収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
夜想曲 | 4 | 勝利点 | 2勝利点 -------------------- このカードを獲得したとき、あなたの手札から最大4枚までのカードを廃棄する。 (家宝: 呪いの鏡) |
概要 
獲得時に、礼拝堂相当の廃棄を行える勝利点カード。
購入によって廃棄を行おうとすると、財宝は既に場に出してしまっているため多くを廃棄するのは難しい。
工房系のカードや祝福によって手札の枚数がある状況で獲得すると、簡単に複数枚廃棄できる。
なお、廃棄する代わりにただの勝利点であるこのカード自身を獲得しているので、しっかり4枚廃棄できなければ差し引きでリターンが薄いことは覚えておこう。
利用法 
- 工房系カードによって獲得することで、廃棄する4枚分の手札を確保しやすい。
- 青空市場や狩場などの廃棄時効果とは相性がよい。
- 獲得時の廃棄効果を得つつ、望楼でリアクションして廃棄したり、サプライにある取り替え子に交換するのも手。
- 2020年のルール改訂より、交易人でリアクションして銀貨に交換した場合も利用できる。
- 呪いの森のアタック効果とは致命的に相性が悪い。購入時の処理順の関係上、廃棄しようとしたカードを先にデッキトップに戻されてしまうので廃棄ができなくなる。
- 手札に呪いが2枚以上ある場合、公領を買うよりこちらを買って呪いを廃棄した方が実質的な点数が高くなる。勝利点レースでは頭の片隅に入れておきたい。
- 終盤に4金しか出ず公領が買えなかったとき、屋敷よりは点数の高い勝利点として買う。
詳細なルール 
- 獲得時、手札から4枚以下のカードを廃棄できる。0枚、つまり廃棄しなくてもよい。
- 職人、カブラー、願いなどによって手札に獲得した場合、その墓地自体も廃棄することができる。獲得時効果を解決するとき墓地はすでに獲得先に移動している。
- 手札から廃棄するカードを選び、全て(1枚ずつではなく)同時に廃棄置き場に置く。その後、カードの廃棄に誘発する効果があれば処理する。
- 墓地でまず手札からネズミ1枚を廃棄→ネズミの廃棄時効果で+1カード→引いたカードを同じ墓地の効果で廃棄する、という動きはできない。
- 鉄工所や馬丁で墓地を獲得した場合、追加効果で1ドローする前に廃棄を行う。
- 墓地を使用するゲーム開始時に、初期デッキの銅貨1枚を呪いの鏡に入れ替える。
- 入れ替えた銅貨は、サプライの山札に戻す。
関連カード 
コメント 
夜想曲(王国カード) | ||||||
コスト2 | ドルイド | ピクシー | 追跡者 | 忠犬 | 修道院 | 守護者(■) |
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 愚者 | レプラコーン | 秘密の洞窟 | 取り替え子 | 夜警 | ゴーストタウン(■) |
コスト4 | 詩人 | 恵みの村 | コンクラーベ | ネクロマンサー | 羊飼い | 暗躍者 |
悪魔の工房 | 悪魔祓い | 墓地 | ||||
コスト5 | 呪われた村 | プーカ | 聖なる木立ち | 悲劇のヒーロー | 迫害者 | カブラー(■) |
納骨堂(■) | 悪人のアジト(■) | 吸血鬼(■) | 人狼(■) | 偶像(■) | ||
コスト6 | 夜襲(■) |
勝利点カード | |||||||||||
基本カード | 屋敷 | 公領 | 属州 | 植民地 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | 勝利点固定 | 大広間(□) | 貴族(□) | ハーレム(■) | 島(□) | 坑道(■) | 農地 | デイム・ジョセフィーヌ(■) | 遠隔地(■) | 風車(□) | 墓地 |
遠い海岸(□) | 要塞(■) | ||||||||||
勝利点変動 (特殊勝利点) | 庭園 | 公爵 | ブドウ園 | 品評会 | シルクロード | 封土 | 城 | 領土 | |||
サプライ外 | 草茂る屋敷(■) | 牧草地(■) |