ゲーム内用語一覧

Last-modified: 2025-04-02 (水) 17:49:39

ゲーム内で使われる用語の一覧。
五十音順。

単に"アメ"と言った場合はポケモンのアメのことを指す。アメを参照。
ばんのうアメを指す場合、末尾に「S」「M」「L」のグレードがついている。

特定のイベント期間中、ポケモンのアメを40個投入することでランダムなタイプのアメMを1個入手できる。(1日4回まで使用可能)

ちなみに「ウッウロボ」はポケットモンスター ソード・シールドが初出。あちらでは4つのアイテムを合成して別のアイテムを得る機械となっている。

Wikiで行った検証はこちら:検証/アメウッウロボ

アチーブメント参照。

いいキャンプチケット参照。

ポケモンのステータス画面で確認できる項目。個体ごとに時間が記録されている。
そのポケモンを編成した状態で睡眠計測を行うと、計測時間に応じて「一緒に眠った時間」が加算される。

一部のポケモン(例:ピチューイーブイなど)の進化条件となっている。
育成/進化/一緒に眠った時間も参照。

なお、「ナイトキャップをかぶったピカチュウ」の「なつき度」についてはPokémonGOPlus+を参照。

いつのまに育成参照。

いわゆるポケモンの経験値。
本wikiで「経験値」という表記が出た場合、特に断りがなければポケモンのEXPのことを指す。
そのポケモンをチームに編成したまま睡眠リサーチをするともらえ、貯まるとそのポケモンのレベルが上がる。
他にアメゆめのかけらを消費することでEXPを獲得することもできる。
リサーチEXPについてはら行にあるものを参照。

色違い参照。

サブレのこと

2023/8/23の不具合の修正お知らせにて「マスターエサだまチュートリアル」なる文言が掲載された。後に「マスターサブレチュートリアル」に修正。
そのワードの面白さから一部のファンにウケてネタにされた。
開発チームが内部的に使用していた名称が校正をすり抜けてお知らせで一般公開されてしまったものと推測される。

余談だが、ポケモンシリーズのゲームではサファリゾーンの専用アイテムとして登場している。

  • つまりポケモンの公式用語ではある。
    開発チーム内でもポケモン用語で統一されている?

SP参照。

エナジー.pngきのみや料理をあげることで カビゴンのエナジーが貯まっていきます。
エナジーが貯まるほどねむけパワーも高くなり、より多くのポケモン
出会うことができるようになったり、珍しい寝顔を発見できるようになります。

本作におけるカビゴンが持つ、他のポケモンを眠りに誘う不思議な力に関係していると思われるパラメータ。
料理きのみメインスキルによって増加し一定量蓄積することでカビゴン評価が上がるほか、
ねむけパワー睡眠計測開始時のカビゴンのエナジー×睡眠スコア(最大100)で算出される。

また、レシピに関連しない追加の食材料理に加えた場合、食材ごとに固有の値のエナジーが料理に加算される。当Wikiではこの時の固有の値を基礎エナジーと呼称する。

おこう参照。

おてつだい.png
ポケモンごとに設定されているおてつだい時間ごとに、各ポケモンがこれを行う。
おてつだいをしたポケモンは、きのみ食材のどちらかをランダムに入手する。
食材よりもきのみを持ってくる確率の方が遥かに高い。
またおてつだいをしたポケモンは、一定確率でメインスキルも発動してくれる。
詳しい仕様についてはおてつだいを参照。

  1. ポケモンがおてつだいをする速さ
    1. いいキャンプチケットの効果
  2. おてつだい時間を短くする能力。おてつだい時間の逆数
    1. せいかくによって補正がかかる項目としての、おてつだいスピード
    2. サブスキルおてつだいスピードM/S

詳細はおてつだいスピードのページを参照。

カビゴン育成のおてつだいをしているポケモンのこと。ゲーム内ではこちらの表記が使われることが多い。
現在のチームのポケモンを指す。
当Wikiでは単に「ポケモン」と呼ぶ。

「一緒に眠った時間」に応じて、おてつだいポケモンが「おやすみリボン」をつけてくれるようになる。
詳細はおやすみリボン参照。

おやつタイム参照。

ゲームを始めたてのリサーチャーに贈られるボーナス。

  • 7回分の睡眠計測でボーナススリープポイントがもらえる
    詳細

    (ポケモンスリープ公式サイト/ゲームプレイについて)

    「かけだしリサーチャー」の特典は、チュートリアルを終えた2回目以降の睡眠計測から、合計7回分のスリープポイントが受け取れます。
    また、特典の受け取りは1日に1回までとなります。
    ※同じ日の2回目の睡眠計測では、かけだしリサーチャー特典はもらえません。

    なお、特典を受け取れていない場合でも、最初の7回まではボーナススリープポイント(600p)を受け取ることができます。

  • 各フィールドのフィールドボーナスを足した合計が100%未満の場合、1週間のリサーチを終えたあとに得られるフィールドボーナスが10%上昇する

カビゴン参照。

カビゴン参照。

きのみ参照。

いいキャンプチケット参照。

げんき参照。

最大所持数参照。

食材参照。

食材チケット参照。

ショップ関連参照。

進化参照。

親密度参照。

睡眠計測、もしくは睡眠計測によるげんき回復を指す。

Ver.1.0.13で追加された機能。
睡眠リサーチにて、おてつだいチームにレベルMAX*1のポケモンがいた場合、レベルMAXにより「あふれてしまったEXP」は「 睡眠EXPボーナスゲージ 」に加算される。
睡眠EXPボーナスゲージが1ゲージ分(500EXP)貯まると「 ばんのうアメSx1 」を獲得できる。
レベルMAXの条件はVer.1.7.2以降リサーチランクに応じて変化するようになったが、Ver.1.0.13~Ver.1.2.0まではレベル50、Ver.1.3.0~Ver.1.7.1まではレベル55で固定だったため、リサーチランクによるレベルMAXに達してもゲージが増えないことがあった。

睡眠計測の仕様を参照。

睡眠スコア参照。

睡眠タイプ参照。

睡眠データのマニュアル登録参照。

睡眠リサーチ参照。

睡眠スコアとは異なる観点での睡眠の評価。
1週間の睡眠時間とミッドスリープタイムがどの程度揃っているか(要は、規則正しい睡眠を取れているかどうか)で決まる。
月曜朝の時点で1週間の睡眠リズムが評価され、S~Fの7段階でランク付けされる。
睡眠リズムの評価によってばんのうアメを入手することができ、Sの場合では6つのばんのうアメが貰える。

リサーチノート参照。

姿の切り替え参照

サブスキルメインスキルのこと。

スリープポイントを貯めておくポイントカード。
水色カードのノーマルパスとゴールドカードのプレミアムパスがある。デフォルトはノーマルパスで、課金するとプレミアムパスに変更できる。

せいかく参照。

フレンドと睡眠リサーチの情報を共有できるシステム。
詳細はフレンドの項目を参照。

ポケモンスリープにおいては大きく3つの意味で使用される。

  1. ポケモンのタイプ(ほのおタイプ、みずタイプ、くさタイプ等)
  2. 睡眠タイプ(うとうと、すやすや、ぐっすり)
  3. ポケモンのとくい(きのみタイプ・食材タイプ・スキルタイプ)

ちなみに3は誤用。正しくは「きのみとくい・食材とくい・スキルとくい」である。
タイプとだけ言うとどの意味なのか分かりにくくなるため注意。

ダイヤ.png
総合ショップで使える課金通貨。詳細はダイヤ参照。

編成と類義。
編成されたおてつだいポケモン5体のセットのことを指す。

チャンス.png
おやつタイムでこの表示が出たポケモンにポケサブレをあげるとフレンドポイントが3倍、稀にMAXになる。
公式X(Twitter)の投稿によると「チャンス」の表示は、ポケモンがポケサブレがとっても欲しい状態とのこと。*2
(英語版では「Hungry」表記なので、単純におなかがすいているということなのかもしれない…)
詳細は「おやつタイム」参照。

どうぐ参照。

とくい参照。
きのみとくい、食材とくい、スキルとくいの3種類があり、何が「とくい」かはポケモンのステータス画面の右上で確認できる。

チームに1匹のみ編成することができるポケモン。
初出は2024年3月に開催されたライコウリサーチ

  1. 特別なポケモン」は複数匹仲間にすることができるが、2匹以上同じチームに編成することはできない。
  2. すべての「特別なポケモン」は、仲間にした各1匹目の「せいかく」「サブスキル」が全リサーチャーで同一のものになる。
画像
No.
名前
睡眠
得意
木実
食A
食B
食C
メインスキル
FP
手伝
ライコウ0243ライコウすやすやスキルウブのみ
1
マメミート
1,2,4
げきからハーブ
2,3
ふといながねぎ
2
おてつだいブースト
(でんき)
302100
エンテイ0244エンテイすやすやスキルヒメリのみ
1
ピュアなオイル
1,2,4
あんみんトマト
2,4
あじわいキノコ
3
おてつだいブースト
(ほのお)
302400
スイクン0245スイクンぐっすりスキルオレンのみ
1
とくせんリンゴ
1,2,4
ピュアなオイル
2,3
ワカクサコーン
2
おてつだいブースト
(みず)
302700
クレセリア0488クレセリアすやすやスキルマゴのみ
1
あったかジンジャー
1,2,4
リラックスカカオ
2,3
あんみんトマト
4
みかづきのいのり
(げんきオールS)
302300

イベントによっては設置されることのあるミッション群。
ミッション画面で「(イベント名)」のタブから確認可能。
ミッション詳細は各イベント参照。

イベントの前告知では目玉となる報酬が発表されるが、内容はイベント開始まで確認できない模様。
また、内容はリサーチランクに関係なく固定。

通常のウィークリーミッションでは月曜4時前のリサーチを4時以降に「あとで報告する」ことで翌週の進捗に加算できるが、
特別なミッションではイベント期間中の計測「のみ」が対象。
(当該ページの小ネタ参照)。

そのため、イベント前週の計測を「あとで報告」してもその分はカウントされない。
逆に、イベントの翌週になってからイベント期間中の計測を報告した場合は特別なミッションにカウントされる。
イベント終了によってミッションがグレーアウトしても、報告により達成されればちゃんと報酬がもらえるため安心されたし。

報酬の受取はイベント終了後5日後まで可能。

なべ参照。

ポケモンのステータス画面で名前をタップすると変更できる。
ゲームの攻略にはまったく影響がない要素なので好きに名付けよう。

  • 最大で全角6文字、半角12文字。
  • つけたニックネームはポケモンボックスのポケモン一覧にも表示される。
  • ソーシャルリサーチでフレンドの画面には表示されない。

ねむけパワー参照。

ミッション/ごほうびスタンプカード参照。

ネロリ博士参照。

バッグ参照。

ポケモンのおてつだい能力や各種スキルの効果量に変更が入ること。
過去の調整はアップデート参照。

イベントで出現確率が上昇するポケモン。
イベントの告知や「ねむる」の右上にある「リサーチボーナス」から確認可能*3
増加率は大ピックアップ>中ピックアップ>小ピックアップ。2023年10月29日現在、具体的な増加率は不明。
ピックアップの対象ポケモンは各イベント参照。

リサーチフィールドのこと。

リサーチフィールドの画面で見られるポケモンの一覧。
Ver.1.0.10までは全国図鑑番号とは異なる本作独自の番号がポケモンに割り当てられていた。
当時の番号はフィールド図鑑参照。

フレンド参照。

フレンドポイントゲージ.png

おやつタイムにおいて、ポケモンを仲間にするのに必要なポイント。
ユーザー間のフレンドについてはこちら→フレンド

ポケモンごとに設定される値で、本作ではおやつタイムの際にサブレをあげてフレンドポイントを MAX にすることでポケモンを仲間にできる。
フレンドポイントは途中で満腹になったりサブレが枯渇するなどしてリサーチを終了した場合でも保存され、次にそのポケモンが現れるとき同量のフレンドポイントを持っている。

超過分は次のフレンドレベルに引き継がれず、1枚のサブレで2レベル以上あがることはない*4

各ポケモンの必要フレンドポイント数は、各ポケモンの詳細ページとポケモンの一覧に記載されている。

ポケモンの方のフレンドレベル
ユーザー間のフレンドについてはこちら→フレンド

おやつタイムの際にフレンドポイントをMAXまで上げると、そのポケモンを仲間にできると同時にフレンドレベルが1上がる。
フレンドレベルは次回以降のリサーチにも引き継がれ、ポケモンの種類ごとに共有している(進化系統間では共有されない)。
寝顔図鑑で見られる各ポケモンの「仲間にした数」に1を足した数がそのポケモンのフレンドレベルになる*5
一度も仲間にしていないポケモンのフレンドレベルは0ではなく1である。

フレンドレベルが10に達する(同種のポケモンを9匹仲間にする)と、その個体以降*6、そのポケモンを仲間にした際にサブスキルのLv10解放枠が金スキル確定となる。
詳しくはサブスキルの決定参照。
厳選を行う場合の一つの目安となるだろう。

自身の情報を閲覧できる機能。
メインメニューで左上のアイコンをタップすると表示される。
閲覧できる情報は以下の通り。

  • アイコン
    • 「アイコン変更」をタップすると、アイコンを変更できる。アイコンは今まで仲間にしたことのあるポケモン(進化させたポケモンや特殊な姿のポケモンを含む)から選択できる。*7
  • ID(タップで表示)
  • 名前
  • リサーチランクと経験値
  • リサーチの記録
    • 総睡眠時間、リサーチした寝顔、仲間にしたポケモン、過去最高ねむけパワー、ログイン日数が表示される
  • アチーブメント

おてつだいポケモンは同時に5体までおてつだいさせることができる。
その5体を選ぶこと、またその選ばれた5体の組み合わせのこと。

編成は、ホーム画面から「ポケモン」>「チーム編成」で変更することができる。
編成の一番左のポケモンはリーダーとして扱われる。
リーダーのポケモンは睡眠計測中の画面に寝顔が表示*8されたり、ねむりの約束の通知などで名前が表示されたりする。
それ以外には特にこれといった効果はない。(いわゆるリーダースキルのようなものは存在しない)

カビゴンやおてつだいポケモンのいる画面のこと。
本編関連サービスのPokémon HOMEとは無関係。

ポケサブレ参照。

こちらを参照。

寝顔図鑑参照。

アメ参照。

ヘルプ_ポケモンボックス.png
仲間になっているポケモンの一覧のこと。
初期状態での容量は80。
総合ショップでダイヤ×120を消費することで容量を20拡張できる。
おやつタイムを終了した時点でボックスの容量以上にポケモンが仲間になっていると、ボックスの容量を拡張するかポケモンを博士に送って空き容量を増やすまで睡眠計測を開始することができなくなる。

リサーチフィールドの一覧を確認できる画面のこと。
ゲーム内のメニューの画面でマップと表記されているボタンからリサーチフィールド一覧を確認できる。

おやつタイム参照。

ミッション参照。

おてつだいのこと。

2023/8/2のお知らせにて、
「アプリを起動し続けていると、想定より多くものひろいが行われてしまう」
という文章が公開された。後に以下のように修正されたため、おてつだいとものひろいは同義語であると考えられる。
「アプリを起動し続けていると、想定より多くおてつだいが行われてしまう」
ゲーム内の正式用語ではなく、人為的なミスで不統一な用語を誤って使用してしまったと推測される。

余談だがポケモンシリーズのゲームでは、

  • 特性としての「ものひろい」

他には、

  • 連れ歩きシステムなどで特性を問わずアイテムを拾ってくる

などがある。

その為、ポケモンの用語としては違和感は無い。

ゆめのかけら.png
ゆめのかけら参照。

research_exp.png
睡眠リサーチをするともらえる。
ゆめのかけら同様、ポケモンの出現ランクが高いほど、寝顔のレアリティ高いほどもらえる量が増える。
また、ポケモンを捕まえたとき、☆1相当の量が追加でもらえる。
貯まるとリサーチランクがアップする。

リサーチノート参照。

リサーチフィールド参照。

本作のプレイヤーのこと。

各プレイヤーに割り当てられている固有のコード。ソーシャルリサーチで他のプレイヤーとフレンドになるために使用する。

リサーチランク参照。

料理参照。

レベル参照。


*1 自身のリサーチランクで到達できる上限
*2 公式X(Twitter)の投稿
*3 リサーチボーナスではまだ出会っていないポケモンは「???」のように伏せられる
*4 一度に同じ種類のポケモンが複数体出現した場合は、仲間にした分だけフレンドレベルが上がる。
*5 例外として、ピカチュウはチュートリアルでネロリ博士から預かる個体がカウントされるため、仲間にした数=フレンドレベルになる
*6 つまり9匹目も含む
*7 Ver1.0.10まではアイコンは全国図鑑順ではない本作独自の順番(おそらく内部データでのID順)に並んでいてどこになにがあるのかわかりにくかった
*8 ID-1の寝顔もしくは過去にリサーチしたことのある寝顔の中からランダムで表示される