収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
ルネサンス | 5 | 財宝 | このカードを使用するとき、次のうちの1つを選ぶ: 「+2 コイン」 「このターンにあなたが使用した、場に残っているアクションカード1枚を再度使用する」 |
概要 
2金を出すかアクションを再使用するかのいずれかの効果を選べる財宝カード。
このカード自体は財宝カードなので購入フェイズにプレイすることになり、再使用したアクションカードによって+アクションを得ても通常は無意味である。
一応ドロー系のアクションカードを再使用して引いた財宝カードはプレイできるが、そのドローによって引いてきたアクションカードはサプライにヴィラでも無い限り使用できないため活かしづらい。
5コストの銀貨として使うだけではあまりにも弱いため、具体的にシナジーのある組み合わせを把握してから購入するようにしよう。
利用法 
- アタックカードを再使用して、相手に何度もアタックをかけるのも単純に有効。
- 購入フェイズにアクションが使用できることを利用すると、以下の動きができる。
- 王笏で再使用したアクションでドローする場合、ドローしたアクションが通常は使用できないので、以下のような対策があると良い。
- 「ドローし得る財宝カード」ということで、官吏を用いて悪用することもできる。
- 例えば官吏の廃棄手段と、廃棄置き場からの回収手段があれば、無限ループを形成することもできる。以下は墓暴きを用いた一例で、サプライにあるコスト8以下のカードをすべて獲得できる。
- 場に「書庫や狩場などの4枚以上ドローできるアクションカード1枚」と「墓暴き1枚」が出ており、手札に官吏1枚と王笏4枚がある状態で購入フェイズを迎える。
(王笏のうち1枚は場に出ていても構わない。また、王笏の枚数に余裕があるなら、ドローカードは鍛冶屋のようなドロー枚数がより少ないものでも構わない。)- 1枚目の王笏で、場の墓暴きを再使用する。手札の官吏を廃棄し、コスト8までのカードを1枚を獲得する。
- 2枚目の王笏で、場の墓暴きを再使用する。廃棄置き場の官吏を獲得し、デッキの一番上に置く。
官吏の獲得時効果で、この時場に出ている(=プレイした王笏を含め)すべての財宝カードを好きな順番でデッキの上に置くことになる。- 3枚目の王笏で、場の「ドローできるアクションカード」を再使用する。3.でデッキの上に戻したカードを手札に加えることができる。
こうすると、手札を「官吏1枚」と「王笏3枚」の状態に戻せるため、1.からの手順を繰り返せる。
詳細なルール 
- アクションカードの再使用について、詳しくは玉座の間のルールを参照。
- 前のターンに使用した持続カードや、呼び出したリザーブカードなど、このターン使用していないカードは再使用できない。
- 抑留、島、リザーブカードなど、使用後に場に残らないアクションカードは王笏で再使用できない。この点で玉座の間と異なるため注意が必要である。
- 王笏は「場に残っているアクションカード」であれば再使用できるので、財宝として使用して場に残っている冠を再使用することもできる。
- 偽造通貨等で王笏を複数回使用した場合、違う効果を選択してもよい。
コメント 
- -- 2021-12-09 (木) 18:11:31
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | 配給品 | |
備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | へそくり | |||||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 |