No.078 | ||||
---|---|---|---|---|
12.7cm単装砲 | 小口径主砲 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +2 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +1 | 回避 | ||
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発解禁日:2020年11月13日、改修可 Z1、Z3、及びそれらの改とzweiの初期装備 | ||||
Z1型駆逐艦に搭載された、かの国の駆逐艦主砲です。 単装砲ではありますが、対艦・対地射撃では優れた火砲です。 本兵装は残念ながら対空戦闘には不向きです。 |
ゲームにおいて 
- 2014年3月14日のアップデートにて実装された。
ドイツ製駆逐艦のZ1・Z3と、それらの改型が初期装備として持ってくる。- 2020年11月13日のアップデートで開発・改修可能となり、更に後述の装備ボーナスが追加された。
- 改修後半は同装備1個を要求する。
- 改修後半は同装備1個を要求する。
- 2020年11月13日のアップデートで開発・改修可能となり、更に後述の装備ボーナスが追加された。
- 性能は12.7cm連装砲や10cm連装高角砲の対空性能が命中+1に変わっただけ。
- 駆逐艦は副砲を積めないので、命中を電探以外で確保できるのは大きい。
敵空母が居ない海域や夜戦海域なら、支援兵装としてそれなりに使えるだろう。 - ただし12.7cm連装高角砲(後期型)の方が、対空・回避・対潜も強化できて優秀。
- 現在はさらに優秀な上位互換装備10cm高角砲+高射装置や120mm/50 連装砲があるためこの装備を使うケースはほぼ無いであろう。
- 駆逐艦は副砲を積めないので、命中を電探以外で確保できるのは大きい。
- 12.7cm「連」装砲と間違えて廃棄しやすいので注意。
- 2014年3月28日のメンテナンスにてグラフィックが変更された(小ネタ参照)。
2014年3月28日メンテナンス以前の画像
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に変化する装備ボーナスがある。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
なお本装備の改修値に応じてボーナスが変動する。 - 他装備との組み合わせで相互シナジーボーナスも発生し、単体ボーナスとは別に計算される。これは装備の数を増やしても累積しない。
- 対象艦と各ボーナス値は下表の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 備考、ボーナス考慮した利用法等
小口径主砲の性能比較表(装備最大値/小口径主砲上位早見表/テーブルより転送) 
No | 装備名 | 火力 | 対空 | 対潜 | 命中 | 回避 | 装甲 | 索敵 | 火ボ | 雷ボ | 空ボ | 回ボ | 装ボ | 入手方法 | 改修 | 補正効果等 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
122 | 10cm高角砲+高射装置 | 3 | 10 | 1 | 1 | +5 | +3 | +2 | 初期装備、改修 | ◯ | 雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||||
296 | 12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | 3 | 9 | 1 | 1 | +2 | +1 | +1 | +2 | 任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||||
295 | 12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | 2 | 8 | 1 | 1 | +2 | +2 | 任務、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||||||
397 | 現地改装10cm連装高角砲 | 2 | 8 | 1 | 2 | +7 | +4 | +4 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||||
003 | 10cm連装高角砲 | 2 | 7 | 開発、初期装備、任務 | - | 編集 | ||||||||||||
397 | 現地改装12.7cm連装高角砲 | 3 | 6 | 2 | 1 | +9 | +2 | +2 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 編集 | ||||||
380 | 12.7cm連装高角砲改二 | 2 | 6 | 2 | 1 | 2 | 1 | ランキング | △ | 編集 | ||||||||
091 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 2 | 5 | 1 | 1 | 1 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 | 編集 | ||||||||
379 | 12.7cm単装高角砲改二 | 1 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | ランキング、初期装備 | △ | 編集 | ||||||||
229 | 12.7cm単装高角砲(後期型) | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | +2 | +3 | 初期装備、任務 | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 ★7以上の改修で神風型・睦月型・海防艦・由良改二・鬼怒改二に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||
308 | 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | 3 | 11 | 6 | 2 | 1 | 3 | +2 | +1 | +1 | イベント、ランキング | - | 米駆逐艦、米軽巡、その他駆逐艦、海防艦に装備ボーナス | 高射装置機能、射程:中 | 編集 | |||
313 | 5inch単装砲 Mk.30 改 | 3 | 7 | 2 | 2 | 1 | +2 | +2 | +1 | +1 | 初期装備、イベント | △ | 米駆逐艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
284 | 5inch単装砲 Mk.30 | 2 | 6 | 1 | 2 | 1 | 初期装備、ランキング | ◯ | 編集 | |||||||||
366 | 12.7cm連装砲D型改三 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 | 1 | +3 | +3 | +1 | イベント | △ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探・対空電探に相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |||
267 | 12.7cm連装砲D型改二 | 3 | 4 | 2 | 1 | 1 | +3 | +1 | 初期装備、改修、任務、ランキング、イベント | ◯ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |||||
266 | 12.7cm連装砲C型改二 | 3 | 2 | 1 | 1 | +2 | +1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||
063 | 12.7cm連装砲B型改二 | 3 | 2 | +1 | +1 | +1 | +2 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型の一部に装備ボーナス | 編集 | |||||||
294 | 12.7cm連装砲A型改二 | 2 | 1 | 1 | 1 | +1 | 改修、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||||
002 | 12.7cm連装砲 | 2 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | ||||||||||||
297 | 12.7cm連装砲A型 | 2 | 1 | +2 | 初期装備 | ◯ | 特型に装備ボーナス | 編集 | ||||||||||
293 | 12cm単装砲改二 | 1 | 1 | 1 | 1 | +2 | +1 | +3 | 改修、ランキング | ◯ | 神風型・睦月型・占守型・択捉型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||
282 | 130mm B-13連装砲 | 4 | 1 | 1 | +2 | +1 | 初期装備、イベント | ◯ | Ташкент・Верный・夕張に装備ボーナス | 編集 | ||||||||
280 | QF 4.7inch砲 Mk.XII改 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 初期装備 | ◯ | 編集 | |||||||||
394 | 120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | 3 | 4 | 3 | +2 | +1 | +3 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||||
393 | 120mm/50 連装砲 mod.1936 | 3 | 3 | 2 | +2 | +1 | +1 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||||
147 | 120mm/50 連装砲 | 3 | 2 | 1 | +1 | +1 | 開発、初期装備 | ◯ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | ||||||||
78 | 12.7cm単装砲 | 2 | 1 | +2 | +1 | +1 | 開発、初期装備 | ◯ | Z1型に装備ボーナス、水上電探に相互シナジーボーナス | 編集 |
- 緑:両用砲、赤:平射砲
- 火ボ:火力装備ボーナス、雷ボ:雷装装備ボーナス、空ボ:対空装備ボーナス、回ボ:回避装備ボーナス、装ボ:装甲装備ボーナス
- 上昇数値は艦個別加算の最大値
- 相互シナジーの詳細は個別装備ページか相互系統ごとのボーナス有無確認表を参照のこと
小ネタ 
- 元ネタはドイツ海軍の「12.7cm SK C/34」である*2。"SK"*3とは速射砲、"C/34"とは1934年製という意味。
- ドイツ以外でも同じ砲が使用されており、ノルウェー沿岸警備隊では2003年まで本砲が現役だったと記述がある*4。
ドイツ版兵装実験艦砲術練習艦「ブレムゼ」に採用され、その後Z1からZ17型までの駆逐艦にも採用された。- 重量28.0kgの砲弾(榴弾)を毎分15~18発の速度で発射可能。俯仰角は-10°~30°で、射程は仰角30°で17,400 m(初速830mps)*5。
- 最大仰角30度と両用砲としての能力を持たず、主に対地、対艦用として用いられた。
- 後部開放式の砲架なので悪天候時や北極圏では発射速度が低下した。
- 極海や冬の海では氷で使い物にならなくなる事が多かったため電熱器が開発された。が、電力消費量と重量がヤバすぎてすぐに廃止された。
- 駆逐艦に搭載されたのは全て単装砲だが、本砲には最大仰角を40度に強化した連装砲版も計画されていた。
- 連装砲版はUボートXI型に搭載するために計画されたが、同型が開戦に伴い建造中止になったため実用化されなかった。
- 連装砲版はUボートXI型に搭載するために計画されたが、同型が開戦に伴い建造中止になったため実用化されなかった。
- Z23型(1936A型)からは軽巡並みの口径を持つ「15cm TbtsK C/36」に移行している。"TbtsK"とは"Torpedobootskanone"(英語にするとtorpedo boat's gun)の略で、魚雷艇用砲の意。
- 間に合い次第、連装砲版が載せられたが凌波性や復原性が悪化したらしく、Z35型(1936B型)では12.7cm単装砲に戻している*6。
- 間に合い次第、連装砲版が載せられたが凌波性や復原性が悪化したらしく、Z35型(1936B型)では12.7cm単装砲に戻している*6。
- なお本砲はギリシャにも輸出され、同国海軍のヴァシレフス・ゲオルギオス級駆逐艦に単装砲塔で4基搭載された。
- 同級は2隻建造されたが、ドイツのギリシャ侵攻に伴い1隻はドイツ海軍に鹵獲され、もう1隻はギリシャを脱出して連合国側に所属するという複雑な経緯を辿っている。
- ちなみに連合国側に所属した方(ヴァシリッサ・オルガ)はイギリス海軍の指揮下に入って活動することになったが、規格が異なる弾薬の確保に苦労したそうな。
- 同級は2隻建造されたが、ドイツのギリシャ侵攻に伴い1隻はドイツ海軍に鹵獲され、もう1隻はギリシャを脱出して連合国側に所属するという複雑な経緯を辿っている。
- よく見ると妖精さんの帽子に鷲のマークがある。イヌワシはドイツの国章にもなっていて、各ドイツ軍の制帽にもついている。
あと大正製薬
- メンテナンスで差し替えられる以前のイラストは、実は米海軍のフレッチャー級駆逐艦に搭載された「38口径 Mk.12 5inch単装砲 Mk.30 mod.0」である。
- Mk.12砲(通称5"/38)は1934年の制式採用から長きにわたって生産され続け、海上自衛隊初の国産護衛艦「はるかぜ型」にも搭載された。使い回しっていうな。*7
- こちらは対艦・対空どちらもこなす正真正銘の両用砲で、駆逐艦の主砲の他に、戦艦・巡洋艦・空母の高角砲としても使用された、「米版12.7cm高角砲」とでもいうべきメジャーな砲である。
- フレッチャー級は戦後の西ドイツに「119型駆逐艦」として貸与されたのだが、その艦名が「Z1~Z6」であり、ナチス時代のZ1と混同したものと思われる。
- なおこの時供与された駆逐艦には「ダイソン(DD-572)」という名の駆逐艦もいたりする。
- ちなみに日本海軍にも12.7cm砲の単装砲塔は存在した。
「A型」が初春型、「A型改」が白露、「B型」が以降の白露型に搭載されたが、大戦後期(1944年)には撤去され、機銃に挿げ替えられている。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照