収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
冒険 | 6* | アクション-リザーブ | このカードをあなたの酒場マットの上に置く。 -------------------- あなたのターンの開始時、あなたはこのカードを呼び出し、 あなたの+1カードか、+1アクションか、+1購入か、+1コイントークンを、 あなたがトークンを1枚も置いていないサプライにあるアクションの山札の上に置いてもよい (あなたがその山札に由来するカードを使用するとき、先にトークンによるボーナスを得る)。 (このカードはサプライには置かない。) |
概要 
トラベラーを経た農民の最終段階。
呼び出しさえすればアクションの山札に好きなトークンを置くことができるため、影響力は大きく自由度も高い。
当然、自分が多く持っているカードを強化すると効率が良いので、教師を目指す構築途中で特定のアクションカードを集めよう。門下生は抜群に相性が良い。
1回呼び出したら再度使用するにはデッキが一周するのを待たなくてはならない。最初の呼び出しで引き切りデッキを完成させ、使用と呼び出しを交互にできる体制を築きたい。
酒場マットに置く時には何も効果がない上にアクションを食い潰す点はネックと言える。
利用法 
- それぞれのトークンに相性の良いカードなどは、誘導(カード)、失われた技術(アクション)、鍛錬(コイン)、海路(購入)を参照。
- 農民を成長させながら相性の良いカードを大量に集め、教師が完成してトークンを乗せられるようになってから一気に加速し追い上げるのが基本の戦術になる。
詳細なルール 
- 門下生までと異なり、トラベラーのカードの種類は持っていない。
- 手段にかかわらず、既にトークンの置かれたサプライの山札に教師で新たにトークンを置くことはできない。
- サプライにカードが残っていない山札でも、それがアクションの山札であればトークンを置くことができる。
- 複数の種類を持つカードの場合、その中にアクションを含むものはアクションカードである。
トークンの機能 
- +1アクション、+1コイン、+1カード、+1購入の各種プレイヤートークンは、トークンの乗った山札に由来するカードを使用したとき、その解決前に誘発する「使用解決前効果」を持つ。
- トークンの乗った山札に由来するのであれば、どのカードをどのフェイズで使用しても、トークンは誘発する。
- トークンは、トークンの乗った山札に由来するカードを"使用"した時のみ誘発する。
- 前のターンに使用した持続カードの効果がターン開始時に発生するとき、トークンは誘発しない。このとき持続カードは再使用されるわけではないため。
- 例えば、+1カードトークンを置いた雇人からは、使用したときにトークンから1ドローを得て、以降のターン開始時には雇人本来の1ドローのみを得る。
- 同様に、リザーブカードを呼び出すときも、トークンは誘発しない。
- 堀などのリアクションカードのリアクション効果を発揮したときも、トークンは誘発しない。
- 義賊を購入した際の効果や、大使館を獲得した際の効果は、それぞれ購入時効果/獲得時効果であり、(他プレイヤーへ影響を与えているが)「カードの使用」には当たらないので、トークンは誘発しない。
- 逆に、女魔術師や追いはぎや習性で使用時効果が書き換わる場合でも、カードを使用したことは変わりないので、トークンは誘発する。
これらの使用時効果書き換え効果は、トークン誘発の後に発生する、ということにも注意。
- 前のターンに使用した持続カードの効果がターン開始時に発生するとき、トークンは誘発しない。このとき持続カードは再使用されるわけではないため。
- トークンはカードの能力を置換するわけではない。
- +1コイントークンが置かれても、それにより資本主義で財宝になることはない。
- はみだし者などの命令カードや相続やネクロマンサーとの関係は、それぞれのページを参照すること。
コメント 
冒険(王国カード) | |||||||
コスト2 | 騎士見習い | 倒壊 | 農民 | 鼠取り | 法貨(■) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 地下牢 | 道具 | 魔除け | 隊商の護衛(■) | 案内人 | ||
コスト4 | カササギ | 使者 | 守銭奴 | 港町 | 山守 | 複製 | 変容 |
コスト5 | 失われし都市 | 語り部 | 工匠 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) |
御料車 | ワイン商 | 遠隔地(■) | 掘出物 | 遺物(■) | |||
コスト6 | 雇人 |