No.266 | ||||
---|---|---|---|---|
12.7cm連装砲C型改二 | 小口径主砲 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +3 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +2 | ||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +1 | 回避 | ||
射程 | 短 | 装甲 | +1 | |
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 2018年冬イベントE-5乙作戦報酬 満潮改二、白露改二、村雨改二、霰改二、 陽炎改二、不知火改二、黒潮改二、秋雲改二の初期装備 任務『最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃!』選択報酬 任務『北方海域警備を実施せよ!』選択報酬 任務『精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!』選択報酬 任務『最精鋭甲型駆逐艦、集結せよ!』選択報酬 任務『精強「十七駆」、北へ、南へ!』選択報酬 任務『精鋭「二四駆逐隊」出撃せよ!』報酬 | ||||
改修更新 | ||||
12.7cm連装砲 → 12.7cm連装砲B型改二 → 12.7cm連装砲C型改二 →*1 12.7cm連装砲D型改二 | ||||
中期以降の艦隊型駆逐艦に搭載された主砲のif改修型です。 防盾の全周遮蔽による弾片荒天対策、動力操法採用はそのまま、数々の戦訓を取り入れた改修を実施した、 小型艦艇用の熟成された小口径主砲です。 |
ゲームにおいて 
- 2017/10/25アップデートにて満潮改二の初期装備として実装された主砲。満潮改二は設計図不要のため牧場も可能
- 12.7cm連装砲B型改二に比べ命中+1、装甲+1。120mm/50 連装砲に比べ装甲+1&改修可能。
- 純粋な小口径赤主砲としては12.7cm連装砲B型改二と120mm/50 連装砲の良いとこどりで両装備の上位互換。
- とはいえ史実的にもつなぎの立ち位置にある砲であり、後に更なる改良型の12.7cm連装砲D型改二が実装された。
- 高角砲である10cm高角砲+高射装置と比べると対空-8、装甲+1、回避-1。
- 改修まで含めると、対空に大きな差が生まれてしまう一方で、防御ステータスが各1のトレードオフで大きな差ではない為、これと比べてしまうと汎用的な優先度はさほど高くはない。
下記のボーナス対象艦を、対空迎撃の必要ない海域に出撃させる際には火力増強の選択肢に入る。
- 改修まで含めると、対空に大きな差が生まれてしまう一方で、防御ステータスが各1のトレードオフで大きな差ではない為、これと比べてしまうと汎用的な優先度はさほど高くはない。
- 12.7cm連装砲B型改二からの更新でも入手可能で、装備自体も改修可能。
- 更新までに12.7cm連装砲B型改二が最低5つ必要な為、春雨改等の比較的低レベルの改造で持参する艦が複数集まった場合に、廃棄か改修かを検討する程度で十分だろう。
第二期より綾波改が持参するようになった為、更新入手のハードルは大幅に下がった。- 牧場をしない場合は12.7cm連装砲から改修を繰り返す必要があり、共食い改修も含まれる為、資材はともかく準備時間はかかる。
- 改修には★+6まで12.7cm連装砲、★+7以降は12.7cm連装砲B型改二が必要。
- 更新入手の場合、12.7cm連装砲B型改二★maxと未改修の本装備の攻撃面を比べると、火力約-3.2、命中約-2.2で、命中は★+5まで、攻撃は★maxまで上げないと同等性能に到達しない。
本装備の★maxまでにも12.7cm連装砲B型改二が必要な点を考えると、十分なストック無しでの更新は推奨されない。
- 更新入手の場合、12.7cm連装砲B型改二★maxと未改修の本装備の攻撃面を比べると、火力約-3.2、命中約-2.2で、命中は★+5まで、攻撃は★maxまで上げないと同等性能に到達しない。
- 更新までに12.7cm連装砲B型改二が最低5つ必要な為、春雨改等の比較的低レベルの改造で持参する艦が複数集まった場合に、廃棄か改修かを検討する程度で十分だろう。
- 12.7cm連装砲D型改二の★+7以降の改修素材として本装備が必要となる。
- そのためD型の改修を考えるならば、闇雲に★+0の本装備を★+1以上に改修しないほうが良い。
任務の報酬に設定されている物があり、そちらで入手する事が可能である。
- クォータリー任務
- 2017/12/11アップデートで追加された任務「北方海域警備を実施せよ!」の選択報酬。選択した場合1つ入手できる。クォータリー任務。
選択できる報酬は3択で「12.7cm連装砲C型改二★+3・勲章・特注家具職人」の中から1つ選ぶ事となる。
★+3まで改修された本装備が報酬なので0から改修するよりは改修資材的には6個ほど節約できるとも取れるが勲章も交換で改修資材4個にする事が可能でそちらは汎用に使える事を考えると悩ましい。
勲章は設計図や任務消費等にも使用できるうえに入手の手段・機会が限られる貴重品。
他の装備で代用も可能・他手段での入手や改修での製作も不可能ではない小口径主砲★+3との比較となると勲章側も十分に選択肢となる。
特注家具職人と改修資材6個を比較した場合は課金での購入額は改修資材の方が若干割高なので本装備の方がお得と言えるかもしれない。- 任務の達成条件は編成の縛りが緩く艦指定等も無い。攻略海域3つも難しくはないので任務の出現条件さえ満たしてしまえば達成は容易。
羅針盤以外 - ただこちらは★+3が付いているためD型砲の改修資材にはできない。一方★max用としてはネジが節約できるためこちらから始めるのがいいだろう。
- クォータリー任務であるため3ヶ月に一度挑戦できるが必要な分のC型砲が集まったら他の報酬を選んでいいだろう。
- 任務の達成条件は編成の縛りが緩く艦指定等も無い。攻略海域3つも難しくはないので任務の出現条件さえ満たしてしまえば達成は容易。
- 2017/12/11アップデートで追加された任務「北方海域警備を実施せよ!」の選択報酬。選択した場合1つ入手できる。クォータリー任務。
- 単発任務
- 実装同日の2017/10/25アップデートで追加された任務「最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃!」の選択報酬。選択した場合1つ入手できる。
選択できる報酬は3択で「12.7cm連装砲C型改二・大発動艇・22号対水上電探×2個」の中から1つ選ぶ事となる。
この中でまず22号電探は開発可能かつ艦の改造での持参艦が多めなので消費が多いものである事を考慮しても優先度は低い。
大発動艇も改造持参や任務報酬・イベント報酬などでの入手機会が多い装備ではある。
赤色駆逐主砲の需要自体は現状高くないがこの装備の入手ハードルも高めなので3つの中では貴重品である点を考慮してもいいだろう。- 任務内容は指定された駆逐艦4隻(満潮改二・朝潮改二・荒潮改二・大潮改二)が全員改二の状態で必要。5-4という駆逐が多いと難易度が若干高い海域の攻略が含まれるなど一筋縄ではいかない。
荒潮と大潮を改二にするには設計図が必要(1枚×2隻分)で改造レベルも4隻全員が高めとまず4隻を揃える事が結構厳しい。
- 任務内容は指定された駆逐艦4隻(満潮改二・朝潮改二・荒潮改二・大潮改二)が全員改二の状態で必要。5-4という駆逐が多いと難易度が若干高い海域の攻略が含まれるなど一筋縄ではいかない。
- 2018/01/17アップデートで追加された任務『精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!』選択報酬。選択した場合1つ入手できる。
選択できる報酬は3択で「12.7cm連装砲C型改二x1・22号対水上電探x2・12.7cm連装砲B型改二x2」の中から1つ選ぶ事となる。
22号対水上電探に関しては前述の通り開発可能・持参艦多数であるため優先度は低い。
B型砲も持参艦が多く低レベル改造で入手できる艦がそこそこいるので入手性としては悪くない。
C型砲はD型砲改修の消費装備となって数が必要になったため現状ではC型砲を選択するのがいいだろう。- 任務の内容は村雨改二旗艦で数隻の指定艦と共に5-1・5-3・5-4をA勝利。
5-3は支援の仕様変更で楽になっており3マップすべてほぼルート固定可能(5-3だけ羅針盤低確率逸れあり)なので達成は難しくない。
- 任務の内容は村雨改二旗艦で数隻の指定艦と共に5-1・5-3・5-4をA勝利。
- 実装同日の2017/10/25アップデートで追加された任務「最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃!」の選択報酬。選択した場合1つ入手できる。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。*2
- 対象艦は白露型、朝潮型と陽炎型。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 陽炎型改二のみ装備数で単体ボーナス自体が変動する。
- 他装備との組み合わせで相互シナジーボーナスも発生する。単体ボーナスのように累積はしないが、異種のボーナスであれば個別に加算される。
- 他装備との単体ボーナス・相互シナジーボーナスを持つ艦もいるが、それもまた別に加算される。
- 単体ボーナスが得られずとも相互シナジーボーナスは得ることができる。
- 各ボーナス値は下表の通り。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら - 装備ボーナスの種類は陽炎型改二、その他陽炎型、白露型と朝潮型、の3つに大別される。
- 改装後の時雨、雪風、磯風には回避ボーナスが追加される。
小口径主砲の性能比較表(装備最大値/小口径主砲上位早見表/テーブルより転送) 
No | 装備名 | 火力 | 対空 | 対潜 | 命中 | 回避 | 装甲 | 索敵 | 火ボ | 雷ボ | 空ボ | 回ボ | 装ボ | 入手方法 | 改修 | 補正効果等 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
122 | 10cm高角砲+高射装置 | 3 | 10 | 1 | 1 | +5 | +3 | +2 | 初期装備、改修 | ◯ | 雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||||
296 | 12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | 3 | 9 | 1 | 1 | +2 | +1 | +1 | +2 | 任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||||
295 | 12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | 2 | 8 | 1 | 1 | +2 | +2 | 任務、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||||||
397 | 現地改装10cm連装高角砲 | 2 | 8 | 1 | 2 | +7 | +4 | +4 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||||
003 | 10cm連装高角砲 | 2 | 7 | 開発、初期装備、任務 | - | 編集 | ||||||||||||
397 | 現地改装12.7cm連装高角砲 | 3 | 6 | 2 | 1 | +9 | +2 | +2 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 編集 | ||||||
380 | 12.7cm連装高角砲改二 | 2 | 6 | 2 | 1 | 2 | 1 | ランキング | △ | 編集 | ||||||||
091 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 2 | 5 | 1 | 1 | 1 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 | 編集 | ||||||||
379 | 12.7cm単装高角砲改二 | 1 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | ランキング、初期装備 | △ | 編集 | ||||||||
229 | 12.7cm単装高角砲(後期型) | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | +2 | +3 | 初期装備、任務 | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 ★7以上の改修で神風型・睦月型・海防艦・由良改二・鬼怒改二に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||
308 | 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | 3 | 11 | 6 | 2 | 1 | 3 | +2 | +1 | +1 | イベント、ランキング | - | 米駆逐艦、米軽巡、その他駆逐艦、海防艦に装備ボーナス | 高射装置機能、射程:中 | 編集 | |||
313 | 5inch単装砲 Mk.30 改 | 3 | 7 | 2 | 2 | 1 | +2 | +2 | +1 | +1 | 初期装備、イベント | △ | 米駆逐艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
284 | 5inch単装砲 Mk.30 | 2 | 6 | 1 | 2 | 1 | 初期装備、ランキング | ◯ | 編集 | |||||||||
366 | 12.7cm連装砲D型改三 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 | 1 | +3 | +3 | +1 | イベント | △ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探・対空電探に相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |||
267 | 12.7cm連装砲D型改二 | 3 | 4 | 2 | 1 | 1 | +3 | +1 | 初期装備、改修、任務、ランキング、イベント | ◯ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |||||
266 | 12.7cm連装砲C型改二 | 3 | 2 | 1 | 1 | +2 | +1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||
063 | 12.7cm連装砲B型改二 | 3 | 2 | +1 | +1 | +1 | +2 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型の一部に装備ボーナス | 編集 | |||||||
294 | 12.7cm連装砲A型改二 | 2 | 1 | 1 | 1 | +1 | 改修、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||||
002 | 12.7cm連装砲 | 2 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | ||||||||||||
297 | 12.7cm連装砲A型 | 2 | 1 | +2 | 初期装備 | ◯ | 特型に装備ボーナス | 編集 | ||||||||||
293 | 12cm単装砲改二 | 1 | 1 | 1 | 1 | +2 | +1 | +3 | 改修、ランキング | ◯ | 神風型・睦月型・占守型・択捉型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||
282 | 130mm B-13連装砲 | 4 | 1 | 1 | +2 | +1 | 初期装備、イベント | ◯ | Ташкент・Верный・夕張に装備ボーナス | 編集 | ||||||||
280 | QF 4.7inch砲 Mk.XII改 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 初期装備 | ◯ | 編集 | |||||||||
394 | 120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | 3 | 4 | 3 | +2 | +1 | +3 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||||
393 | 120mm/50 連装砲 mod.1936 | 3 | 3 | 2 | +2 | +1 | +1 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||||
147 | 120mm/50 連装砲 | 3 | 2 | 1 | +1 | +1 | 開発、初期装備 | ◯ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | ||||||||
78 | 12.7cm単装砲 | 2 | 1 | +2 | +1 | +1 | 開発、初期装備 | ◯ | Z1型に装備ボーナス、水上電探に相互シナジーボーナス | 編集 |
- 緑:両用砲、赤:平射砲
- 火ボ:火力装備ボーナス、雷ボ:雷装装備ボーナス、空ボ:対空装備ボーナス、回ボ:回避装備ボーナス、装ボ:装甲装備ボーナス
- 上昇数値は艦個別加算の最大値
- 相互シナジーの詳細は個別装備ページか相互系統ごとのボーナス有無確認表を参照のこと
小ネタ 
- 妖精さんが完全に満潮改二で、かつ青く発光している。
- 12.7cm連装砲系列で初のC型砲。
これまで無印(A型砲)、B型砲が出ていたが長らくC型は実装されていなかった。D型は未実装だったが本装備実装後しばらく後に実装された。
C型砲は白露型、朝潮型、陽炎型に搭載。
天津風の「連装砲くん」がC型砲である。島風の「連装砲ちゃん」はD型砲。 - C型砲はB型砲を若干小型軽量化することを目指して開発された砲である。
これは友鶴事件で吹雪型・初春型駆逐艦の過積載が判明して重心を下げるために軽量化が必要になったためであり、55度まで最大仰角を下げる事などによって軽量化を達成した。
これによって仰角が改造前のB砲(最大仰角75度)よりも下がってしまったため対空防御は劣る。
軽量化と仰角改善を同時に達成した物がD型砲でありC型砲はD型砲の設計開発が終わって配備されるまでの「つなぎ」的な意味合いがあった。
当時は過積載駆逐艦の改良は急務であったため既存装備の設計変更ですぐに生産・配備が可能だったC型砲は即時に採用され換装された艦も多い。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照