収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
冒険 | 3 | アクション-持続 | +2カードを引く あなたの手札から2枚までのカードを裏向きにして脇に置く。 あなたの次のターンの開始時、それらのカードをあなたの手札に加える。 |
概要 
2ドローして手札を2枚まで次のターンに送ることができる持続カード。
停泊所の効果と似ているが、+1アクションが付いていない代わりに手札を脇に置くかどうかを選択できる。
単なる使い捨ての2ドローとしても使用できるし、引いてきたアクションや過剰な財宝を次のターンに回して有効利用できる。
ステロで手札を増やしながら金量調整したり、コンボで必要に応じてパーツを仕込んだりと八面六臂の活躍をする。
利用法 
- 道具と財宝カードのみを購入する道具ステロは、道具が手札に2枚来ても困らず、状況に応じて勝利点や財宝を次のターンに回せるので有効な戦術である。
- コンボ系のデッキでも、残ったアクションを次ターンに回すことでデッキの安定化に寄与できる。
- デッキのシャッフルが入りそうなタイミングで勝利点カードを脇に置いて、擬似的な圧縮として利用する。
詳細なルール 
- 0枚の手札、つまりカードを脇に置かないことも選択できる。
- 手札から脇に置くカードは、道具で引いてきたカードである必要はない。元々手札に持っていたものも含めて手札全てから選んでよい。
- 手札からカードを脇に置いた場合、このカードは使用したターンのクリーンアップフェイズには捨て札にならず、次のターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。
- 手札からカードを脇に置かなかった場合は使用したターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。
コメント 
冒険(王国カード) | |||||||
コスト2 | 騎士見習い | 倒壊 | 農民 | 鼠取り | 法貨(■) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 地下牢 | 道具 | 魔除け | 隊商の護衛(■) | 案内人 | ||
コスト4 | カササギ | 使者 | 守銭奴 | 港町 | 山守 | 複製 | 変容 |
コスト5 | 失われし都市 | 語り部 | 工匠 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) |
御料車 | ワイン商 | 遠隔地(■) | 掘出物 | 遺物(■) | |||
コスト6 | 雇人 |