収録拡張 | 種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
帝国 | ランドマーク | 属州が最初に獲得された時、獲得したプレイヤーを最後として、各プレイヤーは1回ずつ、<40>を上限として競りをする。 最高入札者は、+8勝利点トークン、落札者は提示した< >を得る。 |
Landmark | When you are the first player to gain a Province, each player bids once, up to <40>, ending with you. High bidder gets +8VP and takes the < > they bid. |
錬金術、収穫祭、ギルド、冒険、帝国、夜想曲、ルネサンスでのルール変更とエラッタについて | |
このカードは2022年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2022年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要 
最初の属州が獲得されたときに、8勝利点トークンをめぐってオークションを行うランドマーク。
デッキを圧迫しない8勝利点は強力だが、競り落としたプレイヤーは大量の負債を抱えることになり、大抵は最低でも1ターンをパスすることになるだろう。
単純に考えれば属州と植民地の中間の点数であり、その上デッキを圧迫せず、分割払いも可能と良いことづくめである。11負債以上をもらったとしても金額のつり合いは取れる。
問題は、1枚目の属州が獲得されたターンの終了時という早すぎるオークションの時期である。
不完全な状態でデッキ成長をストップさせかねないので、勝利点を得るために負債を抱える価値があるかどうか、慎重に見極めたい。
利用法 
- 条件が揃っていれば、<40>を入札してもよいだろう。
- 闇市場によってアクションフェイズ中の購入を行う場合や、ポーションが絡むカードを買い集める場合には高額の負債が足を引っ張るため注意。
詳細なルール 
- オークションが発生するのは1回のみで、入札は1周のみで終了する。
- 入札する場合その時点の最大の入札を上回る数を入札しなくてはならない。
- 入札の上限は40であるため、40を入札すれば必ず8勝利点トークン(と<40>)を得られる。
- 入札をパスすることはできる。
- 全員がパスした場合、誰も勝利点トークンを受け取らない。
- 峠の処理は属州が最初に獲得された時に発生する。
- 支配の影響は受ける。入札数を決定されてしまう。
余談 
以下、日本語版初版カードのカードテキスト等を残しておく。
開く
収録拡張 | 種別 | 効果 |
帝国 | ランドマーク | あなたが最初に属州を獲得したプレイヤーになったとき、 そのターンの終了時に、あなたが最後になる順番で、すべてのプレイヤーはそれぞれ1度ずつ<40>以下の範囲での入札を行う。 最大の入札をしたプレイヤーは+8 勝利点トークン、そして入札した値に等しい< >を受け取る。 |
相違点 
- 峠はターンの後、ターンとターンの間において誘発していた。
- 支配の効果は及ばないため、入札数を決定されたりトークンを代わりに受け取ることもなかった。
- ゲーム終了判定は入札を始めるよりも前に行うため、最初に属州を獲得したターンでゲームの終了条件を満たしていると、入札を行わずゲームを終了する。
- 艦隊によりゲームが継続する場合は峠を処理する。艦隊の最終ターンにゲームが終了する際は処理しない。
- 峠はプレイヤー全員に関わるが、最初に属州を獲得したプレイヤーに誘発するものとして扱われる。誘発条件を同じくしていた寄付も発生する場合、処理順は以下のように決める。
- 寄付を購入したプレイヤーが、そのターンに他者に先行して属州を獲得した場合は、そのプレイヤーが解決順を選ぶ。
- 寄付を購入したターンに、他のプレイヤーによってゲーム中初めて属州が獲得された場合、直前のターンを得ていたプレイヤーによる寄付の解決を先に行い、次に峠の効果を解決する。
- 前哨地などの追加ターンも同じくターンとターンの間に誘発するが、峠を先に解決してから追加ターンを得る。
コメント 
- 支配の追加ターン中に属州を獲得したことで峠の効果が誘発する場合、入札の順番は被支配者が最初で支配者が最後になりますか -- 2021-02-13 (土) 17:13:18
- その通りです。峠の誘発トリガーとなる獲得を行うのは支配者ですので、支配者を起点に通常通りの順序で競りを行います。 -- 2021-02-14 (日) 17:13:56
- 入札と黒猫リアクションのタイミングはどっちが先ですか? -- 2022-09-22 (木) 18:47:53
- ↑属州を獲得したプレイヤーがターンプレイヤーかどうかによって、正確な処理順が異なる難しい処理になるので、長文になりますが、一旦正確な処理を以下に書いておきます。
前提①:峠の効果は「あるプレイヤーがこのゲーム中はじめて属州を獲得した時」に誘発する獲得時効果です。(英文テキストからはわかりにくいですが)
前提②:黒猫のリアクション効果は「他プレイヤーが勝利点カードを獲得した時」に誘発する獲得時効果です。
前提③:何らかの効果が同時に誘発した場合、【原則A:同じプレイヤーが同時に効果を誘発する場合は、処理順は自由に選べる】【原則B:複数のプレイヤー間で同時に効果が誘発する場合は、ターンプレイヤーからターン順に処理が優先される】という原則がある。
以上の原則①~③に則り、峠と黒猫が同時に誘発した際の処理は、以下2例のいずれかの処理となる。
例①:ターンプレイヤーであるプレイヤーAがこのゲーム中はじめて属州を獲得した場合は、ターンプレイヤーの属州獲得によって誘発する処理である峠の処理が優先される(峠以外にプレイヤーAが属州獲得によって誘発する処理があればそれらも優先される)。プレイヤーAが属州獲得によって誘発する処理を終えた後、プレイヤーBが属州獲得によって誘発する処理である黒猫のリアクション処理を行う。
例②:ターンプレイヤーではないプレイヤーBがこのゲーム中はじめて属州を獲得した場合(稀な例だが、蛮族のアタックでプレイヤーBが植民地を廃棄した場合などに発生しうる)は、まずターンプレイヤーであるプレイヤーAの属州獲得によって誘発する処理である黒猫のリアクション処理が優先される(黒猫以外にプレイヤーAが属州獲得によって誘発する処理があればそれらも優先される)。プレイヤーAが属州獲得によって誘発する処理を終えた後、プレイヤーBが属州獲得によって誘発する処理である峠の処理を行う。 -- 2022-09-23 (金) 17:41:57 - …と、正確な処理は上記の通りですが、例②に書いたように『「ターンプレイヤーではないプレイヤーBがこのゲーム中はじめて属州を獲得する」なんてことが起きるのは極めて稀』なので、ひとまず例①のように「峠が先で、黒猫が後」と認識しておけばまず間違いないです。 -- 2022-09-23 (金) 17:49:02
- わかりやすい説明、ありがとうございます。 -- 2022-09-23 (金) 18:01:11