狩猟フィールドの一つ。
MH3系列で登場した、雪山のようなフィールド。
目次
概要 
- 雪山に負けず劣らずの極寒地帯で、生物にとって非常に過酷な環境。
光の届かない洞窟や凍てつく冷気に鍛えられ、独特の進化を遂げたモンスターの巣窟となっている。
モンスターの死体が氷漬けのまま残っている(ギギネブラのエサや古代生物の死骸)ため、
一部ではモンスターの墓場とも呼ばれている。
エリア7の地面をよく見ると、無数の骨のようなものが氷漬けになり埋まっているのが確認できる。
- 雪原のエリアと洞窟のエリアに分けられる。
秘境も存在する。
BCを除いた全エリアがホットドリンク推奨の寒冷地帯で、
シリーズによっては一部のエリアが時間帯によってさらに寒くなる。- 因みに寒さをしのげるBCでも近くの川には氷塊も一緒に流れている。
こんな極寒の川でも魚は元気に泳いでいるが、ハンターやオトモ達はとても入る事は出来ない。
しかし、チャチャやカヤンバにケロロフェイクをつけて釣りカエルとしてなら川に放り込む事が出来る。 - しかしながら、孤島などとは違い完全に更地であり、到底寒さをしのげていそうには思えない。
外敵の脅威もテント背後の広大な雪原からして少なくない筈なのだが、何か特別な事情があるのだろうか。
- 因みに寒さをしのげるBCでも近くの川には氷塊も一緒に流れている。
- MH3では、洞窟はたいまつで明りを灯さなくては視界もろくに確保できない
天井や壁を利用した独特の戦法を持つモンスターも多い。
とにかくハンター側の条件が悪いフィールドである。
また洞窟内には松明の炎を灯すことが出来るポイントも存在し、それを行うことで
松明がなくてもある程度の視界を確保することが出来る。
これを行うサブターゲットもMH3には存在していた。- MHP3以降は仕様変更により洞窟が明るくなり、たいまつは不要となった。
MH3でも慣れたらほぼ不要だったとか言っちゃダメ
- MHP3以降は仕様変更により洞窟が明るくなり、たいまつは不要となった。
- 獣竜種の巣とされている地図にも載っていない隠しエリアが存在し、
エリア1の倒木が破壊されると出入りできるようになる。- MH3ではイビルジョー、MHP3は新たにボルボロス亜種、そしてMH3Gではブラキディオスが、
隠しエリアであるエリア8とエリア9に出入りする。
これにより、エリア9は獣竜種の巣であると思われていたが、
3Gでは、ジンオウガ亜種も瀕死時にエリア9で休眠をとるようになった。
どうやら、エリア9は牙竜種の巣でもあるようだ。 - 一方、明らかに彼らと同等の破壊力があるであろうベリオロスの攻撃では何故か破壊されない。
まぁ確かに、ベリオロスが破壊出来てしまうと下位時点で赴けてしまうが……
- MH3ではイビルジョー、MHP3は新たにボルボロス亜種、そしてMH3Gではブラキディオスが、
- 戦闘BGMはベリオロス戦ではかっこよく聞こえるが、ギギネブラ戦ではおどろおどろしく聞こえる。
対峙するモンスターでここまで印象が変わるのも珍しい。
因みにこの曲名は「零下の白騎士」、つまりベリオロスのテーマである。
基本的にギギネブラと戦う方が先で、曲調もイメージによく合っているが、ギギネブラのテーマではない。- 他にもアグナコトル亜種やボルボロス亜種との交戦でもこれを聴くが、
氷雪を砕き割りハンターを追い詰める彼らのバックで流れるのもそれはそれで別の趣があるというもの。
流石にドスファンゴは勢い負けしているようにしか思えないが
- 他にもアグナコトル亜種やボルボロス亜種との交戦でもこれを聴くが、
- 極寒地帯ということもあり、出現するモンスターのほとんどが火属性を弱点としている。
しかし水属性を弱点とするギギネブラ亜種やブラキディオス、
雷属性を弱点とするティガレックス、ジンオウガ亜種、イビルジョーなど、例外も存在する。
出現モンスター 
- 大型モンスター
- ドスバギィ
ドスファンゴ
ウルクスス
ギギネブラ(通常種/亜種)
ベリオロス
ティガレックス
アグナコトル亜種
ジンオウガ亜種
イビルジョー(通常種/特殊個体)
ボルボロス亜種
ブラキディオス
余談 
- 隠しエリアであるエリア9の骨のオブジェクト(採取ポイント)からは、いにしえの龍骨が入手しやすい。
ボルボロス亜種、イビルジョー等を追い詰めた際には、隠しエリアを開通させて、採取しておこう。- ちなみに、このエリア9だが、骨の採取ポイントの上の岩、
及び行き止まりとなっている最奥の岩の一部が血のようなもので汚れている。
何があったのだろうか…。 - また、このエリアでカメラアングルを南(入口方向)に向けると、
一瞬だけ太陽光で視界が眩むという演出がある。
暗所から突然陽のもとに出たとき、目が光を調節しようとするあれである。
また当然ながら、夜はこの演出は発生しない。
- ちなみに、このエリア9だが、骨の採取ポイントの上の岩、
- MHP3のクエスト依頼人の一人である凍土調査隊の隊長によると、
隠しエリアであるエリア8やエリア9は
凍土に住む「氷の民」と呼ばれる人々の間で伝説として語り継がれているようだ。
いわく、「氷原の奥深くには悪魔のねぐら、≪竜の墓場≫が眠っている」とのこと。
これだけでは極圏の可能性もなくはないが、
それ以降のクエストでは明確に「凍土の」と言っているのでやはりエリア8や9のことを示唆していると考えられる。
なおバギィを20頭討伐するクエストの時点では探索中だったらしいが、
その後次のランクで登場するドスバギィのクエストの依頼時点ではどうやら場所を突き止められたらしい。- 立地が全く異なる竜ノ墓場との関係は当然ない。
- 余談だが、場所を突き止めた際のドスバギィのクエストは集会所上位には存在しない。
代わりに、登場する小型モンスター、及び時間帯(夜)がともに一致しており、
出てくるのも丁度次のランクである「恐暴竜の根城」というクエストが存在する。
曰く、「探索中の隊がイビルジョーを発見した」ということらしいが……?
- ティガレックスは元々寒冷地帯に生息できるような進化を遂げているわけではないが、
瀕死の際にはエリア4の洞窟の中でしっかり休眠を取る。
雪山でも似たような洞窟で休眠していたところを見ると、寒冷地では洞窟内を休息所としているのかもしれない。
ちなみに、MH4(G)に登場するフィールド:氷海でも、洞窟内で休眠するティガレックスが見られる。
- ベースキャンプのベッドをよく見てみると、大陸の地図のようなものが描かれている。
MH3シリーズが展開されていた当時は「従来の大陸とは根本的に異なる」という説が主流で、
どういった意図でこんなものが描かれているのかは一切不明とされていた。
- ベースキャンプから見える氷河は崩れるスピードが非常に速い。