収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Dark Ages | Spoils | 0* | Treasure | 3 Coins When you play this, return it to the Spoils pile. (This is not in the Supply.) |
暗黒時代 | 略奪品 | 0* | 財宝 | 3 コイン あなたはこのカードを使用するとき、このカードを略奪品の山札へ戻す。 (このカードはサプライには置かない。) |
概要
山賊の宿営地・襲撃者・略奪の効果によってのみ獲得できる、使い捨ての金貨。
安定して供給するには上記のアクションを使い続ける必要があるが、3金出るのはやはり強力。
お金が余っている場合に、使用せずデッキに留めるか放出するかは考慮しどころ。
利用法
- 使用すれば無くなるため、金貨のように恒常的に出力を維持できない。
- 一方、引ききりデッキではデッキを圧迫しないことがメリットになる。
- 安定のために、お金が余っていても略奪品を使用して山札に戻すことでデッキの総枚数を減らした方がいいこともある。
詳細なルール
- 山賊の宿営地・襲撃者・略奪を用いるゲームの準備で、略奪品15枚の山札をサプライ外に配置する。
- 略奪品はサプライに置かれず、購入や通常のカードの効果では獲得できない。
- 略奪品の山札が切れたとしても、ゲーム終了条件には数えない。
- ティアラなどで略奪品を2度使用する場合、1度目の使用で「+3金、自身を略奪品の山札に移動」の処理が発生する。続く2度目の使用時には場から移動しているが、特に問題なく処理は行われ、「+3金、自身を略奪品の山札に移動しようとするが、自身が場に無いので失敗する」という処理になる。
- 偽造通貨で略奪品を2度使用する場合は、2度目の使用後、偽造通貨の効果で略奪品を廃棄しようとするが失敗する。
コメント
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | 米 | へそくり | ||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | Huge Turnip | Coronet(□) | ||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |