MHP3から登場している依頼人の一人。
概要 
- 美食家とあるように、MH世界の様々なモンスターを食さんとする人物。
酔狂と冠が付くだけあって理解に苦しむ通の食べ方を追及しているらしく、
依頼文に調理方法を載せていたりもする。
- 最初はデルクスのキモを食べたいという、まだ日本人なら理解できるような美食を堪能していた。
わざわざ依頼文に
「生で刺身にし、塩を塗して美酒をお供にペロリと食べるのが粋で美味い」
などと書き込んで説明しようとしている辺り、モンハン世界ではあまりメジャーな食べ方ではないようだが…。
- しかし、とある異国に虫を煮込んで食べる文化があると聞いたことから彼の迷走が始まる。
なんと件の食文化を実践すべく、甲虫種の狩猟依頼を出してくるようになったのである。
MHP3当初はブナハブラくらいしか対象にしていなかった*1が、
MH4ではアルセルタスやゲネル・セルタスをターゲットとした依頼を提示してくる。
確かにクンチュウ、ブナハブラ、オルタロスよりは可食部が多そうではある。- アルセルタス及びゲネル・セルタスを食べてみた結果はというと、お世辞にも美味しいとはいえなかったようだが、
それでも懲りずに「これが最後の挑戦じゃ!」と言ってもう一度ゲネル・セルタスを食べようとするあたりが
『酔狂』たる由縁だろう。
ただ、さすがに2回目の時はハンターに「こりない奴」と突っ込まれており、
「う、うむ、ワシもそう思う」と本人も気にしていた。 - マズかったならやめとけよと言ってやりたいが、真の突っ込み所はそこではない。
彼が依頼したクエストに登場するゲネル・セルタスは、あろうことか狂竜ウイルスに感染しているのだ。
加熱調理をするとはいえ、一般人がそんなものを食べても大丈夫なのだろうか?
というか、それ以前にゲネル・セルタスは結構な頻度で悪臭のフェロモンを全身に広がるほどに放出する。
とてもじゃないが臭くて食べられたものではない筈である。- 現実においては動物、植物共に様々な感染性の病気が存在しているが、
病変によって壊死し腐ってしまった部位でなければ、人間が食べても問題はないことが多い。
豚やイノシシが感染する豚熱や鶏などが感染する鳥インフルエンザなどの
家畜の間で時折問題になるウイルス性の感染症の大半も、
食肉加工してしまえば人体に悪影響が起こると言うことは基本的には無いとされている。*2
狂竜ウイルスも案外、似たようなものだったりするのかもしれない。
なお狂竜ウイルスとは違うが、MHSTでは黒の凶気に冒されたアプトノスの肉なら焼けば問題なく食べられる。 - ちなみに狂竜ウイルスを操るマガラ種は火属性が弱点だが、
狂竜ウイルス自体は熱に弱いのかは定かではない。
灼熱の地底火山にも狂竜化したモンスターは確認されているくらいである。
加熱調理による作用とは違うだろうが、少なからず耐性はあると考えるべきだろう。
ただ、地底火山の狂竜化モンスターは他の地域で感染した個体が
地底火山へやって来て発症した、という場合も考えられるが。
- 現実においては動物、植物共に様々な感染性の病気が存在しているが、
- アルセルタス及びゲネル・セルタスを食べてみた結果はというと、お世辞にも美味しいとはいえなかったようだが、
- 最後の挑戦と宣言し、恐らく今度も失敗し、
あのオッサンも今度こそ懲りただろう……そう思っていたハンターだったが、
彼の酔狂ぶりは伊達ではなかった。ここから更に予想外の展開へと巻き込まれていく。
続くMH4Gではカエルを揚げて食べる文化があると耳にしてしまい、
なんと新たなターゲットとしてテツカブラを食そうという暴挙に出る。
やはり彼は前回の件で狂竜化してしまったのかもしれない
しかも食えたものかわからないのに、いきなり二匹狩ることを要請してくるのである。
懲りるどころか悪食ぶりがますます加速している有り様。
曰く、「まだまだワシの食の探究心は満たされておらぬぞ!」とのこと。早いところ究めていただきたいものである。- なお、このターゲットになるテツカブラ、G級である。
屈強なその肉体は硬すぎて、まともに調理もできなさそうであるが、
依頼文によると白くなった尻尾が大層軟らかい、ということに興味を惹かれたご様子。
だが、かの部位は顎で岩を持ち上げる等の力を込めるときのみ、白く軟らかくなる。
…つまり、狩猟されて死亡したテツカブラの尻尾はあのトゲ棍棒のような尻尾である。ってことは……- カエルを食べてみたいなら先に釣りカエルでも試食していただきたいものである。
- なお、このターゲットになるテツカブラ、G級である。
- MHXでも懲りずにまたテツカブラやセルタス種に手を出している。
集会所★6にはゲネル・セルタスの狩猟クエストと捕獲クエストが別々に存在するが、
驚くべきことにどっちもこの美食家からの依頼である。どうやら全く懲りてなかったようだ。
もう極限状態になってしまったのか…?
- MHXXでも再び依頼を出してくる…のだが、その依頼文がとんでもないこととなっていた。
前にアルセルタスを狩ってもらい食したが、実に珍味じゃった…。
また、あの珍味を味わいたい…!
誰か、狩ってきてはもらえぬか?
- ……この美食家、散々食い続けた結果としてなのか、一周してアルセルタスを珍味として気に入ってしまったのである。
もはや凡人には及ばぬ極致に達しつつあるのか…
こうなってしまった以上、もはや何でもありに拍車がかかりそうである。
多分獰猛化くらいはしてしまったかもしれない
余談 
- 現実世界においても、昆虫を食べる文化は広く分布している。
日本ではイナゴや長野県で食べられている蜂の子(スズメバチの幼虫)等が有名だろう。
また、2010年代以降は乾燥させて粉末にしたコオロギを使った料理なども出回るようになってきている。
…世界、特に東南アジアや南米なんかになると
かのGやらタガメやらセミやらでっかい芋虫やらの料理のオンパレードとなるが。- まあ、そんなこと言えば上のデルクスのキモを刺身にする行為を
「なんだ、割と普通だな」と思える我々日本人も、海の遠い
内陸文化圏から見ればかなり変わった食文化の持ち主で、
日本や北極圏のように魚や肉に火を通さず食べようという発想自体が
「海が近く保存の心配が少ない」「極端に寒い」といった気候風土の産物なのである。
欧米式の獣肉食もまた、もともと日本では忌避されていたので、
イノシシ等の肉を「四つ足の獣の肉ではなく山クジラの肉」といった言い換えがある。
これこそカルチャーショックと言えよう。
- 一例として、海外ではタコがデビルフィッシュと呼ばれている事は有名。
これに限らず、キリスト教やユダヤ教などのエイブラハム宗教の原理主義では
タコをはじめとしたイカや貝などの軟体動物をはじめ、果てにはエビやカニといった甲殻類を含む
鱗の無い水棲生物を「不浄な生き物」として食すことを禁忌としており、
実際に現在でも一部の宗派では食すことを禁じているという、
漁業の盛んな日本では信じがたい実例が有名どころの宗教でも存在している。
また、昔は特定の日時しか陸棲生物の食肉が許されなかったキリスト教の一部では、
なんとビーバーを「尻尾に鱗があるから魚に分類でき、禁忌に触れない」と
言い訳して食料としていたなんていう歴史もある。
- また、上述した昆虫食の「でっかい芋虫」であるが、
調理や暖房で使う炎が薪だった時代では、
薪割りの際に木の中から出てきたカミキリムシの幼虫(通称テッポウムシ)を
焼くなどして食べる文化が過去の日本含めて世界中であり、
現在では昆虫食を忌諱する傾向が強いヨーロッパでも
古代ローマではヒロムネウスバネカミキリの幼虫*4が
「コッスス」という絶品の食材として珍重され、
上流階級がこぞって集めて食べていたという実話が存在する。
- まあ、そんなこと言えば上のデルクスのキモを刺身にする行為を
- モンスターハンター世界にも米虫やサソリスカラベ、
イレグイコガネといった食用の虫は存在しており、
特にMH2・MHFでは虫系という食材カテゴリーも作れそうなほどのラインナップである。
にが虫も食用と言えるかは微妙だが多くのハンターが口にする虫である。
おそらく、虫食自体はモンハン世界ではそう異質な文化ではないのだろう。
だからといってゲネル・セルタスを喰おうという発想が一般的かは微妙だが。- 尤も、「珍味」的な扱いであれば悪臭昆虫の代表格カメムシを食材にする例も実在するし、
香草のパクチーはカメムシの一種とそっくりな臭いがするので知られる。
この美食家が「また食べたい」などと言い出したのも、
臭いや酸性体液の独特な食味が癖になってしまったから…なのかもしれない。
- 尤も、「珍味」的な扱いであれば悪臭昆虫の代表格カメムシを食材にする例も実在するし、
- ちなみにカエルに関しても、「食用ガエル」という言葉が存在するように、
実際に食材として用いられるカエルは何種類も存在する。
例えばウシガエルは元々食用としてアメリカから日本に輸入されたものであるし、
日本では高級料理のイメージがあるフランス料理でも
食用ガエルはれっきとした食材として含まれている。
なお、鶏肉のような味がして結構おいしいそうだ。
だからといってテツカブラを喰おうという発想が一般的かは微妙だが。
- 昆虫以外の虫を使った料理としては、
大型のクモやサソリを食べる習慣を持つ地域や民族が存在する。
クモの場合はアシダカグモやタランチュラ(オオツチグモ)などが対象で、
生物学上の近縁種であるカニやエビなど甲殻類に近い味がするらしい。
……クモと言えばこいつらがおり、MHRiseでは更に増えてしまった。
配信クエストやシリーズ続投時に美食家が食べたいと言い出さないことを祈りたい。
特に前者は場合によっては獲物の皮やら猛毒・麻痺毒・催眠性の液体その他がセットで付いてくる可能性もあるのだから、
やはり一般的な観点から言えばとても食えたものじゃないはずである。
- しかし、MH世界にしろ現実世界にしろ、過去にも彼のような人物がいたからこそ、
現代の各地の食文化は築き上げられているというのもあながち間違いではないだろう。
今でこそメジャーな食材でも、過去にそれを食べられると証明した人物がいたからこそ*6
現代の我々は安心して食べていられるのである。
一部のキノコやフグなど、普通に食べれば死亡する危険性すらあるが、
専門的な知識や特殊な技術を用いれば食べられるというのも、
そういった研究をした人物がいたから現在では食材として認められている。
食の探究とは、いろんな意味で命がけの冒険なのだ。- MHW以降ではかまど焼きやよろず料理として、
ビックリするようなモンスターの尻尾や表皮をハンター側も料理するようになり、
(中には有毒生物であるプケプケの尻尾なんかも含まれている)
ハンターおよびギルドも食の探求をしているような様子が見られるようになった。
今後のモンハンで巨大虫や大型両生種をよろず焼きする日が来るかもしれない。
…まぁそれらのモンスターが食料として大衆的になるかはかなり怪しいものであるが…
- MHW以降ではかまど焼きやよろず料理として、
関連項目 
登場人物/食道楽を究めた貴婦人 - ゲテモノ食い繋がり
モンスター/デルクス
モンスター/ブナハブラ
モンスター/アルセルタス
モンスター/ゲネル・セルタス
モンスター/テツカブラ
アイテム/食材 - 食べられるという設定のモンスターとその部位について記載