巨人

Last-modified: 2024-12-05 (木) 22:59:51
収録拡張カード名コストカード種別効果
AdventuresGiant5Action-AttackTurn your Journey token over (it starts face up).
Then if it's face down, +1 Coin.
If it's face up, +5 Coins, and each other player reveals the top card of their deck,
trashes it if it costs from $3 to $6, and otherwise discards it and gains a Curse.
冒険巨人5アクション-アタックあなたの旅トークンをひっくり返す(ゲーム開始時は表向き)。
裏向きになった場合、+1 コイン
表向きになった場合、+5 コイン、他のプレイヤーは全員自分のデッキの一番上のカードを公開し、
そのカードのコストが3~6の場合、そのカードを廃棄する。
それ以外の場合、そのカードを捨て札にして、呪いカード1枚を獲得する。

概要

旅トークンの状態で効果が変わるアタックカード。表の時に使うと1金が出るだけだが、裏の時に使うと5金を出しながら相手のデッキ破壊or呪い撒きと非常に強力。
アタック効果の影響度は相手のデッキ内容次第だが、いずれかは実行されるためハズレがない上、どちらも嫌らしい。
玉座の間等で1ターンに2回使えばそれだけで6金+アタック確定なので、毎ターン2回巨人をうてる構成を目指すのもよいだろう。

利用法

  • 事前に占い師を使っておけば高い確率で呪いを撒ける。他のデッキトップを操作するカードでも同様。
  • 街道のようなコストを下げるカードを使えば廃棄するカードの範囲が変化する。2~5回コスト軽減しておけば、属州も廃棄できる。

詳細なルール

  • 巨人使用時の旅トークンの状態に関わらず、他プレイヤーはアタックカードを使用された際に誘発するリアクションカード(秘密の部屋馬商人物乞い隊商の護衛外交官番犬)でリアクションすることができる。
  • 表向きの効果では、公開したカードのコストが3~6の場合は廃棄し、それ以外であれば呪いを獲得する。
    • 等の効果でカードのコストが下がっている場合、下がった後のコストを参照する。
    • カードがコストに負債やポーションを含むカードの場合、そのカードは廃棄せず捨て札にして呪いを獲得する。
      • 巨人で廃棄できるカードは、正確には「コスト3コイン0ポーション0負債からコスト6コイン0ポーション0負債までのカード」とみなされるため。
    • 表向きの効果でアタック処理を受けたプレイヤーの山札と捨て札が0枚だったことでカードを廃棄できなかった場合、呪いを獲得させる*1

余談

  • 非常に細かい点だが、日本語版カードのテキストは誤読ができてしまう書き方になっている。(「それ以外の場合」の指す『それ』が【公開カードのコスト】のことなのか【コインの状態】なのかが不明確である*2。)
    • 巨人のテキストは「旅人トークンを裏返す(開始時は表向き)。そして裏向きになった場合、+1コイン。表向きになった場合、+5コイン、他のプレイヤーは全員、山札の一番上のカードを公開し、それがコスト3から6であれば廃棄し、それ以外の場合、それを捨て札にし呪い1枚を獲得する。」とすべきである。

コメント

  • プレイヤーAが巨人をプレイしてアタック効果が発生した後、プレイヤーBが呪いを獲得した後、プレイヤーCのデッキトップが行人だった場合どうなりますか? -- 2021-08-12 (木) 13:37:40
  • 行人のページに描いてあります -- 2021-08-12 (木) 14:32:43
  • 初めてこのカードを見た時、旅トークンによる変化は金量だけでアタック効果は裏表関係なく発生するんだと勘違いしていた -- 2023-06-20 (火) 14:22:39





*1 裁定の根拠はリンク先及びルールブックを参照
*2 「コインについて『表でも裏でもない場合』を規定するわけがないだろう」と言う主張は正論だが、それでも誤読できる文構造であることは事実であるし、現に英語版テキストは配慮した文構造となっている。