スウェーデン RankVI 中戦車 Stridsvagn 105 
概要 
Update 2.15 “Wind of Change”にて追加された。
Strv 104から防御面は変わっていないが、最大貫徹436mmのslpprj m/90cが開発弾として使用可能になった。
さらに砲手視点で第2世代熱線映像装置が追加されたため、夜間の索敵しやすさも向上している。
--加筆求む--
車両情報(v2.15.0) 
必要経費 
必要研究値(RP) | 220,000 |
---|---|
車両購入費(SL) | 590,000 |
乗員訓練費(SL) | 170,000 |
エキスパート化(SL) | 590,000 |
エース化(GE) | 2100 |
エース化無料(RP) | 950,000 |
バックアップ(GE) | 100 |
護符(GE) | 2600 |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 9.0 / 9.0 / 9.0 |
RP倍率 | 2.2 |
SL倍率 | 110 / 190 / 190 |
最大修理費(SL) | 5300⇒7886 / 6100⇒9076 / 6710⇒9984 |
車両性能 
項目 | 数値 |
---|---|
【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後) | |
砲塔旋回速度(°/s) | 19.0⇒37.6 / 11.9⇒20.0 |
俯角/仰角(°) | -10°/15° |
リロード速度(秒) (初期⇒スキルMAX+エース化) | 8.71⇒6.70 |
スタビライザー/維持速度(km/h) | 二軸 / 75 |
車体装甲厚 (前/側/後)(mm) | 76 / 50 / 32 |
砲塔装甲厚 (前/側/後)(mm) | 152 / 89 / 89 |
重量(t) | 56.0 |
エンジン出力(hp) | 1395⇒1717 / ***⇒900 |
2,400rpm | |
最高速度(km/h) | 55 / 50 |
実測前進~後退速度(km/h) | 55 ~ -8 / 50 ~ -7 |
視界(%) | 119 |
乗員数(人) | 4 |
光学装置 
倍率 | 暗視装置 | 種類 | 世代 | |
---|---|---|---|---|
IR投光器 | - | 無 | - | - |
車長 | 10.0x | 有 | 赤外線 | - |
砲手 | 8.0x | 有 | 熱線 | 第一 |
操縦手 | 1.0x | 有 | 赤外線 | - |
武装 
名称 | 搭載数 | 弾薬数 | 弾薬費 (SL) | |
---|---|---|---|---|
主砲 | 105 mm kan Strv 101 | 1 | 48 | - |
機銃 | 7.62 mm ksp 39 C | 2 | 4250 | - |
弾薬*1 
名称 | 砲弾名 | 弾種 | 弾頭 重量 (kg) | 爆薬量 (kg) | 初速 (m/s) | 貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10m | 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | ||||||
105 mm L74 | slpprj m/80 | APFSDS | 3.79 | - | 1455 | 337 | 335 | 330 | 322 | 314 | 306 |
slpprj m/90c | APFSDS | 4.30 | - | 1455 | 436 | 434 | 426 | 416 | 406 | 396 | |
slsgr m/61A | HE | 14.4 | 1.83 | 680 | 23 | ||||||
slspgr m/61 | HESH | 14.85 | 4.31 | 732 | 127 | ||||||
rökgr m/61 | 発煙弾 | 18.7 | 0.05 | 330 | 煙幕継続時間 25秒 |
車両改良 
Tier | 名称 | 必要量(RP) | 購入費(SL) | 購入費(GE) |
---|---|---|---|---|
I | 履帯 | 14,000 | *** | *** |
修理キット | 4,200 | |||
砲塔駆動機構 | 14,000 | |||
II | サスペンション | 7,600 | *** | *** |
ブレーキシステム | ||||
手動消火器 | 2,300 | |||
砲火調整 | 7,600 | |||
slspgr m/61(HESH) | ||||
NVD(暗視装置) | ||||
III | フィルター | 10,000 | *** | *** |
救急セット | ||||
昇降機構 | ||||
rökgr m/61(発煙弾) | ||||
slpprj m/90c(APFSDS) | ||||
IV | 変速機 | 13,000 | *** | *** |
エンジン | ||||
発煙弾発射機 | ||||
砲撃支援 | ||||
レーザー・レンジファインダー |
カモフラージュ 
研究ツリー 
解説 
特徴 
簡潔に言えば、火力面を強化したStrv 104である。
--加筆求む--
【火力】
初期弾のAPFSDSは前車の開発弾であるため乗り出しは楽なほうである。
開発弾であるslpprj m/90cはDM23を上回る貫徹力を誇り、BR9.0にして高い攻撃力を有している。
【防御】
前車と比較して変わっていない。
BRが高くなった分、より慎重な運用が求められる。
【機動性】
史実 
1980年代後半、スウェーデン国防物資管理局(FMV)は、1990年代の戦場のためにセンチュリオンとS戦車の当時の装甲艦隊の寿命を延ばす可能性を調査しました。
これは、機甲旅団のための近代的なMBTの開発または調達が2000年代初頭まで完了する可能性が低いため、必要になった。しかし、この研究の主な目的は、機械化旅団に更新された第2ラインタイプの戦車を提供することでした。
2つのプロジェクトがこれから生まれ、1つはStrv 103Dとして知られるアップグレードされたSタンク用で、もう1つはStrv 105として知られる更新されたセンチュリオン用です。Strv 103D用にいくつかのテスト車両が製造され、Strv 105のプロトタイプも1台製造された。Strv 105は多くの点でアップグレードされたstrv 104であった。戦車はアップリケ装甲を保持し、Strv 104で導入されたエンジーデッキを改良しましたが、機動力と夜間戦闘能力はさらに向上しました。
Strv 104 と比較した変更点:
機動性を向上させるために、Strv 105プロトタイプには900馬力を生産できる改良されたトランスミッションとエンジンパックが装備されました。さらに、プロトタイプは、車両のサイドスカートの短縮を必要とした、より広い可動域を備えたアップグレードされたサスペンションを受け取りました。これらの改良により、車両は50 kph以上の最高速度を得ました。
試作機の正確な重量は不明であるが、理論的には重量増加を補うために、砲塔と船体の右側のERAの一部を取り外す必要があったため、Strv 104の54トンを大幅に上回る重量が増加した可能性は低い。
機動性の向上に加えて、車両の致死率を高める試みでいくつかの改善も行われました。これらには、Strv 101で使用されたような回転砲塔床の導入が含まれていました。電気的に制御されたトラバースとハンターキラー機能を備えた更新された司令官のキューポラの追加。砲手のための第2世代の熱照準器の導入、司令官はまた、照準と射撃のために使用することができます。また、移動中の射撃時の精度向上のための銃の安定化のさらなる改善。
その他の変更には、ドライバー用の潜望鏡を改良した新しいハッチが含まれ、一部のERAパネルの取り外しが必要でした。Strv 105が生産されていたら、後期のStrv 104と同じ弾薬を発射していたでしょうが、これには1990年にSlpprj m/90Cという名称でスウェーデン軍に導入されたイスラエルのM426 105mm APFSDS弾が含まれていました。
宿命:
比較的少数の戦車でしか生産されなかったstrv 104とは異なり、strv 105はすべてのStrv 104およびStrv 102r戦車の新しいアップグレード標準になることを意図していました。また、このアップグレードはStrv 101rでもStrv 106という名称で実施されたと推測されている。
最終的に両方のプロジェクト(strv 103DとStrv 105)は、FMVが装甲旅団のためのStrv 122の買収の一環として機械化旅団のためにヒョウ2A4(Strv 121)をリースする合意に達した後、90年代初頭にキャンセルされました。単一のStrv 105プロトタイプは、アーセナル博物館の保管庫に今日まで生き残っています。
※この文章は翻訳したものをそのまま載せています。
引用:The final Swedish Centurion: Strv 105
小ネタ 
--加筆求む--
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。