概要 
アクションとして使用すれば4点になる勝利点カード。
島同様にデッキを圧迫しない勝利点カードなので、デッキの安定性を保ちつつ点数を伸ばせる。特にゲームが長引きそうな場合に有効。
購入しただけでは0点なので、手札に来るまでにゲームが終了しそうなら3点の公領を買った方がよい。また、アクション権も必要なのでステロ系のデッキでは使いにくい。
回転力の強いコンボデッキでは、タイムラグが短い上に、勝利点の汚染を抑えられるメリットが大きいため相性が良い。
利用法 
- 特にコンボデッキで、デッキを圧迫せずに4勝利点を稼ぐ。
- 5コストのアクションカードであるため、入手手段が多い。
- 大学なら自身の効果で獲得できる上に+アクションも無駄になりにくいので好相性。
- 通常は即座にマット行きなので場に残らないが、一部を除く習性を適用すれば場に残すことが可能。
- 巡礼や取り替え子の対象にすることで、(マットに移動させることができれば)4点を稼げる。
- ゴールデンデッキ
- 圧縮カードを使って合計5金が出るカード4枚からなるデッキ(礼拝堂・銀貨・銀貨・銅貨など)を組み、毎ターン遠隔地をマットに置きつつ新たに購入する。
- 属州でデッキを圧迫するプレイヤーに対して、出力を落とさずに4点を稼ぎ続けられる。
ただし、獲得カード抜きで購入に固執すると属州の6点レースに出遅れることもあるので注意。
詳細なルール 
- このカードは使用時に場に残らず、酒場マットに置かれる。
- 酒場マットの上にあるカードはクリーンアップフェイズに捨て札にならない。
- ゲーム終了時、酒場マットの上にある遠隔地と、そうでない遠隔地を区別して点数計算を行う。
余談 
- 元々は『勝利点を計算するときはあなたのデッキに手札、捨て札、脇、プレイエリアなどにあるすべての自分のカードを加える』というルールがあったが、ゲーム終了時の状態を参照するこのカードの登場により、若干の記述変更がなされた。
コメント 
- 大君主で遠隔地使っても勝利点入らないんですか…? --
- はい。酒場に移動することに失敗するので何も起きません。尚ナーフ前は大君主が酒場で飲んだくれる羽目になるのでやはり0点です。 --
- 宮廷 遠隔地 --
- 圧縮カード1枚、沈没船の財宝2枚、村1枚でゴールデン…にならず残念。 --
- 自爆できる圧縮カードなどならそういうデッキ自体も組めると思いますが、そもそも遠隔地の枚数に制約があるのでゴールデンデッキにはならないでしょうね。 --