- 種族
- 鳥竜種(竜盤目 鳥脚亜目 走竜下目 ヤック科 ツィツィ属)
- 別名
- 眩鳥(げんちょう)
- 英語表記
- Tzitzi-Ya-Ku
- 登場作品
- MHWorld, MHW:I
目次
生態・特徴 
- やや紫がかった紺色の鱗と、頭から尻尾にかけて立ち並ぶ小さな突起、
そして頭部に備えた一対の触角のような器官が特徴の鳥竜種のモンスター。
飛行能力を持たない鳥竜種の中では比較的大柄だが、一般的な飛竜種などには及ばない。
口内には小振りながらも鋭い牙が多数覗いており、その見た目通りの肉食性。
鳥竜種にしては珍しく嘴は全く発達しておらず、その牙で獲物の肉に直接喰らい付く。
- 陸珊瑚の台地を徘徊する姿が度々目撃されており、強靭な脚力で高低差も苦にせず駆け回る。
持久力や瞬発力も比較的高く、陸上での運動能力は鳥竜種の中でも上位に入ると言える。
四肢には湾曲した鋭い爪を備えており、特に後脚による攻撃は強力。
獲物を仕留める際や外敵との戦闘では後脚を用いた蹴りを多用する傾向が見られる。
また、時折無造作に地面を蹴り払い、その場に爪痕を刻み込む習性がある。
地面に奇妙な傷跡を見かけたなら、ツィツィヤックがそこを通過した痕跡である可能性が考えられる。
- ツィツィヤックと対峙する際に最も注意すべきものは、頭の触角状の器官である。
この器官は普段は畳まれており、そのために細長い触角のように見えているが、
ツィツィヤックの意志で自在に開閉し、扇状に展開される。
そこに張られた皮膜は「発光膜」と呼ばれる発光器官であり、
ここから強烈な閃光を放ち、相手の目を眩ませて隙を生じさせる。
この閃光を獲物を狩る際や外敵との戦闘に多用する事から《眩鳥》の別名でも呼ばれる。
主に飛行中の翼竜に向けて閃光を放ち、平衡感覚を狂わせ、墜落させたところを仕留めて捕食する。
閃光はその強さから非常に広い範囲に有効であり、時に滞空する飛竜をも撃墜する。
- ツィツィヤックを狩猟する際にはやはりその閃光に注意を払う必要がある。
強者が相手であるほど閃光を多用する傾向があるため、近寄るにも四苦八苦してしまう場合もある。
しかし、ツィツィヤックの発光膜は基本的に前方へ扇子状にしか光を放つ事ができず、
その性質や器官の構造上、ツィツィヤックの正面方向にしか閃光は広がらない。
つまり、ツィツィヤックの正面を避けるように立ち回れば、比較的楽に閃光の影響から逃れる事ができる。
また、閃光を放つ際には逐一器官を大きく展開しなければならず、咄嗟に放つ事はできない模様。
そして発光器官は強度はそれほどでもないため、頭部を集中的に攻撃されると損傷してしまい、
それによって閃光の有効範囲が狭まる、最悪の場合は閃光を放つ事自体ができなくなってしまう。
- 同じく陸珊瑚の台地に生息する小型の牙竜種「シャムオス」とは敵対関係にあり、
複数頭のシャムオスがツィツィヤックを襲撃する様子や、
逆にシャムオスが仕留めた獲物をツィツィヤックが強奪する姿が確認されている。
また、自分よりも体格で勝る大型の飛竜などと相対した場合でも直ぐには撤退せず、
むしろ閃光を多用して対抗しようとする姿も目撃されている。
しかし、やはり体格で劣る以上純粋なパワーではツィツィヤックに軍配が上がる事は少なく、
正面から激突するとなれば旗色は悪い。
- 最大の特徴とも言える頭部の発光膜の印象が強く残りがちだが、
ツィツィヤックの素材はいずれも鮮やかな色合いの中に独特な光沢感を持っており、
これ等も丹念に磨き上げれば太陽光を反射して眩いほどの輝きを放つ。
細かな棘が生え揃った鱗や鋭い爪などで加工を施された武具は、
見た目の美しさだけでなく機能面でも十分な性能を誇る。
概要 
- 掻鳥クルルヤックとは名前、および外見的特徴が類似している。
また、群れを形成せずに単独でフィールドを徘徊する点もクルルヤックと近い。
一方、前脚が特徴であるクルルヤックと比べ後脚による攻撃に傾倒しているらしく、
引っ掻きなど共通するモーションはあるものの、基本的には足蹴りを中心に用いてくる。
顔立ちもどこか剽軽なクルルヤックと異なり、悪賢そうな目が特徴的である。- この二種の関係性は現状不明だが、名前の類似を見るに近縁種として設定されている可能性がある。
- 風吹き抜ける「陸珊瑚の台地」は飛竜種や翼竜種など飛行を得意とするモンスターが多いが、
そのような環境下において飛行できないツィツィヤックは、閃光攻撃を多用して適応したようだ。
特に翼竜の群れに向けて閃光を放ち、自慢の脚力で仕留め捕食する場面については、
TGS2017や上記リンクの図鑑動画でも大きく取り上げられている。
食べられたラフィノスは捕食痕としてフィールド上に残されることとなる。- パオウルムーなど大型モンスターに対しても閃光攻撃で対抗する姿が見られる。
陸珊瑚の台地を生息地とする大型モンスターは飛行すると厄介な性質を持つものが多いが、
ツィツィヤックを上手いこと利用できればハンターに利するものになるかもしれない。 - 一方、ラフィノスを閃光で叩き落す生態は「翼竜に掴まる」移動時には厄介。
翼竜に掴まっている間は無敵ではなく、閃光攻撃を受けるとラフィノスごと気絶・墜落してしまう。
閃光攻撃は範囲が広いことも相まって発売前実機プレイでは移動を妨害される場面も見られた。
- パオウルムーなど大型モンスターに対しても閃光攻撃で対抗する姿が見られる。
- 「縄張り争い」はオドガロンとの間で発生する。
まぶたを持たないオドガロンに対して得意の閃光攻撃は有効に働く……かと思いきや、
嗅覚に優れるオドガロンはそのまま攻撃を続行して爪で斬りつける。
オドガロンの目を眩ませることもできず、一方的にダメージを受けてしまうのであった。- 又、それとは別に、MHWorldの中型モンスター達の定めとして、
イビルジョーの前では、大抵は一太刀も浴びせられず鈍器となる運命にある。
これはクルルヤックにも同じことが言える。
- 又、それとは別に、MHWorldの中型モンスター達の定めとして、
- 小型モンスターの「シャムオス」はツィツィヤックを敵視しており、
単体では様子を見ているだけだが、数が揃うとツィツィヤックを襲撃することがある。
陸珊瑚の台地を主拠点とするテトルー「台地のかなで族」は、
この特性を利用してツィツィヤックを排除しようと画策していた。
- MHWorldでは任務探索で瘴気の谷を訪れた際にツィツィヤックの死体が倒れており、
そこにドスギルオスらが群がっているムービーシーンが挿入される。
台地から谷へと落ちてきたばかりの新鮮な死体だったのだと思われる。- なお、このイベント以外でツィツィヤックが瘴気の谷に登場することはない。
各所の雑多な骨や屍肉の中には本種のものもおそらく紛れていたりするのだろうが。
- なお、このイベント以外でツィツィヤックが瘴気の谷に登場することはない。
戦闘能力 
- ツィツィヤック戦では多用する閃光攻撃への対応が肝要となってくる。
予備動作と閃光がおよぶ範囲は判りやすいが、閃光攻撃の常として広範囲に影響が及ぶため隙を突かれやすい。
ゲリョス同様、食らうと気絶してしまうのだが、
ツィツィヤックは気絶した相手に飛びかかり蹴りを浴びせる様子もまま見られ、
閃光が攻撃の起点として機能していると言える。- 他の閃光攻撃のようにタイミングを合わせての前転回避で避けられる。向きにもよるがガードでもOK。
また、ツィツィヤックの発光器官はフラッシュ撮影に用いるストロボリフレクターを連想させるものだが、
構造上の弱点として頭の向いている方向にしか閃光を放てない。
予備動作の間に光る地面の範囲から逃れ、裏側に逃げ込むとそこは安全圏という訳である。
この性質を上手く利用できれば攻撃チャンスへと転じられ、一気に楽になるだろう。 - 陸珊瑚の台地エリア7にあるツィツィヤックの巣については注意点がある。
この巣には閃光を反射する貝殻が存在しており、思わぬ方向から閃光を受ける場合がある。
ガードで対応しようとしてもめくられ易いため、タイミングよく回避した方が無難。
このモンスターに限ったことではないが、本作では自身の寝床で強化されるモンスターが多い。
寝床まで追い詰めたら早々に捕獲したほうがよいかもしれない。 - 頭部を1段階破壊すると範囲が狭まり、2段階目破壊すると閃光を無効化できる。
ゲリョスと同じくモーションをするが不発になり、大きなスキができる。
ちなみに破壊報酬は1段階目の時点で確定し、2段階壊したから増えるということもない。
- 他の閃光攻撃のようにタイミングを合わせての前転回避で避けられる。向きにもよるがガードでもOK。
- 肉弾技は蹴り技が中心であり、クルルヤックとはやや趣が異なる。
中でも素早く走ってから浴びせる飛び掛かり蹴りの後、尻尾で周囲を薙ぎ払うのが最大の大技である様子。
軽くその場で足を引っ掻く行動も行うため、後方もカバーしている。
また、足技は全体的に吹っ飛ばしを伴うものが多いので中型鳥竜種と思って侮ると、
手痛い反撃を食らうこともしばしば。- ちなみに、「2足骨格で後方に蹴り出す」モーションは大型の獣竜種であるアンジャナフも持っているが、
アンジャナフの場合は軽い後ろ蹴りで、範囲は狭く食らってもこけるだけ。
対して、ツィツィヤックの蹴りは身体をひねって横に薙ぐような蹴りであり、
ある程度前方~側面もカバーしている他、先述のようにリアクションも吹っ飛ばしと大きめ。
ツィツィヤックの意外な攻撃範囲と吹っ飛ばしにイライラさせられたハンターもいるのではないだろうか。
普段大して戦う必要もなく、引いてはモーションなど覚える必要がなく、
ごり押しで倒せるモンスターと認識されがちのツィツィヤックだが、
今作の闘技場の仕様と合わさって意外な強敵としてソロ勢を苦しめるモンスターである。
しかし、所詮は中型鳥竜種であるためモーションを覚えれば、そこまで苦労する相手ではない。
むしろ、閃光攻撃が最大の隙である節があり、更に小刻みに攻撃してくる傾向があるため、
隙を上手く生かして攻め込みたい。 - ちなみに、「2足骨格で後方に蹴り出す」モーションは大型の獣竜種であるアンジャナフも持っているが、
- 破壊可能部位は頭部のみであり、物理属性の弱点でもあるため集中攻撃したい。
物理攻撃も属性攻撃も軒並み有効打となるため、武器選択で悩む必要性はなさそうである。
- パオウルムー、レイギエナなど他の大型モンスターとの三つ巴になった場合、
ツィツィヤックは得意の閃光攻撃を連発して対抗しようとする。
これは先述の通り、飛行行動を行うモンスターを叩き落してくれる便利な思考ではあるのだが、
この閃光は当然のごとくハンターにも当たるので、チャンスを妨害されかねない。
先述の通り照射範囲が決まっているので、ツィツィヤックの位置を把握しておきたい。- ただ、縄張り争いの時に限ってはそうではない事もある。
理由は単純で、閃光によって争いを妨害、中断させてしまうからである。
例えばパオウルムーとレイギエナが縄張り争いをしている最中に、
ツィツィヤックが両者に向けて閃光を発すると、両者は目が眩んで仲良く墜落してしまう。
この場合、投げ飛ばされる前であればパオウルムーへのダメージが入らなくなってしまう。
- ただ、縄張り争いの時に限ってはそうではない事もある。
MHW:I 
- マスターランクになり、頭を光らせ閃光を打つ際、フェイントをかけるようになった。
構えをとったあと、最大3回までステップで位置を調整し、かなり正確に対象目掛けて閃光を発する。
逆に、単発で閃光を撃つことは、モンスター相手以外にはしなくなった。- ステップ中のツィツィヤックを無理に正面から追いかけようとすると
バックステップで距離を取られ、被弾するリスクが高まる。
また、ガード武器ならガードで対処可能だが、場合によっては
突然横にステップすることもあるため、ガード方向には注意。
クラッチクローでツィツィヤックにしがみつくことで簡単に回避することができる。
- ステップ中のツィツィヤックを無理に正面から追いかけようとすると
- MHWorldから変わらず、ストーリーをクリアするだけなら倒す必要のないモンスターのままである。
ディノバルド亜種のムービーに登場するドスギルオスと違ってムービーシーンでも未登場なので影が薄い。
尤も、向こうは向こうで切り捨てられる役なので優遇されてるとは言い難いが。 - Ver.15.01で追加されたEXドラゴン装備の頭部位には、
αもβも気絶耐性Lv3が付与されている。それが何を意味するかはお分かりだろう。
なんとツィツィヤック最大の特徴にして武器の閃光を防具1つで無効化されてしまうのである。
単純に素材が必要な場合以外に、いわゆる導きの地のレベル上限上げにも使えるモンスターなので、
戦う機会があるなら是非とも頭装備はEXドラゴンにしておきたい。
元から性能が高いのでわざわざ意識して付けるわけでもないと思われるが
武具 
- 武器は太刀、双剣、操虫棍、ヘビィボウガンが存在し、全て鉱石武器から派生する。
見た目は鉱石武器にツィツィヤックの皮や発光膜を貼り付けた所謂皮ペタ武器である。
防具は水属性攻撃強化なのに覚醒で雷属性が実現し、レア度6なので三回のカスタム強化が可能である。
また、ヘビィ以外はLv3のスロットを1つ持ち、匠で白ゲージが解放される。 - 防具はツィツィシリーズ。
ツリーズではない。
紺色と青色の鱗や皮を用いたもので、頭部には閉じた発光器官が使われている。
男性用は口元のマスクから左右に突き出し、上方へと延びるように長く続いている。
女性用は額のレンズの脇から左右に垂れ下がるように伸び、顔は隠されない。
また、女性用の胴装備は胸元が大きく開いており、大胆な印象を受ける。
男性用については武器紹介動画:双剣にて着用しているのが確認できる。
- 耐性面ではあまり優れておらず、
武器は覚醒で雷属性を得るのに雷と氷にマイナス耐性、
他の部位も耐性値0が並ぶ。
- 下位装備のスキルは以下の通りである。
- 頭:閃光強化Lv1
胴:体術Lv1
腕:気絶耐性Lv1
腰:広域化Lv1
脚:睡眠耐性Lv1
となっており、胴装備は序盤の弓装備として使える。
- 頭:閃光強化Lv1
- 上位装備のスキルは以下の通りである。
部位 | α | β | ||
---|---|---|---|---|
スキル | スロット | スキル | スロット | |
頭 | 閃光強化+1 | 無し | 閃光強化+1 | Lv1×1 |
気絶耐性+1 | ||||
胴 | 体術+1 | 無し | 体術+1 | Lv1×2 |
水属性攻撃強化+2 | ||||
腕 | 気絶耐性+2 | 無し | 気絶耐性+2 | Lv1×1 |
広域化+1 | ||||
腰 | 広域化+2 | 無し | 広域化+1 | Lv2×1 |
水属性攻撃強化+1 | ||||
脚 | 睡眠耐性+2 | 無し | 睡眠耐性+1 | Lv1×1 |
一式 | 閃光強化Lv1 | 無し | 閃光強化Lv1 | Lv1×5 Lv2×1 |
体術Lv1 | 体術Lv1 | |||
気絶耐性Lv3 | 気絶耐性Lv2 | |||
広域Lv3 | 広域化Lv1 | |||
睡眠耐性Lv2 | 睡眠耐性Lv1 | |||
水属性攻撃強化Lv3 |
- 閃光の効果が上がる「閃光強化」スキル、気絶の時間を短縮あるいは無効にする「気絶耐性」スキル、
閃光が広域に及ぶ事を反映してか、一部のアイテムの効果が味方に及ぶようになる「広域化」スキルといったような、
本種が扱う閃光攻撃を意識したようなスキルが多く並んでいる。
脚防具の睡眠耐性は、閃光で眠りを覚ますという意味だろうか?
また、胴防具と腰防具には何故か水属性攻撃強化が付いている。青いからだろうか
頭防具の閃光強化は、当防具とシーカーシリーズの腕、仕掛け弾の護石でしか付けられないレアスキルである。
実用性?うーん…
余談 
- 名前がやや発音し辛いモンスターであり、書き間違いもよく見かける。
海外版では「ツィーズィーヤック」という発音であり、輪を掛けて発音し辛い。
- 陸珊瑚の台地へ降りたハンターが最初に遭遇するであろうボスモンスターが本種だが、
任務クエストとしては登場しないため、狩らずにストーリーを進めることも可能である。
ただし行動範囲は比較的広いため、探索や他種との交戦中に出くわすことはあるだろう。
また、「台地のかなで族」をオトモダチにするためには、本種の二頭クエストをクリアする必要がある。
このクエストは1人限定という珍しいクエストなので合流に注意しよう。
- 陸珊瑚の台地のクエストには大抵の場合乱入してくるが、他の大型モンスターがいる場合
ただ閃光を浴びせるだけで他のエリアに移動することがよくある。
それにより戦闘中に飛んでいる飛竜を叩き落すことが多々あり、
SNSなどではツィツィヤックが他の大型モンスターを叩き落とす動画がよく投稿されている。
ネット上では「筒井さん」(ツィツィヤック→ツィツィ→筒井)「大きなオトモダチ」と呼ばれ愛されているようだ。
誰が言ったか「真の相棒はツィツィヤック」- ただし、閃光を放つまでにやや時間が掛かるため予備動作中にキャンセルされてしまったり、
予備動作の間にモンスターが範囲外に移動してハンターだけ喰らうこともある。
ツィツィヤックの裏に回り込んでおいた方がリスクは少ないかもしれない。
- ただし、閃光を放つまでにやや時間が掛かるため予備動作中にキャンセルされてしまったり、
- イベントクエスト「眩しさに抗う者達」では、逃げ場のない闘技場で、
なんとツィツィヤック3頭同時狩猟がメインターゲットとなっていた。
気絶対策をしていかないと、閃光によりハメ殺されることも珍しくない。
あちこちから飛んでくる光で目が痛くなるクエストである。- とはいえ、こちらから手出ししなければ攻撃はしてこないので、1匹ずつ倒せばなんら問題はない。
もし気づかれてしまったとしても、分断柵を使えば1匹ずつ相手することができる。
また、気絶無効をつけていけば三体同時でも余裕でさばききれる。
- とはいえ、こちらから手出ししなければ攻撃はしてこないので、1匹ずつ倒せばなんら問題はない。
素材 
- 狂走エキス
- シリーズお馴染み、強走薬の調合元となる素材。
剥ぎ取りなどでは入手できず、クエスト報酬や調査特別報酬として排出される。
MHWorldではディアブロスのクエスト報酬としても獲得できるためか、素材元の明記がない。
- 眩鳥の鱗
- ツィツィヤックの体を覆う鱗。主に剥ぎ取りで入手できる。
汎用性が高く、幅広い用途に使用される。
より強力な個体からは「眩鳥の上鱗」という上位素材が入手できる。
- 眩鳥の皮
- ツィツィヤックの体に見られる皮。主に報酬として入手できる。
その柔軟な材質は防具に適しているとされる。
上位個体からは「眩鳥の上皮」という上位素材が入手可能。
- 眩鳥の爪
- ツィツィヤックの指から生える鋭い爪。脚力と合わさり眩鳥にとって強力な武器となる。
地面を引っ掻いて爪痕を残すほか、獲物を仕留める際にも引っ掛けるように蹴る姿が見られる。
素材としては主に剥ぎ取りで入手でき、その鋭い材質から武器にうってつけの素材となる。
上位個体からは「眩鳥の尖爪」という上位素材が得られる。
- 眩鳥の発光膜
- ツィツィヤックの「触角」と呼ばれる部位にある、強烈な発光を起こす器官。
普段は格納され、ツィツィヤックの行動に合わせてゆらゆらと揺らめいているが、
閃光を発する際には左右に扇状に展開され、まるでエリマキのような見た目となる。
これによって発生する閃光は台地の主であるレイギエナすらも墜落させるほどに強烈。
その特殊な材質からさまざまな用途で用いられている。
上位個体からは「眩鳥の閃光膜」という上位素材が得られる。
関連項目 
モンスター/クルルヤック - 同作品の鳥竜種であり、ヤック仲間。
モンスター/ゲリョス - 閃光攻撃を得意とし、狂走エキスが得られる鳥竜種仲間。
モンスター/シャムオス - ツィツィヤックを天敵とする牙竜種。
アクション/閃光
シリーズ/モンスターハンター:ワールド