モンスター/オロミドロ

Last-modified: 2024-04-24 (水) 17:41:53
種族
海竜種(海竜目 海獣竜亜目 泥翁竜下目 オロミドロ科)
別名
泥翁竜(でいおうりゅう)
異名
泥土の隠者
英語表記
Almudron
危険度
MHRise・MHR:S:★7
登場作品
MHRise, MHR:S
狩猟地
大社跡, 水没林, 砂原, 翡葉の砦, 獄泉郷,

目次

生態・特徴

主に山奥の泥濘地帯に生息しているとされる大型の海竜種。
非常に縄張り意識が強く、侵入者に対しては苛烈な反応を示す場合もあるが、
基本的には穏健で、逃げ行く者にまで必要以上に攻撃を仕掛ける事は少ない。
種の存在は以前よりハンターズギルドも認知していたものの、
前述の縄張り意識の強さやそもそも人目に付きにくい場所に生息する傾向から、
人里やその近辺に出現するケースは滅多に無いとされていた。
しかし近年、カムラの里の周辺地域にて発生した災害「百竜夜行」の影響か、一部の個体の行動が活発化、
それに乗じる形で人里の近くにまで降りて来るようになり、その危険性から正式に狩猟対象に指定された。
後述する特徴や性質からハンターズギルドからは《泥翁竜》とも呼ばれる。
海竜種の大型モンスターらしく、個体によっては30m前後もの長大な体躯を誇る。
本来の鱗と尻尾から分泌される黄金色の液体、そして大量の泥が重なり合って形成された鈍色の外殻と、
顔に生えた赤い髭、同様に尻尾の側面に生え揃う体毛のような器官(毛ヒレ)が特徴。
全長の半分近くを占める非常に長い尻尾は、先端に向かうにつれて太く発達しており、
外敵との戦闘では相手を正面に捉えながら、この尻尾をもう一つの頭のようにもたげた独特な体勢を取り、
専ら尻尾を主要な武器として自在に振り回して攻撃を仕掛ける。
直接叩きつけたり薙ぎ払ったりするだけではなく、胴体を泥の中に隠しながら地下から伸ばした尻尾で打ち据えるなど、
尻尾の扱いに関しては数多のモンスターの中でもかなり器用な部類と言える。
また、泥そのものの扱いにも非常に長けており、足元の泥を波のように流動させて押し流したり、
泥の塊を隆起させて敵の視界や行動を物理的に制限したりするなど、老獪とも評される特異な戦法を駆使する。
他にも、尻尾で捕らえた相手を自分ごと泥に飛び込む事で埋没させる、
巨大な泥の塊を尻尾で抱えるようにして持ち上げ、ハンマーのように振り回すなどの行動を取ることもあり、
もはや"泥"の枠組みを超えた、多彩な攻撃によって獲物を沈めていく。
ちなみにオロミドロの鱗は撥水性に長けており、
その特性によって泥の中でもオロミドロ自身の機動力が損なわれる事は無い。
尻尾から分泌される黄金色の体液は強力な溶解液の一種であり、
これで地面を溶かす事で自分のホームグラウンドである泥濘地帯に近い環境を再現する事ができる。
溶かした地面を前脚の爪で掻き分け、瞬く間に地下へ身を隠す事も可能で、
髭や毛ヒレによって泥の中を伝う振動を感知し、的確に獲物を襲う事から「泥土の隠者」という異名を持つ。
なお、その溶解液はそれだけでも他の生物にとっては脅威となり得るものであり、
迂闊に溶解液の混じった黄金色の泥土に触れると、それだけで皮膚が焼け、
小動物であればそのまま失神してしまう場合もあるほどの激痛を齎す。
また、その性質から出現した地域の土壌に深刻な影響を与える場合もあり、
時に農産業などにまで無視できないような被害を齎す。
オロミドロから得られる素材は長い年月を掛けて泥を吸収していく事で独特の硬さと艶を持ち、
更に泥の中で少しずつ研磨されていく事でより高い強度と芸術的な美しさを備えるという。
また、オロミドロの溶解液によって生じる黄金色の泥土は前述したように危険な性質を有するが、
職人の間では高い粘性と見た目の絢爛さから武具の接合剤としての人気が高い。
また、この泥を装備の内部で流動させる事で従来以上に滑らかで安定した駆動設計の実現が可能となり、
この技術の開発と導入によって一部の武器の変形機構や攻撃力は劇的に精錬される事となった。
ただし、これらの装備は取り扱いを誤ればその爆発的な破壊力によって周囲にまで過剰な被害を齎す危険性を秘めており、
使いこなすには単純な力や技だけでなく知恵も必要とされる。

概要

放蕩がえりの泥あそび 地より出ずるは憤怒の翁
帰れ帰れと轟く悪罵 仙境立ち入るべからず
  • 海竜種の例に漏れず非常に大柄なモンスターで、その全長はラギアクルスアグナコトルにも匹敵する。
    黒く細長い体型に赤い突起状の器官と、長大な尻尾の形状から、その容姿はまるで大百足のよう。
    また、尻尾の形状はシャコにも似ている。
    一方で、その顔つきはカワウソやイタチに似ている。
    • 尻尾は巨大ながら、切断してもライゼクス同様に先端が一部削げるだけである為、
      後述する尻尾を用いた行動を抑制する事は不可能である。
      なお本種に限らず、(ヌシを除く)MHRise新登場のモンスターは尻尾を切断されても、
      攻撃のリーチが減ったり能力が封じられる等のデバフは総じて少ない傾向にある。
  • 登場ムービーでは縄張りに踏み入ったと思われるブルファンゴに背後から近づき潜行、
    泥の柱でブルファンゴを追い払って姿を現すものとなっており、なかなかにホラー味が強い。
    この時ばかりはいつもは憎たらしいブルファンゴがかわいそうに思える……かもしれない。
    ただし、あくまで追い払うだけ。
    オロミドロは縄張り意識こそ強いがそれほど獰猛な性質ではないらしく、
    不用意に刺激しなければむしろ穏健な部類のモンスターなのだという。
    MHRiseに登場する個体は百竜夜行に刺激されて本来の生息地から離れ、
    人里の近くにまで降りてきてしまった個体である。
    • ただし、生態行動としてフィールド上の腐肉や水辺の魚を食べる様子が確認できるため、
      食性は肉食の傾向が強いと思われる。
      もしこのブルファンゴが「獲物」として見られていたならこの程度の仕打ちでは済まなかったかもしれない。

MHRise

戦闘能力

  • ブレスなどは用いず、巨体を活かした肉弾戦と泥を使った搦手で戦う。
    弱点は頭と尻尾。特に斬撃は尾先、打撃と射撃は頭が最大弱点となる。
    オロミドロ側が使う属性としては泥波に水属性が付加されるほか、
    通常属性や状態異常ではないものの設置された泥に移動速度低下とスリップダメージ(怒り時のみ)の効果がある。
    地面を溶かして潜行する能力を持ち、上半身と尻尾だけ地上に出した状態で行動することもある。
    • 弱点属性は火で、次点で氷。
      寒冷地や火山には現れないことから、オロミドロは温度の変化に弱い種であることが考えられる。
      その割に昼夜の気温差が激しい砂原にも現れるのだが……。
      砂原には泥が豊富なので、泥に潜っていれば気温の影響は少ないということなのだろうか。
  • オロミドロの攻撃はいずれも大振りかつ後隙を生じ、目を離さなければ回避は難しくない。
    出の早い牽制技の頭突きですら若干の溜めを伴うため、大抵の攻撃は見てから避けることができるだろう。
    その代わりに当たり判定の大きさと誘導に優れ、とりあえず回り込んでいれば空振りしてくれるということはない。
    中距離で立ち回り、一発一発の攻撃にしっかりと回避行動を合わせていくことが必須となる。
    相手の攻撃を確実に躱して反撃を差し込んでいく、所謂ターン制要素の強いモンスターと言える。
    • その一方で、インファイトで立ち向かうには相性の悪いモンスターでもある。
      弱点である頭と尻尾が両方身体の前方に突き出しているため、
      密着すると肉質の渋い部分しか狙えないだけでなく、硬い前足に攻撃を吸われる危険性が高い。
      おまけに巨体からくる視界の悪さと攻撃判定の広さにより、訳も分からず攻撃を喰らってしまいやすいのだ。
      もちろん、オロミドロの攻撃を読み切って的確に対処できるなら話は別であるが。
  • 体長の半分近くを占める長大で柔軟、かつ器用な尻尾を使った攻撃が多い。
    一方でこの尻尾は弱点でもあり、単に肉質が柔らかいだけでなく
    纏った泥を剥がすことで泥飛ばしを弱体化する、
    抱えた泥球を破壊してダウンをとるなど狙うメリットが大きい。
    • 戦闘中は尻尾を頭の横にもたげた姿勢をとる。
      ハンターから見て手前の位置、かつ攻撃しやすい高さということもあり
      近接武器ならまず尻尾を狙っていくのが定石と言える。
      • オロミドロも分かっているのか、尻尾を狙っていると側面を軽く引っ掻いて牽制してくる。
        横方向には誘導が強いので落ち着いて後退するのが吉。
      • 尻尾は頭の左右どちらに構えることもある。
        といっても不定期に行ったり来たりするわけではなく、
        直前の攻撃で自然に揺れた方向にくるのでどちらに来るかの予想は容易。
        またどちらにせよ頭のすぐ横なので、正対して立ち回るなら問題になることは少ない。
        しかし「尻尾は後ろにあるもの」という先入観もあり、慣れないと翻弄されるかもしれない。
    • 尻尾をまっすぐ叩きつけてくる攻撃が3種類ほどあるが、
      いずれも初見では予備動作が分かりづらいと評判。
      • 1つ目は反転して上から尻尾を叩きつけてくる、所謂ビターン
        とぐろを巻くように上半身を後ろに引いてから尻尾を下半身ごと振り上げて叩きつけてくるのだが、
        この初動が単なる振り向きと誤認しやすい。
        この攻撃は見た目よりも判定が長く、フレーム回避しようとすると回避性能があっても被弾しがち。
        振り下ろされる瞬間に垂直方向に回避することでスキル無しでも避けられる。
      • 2つ目は前転するように地面に潜り込んで尻尾を直立させ、そのまま尻尾を振り下ろしてくる攻撃。
        こちらも初動が単なる潜行動作と勘違いしやすい。
        尻尾を立てた後、振り下ろす直前に軸合わせを行うのでタイミングを合わせて横に回避しよう。
      • 3つ目は尻尾を握り拳のように固め、まっすぐに突き出してくる攻撃。
        自分の尻尾を見つめるように体を丸めて力を溜める独特の予備動作があるが、
        初見で何をしてくるか予想するのは困難だろう。
        かなりホーミング性能が高く、回避行動をとっているのに攻撃がヒットしてしまうことも。
        この攻撃は尻尾側に避けると判定が強いが、逆に頭側にはかなりスカスカ。
        またこの攻撃が当たるのはほぼガンナーの間合いに限られるため、
        オロミドロ本人のところまで潜り込んでしまえばそのまま大きい隙となる。
        むしろカウンターに利用する気で待ち構えていても勝手に空振りすることもしばしば
    • 尻尾攻撃は直線的な叩きつけだけでなく、一回転しながら周囲をなぎ払うものも存在する。
      こちらは攻撃前に身を引いて顔はハンター側にあり、尻尾を体の後側に振りかぶるのが特徴。
      • このなぎ払いはオロミドロの全周囲をほぼカバーするほど広範囲。
        その一方で前方へ踏み込んだりはせず、その場で尻尾をしならせながら回転するだけなので
        イメージ程リーチは長くない。むしろオロミドロが攻撃しようとしている前方より後方が危険。
        リーチ外へ逃れるのが妥当な回避方だが、尻尾に泥を纏わせている*1場合、
        振り回しと同時に泥を直線上に飛ばして泥を設置&尻もちをつかせてくる。
      • この攻撃は全身判定となっており、潜り込んでもほぼ間違いなく直撃してしまう。
        一方で全身(+飛ばす泥)以外に付属するような判定は存在しないらしく、
        回避等で姿勢を低くすれば尻尾根本付近の細い部分をすり抜けることもできる。
        しかし非常にシビアであり、狙って行うのはかなり難しい。
      • なぎ払いで尻尾を振り抜いた後は頭の位置が真正面に来るため、
        ガード等からのカウンターを行える武器種では攻撃チャンスでもある。
        ただし体力が減っていると、この行動から更に叩き付けに派生する場合があり、
        確認せずに攻撃すると手痛い反撃を受けることとなる。
        叩き付けも尻尾へのカウンターに向いた攻撃であり、そこから更に派生する行動は無いため、
        確実を期すならばそちらを待つのもよいだろう。
  • 他の肉弾攻撃としては前述した軽い頭突きや側面引っ掻きの他、
    ジンオウガとタマミツネの爪攻撃を足して割ったような、左右の爪を交互に叩きつけてくる攻撃も使う。
    この攻撃から更に尻尾なぎ払いに派生することがあり、最大3連続攻撃までコンボしてくるので
    派生の有無をしっかり確認してから反撃しよう。
    • 更に、こちらに側面を向けて尻尾を振り上げ、
      尻尾を鞭のように打ち付ける→即座にこちらへ向き直って頭突きで突っ込んでくるというコンボ技を持つ。
      かなり使用頻度の少ないレア行動だが、それ故に何をしてくるか分からず被弾しがち。
  • 単に泥をまき散らすだけだったボルボロス、加えて泥弾を吐き出すくらいのジュラトドスとは異なり、
    オロミドロは多彩な方法で泥を明確な攻撃手段として用いてくる。
    しかも溶解液で地面を溶かして泥を作り出すという設定上、上の二種と異なりどんな地形でも問題なく泥を使用する。
    • もちろん他の泥使いのように、移動を阻害する泥を設置する能力も健在。
      足をとられての高精度の尻尾叩きつけはガードやカウンターが使えない状況では脅威。
      さらに怒り時になると分泌液によって身体と泥が金色を帯びるようになり、
      攻撃によって撒き散らされる泥にスリップダメージ効果が追加されるのだが*2
      これがなかなかの曲者で、泥本来の移動阻害効果はそのままで泥に触れている間
      無視できない勢いの継続ダメージを受ける事になる。
      常に周りの様子を把握して位置取りを考えたいところ。
      • 泥雪耐性Lv2があれば移動速度低下とダメージを無効化できるので、苦手だと感じたら発動させておくとよい。
        また、この泥ダメージは地形ダメージ扱いのようで、該当のスキルや旋律効果でも防ぐことが出来る。
      • 地味にわかりづらいが、狩猟開始時点で尻尾に泥を纏っている。
        泥を纏うモンスターの例に漏れず尻尾をある程度攻撃することでこの泥を剥がすことができ、
        泥の設置を弱体化できる。ちなみに、肉質や属性耐性の変化はない模様。
    • ケルビステップでハンターから距離をとった後、尻尾で地面を撫でて泥の津波を起こす攻撃を持つ。
      この泥波は範囲が広い上、水属性やられの追加効果を有する。
      一方で泥波が押し寄せる速度はかなりゆっくりで、武器をしまって翔蟲で飛び越すことは難しくない。
      それどころか前段のステップでわざわざ回避用の足場を生成してくれるため、ここに乗れば翔蟲も不要。
      • 距離をとる→後方に尻尾を叩きつける→地面を撫でて泥波を起こすという手順を踏むため
        勇んで距離を詰めると巻き込まれてしまう。行動が終わってから一気に距離を詰めるといいだろう。
    • オロミドロはいくつかの大技を持つが、その一つが「急襲【泥迷路】」。潜行して一気にハンターから距離をとり、
      その直後ハンターの眼前に巨大な泥の大塊・柱をいくつも隆起させて行く手を塞ぐ。
      更にその後は泥迷路の向こうから多数の泥弾を跳ね上げて周囲に降らせ、
      ダメ押しとばかりに泥波を発生させて迷路を越えようとするハンターを妨害する。
      • 出現した泥の障害物は疾翔けなどでよじ登ることができる。
        降ってくる泥弾に注意が必要だが、迷路を一気に飛び越えていくことができる。
      • 一連の動作を終えた後、尻尾の泥が剥がれていた場合
        オロミドロはその場で尻尾に丹念に泥を塗りなおし始める。
        屋台のおっちゃんが刷毛でソースを塗る姿によく似ている
        この動作中は攻撃し放題であり、泥迷路を越える時間を帳消しにして余りあるほどの極大の隙をさらす。
        慎重かつ速やかに泥迷路を突破し、猛攻を加えてやりたいところ。
  • 前述したように下半身を地中に沈め、上半身と尻尾だけ出した半潜行状態でも行動する。
    この状態では尻尾を振り払ったり、地中で尻尾を動かして泥水を噴出させる攻撃を行う。
    上半身だけを出しているとなんとなく温泉に浸かっているおっさんのように見えてくる……かもしれない。
    • 半潜行状態では、腹部に密着する位置がほぼ安全地帯となっている。
      弱点の尻尾を殴りたくなるところではあるが、尻尾を軽く振り払う攻撃が屈指の出の早さを持っていて避け辛いため
      よほど自信がなければ敢えて潜り込んでしまうのがよいだろう。
      幸い、脚や背中とは異なり腹部の肉質は柔らかい。またリーチの長い武器なら尻尾を後ろから狙ってみても良いか。
      • この時、唯一警戒すべきモーションはアグナコトルのような潜行飛び出し攻撃。というか潜行それ自体。
        最初に潜る動作が尻尾振り上げによる攻撃となっており、腹部を攻撃していると直撃する。
        独特の唸り声を上げるのが予備動作であるため、聞こえたらすぐに離れるとよいだろう。
        この潜行飛び出し攻撃はジャンプする毎に毎回確定で顔と尻尾を出す。
        頭や尻尾が出てくる場所に攻撃を置いておくと狩猟時間の短縮になる。
      • 完全に潜った状態からの攻撃としてはその他に、
        泥の渦を作り出して周囲のハンターを吸引して突き上げる大技を持つ。
  • 一種の形態変化として大きな泥玉を作り出し、尻尾先に掴んで武器とする行動をとる。
    • 大技扱いの形態変化技を使用するとこの状態になる。
      見得を切るようなポーズでとぐろを巻いた後、ぐるぐると回転して周囲を泥波や泥水噴出で攻撃しながら潜行。
      直後に大泥玉を装備した状態になって地中から飛び出してくる。
    • この状態になると泥波を起こす攻撃や泥の設置を行わなくなるが、
      その代わり尾を利用した攻撃の威力が大幅に向上する。
      • 大泥玉叩きつけを除き、泥の玉での攻撃はやけに判定が小さく、オロミドロ自身の近くにはほとんど当たらない。
        距離を取るよりも潜り込んでしまった方が避けやすいだろう。
        その判定の小ささたるや、ハンターが気絶していても空振る程である
      • この泥の玉は非常に肉質が柔らかく、なんとその肉質は100
        狙えるのならチャンスにもなりうる。泥の肉質とは一体
        そもそもただ持っているだけの泥玉を攻撃すると本体にもダメージが入るのが不自然ではある。
        ある程度玉を直接攻撃することで破壊でき、同時に長時間ダウンする。
      • 閃光玉や減気属性による特殊な怯みを与えると一発で手放させることができるため、
        どうしても苦手なら解除してやってもいいだろう。
        また、水没林でのクエストの場合、キガニアに巻き込んでもあっさりと壊れる。
        この泥の玉を付けるモーションは予備動作が極めて長いため、ちょうど肉を投げ込みやすい。
        ただし、これらの方法で解除した場合にはダウンしない。
    • 一定時間後には大ジャンプして空中から
      泥の玉を地面に叩きつけて砕く大技である大泥玉叩きつけを使うようになる。
      この大技は驚異的な範囲を誇ると同時に精度も高く、双剣でさえ走って回避するのは困難。
      跳び上がって全身が完全に地面を離れての攻撃になるため行動の全体を観察するのも難しいが、
      ハンターの立っている地点を空中から正確にピンポイントで狙ってくるというもの。
      予備動作は長くボイスでの警告も入るため、納刀して緊急回避するのがよいだろう。
      なお判定はごく短い。フレーム回避に挑戦してみるのも手である。命の保証はしないが
      • ちなみに泥玉を抱えた状態でエリア移動が選択された場合、自発的に泥玉を手放す。
        それはいいのだが、手放す手段がよりによってこの大技
        エリア移動のタイミングによっては泥玉を装備したと思ったらすぐにぶん投げてくる場合も。
  • 破壊可能個所は頭と背中、前足と尻尾。
    前足や前述の通り尻尾の大泥玉を破壊するとダウンをとれるが、頭を破壊した際も大ダウンする。
    オロミドロの髭は感覚器官でもあるので、これを破壊されると一時的に平衡感覚が保てなくなるのかもしれない。
  • 里と集会所における出現時期はともに最終盤となっている。
    弱点が特徴的なうえに攻撃範囲が広い技も多く、序盤~中盤のモンスターのように
    回復を挟みながらただ殴り続けるだけではジリ貧になってしまう。
    部位破壊によるダウンもあるため、モンハンの基礎とも言える敵の攻撃前後の隙を狙う動きが必須になる。
    • 海竜の中でも実はタマミツネに類似したモーションが多く、彼同様攻撃判定は短い傾向にある。
      回避性能を利用すると咄嗟の対処がし易くなる。
  • 本作ではビシュテンゴとの縄張り争いが存在している。
    • まずオロミドロが飛びかかり、立て続けに尻尾を振るって攻撃するが、
      ビシュテンゴは華麗な動きでこれを回避。
      オロミドロの頭に飛び乗ると、頭に柿を砕ける勢いで打ちつけて攻撃する
      この時オロミドロにダメージが入る。
      しかしここでオロミドロが尾でビシュテンゴを捕らえ、
      地面を溶かして潜りながらビシュテンゴを泥の中に埋めてしまう。
      もがいた末に泥から飛び出て脱出したビシュテンゴをオロミドロは逃さず、
      空中でくわえて地面に叩きつける。この時ビシュテンゴにダメージが入る。
      ビシュテンゴが操竜待機状態になることで、縄張り争いが終了する。
      • ビシュテンゴは柿、オロミドロは泥と、互いに武器を使い合う個性あふれる縄張り争いである。
        なお、ビシュテンゴはオロミドロより格下のモンスターではあるが、
        前述の通り先制ダメージを食らわせており一方的な勝負にはなっていない。
    • 今作には同じく泥を扱う先輩であるジュラトドスやボルボロスがMHWから続投しているが、
      残念ながら彼らとの縄張り争いは存在しない。
      もし実装されていれば、泥が飛び交う泥仕合見応えある縄張り争いが見れたかもしれない。
  • Ver.2.0からは百竜夜行にも登場するようになっている。
    強襲型で、ハンターや里守を積極的に攻撃する習性を持ち、
    長大な尻尾を利用した叩き付けや、泥飛ばしなどで攻撃して来る。
    また、群れを率いる大物も登場。通常よりさらに巨大な身体を持っているが、
    それに怯まず攻撃し続けていれば難なく撃退・討伐出来るだろう。
    • 操竜時の強攻撃は前述の通り範囲・威力共に申し分なく、
      さらに広範囲に泥を撒いて群がるモンスターを一挙に削ることができる。
      反撃の狼煙中で無ければ他のハンターは台の上にいるはずなので、
      群がるモンスターを一気になぎ払うことができるので↓+Aを積極的に出していこう。
      • 泥を撒く際、地面から噴出するような攻撃も発生するが、これは台の上にも発生する。
        つまり土でも水でも何でもない場所から泥水が噴出する。要するにいつものことである

操竜

  • 操竜の難度はやや高い。
    全体的に動きが遅い上に、サイズがあまりにも巨大な為、敵モンスターの攻撃をもらいやすい。
    強攻撃はおろか、弱攻撃に至っても出が遅いため攻撃前に潰される事が多く、
    初めて乗った際には、何もできないうちに操竜時間が終了してしまう事も……
    幸い、回避(受け流し)の発生速度は他モンスターと同じであり、移動距離も悪くないのだが……
    オロミドロ自体のサイズが大きいため、相手の攻撃モーションを見極めるのも一苦労。
    操竜に慣れたプレイヤーが乗るべき上級者向けのモンスターと言えるだろう。
    • 弱攻撃1(X / ↑+X)は2連引っ掻き。
      弱攻撃にしては出が遅いが、オロミドロの攻撃で最速の技はこれしかない。
      他のモンスターの弱攻撃よりもやや威力高めなので、ちょっとした隙に差し込むのに向いている。
      モーションが長い割に威力が低いのが気になるが、攻撃後は1発目後、2発目後のどちらからでも
      難なく強攻撃に派生できるので、強くはないが技の始動用として割り切ろう。
    • 弱攻撃2(→+X / ↓+X)は尻尾叩きつけ(ビターン)。
      かなり遠くからでも届くのでそこそこ使いやすい攻撃。
      敵が攻撃してこない遠距離からも当てていける、オロミドロ唯一のローリスク攻撃。
      縦へのリーチが長く滞空状態の敵も叩き落とせるので、飛行を多用するモンスターにはよく刺さる。
      ただし発生が遅いので、他の操竜モンスターの強攻撃を使う感覚で狙う事になる。
      当てやすい代わりに、威力は2連引っ掻きの3/4ほどと控えめ。
    • 強攻撃1(A / ↑+A)は尻尾殴り。
      出は遅いものの、威力は十分なので主力にできる。
      …のだが、攻撃判定が尻尾側にズレており、密着して繰り出すとスカってしまう。
      敵モンスターとは近すぎず遠すぎず、中距離にいれば当てやすい。
      操竜ゲージが溜まった後は、敵の反撃を気にする必要がなくなるので、
      尻尾殴り→後ろ回避→尻尾殴り→後ろ回避……で一方的にボコっていける。
      翔蟲が3匹いればゲージが溜まった後に4連続で当てていけるので、相当なダメージになる。
    • 強攻撃2(→+A / ↓+A)は尻尾薙ぎ払いからの泥津波。
      出がとにかく遅いが、尻尾部分を直撃させれば大きなダメージを見込める。
      バラ撒いた泥にも独立した攻撃判定があるため、複数の相手を一掃することができる。
      上手く当てれば、尻尾の一撃+泥津波2HITで尻尾殴りを超えるダメージを出せる上、
      敵が泥津波で怯むので、この攻撃ばかりを連続して当てていける。
      ただし、この攻撃を出す時に一歩下がる関係上、離れすぎると尻尾が当たらなくなる。
      また、相手が近すぎると泥津波が当たらないので、やはり中距離の位置で出すといい。
      • ちなみに、泥を使う攻撃は場所を問わず泥を撒き散らすことが可能。
        つまり、砂原の砂漠地帯だろうが水分たっぷりの泥を生成することができる
        しかも、この泥の中にはハンターにスリップダメージを与える泥も発生する。
        「体液を分泌させて地面を一時的に溶かす」と言う設定のため、描写としてはこれで正しいが、
        ハンターを有利にするための操竜で、不利な状況を作り出してしまうので注意が必要。
    • 操竜大技(X+A)はその場でぐるぐるととぐろを巻き、周囲に泥津波を発生させる攻撃。
      オロミドロ本体がぶつかれば2回ほど大きなダメージが入るが、相手が遠すぎると津波しか当たらず、
      気休め程度のダメージにしかならない……上にハンターに不利な泥が大量に設置される。
      大技前に敵に密着できていなければダメージが期待できないので、突進離脱でぶつかるのも手。
      一応、攻撃時に前進する↑弱攻撃の2連引っ掻きや、↑強攻撃の尻尾殴り後に出すと当てやすい。
  • 泥を撒くという特性上、オンラインでは注意すべきポイントがある。
    ↓+A、及び操竜大技で出した泥は厄介なことに味方ハンターの移動を邪魔してしまう
    それだけならいいのだが、ハンターにスリップダメージが発生する泥も生成されてしまう為、
    怒り状態での操竜時にもご丁寧にスリップダメージが上昇してしまう。
    • これにより、マルチでは操竜オロミドロが殴っている場所に叩きに行けない状況になりがちである。
      思わぬしっぺ返しを受けないよう、通常クエストでは無計画に↓+Aを繰り出さないように心掛けよう。
      無差別爆撃機ですらフレンドリーファイアは自重しているというのに…
    • 勿論、地形ダメージ無効の旋律を持つ狩猟笛を担いだハンターがいれば大丈夫。
      なお、操竜大技のみであれば影響はそれほど強くないので繰り出しても問題になることはそうそうない。

MHR:S

  • MR★3でマスターランク個体が登場する。後に亜種が控えているためか、MHRiseと比べ登場時期は早め。
  • 戦闘面での変化として、まず地中に潜ってジャンプする攻撃の使用頻度が大幅に低下した。
    元々潜りっぱなしにはならず直後に必ず顔を出す行動であり、
    他のモンスターで言うところの突進に相当するものだったのだが、
    そもそも「地中に潜る」というモーションの印象が悪い点が問題視されたのだろうか。
    あるいは、一部エリアでジャンプ後高台に乗り上げてしまう現象の対策とも考えられるか。
    • 一応全く使わないわけではなく、ハンターが離れている場合、
      稀にこの技を使用して距離を詰めてくることがある。
      この距離がいわゆる「突進を誘発する間合い」程度であるため、
      開発としてもやはり突進として扱っているのだろうか。
  • 下半身を埋めて尻尾で攻撃するモーションは引き続き使用してくるが、MR限定の行動として、
    その後に距離を取って再び尻尾を叩き付け、地面から泥水を噴出させるというものが追加された。
    尻尾を振り下ろす速度は亜種並の高速で、威力もそれなりに高いものの、
    大技扱いでありハンターがボイスで警告するため対処は容易であるし、
    そもそも向こうが勝手に離れてくれるのだから広いエリアではかなり当たりにくい。
    泥水の噴出がワンテンポ遅れること、および壁際で発動されると距離が近くなることに注意しておけば、
    その後に確定で長い威嚇をするだけのボーナス行動になる。
    距離を取って当たらない攻撃を撃って戻ってこないという遅延に近い面もあるが、
    直後の威嚇までは十分に猶予があるため、機動力の低い武器種は納刀して追いかけるのがよいだろう。
    • 前述したジャンプの着地後、従来はそのまま半身浴下半身を埋めた状態に移行していたが、
      MRでは間髪容れずこの大技に直接繋げてくるようになった。
      この時は距離を取るモーションが省略されるため、
      振り下ろしの速さも相まって、事前に把握していないとまず避けられない。
      平時とは打って変わって、大技枠に相応しい脅威と言えよう。
      • 従来のオロミドロであれば、着地点の手前で待ち構えれば尻尾への攻撃チャンスとなっていた。
        それがMRで同じことをすると脳天に突然尻尾が降ってくるわけで、
        上位からオロミドロの狩猟に熟練していたハンターにこそ刺さる技と言える。
  • 従来の大技だった、渦で引き寄せて突き上げる行動は使用しなくなった。
  • 技名がすごいと名高い急襲【泥迷路】の使用後、
    従来は咆哮する、または尻尾に泥を纏わせる長い隙を見せていたが、
    MRではその前に一度攻撃を挟むようになり、接近に少々の注意が必要となった。
    なお、泥迷路が出ている間に怯ませるとダウンするのは同様。
  • 新たにビシュテンゴ亜種との縄張り争いが追加された。
    ビシュテンゴ亜種から先制攻撃を受けるも、返り討ちにして痛み分けに持ち込む展開は同じだが、
    相手がデカデカ柿ではなく可燃性の松ぼっくりを使用する関係でオロミドロが火やられを発症する。
  • 傀異化個体はEX★4で登場。傀異化素材は爪が入手できる。
    他に爪が得られるモンスターはかなりの強敵そもそも傀異化と相性が悪い者であるため、
    MRでこれといって強化されていないどころかむしろ弱体化しているオロミドロが周回相手として選ばれやすい。
    • 注意すべき点として、傀異バーストの使用タイミングがある。
      他のモンスターでもみられるように、大技の後に発動してくることが多いが、
      オロミドロの場合はMR追加行動に付随する確定威嚇をキャンセルして使用してくるのである。

武具

  • オロミドロの素材から作られる武具は、スタイリッシュなロボットのような見た目をしている。
    翁の字を冠する泥翁竜の渋く古めかしいイメージとは打って変わり、
    どこか近未来的な印象を抱かせるメカニカルなデザインとなっていて、
    胸部分に至ってはどこかで見たような光る円状パーツがついている。
    わたしがアイアンマン
    体験版のスラッシュアックスがオロミドロ装備だったが、
    情報が確定するまでは新たな虫防具だと考えていたハンターも多かった。
    • オトモ装備もデザインの方向性はやたらとSFメカ風。
      オトモガルクはなんとバイクがモチーフになっており、
      胸に車輪、足の付根に車輪、背中にはシートにしっぽはテールランプ……と、
      モチーフどころかそのまま三輪バイクに変形しそうな有様になっている
      ゾイドシリーズに登場しても違和感がないビジュアルだともっぱらの評判。
      生身の部分はどこに行ったのやら
      一方のアイルーはツインテールが目立つ。どことなくド〇ッセルお嬢様っぽい
  • 防具の性能は、高速変形と業物や、回避性能、強化持続が発動する剣士向け、
    その中でも特にアックス二種に適したスキル構成となっている。
    オロミドロ自体が後半に登場するモンスターなだけあり、防御力も高い。
    スラッシュアックスやチャージアックスの使い手であれば是非とも作っておきたい。
    • 中でも頭装備は有名であり、高速変形に加えなんと今作では非常に有用なLv2スロットが2つもついている。
      スラアク使いにはまさに呪いであり、この装備のせいで高速変形の護石は要らないといわれるほど。
    • 胴体もまた様々な武器に使える業物2と強化持続1とLv1スロットを搭載。
      Lv2装飾品3コ分+Lv1が1個という構成であり、全部欲しいならヴァイクメイルを超える汎用性を発揮する。
    • 新スキルの高速変形が何かとピックアップされているが、
      その他のスキルも快適性に大きく貢献してくれるので一式運用もおススメ。
      ただし火耐性が一部位-4と壊滅的に低いので装飾品や護石で補ったり、
      ブレスを受けない立ち回りを練習しておきたいところ。

余談

  • 公式インタビューで語られたオロミドロのモチーフは、
    妖怪画で有名な鳥山石燕の画集「今昔百鬼拾遺」に掲載されている「泥田坊」という妖怪。
    ある老人が息子のために田んぼを買ったものの、肝心の息子は遊び呆けてばかりで、
    老人が亡くなった後にはせっかく開墾した田んぼも売られてしまう。
    泥田坊はその老人が化けて出た存在とされており、その田んぼを買った人の元に現れ、
    恨めしげに「田んぼを返せ、田んぼを返せ」と呻いたという。
    もちろん息子への怨嗟ではあるのだが、買った人からすればとんだとばっちりである
    登場ムービーの「帰れ、帰れ」というフレーズは、「田を返せ、返せ」と呻く泥田坊を意識していると思われる。
    • ちなみに、泥田坊は田から上半身のみを出した姿だと伝えられている。
      オロミドロの頭と尻尾だけを出す体勢はまさしく泥田坊。
    • また、初期コンセプトとして他にイタチ書道も明かされている。
      そこから考えると、尻尾に泥を纏わせる際の仕草は墨を磨るイメージだろうか。
      お好み焼き屋のおっちゃんじゃなかった
      • デザイン決定前のラフイラストも公開されており、
        そこに記されたメモには「とうき(陶器)」「きんつぎ(金継ぎ)」の文字が。
        特徴のひとつである黄金色の泥はここに由来するのかもしれない。
  • 名前が「オドミドロ」と間違われることがままある。見た目から連想される「おどおどろしい」という言葉や、
    前作まで登場していた「オドガロン」などと混同されやすいのだろうか。
    • 名前の由来は、顔の竜っぽさと長めのヒゲから日本の古典的な竜として挙がる「ヤマタノオロチ」、
      くねくねと移動する姿から「巳(み、へび)」、「深泥(みどろ)*3」か。
      イメージしづらい場合は「ドラゴンボール」の神龍や、
      「まんが日本昔ばなし」に出てくる竜を想像してもらえればわかりやすいだろう。後者に長いひげはないが…
    • また「オロ(oro)」はイタリア語で「黄金」を表す。「ミドロ」と併せて「黄金の泥土」となり、
      ドロップアイテムにも「黄金色の泥土」があるため、これも由来のひとつか。
    似た例として「ドラミドロ」と間違われることもある。
    こちらはゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクターであり、本種と特に関係はない。
    水棲のモンスターであることが共通する他、MHRiseが「ポケットモンスター」シリーズと同じ機種に移行し
    プレイヤー層が重なりやすくなったこと等で混同されるケースが多い模様。
    「ドラミドロ」で検索すると「モンハン」「ライズ」などとサジェストに挙がるため、
    相当数混同されている実態がうかがえる。
    • その「ドラミドロ」は藻屑をモチーフのひとつとしており、
      名の由来は藻類の「アオミドロ」だろうと推測されている。
      アオミドロの語源は青味がかったであるため、名前が似通うのも無理からぬことである。
    その他にも、そのまんま泥というイメージや「泥、どろ、オロミドロ」というクエスト名からか、
    あるいは漫画のタイトル「ドロヘドロ」に引っ張られたのか「ドロミドロ」など、
    何かと名前を間違われやすい。なんならドロヘドロそのまんまで呼ばれることすらある。
    • ちなみに、集会所終盤の緊急クエストで登場するヤツカダキも、
      主に名前の濁点の付く場所で名前を間違われがちである。
      おかげさまで、里と集会所の終盤の緊急クエストのモンスターが両方とも名前を間違われやすいという
      不名誉な繋がりがある。
  • Ver.3.0のバグ修正で、オロミドロが潜行してから泥壁を大量に作り出す大技の名前が
    「急襲【泥迷路】」であることが判明した。
    ハンターがガルクに騎乗したまま急襲【泥迷路】を行われると泥壁の間が通れなくなったり、
    ぶつかると瞬間移動されるといったバグの修正なのだが、それ以前に急襲【泥迷路】の技名に注目が集まっている
    真実を知った多くのハンターが「あれ迷路だったのかよ」とツッコミを入れていた……
  • 何かと公式からのプッシュが多いモンスターでもある。
    6月25日のイベントクエストでは「泥の翁とポップカルチャー」の狩猟対象になっていたり、
    7月9日のイベントクエストでは「百竜夜行:泥土の進軍」で大物に選ばれていたり、
    USJとのコラボクエストでは「USJ・大社跡の大立ち回り!」の狩猟対象の1体に選ばれている。
    やはり、スラアク使いが嫌でも連戦した=大量に狩られた=人気のあるモンスターと認識されているのだろうか?
    • 「泥土の進軍」は、戦闘面で不評が目立つオロミドロの素材集めの救済措置と言えるかもしれない。
      オロミドロの百竜夜行はVer.2.0時点で実装済みだったが、
      通常の百竜夜行クエストはランダム出現なのが難点であり、好きなタイミングでオロミドロ夜行に挑めるのは便利。
      オロミドロが苦手だけど素材は欲しい……というプレイヤーはぜひ活用してみよう。
      もちろんモンスターは捕獲したい派ならこれまで通りオロミドロ狩猟クエストを回す必要があるが。
  • 本モンスターの登場ムービー終盤で百足の様な形状の尾が鳴らす「パキパキ」という音だが、
    2021年5月11日に放送された『ちゃちゃ入れマンデー』*4でサウンドディレクターの田中浩介氏が語ったところによると、
    この音はなんと「セロリを折った時の音」が効果音として使われているという。
    もうそれにしか聞こえない。
    ちなみに田中氏曰く、セロリが折れる音は元々映像作品で骨折の表現としてよく使われていたものらしい。
    • その番組で使われていたBGMはMHRiseで使用されているBGMではなく
      大敵への挑戦」であり、視聴出来た古参ハンターは懐かしさを覚えたかもしれない。
      加えて、その大敵への挑戦をテーマ曲とするシェンガオレンも
      実はオロミドロと同様に野菜を刻む音*5が足音として使われているという妙な共通点がある。
    • また、同年5月20日深夜にMBS系列で放送された『YUBIWAZA』という番組で
      カプコンの制作現場が紹介された際にもオロミドロの尾が鳴らす音について語られたのだが、
      そちらではペット用のトイレの中身を水に浸した物を長靴で踏んだ音という何とも言えないものだった。
      全く違う二つのものから似たような音が出るというのも珍しいし、
      その両方をサウンドとして取り入れる発想力も流石といったところか。
  • 発売当初はゴシャハギなどと同じく百竜夜行クエストには登場しなかった。
    身体も大きく範囲攻撃がかなりあるため難易度的に難しいと思われたか、
    もしくは同じく登場しないボルボロスやジュラトドス同様、
    砦で泥を活かした行動が取れないからだろうと予想されていた。
    • 上述の通り、Ver.2.0タイトルアップデートにより百竜夜行にも登場する様になった。
  • 余談も余談だが、今作の大型海竜は全員水没林に現れる可能性があるため、
    探索ツアーなどで運が良ければ三体全員海竜種、なんて事もありえる。
    この場合、大体の行動範囲が被っているので頻繁に合流してしまう。
    特にイソネミクニの水没林クエストにオロミドロが初期配置されてる事がよくあり、
    狭いエリアで攻撃範囲の広いオロミドロに乱入されると
    狩猟どころではなくなってしまうので注意。
  • Ver.2.0で追加された痛撃珠は2スロットで弱点特効を発動させることが出来る非常に強力な装飾品だが、
    作成には瑠璃原珠やナルガクルガの延髄、ヤツカダキの鉤棘に加えてオロミドロの爪が3つも要求される。
    オロミドロは前脚の肉質が硬く、意識して攻撃しなければ破壊は難しいため頭を悩ませるハンターも多い。
    片爪の破壊のみかつ90%で"2つ"の爪を取得できるのがせめてもの救いか。
    捕獲報酬でも31%の確率で落ちるが、本命はこの片爪の破壊となるだろう。
    なお、痛撃珠が複数必要な場合は当然もっと数が要る事になるため、
    実際に集める場合は破壊王スキルやコレクトオトモなども活用しながら根気よく狩りたい所。
    ちなみに、両爪を破壊しても部位破壊報酬は増えないためその点は注意されたし。
    人によってはナルガクルガの延髄のほうがストッパーになるかもしれないが…。
    ナルガ武器の最終強化にも使うし…。
  • MHW系列では接地面の問題から不参加となった海竜種及びそれに準ずる骨格のモンスターだが、
    今作ではタマミツネ系骨格からオロミドロ含め3種(+ヌシ1種)の大型モンスター*6が参戦している。
    これは単純にMHRiseのフィールドに平地が多いことも一因ではあるかもしれないが、
    それ以上に重要なのが3種とも腹部や尻尾を地面から浮かせているということであろう。
    これにより首の長さを除けばトビカガチ等の牙竜種とほぼ同じ骨格となるため、
    多少起伏があったとしても接地面の条件が他のモンスターと揃えられるのである。
    • イソネミクニとオロミドロは半身を水面(泥面?)の下に沈める行動が共通している。
      意図してのことかは不明だが、これも地形に影響されないモーションを取れるという点で有利なのかもしれない。
    • ただし、やはり体長が長いが故か他のモンスターと比べても地形に引っかかる等のトラブルは多く、
      ベリオロスの滑空等と並んでバグのような挙動の動画が上がる頻度は高い。

戦闘に関する評判

  • 本種の初登場となったMHRiseの発売直後から、SNS等でのオロミドロ戦についての話題では不満点に関する言及も多い。
    これについては所謂糞モンスと呼ばれるモンスターによく見られる要素を複数持ち合わせているのも事実ではある。
    • 泥を撒き散らし、思うように立ち回れない状況に追い込んでくる。
      更に怒り時には泥にスリップダメージが追加され、抜け出すまで継続してダメージを受ける。
      煩わしくモンスター自身に集中できないのはストレスとなりやすい。
    • 不意に攻撃が当たってしまいやすい前脚の肉質が強固*7
      特に攻略中はそこで弾かれてしまう斬れ味緑が主力になることも多く、苦戦を強いられる。
    • 潜行攻撃をそこそこの頻度で使用するため、こちらから攻撃できない時間が度々発生する。
      特に肉弾戦をあまり行わず潜行攻撃を連発する個体に当たると追いかけっこになりがち。
    • アグナコトルに並ぶ巨体のため攻撃範囲が非常に大きい。狭いエリアではすぐに追い詰められてしまう。
    • もはや泥系モンス恒例だがあと泥系アイテムがウ○コアイコンだから糞モンスとか。
    歴代シリーズ作品で戦っていてストレスを感じるモンスターの代表格とされたリオレウスやクシャルダオラが
    不満要素をかなりのレベルで克服したため、MHRiseにおけるモンスターの調整へのネガティブな感想は
    大部分をこのモンスターが引き受ける形になった、という相対的な影響もある。
    • 幸い、一部の大技を除いて火力が特筆して高いようなモンスターではないので、
      なす術もなく10割コンボで即死ということはない。
      複数回挑めば予備動作から次のモーションや動いた後の弱点の位置を予測することも十分可能になっている。
      頭部の部位破壊による大ダウンもあり、的確に部位を狙えるほどリターンが大きいモンスターと言える。
      まずは上記のスキルを取り入れ、ストレスフリーの状態で行動把握に努めるのがいいだろう。
      対策としては下記のような点が挙げられる。
      • 肉質無視ダメージや弾かれ無効の手段がある武器を使う。
      • 前述の通り泥雪耐性スキルLv2を発動させることで泥の行動制限とスリップダメージを防ぐ。
        レベル1スロット2つで発動出来るため、是非とも発動させていおきたい。
      • 心眼スキルを発動させ、弾かれ事態を無効化する。
        但し、今作ではLV2以上まで積まないと100%発動しないため注意。
      • 足元からイルカのジャンプのように飛び出す攻撃は、一見すると手出しできないように見えるが、
        弧を描くように宙へ飛び出すという関係上、一瞬だがオロミドロが空中にいる時間が存在する。
        その性質を利用し、タイミングを見計らって閃光玉を使用することで、巨体を撃墜することが可能である。
        難易度は高いがしっかりとダウンするので、延々と潜航行動が続いて難儀な時には狙うのもいいかもしれない。
    • 上に挙げたような意見以外にも批判的な声は度々見かけるのだが、
      それらには「動きが分かりづらい」「攻撃チャンスが取れない」といった
      不慣れなうちは大抵のモンスターに当てはまってしまう、オロミドロ固有の批判にはなっていないものも多い。
      時には「尻尾の位置が高くリーチの短い武器では狙えない」などという
      実物を見ず想像だけで言っているのでは?と思うような発言がまかり通っていることも。
      「オロミドロは糞モンス」というミームだけが独り歩きしている側面も否めない。
    • 上述したが、よくよく観察すればターン制的な要素が多く含まれている。
      「どこからどこまでがターンなのか」を把握できないと何をされているか非常にわかりにくく苦痛に感じやすく、
      知識として知らなければ対処できない行動もあり、全貌を把握するまでのハードルが高いといえよう。
      第一印象で止まってしまったユーザーからは、何をされたかが分かり辛いとして不評な感想も多い
      だが慣れてくると実は肉質55~65という大きな弱点を自分から差し出してくるという一面もあり、
      ターン制ならではの戦いやすさも併せ持っている。
      オロミドロの攻撃をきっちり避けて尻尾にカウンターを喰らわせる
      というモンハンの基礎を徹底したモンスターでもある。
      • 潜航からの叩きつけがもっともわかりやすいが、それ以外にも尻尾殴り、
        潜航突進の直後は上半身を出して左手側に尻尾をくねらせるなど
        攻撃をしっかり避ければ最大の弱点を殴るチャンスが発生する。
    • 発売直後は独特のモーションによる付け入る隙の分かりづらさ等から上記の通り厳しい評価が多かったが、
      MHRiseの発売から時間が経って行動の研究が進んできたこと、
      MHR:SのMRでは付け入る隙となるモーションが追加されたことなどから、
      熟練者を中心として良モンスとして再評価する動きもあるようだ。
      根気よく付き合えば良さが見えてくるというのはスルメモンスとでも言えるかもしれない。
      • 肉質による弾かれやすさに関しては上位やMRだとこちらの斬れ味も上がっているので問題点としては薄れていき、
        MR・傀異化に至ると属性インフレによって堅いはずの前脚が頭や尻尾に続く第3の狙い目部位になることもある。
        言い替えると下位における数々の初見殺しや斬れ味の貧弱さで評価を落としたとも考察出来るか。
  • また、不評意見の多さに隠れがちではあったが、
    実はMHRiseから発売間も無くの時点でも、「良モンス」「戦っていて楽しい」という声も多かった。
    主な理由としては、
    • 長大な腹這い姿勢という見た目から分かるように基本的には動きが鈍く、
      高速移動で遠距離から一息で距離を詰められたり連続攻撃で翻弄されたりすることが少ない。
    • MHW以降急速に増えている、高速のサイドステップやバックジャンプ、
      軸合わせしながらの車庫入れ、的を絞らせないジグザグ移動といった、
      「格闘ゲーム的」「プレイヤーの思考やハンターの動きを露骨にメタっている」
      とも言えるような嫌らしい行動を殆ど行わない。
    • 巨体に見合った喰らい判定の大きさを持ち、多少狙いが甘くてもこちらの攻撃が当たることが多い。
    • 長大な身体と動きの遅さ、攻撃後にその場から余り離れず隙が大きいという特性が合わさった結果、
      攻撃をガードやアーマーで凌いでしまえば、その後の大きな隙が丸ごと殴り放題になる。
    • 前足の破壊、泥球の破壊、半身を埋めている時に怯ませるなど、ダウンを奪える条件が多く充実している。
    • 弾かれない攻撃手段を持つアクションなら爪の硬さも気にならない。
    これらの要素から、弾かれない攻撃が充実しているスラッシュアックスやガンランス、
    相手の攻撃をタックルで凌ぎ、その場に留まっている頭や尻尾に安全に溜め斬りをぶち込める大剣、
    主要な攻撃の範囲外から安全に攻撃できるガンナー等からの評価は悪くなく、
    むしろ「クソモンス呼ばわりされる理由が分からない」というレベルの高評価を貰うことも少なくない。

素材

泥翁竜の鱗
オロミドロの鱗。
泥沼に潜っても全く動きが鈍らないのは、この鱗が撥水性に優れているが故。
上質な鱗は「上鱗」と呼ばれ、少しずつ研磨された鱗は、芸術品と評されるほど。
最上級のものは「厚鱗」と呼ばれ、その輝きを得るには、数多の欲望を捨てねばならないという。
泥翁竜の甲殻
オロミドロの甲殻。
鱗が重なり、泥翁竜の粘液と泥がつなぎとなることで外殻となったもの。
堅牢なものは「堅殻」と呼ばれ、盾に出来るほどの強度を持つ。
長い年月をかけて泥で磨かれ続けた結果、極めて強固な層だけになったものは「重殻」と呼ばれる。
泥翁竜の毛ヒレ
オロミドロのヒレ状の赤い毛束。
毛穴から粘性の高い粘液を分泌し、泥と混ぜ合わせる。
屈強な個体のそれは「剛毛ヒレ」と呼ばれて区別され、
泥を撫でるだけで波が、振るえば渦が生まれるとされる。その様は芸術とまでいわれている。
最上級のものは「豪毛ヒレ」と呼ばれており、毛束内部にある粘液の通り道が泥の状態を自在に操る能力を与えている。
泥翁竜の髭
オロミドロの赤い髭。
振動を感知することで、見ているかのように対象の位置を把握可能。
特に長いものは「長髭」と呼ばれ、長くなるほど振動を敏感に捉えることが出来る。
最上級のものは「仙人髭」と呼ばれ、
齢を重ねる度に長さを増す事から、長寿の縁起物として扱う地域もあるらしい。
黄金色の泥土
オロミドロの粘液が混ざった泥。
高い粘性と豪華な色彩から、武具の接合に重宝される。粘液の混合率が特に高いものは「粘泥土」と呼ばれ、
武具に使えば強度も外見も一流の仕上がりになる加工屋垂涎の逸品だという。
特に危険性と価値の高いものは「純粘泥土」と呼ばれ、粘液の結晶片が漂う事で光を返す。
泥翁竜の爪
オロミドロの爪。
地面を素早く掘るために硬く発達しており、その爪から繰り出す打撃は相当な威力。
鋭いものは「尖爪」と呼ばれ、地面を水のようにかき、少しでも油断した相手を瞬時に追い詰める。
重量感のあるものは「剛爪」と呼ばれ、進行を妨げるものを容赦なく砕き、泥海の一部に変える。
泥翁竜の尻尾
オロミドロの立派な尾。
柳のようにうな垂れる尾は、獲物を仕留める好機を窺うかのよう。
分厚いものは「尾」と呼ばれ、多量の泥を掴み押し流す事に長けている。
  • 大抵のモンスターのMRでの尻尾素材の呼び名である"靭"尾とは微妙に異なるので一応注意。
    余談ながら、「鞭尾」という素材を持つモンスターには他に辿異種ミドガロンがいた。
泥翁竜の逆鱗
オロミドロの希少な逆鱗。
見れば見るほど薄墨色の深みのある色彩にうっとりしてしまう。
泥翁竜の黄玉
オロミドロの体内で稀に生成される玉石。
曇天の如き鈍色と黄金色のコントラストは唯一無二。
  • アップデートによって追加された運気珠【3】の生産に必須となる。
泥翁竜の天鱗
昔話の中でのみ語り継がれてきたというオロミドロの幻の鱗。
その眩い金色は、泥も何も遮ることはできない。
  • やはりこちらも運気珠II【4】の生産に必要となる。

関連項目

モンスター/オロミドロ亜種
武器/オロミドロ武器
防具/オロミドシリーズ
モンスター/ボルボロス - 泥使いの先輩1
モンスター/ジュラトドス - 泥使いの先輩2
モンスター/イナガミ - 翁を含む別名を持つMHFオリジナルモンスター、あまり目立たないが泥を使った攻撃もある
モンスター/ビシュテンゴ - 縄張り争いの相手


*1 前述の泥の球とは別
*2 あくまで行動阻害用の泥のみに追加され、足場として利用できる場所には追加されない
*3 泥の深いこと。深いぬかるみ
*4 関西ローカル。当時の内容の詳細はこちらを参照
*5 こちらはキャベツを刻む音に手を加えたもの
*6 タマミツネ、イソネミクニ、オロミドロ、ヌシ・タマミツネの4種。
*7 背中が硬いためか誤解されやすいが、腹部はむしろ柔らかい。特に打撃では弱点特効の対象となっている