枢軸国のエースは凄いとは思われないのかな -- 枝主 2015-11-21 (土) 12:45:58
      • 例えば、日本の坂井三郎とソ連のコジェドゥープの撃墜数はだいたい同じだけど日本での知名度は坂井三郎の方が上。逆にロシアならコジェドゥープの方が上。同じパイロットでも国と地域で人気や知名度が違う。枢軸国エースも凄いけど、他国の人にとっては外国人で感情移入しにくい。うちらも中華民国空軍やフライング・タイエースのエースが凄いと言われてもピンと来ないでしょ? -- 2015-11-21 (土) 13:02:57
      • あっ、間違えた。タイガースね。タイエースってなんだよ……タイ空軍のエースかよ…… -- 2015-11-21 (土) 13:05:47
    • アメリカ軍では17機撃墜したエースがいるし、イタリアにも5機以上撃墜したエースがいる。ただし、爆撃機の場合は敵地での戦闘や高高度での戦闘が多いので戦果が不明確なことが多いので注意が必要。 -- 2015-11-21 (土) 11:10:36
  • 20mm機銃でコクピットを撃てば簡単にパイロットが亡くなるらしいけど、それって20mmの榴弾自体の威力なのか、炸裂した時の破片の威力なのかどっちなの? -- 2015-11-21 (土) 17:46:00
    • 榴弾の威力と炸裂した破片の威力って同じ意味じゃない? 榴弾の威力が弱いなら飛散する破片の威力も弱くなるわけでして。 -- 2015-11-21 (土) 17:59:36
      • 申し訳ない。榴弾が爆発した時のキャノピーの破片でパイロットが亡くなるのか、榴弾そのものの破片でなくなるのかが知りたかった。つまり、純粋に20mmだけの炸裂だったらパイロットは死ぬのかと言う事を聞きたい。 -- 2015-11-21 (土) 18:29:41
      • 20mm榴弾の破片じゃ防弾ガラスで防げるけど、それ以外の箇所に被弾したらキャノピーの破片ごと榴弾の破片を喰らうわけで、その分別に意味はあまり無いです。 -- 2015-11-21 (土) 21:33:47
    • 20mm機銃の弾は炸裂しなくても脅威か、という質問なら答えはYESです。たとえ無垢のball弾でも、20mm口径のそれが人体に命中すれば致命傷です。それに対して7.7mmだと血管に命中しないと致命傷になり辛いです。 -- 2015-11-21 (土) 18:30:28
      • どうもありがとう。やっぱり20mmは種類関係なくパイロットの脅威な訳か.... -- 2015-11-21 (土) 18:39:10
  • よく敵機を撃墜した時に錐揉みになるけれど、それってパイロットが死んでるってことなんだろうけど、パイロットが死んだときに操縦桿やラダーペダルが動くからだと思うけど飛行機ってそんな程度でバランスが崩れるものなの?パイロットが死んだときの操縦桿やラダーペダルの動きなんてしれてると思うし。 -- 2015-11-21 (土) 18:35:47
    • 口で説明してもよくわからんと思うからSBやってごらん -- 2015-11-21 (土) 18:39:17
      • いや、SBはやった事あるけど、あれって大体の場合撃墜されるときに錐揉みになるわけで...パイロットがやられたときに操縦桿とかがどんな状態になってるのかが知りたい。 -- 2015-11-21 (土) 18:43:50
      • やった事ある(10分以上プレイした事も戦闘した事があるとは言ってない) -- 2015-11-21 (土) 18:51:44
      • パイロットが握ったまま死ねば体重がかかってるほうに傾いてそっち回るし、そうじゃなければどのみちトルクが発生するほうに傾いて回りながら落ちていくだろうね。体に弾が当たった衝撃で急激に操縦桿を動かせばバランスを崩して落ちていくし、死んでるから立て直すこともできない。 -- 2015-11-21 (土) 19:01:18
    • 死なんでも錐揉みに入ることもありまさぁ -- 2015-11-25 (水) 11:52:19
  • このゲームだと格闘戦するときどこの機体でもフラップ使うことが多いけど実際戦闘フラップって日本以外でそんなに使ってたの? -- 2015-11-26 (木) 18:22:33
    • 次スレ出来てますよー。ちなみに手動空戦フラップって日本の戦闘機だと鍾馗と疾風、アメリカはP38くらいにしか搭載されていなかったと思う。 -- 2015-11-26 (木) 18:32:13
  • 日本には雷電などの迎撃専門の戦闘機があったけど、連合国側にないのは作る必要がなかったから? -- 2015-11-27 (金) 21:13:46
    • 連合側に無いわけではない。例えばスピットファイアは迎撃機そのものだし、P-38やP-39も元々爆撃機迎撃を意図して造られたはず。 -- 2015-11-27 (金) 21:48:08

*1 ´・ω・`