No.267 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 12.7cm連装砲D型改二 | 小口径主砲 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +3 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +4 | ||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +2 | 回避 | +1 | |
射程 | 短 | 装甲 | +1 | |
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 入手方法 | ||||
改修更新 | ||||
12.7cm連装砲 → 12.7cm連装砲B型改二 → 12.7cm連装砲C型改二 →*1 12.7cm連装砲D型改二 | ||||
夕雲型駆逐艦などに搭載された駆逐艦主砲のif改修型です。 最大仰角を大きく設定しましたが、装填システムの基本構造は従来通りのため対空能力は限定的です。 ただし、数々の実戦の戦訓を取り入れた改修により、甲型及び丙型駆逐艦での運用において、優れた砲戦能力を発揮します。 |
ゲームにおいて 
- 2017年12月22日、十一月作戦の月次作戦報酬として先行実装。
- 2017年12月27日 長波改二の初期装備として本実装された。
- 12.7cm連装砲C型改二に比べ対空+2、命中+1、回避+1。
- 一見火力は据え置きだが……後述の装備ボーナスに注目したい。
- 2020年03月03日、改良型の12.7cm連装砲D型改三が登場。*2
- 夕雲型駆逐艦に混載させることで下記装備ボーナスを本装備と合算、強力なステータス上昇を得ることができる。
入手方法について 
- 「12.7cm連装砲C型改二★max」からの改修更新で入手可能。
- 初期装備艦
- 任務
- 『最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破!』選択報酬
- 『主力オブ主力、精強「十駆」出撃準備ヨシ!』確定報酬 (★+2)
過去の入手方法
- 作戦報酬
- イベント
- 2018年 冬イベント『捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)』E-5 甲作戦 突破報酬
- 2020年 ミニイベント『桃の節句!沖に立つ波』丙作戦 突破報酬
- 2022年 冬イベント『発令!「捷三号作戦警戒」』E-4 甲作戦(★+4)・乙作戦(★+2)・丙作戦(★無し) 突破報酬
改修・更新について 
- C型★無しから改修更新で入手する場合、改修資材36個が必要(★+6以降を確実化した場合)。
改装設計図=勲章x4=改修資材x16と換算すると、更新による入手は上記改二艦からの入手よりコスト高と言える。 - 本砲は改修も可能となっており、★+6までは10cm連装高角砲を2基要求されるのだが、★+6以降の要求装備はまさかの12.7cm連装砲C型改二 。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 対象艦は陽炎型・夕雲型・島風型。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 陽炎型のみ、装備数で単体ボーナス自体が変動する。
- 他装備との組み合わせで相互シナジーボーナスも発生する。単体ボーナスのように累積はしないが、異種のボーナスであれば個別に加算される。
- 他装備との単体ボーナス・相互シナジーボーナスを持つ艦もいるが、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値は下表の通り。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら- 61cm四連装(酸素)魚雷後期型とのシナジーはない。
- 秋雲改二は熟練見張員と水雷戦隊 熟練見張員は個別判定。
- フィットとしては初めて、同種複数装備でも個数分の補正が増える加算重複ボーナスとなっている。
- 後に同様の装備ボーナスが他の装備にも付加されるようにアップデートが続いた。
- 例えば夕雲型改二なら2つ装備した場合はボーナス火力3+3=6となる。今までは√が掛けられたり、そもそも重複しないのが常であった
- ただし、陽炎型改二への装備の場合には2つ目のボーナス火力が+1になるため、2つ積むと合計で+4となる
- 回避値のボーナス+1も火力と同様に装備個数で加算される。素の回避値と合わせて回避+2.
- バルジも装備できる駆逐艦の場合、1つ装備するだけで増設バルジ(中型艦)の回避-2デメリットを相殺可能。
- 2020年10月16日の秋雲改二実装時に夕雲型改二の水上電探との相互シナジーが雷装+4から雷装+6になった。
夜戦カットインの変化 
- 全駆逐艦で水上電探を利用した夜戦カットイン攻撃の攻撃力が上昇する。
- 12.7cm連装砲D型改三を使うとカットイン倍率が少し上昇する(更に1.05倍)。
- 2本積むと1.25倍の部分が1.4倍になる*4、D2D3魚電の主魚電なら1.3×1.4×1.05=1.911倍。現状使用可能なのは4スロ駆逐のТашкент改のみ。
- これを活用した装備構成としてD型改二・魚雷・水上電探・補強増設に熟練見張員というものがある。(主魚電見構成)
こうすることでD型改二の主魚電(1.625倍、1hitか2hit)&D型改二の魚電見(1.5倍、1hitか2hit)&主魚(1.3倍2hit)の3段構えの夜戦カットイン構成が可能。
1.5倍2hit確定の魚魚カットインに比べて倍率・hit数の不確定性はあるが、累計のカットイン発動率は大きくしのぐ。
ただし主魚電カットインと魚電見カットインはLv80以上でなければ2hitのパターンが発動しないため注意が必要。
最近ではイベント特効仕様により、魚魚CIするには運が高くないが連撃では威力が物足りない駆逐艦をフィニッシャー起用することになるケースが多く、
最高倍率の1.625倍CIならば装甲を抜ける見込みも高いため、次善の選択肢として上がりつつある。- 特効仕様下では小口径主砲の火力アップがあるだけで敵の高性能随伴に昼戦で有効打を与えられるようになるケースが多いのも追い風。
特にD型砲本体および水上電探・見張員との組み合わせにボーナスのある艦(夕雲型改二や秋雲改二など)は侮れない昼火力になる。
- 特効仕様下では小口径主砲の火力アップがあるだけで敵の高性能随伴に昼戦で有効打を与えられるようになるケースが多いのも追い風。
- その他、以下のような副次的恩恵もある。
- 水上電探+見張員で夜戦時の回避率が約10%上昇する*5 ため、ボスとの夜戦時に反撃のチャンスを狙いやすくなったり、道中の夜戦マスをやり過ごしやすくなる。
- 小口径主砲+水上電探+見張員でPT小鬼群に対する砲撃命中率が約60%上昇する*6 ため、厄介なPTへの対策を兼ねることができる。
- 水上電探を装備する都合上、道中の渦潮対策、索敵や水上電探の個数によるルート制御などで有利。
- 一方で難点になりうる要素も存在し、
- 駆逐艦において夜戦基礎火力を最もあげられる装備は魚雷である。その魚雷を外して電探を装備する必要がある主魚電カットインは、夜戦基礎火力の低下を招く。
カットイン倍率や特効の乗算累計が高くても、それらと乗算になる基礎火力が下がっていると最終的な攻撃力はあまり上がらないということが起こりうる。- 主に装備ボーナス対象外の改駆逐や海外駆逐で顕著。夕雲型等はD砲+電探で装備ボーナスによる夜戦基礎火力の補填が可能なのでこの難点を抑えることができる。
- 倍率の最も高いD魚電カットインの、CI複合全体から見た発動率がそこまで高くない。(カットインが出ても、それが期待値の低いカットインである比率が相対的に上がる)
- 2hitと1hitの比率も、魚魚水カットインに比べて若干低い。(2hit:1hit比率が魚魚水は8:2、主魚電・魚電見は6:4程度?)*7
- 駆逐艦において夜戦基礎火力を最もあげられる装備は魚雷である。その魚雷を外して電探を装備する必要がある主魚電カットインは、夜戦基礎火力の低下を招く。
- この駆逐艦カットインは陸上型に対しても発動する。(陸上型に魚魚・主魚カットインは発動しない。当然雷装値は計算されないが攻撃倍率は有効)
- 余談だがカットイン不発時、主魚電見のスロット装備順で主砲が上だと砲撃エフェクト(一瞬で終わる)、魚雷が上だと雷撃エフェクト(魚雷がひょろひょろ飛ぶ)になる。(演出上の話)
まとめ 
- 以上、装備ボーナスのある駆逐艦では昼戦砲撃火力・夜戦火力を大幅に増加させることが可能となる。
- マップ・敵編成によっては対空砲火に重点を置いた秋月砲より良好な選択肢となりうる主砲である。状況に応じて使い分けたい。
アップデート履歴 
- 2017/12/22:ランカー報酬として先行実装された。
- 2017/12/27:長波改二の初期装備として本実装され、12.7cm連装砲C型改二からの更新も可能になった。
- 2018/06/29:アップデートで対空+3→+4に上方修正された。
小口径主砲の性能比較表(装備最大値/小口径主砲上位早見表/テーブルより転送) 
No | 装備名 | 火力 | 対空 | 対潜 | 命中 | 回避 | 装甲 | 索敵 | 入手方法 | 改修 | 補正効果等 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
122 | 10cm高角砲+高射装置 | 3 | 10 | 1 | 1 | 初期装備、改修 | ◯ | 雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||
296 | 12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | 3 | 9 | 1 | 1 | 任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||
295 | 12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | 2 | 8 | 1 | 1 | 改修、任務、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||
397 | 現地改装10cm連装高角砲 | 2 | 8 | 1 | 2 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||
003 | 10cm連装高角砲 | 2 | 7 | 開発、初期装備、任務 | ◯ | 編集 | |||||||
397 | 現地改装12.7cm連装高角砲 | 3 | 6 | 2 | 1 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 編集 | ||||
380 | 12.7cm連装高角砲改二 | 2 | 6 | 2 | 1 | 2 | 任務、イベント、ランキング | △ | 編集 | ||||
091 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 2 | 5 | 1 | 1 | 1 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 | 編集 | |||
379 | 12.7cm単装高角砲改二 | 1 | 5 | 2 | 1 | 3 | ランキング、初期装備 | ◯ | 編集 | ||||
229 | 12.7cm単装高角砲(後期型) | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 初期装備、任務 | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 ★7以上の改修で神風型・睦月型・海防艦・由良改二・鬼怒改二・那珂改二に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | |||
308 | 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | 3 | 11 | 6 | 2 | 1 | 3 | 改修、イベント、ランキング | - | 米駆逐艦、米軽巡、その他駆逐艦、海防艦に装備ボーナス | 高射装置機能、射程:中 | 編集 | |
313 | 5inch単装砲 Mk.30 改 | 3 | 7 | 2 | 2 | 1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 米駆逐艦に装備ボーナス | 編集 | |||
284 | 5inch単装砲 Mk.30 | 2 | 6 | 1 | 2 | 1 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 編集 | ||||
455 | 試製 長12.7cm連装砲A型改四 | 4 | 3 | 2 | 1 | 改修、任務 | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
366 | 12.7cm連装砲D型改三 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 | 1 | イベント | △ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探・対空電探に相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |
470 | 12.7cm連装砲C型改三 | 3 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 改修、任務 | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | ||
267 | 12.7cm連装砲D型改二 | 3 | 4 | 2 | 1 | 1 | 初期装備、改修、任務、ランキング、イベント | ◯ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | ||
266 | 12.7cm連装砲C型改二 | 3 | 2 | 1 | 1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
063 | 12.7cm連装砲B型改二 | 3 | 2 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型の一部に装備ボーナス | 編集 | ||||||
294 | 12.7cm連装砲A型改二 | 2 | 1 | 1 | 1 | 改修、ランキング、初期装備 | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
002 | 12.7cm連装砲 | 2 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | |||||||
297 | 12.7cm連装砲A型 | 2 | 1 | 初期装備 | ◯ | 特型に装備ボーナス | 編集 | ||||||
293 | 12cm単装砲改二 | 1 | 1 | 1 | 1 | 改修、ランキング | ◯ | 神風型・睦月型・占守型・択捉型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
282 | 130mm B-13連装砲 | 4 | 1 | 1 | 初期装備、イベント | ◯ | Ташкент・Верный・夕張に装備ボーナス | 編集 | |||||
280 | QF 4.7inch砲 Mk.XII改 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 初期装備 | ◯ | 編集 | ||||
394 | 120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | 3 | 4 | 3 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||
393 | 120mm/50 連装砲 mod.1936 | 3 | 3 | 2 | ランキング、改修 | ◯ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||
147 | 120mm/50 連装砲 | 3 | 2 | 1 | 開発、初期装備 | ◯ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||
78 | 12.7cm単装砲 | 2 | 1 | 開発、初期装備 | ◯ | Z1型に装備ボーナス、水上電探に相互シナジーボーナス | 編集 |
- 緑:両用砲、赤:平射砲
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
小ネタ 
- 夕雲型駆逐艦と島風に搭載されていた50口径三年式12.7センチ砲のD型仕様がモデルでそれにIF改良を加えた物と思われる。
- 性能としてはC型砲の射角(仰角最大55度)を75度に引き上げた物という感じに近い。
開発された経緯としてまず特型・初春型駆逐艦で過剰な武装搭載による高重心化、復元性悪化の問題が発生(友鶴事件など)し、その対策として搭載兵器の軽量化が必要になった。
主砲であったB型砲も軽量化することが求められB型の設計変更を行い仰角を下げる事で軽量化を達成したC型が採用された。(B型砲はA型砲からの性能向上時に仰角40度→75度・左右の砲の独立稼動と引き換えに大幅に重量増加していた)
だが当然の問題としてC型砲は最大仰角を落とした事でB型砲よりも対空射撃性が落ちてしまう。
D型砲はこの問題を改善するためB型砲と同等の仰射角を確保しつつ軽量化を達成したものである。設計元としてはC型と同じくB型から派生した物でC型の発展型というわけではない。 - 50口径三年式12.7センチ砲はA型~D型まで全て砲射角を一度水平に降ろさなくては装填できない平射砲の構造であったため砲を高く上に向けられてもその状態で連続射撃は不可能であり対空能力は非常に限定的であった。
基本的に対水上射撃用として設計されていた艦砲であり航空機を射撃する状況が想定されていない装備である以上、対空能力の不足というのは当然であった。
射角に優れていても高角砲扱いではない理由はその辺りになるのだろう。- 秋月型に搭載された10cm連装高角砲(65口径九八式10cm高角砲)は対空射撃を目的に作られた対空高角砲であり、高射角のまま装填が行える設計が為されていた。航空機を狙ったまま高サイクルで連続発射を行う追尾射撃が可能であった。
- 主砲用測距儀はC型の3m測距儀(陽炎型)から3m高角測距儀(夕雲型)に変更された。
また、それ以前の駆逐艦の対空射撃は目視で距離、的針を測るより手が無かったが、2式距離苗頭盤が装備され射撃諸元を計算出来るようになった。しかし元が平射用の射撃盤のため算出に時間が掛かり高速で接近する航空機に対して有効とは言い難く、大戦初期の低速の雷撃機程度以外には効果的な対空射撃は望めなかった。あれ?高仰角とれる意味ないんじゃね
海軍もその点を理解しており、対空用の空母直援艦である秋月型では10cm連装高角砲が、戦訓により建造された松型などではそれまでの対艦重視から対空・対潜重視の設計となり89式12.7cm高角砲など本格的な高角砲が採用・搭載されている。 - 陽炎型以前の駆逐艦は、戦争後期に後部砲塔を撤去するなどして機銃の増設を行った艦が多いが、夕雲型と島風では主砲撤去は行われていない。
改良されたとはいえ、D型砲の対空射撃能力はいわゆる両用砲と呼ぶには程遠い性能ではあったが、D型砲装備艦で主砲撤去が行われなかったのは、最低限の対空射撃力を備えていたと評価されたためでもあるとされる。
日本海軍は、秋月型以前の駆逐艦の主砲にはまず第一に有力な平射砲であることを重視しており、需要が増したとはいえ対空射撃は副次的な要求に過ぎなかった。*8 - C型砲装備の陽炎型が主砲を撤去して機銃を増備したのに、D型砲装備の夕雲型が主砲を撤去しなかったのは、従来夕雲型とされていた秋雲が陽炎型と区別し直される根拠の一つにもなっている。
逆に秋雲が夕雲型に分類されていた頃は、秋雲の主砲撤去後の図面が存在したために夕雲型も主砲を撤去していたと推測されていたこともあった。
しかし夕雲型で最後に沈んだ朝霜の沈没直前の写真には2番砲塔がはっきりと映っていることもあり、夕雲型の主砲撤去はなかったというのが現在の定説である。
- 水上砲戦用の平射砲としては、本砲はというか3年式12.7cm砲は初速、射程共にアメリカのMk12 5インチ砲を凌駕しており、ソロモンの戦いで苦戦したアメリカ駆逐艦長達は有効射程の外から撃たれる、あの大砲をくれと言っていたのである。
- だがその性能を活かせたのは昭和17年までであった。村雨、夕立の砲術長を努めた北村謙一氏によると、昭和17年中は積極的に水上戦闘を挑めたが、18年になると敵の夜間レーダー射撃に悩まされ、いかにレーダー射撃をかわしながら攻撃地点まで接近するかに苦心したという。
- 砲射撃には目標との距離を測定する必要があるが、光学式の測距儀しか持たない、射撃管制レーダー無き日本艦隊は夜間、探照灯で目標を照射することが必要であり17年には照射砲撃で戦果が上がったものの、18年には接近しての目測による無照射射撃をせざるをえなくなったのである。
- 図鑑説明に実戦での戦訓を取り入れた改修とあるが、水上電探を利用した夜戦カットイン攻撃のダメージが上昇するあたり日本海軍砲術の悲願、電探射撃対応になったというIFだろうか
- 実際にサボ島沖海戦の後、艦隊は光学測距、照射、砲雷同時戦では対抗できないと言うほど技術的困難に直面し「対水上見張り、射撃用電探なくしては海戦ができない、一日でも早く電探を」と内地の技術陣に矢の催促をしたのである。
- 妖精は長波の姿をしている。
- 長波妖精は戦闘糧食(特別なおにぎり)にもいるのでこの装備で2つ目。
戦闘糧食(特別なおにぎり)は阿賀野妖精との二人なので長波妖精が単体での登場としてはこの装備が初である。
- 長波妖精は戦闘糧食(特別なおにぎり)にもいるのでこの装備で2つ目。
この装備についてのコメント 
- 入手手段が少な過ぎてつらい。 -- 2020-07-19 (日) 02:47:47
- アーケードにもイベントの報酬で実装されたけど、これはアーケードに夕雲型改二が実装されるフラグなのだろうか? -- 2020-09-08 (火) 04:56:35
- 手持ちD型改二7本の全★9達成、長かった。D型は8本あれば足りるだろ。 -- 2020-09-29 (火) 22:16:09
- ゔぉお凄い…。★7~9までの餌になるC型砲はどうやって集めたんですか? -- 2020-09-29 (火) 22:20:26
- すげーな。D型はぶっちゃけ4本程度でも正直足りる。8本ありゃ十分過ぎる -- 2020-09-30 (水) 05:48:47
- いったい何人の満潮が… -- 2020-09-30 (水) 07:13:30
- すごいな、4つを載せ替え運用でも事足りそうだけど、でも夕雲型全投入しての輸送連合掘りなんて事も無きにしも非ずか -- 2020-09-30 (水) 08:06:07
- 木主さん重篤な夕雲型スキーと見た(誉め言葉) 「これを改三に改修出来る」ってなったらきっと量産しまくるんだろうな 駆逐艦娘はほんのちょっぴりのアドバンテージも有用だから、かなりアリかと思う -- 2020-09-30 (水) 08:10:08
- 余剰を4基5基集めただけで、改修なんてとてもとても… -- 2020-10-17 (土) 00:06:12
- 任務で★2もらったけど、もう少し早く来てくれたらこいつを改修のベースにしたかった。更に1本改修品増やすにはC型の入手が簡単じゃないしなあ・・・。 -- 2020-10-16 (金) 20:18:22
- ☆4くらいまで改修したの増やしたらいかが?C型いらないしね -- 2020-10-16 (金) 23:56:23
- Lv70設計図不要だから、めんどうではあっても可能だから困りもの。瑞雲12型とかは餌にするのに設計図必須だからな… -- 2021-02-15 (月) 04:23:13
- 秋雲改二実装に合わせてか確信がありませんが、夕雲型改二の水上電探シナジーが雷装4から雷装6に上昇しているようです。 -- 2020-10-16 (金) 23:31:32
- これ昨日言われていたんですが本来秋雲か沖波にかかるはずのシナジーの設定ミスで全夕雲型改二にも雷装+2かかってるみたいです -- 2020-12-05 (土) 19:11:18
- これ夕雲に付けると強いけど、改修に余裕があったらすべきかな?流石に☆6以降はC型必要で無理だけど -- 2021-02-15 (月) 04:06:27
- 個人的には夕雲型(と陽炎型)は増設バルジも付けた強い駆逐として年中使うからおすすめ -- 2021-02-15 (月) 10:39:21
- ネジはともかく、C砲自体は持参艦多いうえにクォータリーで★付きが入手できるから随時換装して★なしを再利用するといいよ -- 2021-02-15 (月) 10:51:14
- 高角砲の改修効果がでかいんで、そっち終わったらこっちって感じかねー -- 2021-02-15 (月) 10:59:30
- 夕雲型とかは別に使わなくていいけど、D魚電(見)が効果的っていうのはイベントでは結構あるから何本か改修しておくといいよ -- 2021-02-15 (月) 11:48:22
- 今イベントのMVPレベルの重要装備 -- 2021-06-04 (金) 18:14:55
- 前におーぷんで主魚電の強さを説明してる人がいたけど、ここまで重要になるとは思わなんだ。 -- 2021-06-04 (金) 18:40:41
- 前は単発で正直微妙だったけど、今は多段の可能性あるから強いわね -- 2021-06-06 (日) 12:10:20
- 今までは確かに強いっちゃ強いけど改修のコスパがなあ…ってことでそこまで優先度上に来なかったけど今回で優先度跳ね上がったな。満潮牧場が大流行しそう -- 2021-06-06 (日) 16:08:32
- ただ今後、今回のE5-3並みに駆逐艦をD魚電で固める機会が来るかは怪しいから、改修する本数は考えないといけないね。個人的にはD型改三への更新実装を視野に入れて少数だけ改修するつもり(あとは★6止めで余裕があれば上げる)。 -- 2021-06-06 (日) 16:22:40
- 高波改二って、D砲持ってこなかったっけ?? -- 2021-06-08 (火) 02:19:02
- 本文中の記述を修正しました。 -- 2021-06-08 (火) 04:46:16
- ネジ消費が重いから★6以上の改修をサボったのが痛かったな -- 2021-06-10 (木) 13:16:26
- 正直今回のCI出して特効どかーんな設定だとあんま関係なかったと思う -- 2021-06-10 (木) 13:24:29
- ボスを狙って1.5倍以上で2発のCIを発動して下さい。CL2が混じりましたか?(はい)→ボスは死にます。 (いいえ)→あと一発同じ事をするとボスは死にます。 -- 2021-06-16 (水) 17:00:34
- 正直今回のCI出して特効どかーんな設定だとあんま関係なかったと思う -- 2021-06-10 (木) 13:24:29
- 特効と特倍率で火力が増幅されるってことかもしれないが、いうてそんなに変わるかね? -- 2021-06-10 (木) 13:24:37
- (´・ω・`)木を生やしちゃったわ -- 2021-06-10 (木) 13:25:39
- D砲改修★9*2とD三砲が一つあるからこれ以上回収増やさなくとも魚雷改修に費やせばいいかと思ったけど。D魚電見というCIが今後も選択肢として出てきそうだからもう少し改修回した方がよさそうかな -- 2021-06-22 (火) 05:54:40
- 夜戦要員全員がD魚電装備強いられる状況考えにくいし3つありゃ十分だと思うけどなあ -- 2021-06-22 (火) 11:22:03
- まあ普通に夕雲型に2本積み連撃装備としても優秀だし持ってる分をC型消費前の★+6くらいまで上げておくと色々捗るかもしれないね -- 2021-06-22 (火) 11:30:47
- 基本的にD魚電見は夕雲型以外だと使い勝手が微妙だからなぁ。将来的にD型改三への更新を見越して数本だけ★9か★MAXにしとくのは有りかもね。 -- 2021-06-22 (火) 17:51:05
- 夜戦要員全員がD魚電装備強いられる状況考えにくいし3つありゃ十分だと思うけどなあ -- 2021-06-22 (火) 11:22:03
- ☆剥がす機能欲しいのよなぁ…C砲の☆7が☆4つきに挟まれててにょもる、そして☆なしは残ってないから量産しないとD後半が鍛えられない…むう -- 2021-07-16 (金) 16:15:59
- C砲自体の改修は安いんだから、いつまでもグチグチウダウダするぐらいなら必要と思う分だけ改修して、残りはスカッと損切しちまったらいいんじゃないの。 -- 2021-08-09 (月) 20:34:19
- 綾波牧場でB砲ゲットして同じ星の数にすれば先進的に楽になるぞ。 -- 2023-02-28 (火) 20:12:05
- 水雷見張員★8や高波見張員★8、四連酸素後期★maxと組み合わせて使う事を考えるとmaxまでやるべきなんだろうか -- 2021-10-20 (水) 02:41:43
- ★8と★maxだと改修値の合計が5.99くらい。D2砲が★9だと繰り上がりは発生しないけど、★maxだと発生する。僅かな差でしかないけどやれるなら★maxまで上げる方が無難ではある。 -- 2021-10-20 (水) 08:49:58
- へー -- 2021-11-30 (火) 14:32:08
- ★8と★maxだと改修値の合計が5.99くらい。D2砲が★9だと繰り上がりは発生しないけど、★maxだと発生する。僅かな差でしかないけどやれるなら★maxまで上げる方が無難ではある。 -- 2021-10-20 (水) 08:49:58
- 記事中に"小口径主砲+水上電探+見張員でPT小鬼群に対する砲撃命中率が約60%上昇する"と書いてあるが、これ2022年以前の情報のままだな。「命中と回避について」の検証結果を見ると、この組み合わせだと約2.2倍の補正(電探には命中特効なし)な模様。 -- 2022-05-29 (日) 20:44:34
- 他駆逐だとビミョーと言われてるがイベント時の特効込みでもビミョーなのでしょうか。E3-2のS勝利のために白露&海風に載せたいのですが -- 2022-06-13 (月) 02:02:29
- D魚電見と魚魚魚水(魚魚B4水でも)で火力計算比較してみればいいのでは。主魚電の難点として夜戦火力にならない電探っていう枠ができるのでカットイン倍率や特効倍率かかる基本火力が結構下がるんだよ。夕雲型はこれをD+電探ボーナスで補うことができる。 -- 2022-06-13 (月) 02:38:40
- 何故3群報酬にこれが来たのか…数があれば助かるから使うけどさ。せめて改三に来て欲しかった -- 2023-02-28 (火) 01:53:39
- ★なし配ったってことは改三更新の餌として共食い要求かな? -- 2023-02-28 (火) 03:50:33
- 玉棲姫がボスだったときも突破報酬にD型改二があったし、新しい夕雲型の艦娘が実装間近ってことなんだろう。餌として共食いパターンも今まで実装されてきた夕雲型改二でこの装備を持参してきた艦の数を考えると十分にありえる。 -- 2023-02-28 (火) 08:07:50
- ★なしが4本、あとは★+4~6つけちゃってるから、急に不安になってきちゃったな。 -- 2023-02-28 (火) 08:14:41
- いまさらこんなのいらないなぁ、改修用なんだろうけど -- 2023-02-28 (火) 18:28:16
- 秋月砲突っ込んできた事もある運営ちゃんやし・・・ -- 2023-02-28 (火) 19:02:02