アメリカ Rank IV 軽巡洋艦 Atlanta class, USS Atlanta (CL-51) 

概要 
warthunderで実装されている巡洋艦の中では最も小さな口径の主砲を持つ。
片弦に5inch砲を14門も指向でき駆逐艦よりは固い装甲を持つため、対駆逐艦性能は圧倒的。
だが巡洋艦相手にはなかなかダメージを出せず、装甲もあまり役に立たない。
--加筆求む--
艦艇情報(v2.30) 
必要経費 
必要研究値(RP) | *** |
---|---|
艦艇購入費(SL) | *** |
乗員訓練費(SL) | 72,000 |
エキスパート化(SL) | 360,000 |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | 480,000 |
バックアップ(GE) | 80 |
護符(GE) | 1,900 |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 5.3 / 5.3 |
RP倍率 | 1.66 |
SL倍率 | 2.5 / 3.2 |
最大修理費(SL) | 6,580⇒*** / 5,700⇒*** |
艦艇性能 
項目 | 数値 |
---|---|
【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後) | |
シタデル装甲 (前/側/甲板)(mm) | 95 / 95 / 32 |
主砲塔装甲 (前/側/後)(mm) | 32 / 32 / 32 |
船体 | 鋼, 20 mm |
上部構造物 | 鋼, 8 mm |
排水量(t) | 8473 |
最高速度(km/h) | 52⇒*** / 52⇒*** |
乗員数(人) | 625 |
武装 
種類 | 名称 | 砲塔 | 搭載基数 | 弾薬数 | 購入費用(SL) |
---|---|---|---|---|---|
主砲 | 5 inch/38 Mk.12 Mk.28砲架 | 連装 | 8 | 7200 | *** |
対空砲 | 1.1 inch/75 Mk.1 | 四連装 | 3 | 23400 | *** |
弾薬*1 
艦砲 
武装名 | 砲弾名 | 弾種 | 弾頭 重量 (kg) | 爆薬量 (g) | 初速 (m/s) | 信管 遅延 (m) | 貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000 m | 2500 m | 5000 m | 7500 m | 10000 m | 15000 m | |||||||
5 inch*2/38 Mk.12 | 5 inch AAC Mk.34 | HE | 25 | 3220 | 792 | 0.4 | 36 | |||||
5 inch Common Mk.32 | Common | 24.49 | 1150 | 792 | 6 | 121 | 102 | 83 | 71 | 63 | 55 | |
5 inch SP Common Mk.46 | SP Common | 25.02 | 906.5 | 792 | 6 | 148 | 125 | 101 | 87 | 77 | 68 | |
5 inch AAVT Mk.34 | HE-VT | 25 | 3220 | 792 | 0.0001 | 36 |
機銃 
武装名 | ベルト名 | ベルト内容 | 貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10m | 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | |||
1.1 inch*3/75 Mk.1 | 規定 | HEFI-T | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
追加武装*4 
分類 | 名称 | 搭載数 | 費用 (SL) | 搭載条件 |
---|---|---|---|---|
魚雷 | 533 mm Mk.15 | 8 | 110 | - |
魚雷 
名称 | 重量 (kg) | 爆薬量(kg) | 水中最大速度 (km/h) (初期⇒改修) | 射程 (km) (初期⇒改修) |
---|---|---|---|---|
533 mm Mk.15 | 1559 | 224 | 83⇒62 | 5.50⇒9.15 |
カモフラージュ 
研究ツリー 
前艦艇 | USS Raleigh (CL-7) |
---|---|
派生艦艇 | - |
次艦艇(右) | USS Cleveland (CL-55) |
次艦艇(下) | - |
解説 
特徴 
Ver1.91にて追加された4隻目のアメリカ軽巡洋艦。防空巡洋艦とも呼称される。
その名に違わず強力な対空能力を有しているが全てにおいて優れている、というわけではない。
--加筆求む--
【火力】
主砲はオマハ級2隻が使っていた6インチ砲から駆逐艦で使用していた5インチ砲に戻ってしまった。だが門数は連装砲で8基16門と驚異の数が搭載されている。一度の砲撃で扱える門数は最大で14門、使用できる砲弾は駆逐艦で使用していた榴弾・半徹甲弾・近接信管榴弾が使用可能、連射速度は1次弾薬庫内に砲弾があるうち(内包数は50発、連装砲なので回数は25回)はかなり連射が効きたとえ撃ち尽くしても6インチの砲を使用する巡洋艦と比べても高い連射速度で撃ち続けることができる。砲塔旋回速度も駆逐艦並とかなり取り回しがいい。
しかしどれだけ数や連射速度で勝っていても所詮は駆逐艦の砲、弾速や弾道、貫徹能力はどうにもならずスポーン直後の巡洋艦での10km以上の砲撃戦は珍しくないが本艦ではそういった状況ではけん制するのがやっとである。出来る限り敵艦の注意を引かずにこちらの有効射程まで接近するのが本艦最大の勝負になる。余談ではあるがアメリカ軽巡洋艦の使用する徹甲弾としては本艦の半徹甲弾がもっとも炸薬量が多い。まぁ一番若いし…
副砲には1.1インチ機関砲"シカゴピアノ"を3基、魚雷は533mm4連装を左右に1基ずつの8門。スタンダードな兵装だが偏り気味な主砲の能力を補うように活用したい。
【防御】
装甲は強固とまでは言えないが薄いわけでもない。機関部側面の喫水線部と船体内の隔壁部分が92.25mmと最も厚い。メイン弾薬庫が上側面の装甲+側面部の燃料タンクで覆われ抜かれにくくなったのは嬉しいところ。しかし艦上構造物はかなり薄めで、砲塔及び基部の1次弾薬庫は31.75mm、艦橋は63.5mmしかない。
怖いのが主砲下にある1次弾薬庫で、大量の砲弾を置いている船体前後の弾薬庫とは違い一発で撃沈とならないこともあるものの急激な浸水や乗員へのダメージは免れない。また主砲自体も破壊されやすく一瞬で攻撃能力を奪われることも少なくない。
対空防御は本艦の本業、近接信管を使用したAIの対空砲撃は少し回避行動を取っただけでは躱すことは不可能に近い。仰角もたっぷりとれるので砲塔旋回速度と相まって隙が無い。難点としては対艦対空共に主砲に依存しきっているのでどちらか一方にしか火力を割り振れないこと。自らがシカゴピアノを選択し主砲をAIに任せている間は大型艦には魚雷でしか対応が出来ない。
【機動性】
最大船速は70km/h(AB)とそこそこの速度、しかし排水量の割に装甲や武装の搭載に無理をしているためか舵はオマハ級よりもずっと取りづらい。早めに舵の改修はしておきたい。
史実 
--加筆求む--
小ネタ 
--加筆求む--
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
コメントはありません。 USS Atlanta (CL-51)/コメント?