泥翁竜の素材を用いた弓。
素材の持つ独特なしなりを、
金属部品が倍増させている。
(D=シャ)
より頑丈な素材を用い、劇的な
しなりの強化に成功。方向を
定めるには相応の力量が必要。
(D=レクション)
目次
概要 
- オロミド武器特有のメカニカルなデザインで、まず生産画面では弓の上下の輪っかが目を引く。
上のリムの中央には穴が開いており、折り畳んだ時に
下のリムの輪が上のリムの輪に重なって収納されるようになっている。
性能 
- 初期段階のD=シャの時点でそこそこの物理攻撃力140と高めの水属性値27を両立している。
高属性値と相性のいい拡散弓ということで、さぞ実用性があるのかと思いきや… つまりこの系統である。
覇弓はMHXXでかなり頑張っていたのだが…
過去作の装填数UPに該当する弓溜め段階解放は上位終盤にならなければ発動不可能で、
溜め2の補正が下げられているRiseでは使い物にならない。
というわけで、しばらく倉庫で眠り続けることになる。
- 上位に上がり、オロミドロ素材だけで最終強化のD=レクションに到達できる…が、
前述のとおり弓溜め段階解放が必須のため
それとは別に闘技大会でベリオロスとラージャンを制する必要があり*1、
他の武器以上に手間がかかってしまう。果たしてその性能はその苦労に見合うものか。- 低めの攻撃力170
- 高めではあるが突き放すとまではいかない水34
- 溜め段階は拡散LV1-拡散LV4-(拡散LV5)
- スロットはLv2-Lv1
- 強いには強いが使えるようになるまでが遅すぎる。
矢のLvも含めたスペック自体は拡散百竜弓に迫るくらい高い。
溜め3拡散LV5のモーション値と溜め4拡散Lv4のモーション値の差が1.5と小さく、
溜め4の属性値補正を加味しても属性値では圧勝している。
この結果、物理ダメージの差を属性ダメージで猛追しており、接撃ビンでも強撃ビンを用いた百竜弓に迫る程度には強力。
しかし現状、溜め段階開放に必要な強弓の羽飾りを入手出来るのがかなり遅いため、
水に弱いトビカガチ、アンジャナフ等の攻略段階で使う事が出来ないのだ。
上記の通り性能自体は弱くはないので、見た目が気に入ったのなら彼らを狩猟する時に持っていくのも良いだろう。- オロミドロ武器全般に言えるが、幸い今作の看板モンスターであるマガイマガドが水属性弱点であり、
その逆鱗が攻撃珠作成に必要なため、周回用の専用装備を組んでみてもいいかもしれない。
- オロミドロ武器全般に言えるが、幸い今作の看板モンスターであるマガイマガドが水属性弱点であり、
- そして水属性のコラボ弓の登場により、残念ながら本武器は役目を終えた。
- 攻撃力、会心率ともに大きく突き放し、さらに溜め段階開放により溜め4拡散5を実現、
素の水属性こそ劣るものの、百竜強化により本武器を超える水属性を備える上位互換と言える。- こちらも水属性を強化すれば数値では勝てるが、実際には溜め段階の倍率差があるので差は1しかない。
- 攻撃力、会心率ともに大きく突き放し、さらに溜め段階開放により溜め4拡散5を実現、
- 百竜スキルは「攻撃力強化III」「属性強化【水】II」「弱点特効【属性】」の3つ。
パワーハンターボウから強化する場合は「鉄蟲糸技強化」を引き継げる。- が、鉄蟲糸技強化はダメージしか増えないので、
鉄蟲糸技を初期の弓息法と剛力の弓がけのままにしていると意味がない。
基本的には属性強化を発動させるのが定石か。
- が、鉄蟲糸技強化はダメージしか増えないので、
余談 
- D=シャは日本語の泥砂、D=レクションは英語のdirectionから取られた名前と思われる。
- 【泥砂】はまんま泥と砂のこと。また、単に泥のことを指す。
【direction】は方向、方角、傾向、監督などを意味する名詞。
またシャを射とも掛けているか。
- 【泥砂】はまんま泥と砂のこと。また、単に泥のことを指す。