収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
ルネサンス | 5 | アクション | +2 カードを引く あなたの手札1枚を廃棄する。そのカードのコスト1につき、+1 村人。 |
概要 
2ドローして手札を1枚廃棄し、コスト分の村人を得るアクションカード。
ドロー・圧縮・アクション増加の3拍子が揃っており、コンボデッキを作るうえで非常に有用となる。
ドローと圧縮を合わせて行う点で使用感は仮面舞踏会に近いが、最大の特徴は廃棄したカードのコストと同じだけの村人を得られる点。
村人の特徴として事故を起こしにくくなる上に、廃棄も兼ねているため、村人供給カードの中でも安定性は段違いに高い。
初期デッキの屋敷を廃棄するだけでもそこそこの量の村人が得られるが、金貨などの供給源があれば、このカードだけでデッキの全てのアクション権を工面できることもあり幅広い活躍が見込める。
なるべく早い段階で使用したい効果であるので、早期入手を目指そう。
利用法 
- ドローしつつ初期デッキの屋敷など不要カードを廃棄する。
- デッキを回転させながら、村人によって他のアクションカードも併用できる。
- 分類上はターミナルアクションだが、コスト1以上の廃棄材がある限りは実質的に研究所や失われし都市以上の働きをする。
- 絹商人や旗手のような廃棄時に効果のあるカードと組み合わせても強力。
- 廃棄用のタネを確保でき、複数枚手札に来ても村人を利用できるため工房などカードを獲得するアクションと相性が良い。
詳細なルール 
- 廃棄は強制である。手札にカードがない場合は何も起こらない。
- 廃棄したカードのコストが0の場合、村人は得られない。
- コストにポーションや負債を含むカードを廃棄しても、それらはカウントされず、コインコスト分のみの村人を得る。
- 発明家などでコストが下がっている場合、下がった後のコストを参照し、村人を得る。
- 徴募官の使用時効果は①手札のカードを廃棄し、廃棄置き場に置く→②廃棄カードのコストを参照し、追加効果を得る、という二段階の処理である。