収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
ルネサンス | 2 | 財宝 | +1 財源 +1 カードを購入 -------------------- このカードを獲得するとき、あなたの手札から銅貨1枚を廃棄してもよい。 |
概要 
1購入と1財源を得る財宝カード。アクションカードである蝋燭職人の財宝カード版と言える。
蝋燭職人と比べると、ターミナルドローで引いても困らなくなっているが、書庫系のカードとの相性は悪くなっている点で一長一短。
また、獲得時に手札の銅貨を廃棄することができる。手札からしか廃棄できないため、廃棄効果を使うならば実質3金かけての購入になる。
廃棄してもデッキの総金量に変化は無く、デッキの枚数自体は変わず銅貨を入れ替えるだけなので圧縮にはならない。
利用法 
- コストが安く、購入も付くので3山切れを狙いやすい。
- 金量を偏らせることで、序盤から金貨や高コストのカードを獲得しやすくなる。
- ターミナルドローと競合せず、購入権を生かして細かい立ち回りができる。財源を温存することで終盤の7金病の対策にもなることから、ステロ戦術との相性も良い。
- ただし、出力自体は所詮1金相当なので入れすぎは禁物。
- 銅貨との入れ替えで調整力を得られるが、同じく3金かけて買う銀貨でストレートにデッキの出力を伸ばすのとどちらが優れるかは考えどころ。
詳細なルール 
- 獲得時に手札の銅貨を廃棄するかどうかは任意である。
余談 
- ドゥカート(Ducat)
は、中世後期から20世紀の後半頃までヨーロッパで使用された硬貨。ヴェネツィア共和国のドゥカート金貨は、中世のヒュペルピュロン(英語版)やフローリン、または現代の英ポンドや米ドルのように国際通貨として広く受け入れられていた
コメント 
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | 配給品 | |
備蓄品 | へそくり | |||||||||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | ヤギ | 魔法のランプ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 |