概要 
持続カードで、相手がカードを購入したカードを獲得した際に呪いを獲得させるアタック効果を持つ。
呪い1枚を受けてでもデッキに投入したいカードは限られるため、相手の購入を大きく牽制できる。
呪い1枚くらいなんとかなる場だとしてもアタック効果は重複するので、1人で複数枚プレイしたり複数人でプレイしあったりすると、とてもではないが購入どころではない状況に追い込める。
とはいえ持続の合間を縫ってデッキ成長させようと思っても永久にパスすることになりかねないため、どこかで踏ん切りをつけるのは必要。
皮肉なことに、持続による次のターンの+3金という効果自体が相手の沼の妖婆によって頭を抑えられやすい。
利用法 
- 購入以外のカード獲得や、イベントやプロジェクトの購入に反応しない点には注意。
- 自分のターンになるまでは相手の追加ターン中にも効果が誘発するため、前哨地など追加ターンを得る効果に対する牽制としても機能する。
詳細なルール 
- このカードは使用したターンのクリーンアップフェイズには捨て札にならず、次のターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。
- 呪いの山札が空の場合、購入したカードの獲得を行っても何も起こらない。
- 沼の妖婆の効果は、使用した時に全ての効果が予約される。
- 場に出ていることが条件ではない。何らかの効果*1で場から移動しても効果が消えることはない。
- 玉座の間で沼の妖婆を2回使用すると、他プレイヤーは購入したカードの獲得時に呪いを2枚獲得し、使用者は「次ターンの開始時に+3コイン」を2回得る。
- 沼の妖婆が使用されたタイミングに、他プレイヤーはアタックカードの使用に誘発するリアクションカード(堀、秘密の部屋、馬商人、物乞い、隊商の護衛、外交官、番犬、盾)でリアクションができる。
- (他プレイヤーが沼の妖婆を使用し、)自分のターンで『沼の妖婆の予約されたアタック効果』が誘発した際、これらのカードを持っていてもリアクションできないことに注意。
堀などをリアクションするタイミングは「相手のアタックカードの使用時」であり、『沼の妖婆の予約されたアタック効果』が誘発するタイミングは「購入による獲得時」である。
- 沼の妖婆が使用されたタイミングに、灯台やチャンピオンや守護者の効果を発揮している他プレイヤーは、この『沼の妖婆の予約されたアタック効果』を受けない。
- (他プレイヤーが沼の妖婆を使用し、)自分のターンになってから、灯台やチャンピオンや守護者を使用した場合では、『沼の妖婆の予約されたアタック効果』を防げないので注意。
- 購入したカードの獲得し、呪いを獲得することに対して、望楼でリアクションして廃棄するor交易人でリアクションして呪いを銀貨に交換することはできる。
- 沼の妖婆のアタック効果は、他プレイヤーが購入したカードを獲得した際に、獲得時効果として誘発する。
- 闇市場の効果で購入したカードを獲得した際もアタック効果は誘発する。
- イベントやプロジェクトの購入ではアタック効果は誘発しない。
※カードを獲得するイベントであったとしても、アタック効果は誘発しない。これは「購入によりカードを獲得した」わけではなく「購入したイベントの効果によりカードを獲得した」と処理されるためである。
- 他の「カードの獲得に誘発する効果」とも同時に誘発する、どの効果を先に処理するかは、カードの獲得者が自由に選択できる。
- 「持続するアタック効果は、次のターンの開始時が来た時点で直ちに消失する」という裁定があるので注意(英語版カードのテキストでは"Until then(それまでの間)"となっているが、これは「+$3」までではない)。
- 沼の妖婆を使用したプレイヤーが追加のターンを得ていた場合は、このアタック効果は他プレイヤーに影響する前に消えることになる。
- 逆に、他プレイヤーは追加ターンを含め「沼の妖婆を使用したプレイヤーの次のターンの開始時」までの全てのターンにおいて、カードを購入により獲得した際に呪いを獲得することになる。
- 支配は「左隣のプレイヤーに追加のターンを与える」という効果であることに注意。ただし、支配ターン中にカードを購入により獲得できる状況は発生せず、支配者も被支配者も条件を満たすことは基本的にはない。
余談 
以下、海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタ前のカードテキストを残しておく。
- アタックの誘発タイミングが「他のプレイヤーがカード1枚を購入したとき」であり、購入時効果として処理されていた。
- また、「『(支配などの効果で)カードを購入したが獲得しなかった場合』でもアタックを受ける」などの違いがあった。
コメント 