【06/25(火)午前11時】 期間限定海域 発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」終了しました
このページは【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】の前半部分(前段作戦 E1,E2,E3)となります。後半部分は拡張作戦ページを参照してください。
イベントの概要やFAQなどはここのページです。
提案意見掲示板からのお知らせ
- ドロップ祈願や海域攻略祈願のために、wiki内神社というページが試験設置されました!ぜひご利用ください。
【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)
- 概要
- E1.津軽海峡/北海道沖/南千島沖
- E2.九州南部/南西諸島沖
- E3.アリューシャン列島沖
- E4.北太平洋ハワイ諸島戦域→拡張作戦ページ
- E5.北太平洋ハワイ諸島南東沖→拡張作戦ページ
- 総合コメント・ドロップ報告
- イベント期間限定雑談チャット
概要
期間限定!【2019/05/21 ~2019/06/25】
※当初は2019/05/20に開始予定でしたが、メンテナンス延長により延期されました。
※2019/05/21メンテナンス完了(08:50ごろ)より前段作戦開始
※2019/05/25メンテナンス完了(07:30ごろ)より後段作戦開始
※作戦期間は約四週間規模を予定(参照:運営Twitter 2019/05/27更新)
※2019/06/25の午前11時までの予定です。(参照:運営twitter)
2019年05月21日より開催される、2019春の期間限定イベント海域です!元号が「平成」から「令和」になってから初の期間限定イベント!
当海域では、占守型海防艦「八丈」、「石垣」、イタリア軽巡「G.Garibaldi」、駆逐艦「Fletcher」及び戦艦「Colorado」の計5隻の新艦娘の実装が発表されています!
また、過去のイベントでしか入手出来なかった海防艦「日振」「大東」、潜水艦「Luigi Torelli」「伊400」、駆逐艦「秋月」「照月」「涼月」「Samuel B.Roberts」「Johnston」「Ташкент」、戦艦「Гангут」「Iowa」、航空母艦「Intrepid」「Gambier Bay」などとも邂逅可能なようです。
今回のイベント【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】は、「中規模作戦」です。
前段作戦は全3海域、後段(拡張)作戦は全2海域で構成されます。
作戦難易度、出撃制限、その他FAQ等について
イベント初参加の方はまず初めにFAQ/イベントや新米提督の手引きをお読みください。
各海域では、作戦難易度の選択が可能です。また、出撃した艦隊には出撃識別札が付与され、イベント海域への出撃制限がかかります。
基本的な仕様は知っておきたい機能を参照してください。
イベント海域に対して支援艦隊を出すことができます。南方海域と間違えないよう注意が必要です。
また、一部海域では連合艦隊による出撃があり、基地航空隊も投入可能です。詳細は各個別ページへ。
作戦難易度
甲作戦 | 難易度:![]() | 司令部Lv80以上のみ選択可 | ・出撃制限あり |
乙作戦 | 難易度:![]() | 司令部Lv35以上のみ選択可 | |
丙作戦 | 難易度:![]() | 全ての司令部Lvで選択可 | ・出撃制限なし ・次海域で「甲作戦」選択不可 |
丁作戦 | 難易度:![]() |
- 【E1】~【E5】の各作戦を開始する際、最初に難易度を選択します。
- 選択した難易度は海域突破時に固定されます。ただし、攻略が終わる前であれば出撃前の画面の「作戦計画変更」から難易度を変えられます。
- 難易度を下げた場合、ゲージなど攻略状況は少し巻き戻ります。
難易度を上げた場合、攻略状況はリセットされます。
- 難易度を下げた場合、ゲージなど攻略状況は少し巻き戻ります。
識別札付与と出撃制限
- 難易度と出撃識別札による出撃制限一覧表
※難易度に関係なく、各艦娘に初めて出撃した海域の札が付与されます。丙・丁難度では札の制限を無視して出撃出来ますが、札の変更・削除は不可能です。
作戦 海域 通常/連合 出撃した艦娘への出撃識別札の付与 出撃識別札による出撃制限 出撃艦隊(連合艦隊は両方) 支援艦隊 出撃艦隊 支援艦隊 主作戦
(前段作戦)E1 通常艦隊 甲・乙・丙・丁:第百四戦隊 付与 なし 甲・乙:第二艦隊 北方部隊 機動部隊 攻略部隊 ハワイ派遣艦隊 は出撃不可、丙・丁:全て出撃可 なし E2 通常艦隊 甲・乙・丙・丁:第二艦隊 付与 甲・乙:第百四戦隊 北方部隊 機動部隊 攻略部隊 ハワイ派遣艦隊 は出撃不可、丙・丁:全て出撃可 E3 連合艦隊 甲・乙・丙・丁:北方部隊 付与 甲・乙:第百四戦隊 第二艦隊 機動部隊 攻略部隊 ハワイ派遣艦隊 は出撃不可、丙・丁:全て出撃可 拡張作戦
(後段作戦)E4 連合艦隊 甲・乙・丙・丁:機動部隊 付与(空母機動出撃時)
攻略部隊 付与(水上打撃出撃時)甲・乙:第百四戦隊 第二艦隊 北方部隊 ハワイ派遣艦隊 は出撃不可、丙・丁:全て出撃可 E5 連合艦隊 甲・乙・丙・丁:ハワイ派遣艦隊 付与 甲・乙:第百四戦隊 第二艦隊 北方部隊 機動部隊 攻略部隊 は出撃不可、丙・丁:全て出撃可
(クリア後)甲・乙・丙・丁:全て出撃可
※E5のみ、クリア後は甲・乙も札の制限を無視して出撃出来るようになる模様。この場合も札が付いていない艦娘はE5の札が付与され、他海域には出撃できなくなる。
FAQ
- ゲージが0になっているのにクリアーできません!
- 戦力ゲージの破壊には、ゲージを一定量以下まで減らした上で、ボス艦隊旗艦の撃沈が必要です。
輸送ゲージは、A勝利以上でないと減少しません。
なお輸送ゲージの最終的な破壊には、ボス艦隊の旗艦撃沈は必要ありません。
各ゲージの詳細については、知っておきたい機能を参照してください。
- 戦力ゲージの破壊には、ゲージを一定量以下まで減らした上で、ボス艦隊旗艦の撃沈が必要です。
- 基地航空隊用の装備が見当たりません!
次のどちらかです。- 装備を外した直後で配置転換中。配置転換が終わるまで一時的に見えなくなります。
- 中部海域の基地航空隊に配備されている。イベント海域と中部海域は航空隊スロットを共有しません。
- キラ付けもしているのに支援艦隊(砲撃支援)が来ません!
- 航戦・航巡ばかりの編成になっていないでしょうか。
2017/11/17アップデート以降、それらの艦種のみで支援艦隊を組むと航空支援扱いになります。
そのため、飛ばす艦載機を装備していないせいで支援自体が不発になっている…というのがありがちな事例です。
詳しくは支援艦隊ページを参照してください。
- 航戦・航巡ばかりの編成になっていないでしょうか。
- 支援艦隊が砲撃支援になりません!
- 空母を2隻組み込んでいないでしょうか。
かつては定番でしたが、2017/11/17アップデート以降、空母を2隻以上含む支援艦隊は必ず航空支援になります。
砲撃支援にしたい場合、空母は1隻以下にしてください。
- 空母を2隻組み込んでいないでしょうか。
- 見慣れない陣形があります!
- 母港に戻ったら\ピローン♪/っていう音が鳴りました!?
- ギミック(場合によっては一部)を達成・解除したときに任務完了時と同じSEが鳴ります。
これはギミックが解除された事を確認できるゲーム上唯一の手段です。
このため、イベント中は音量設定のSEをONにしておくことをおすすめします
- ギミック(場合によっては一部)を達成・解除したときに任務完了時と同じSEが鳴ります。
史実艦など 
運営より、一部海域の艦隊名告知があった。
https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1130603455108734979
https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1130604568247644160
特効艦の一部として
E1:第百四戦隊(占守・国後・八丈*1・択捉・福江)
E2:第二艦隊(大和・矢矧・潮・響・初霜・霞・雪風・磯風・浜風・朝霜・涼月)
E3:第五艦隊(那智・足柄・多摩・木曾・阿武隈・初春・若葉・初霜etc)・ソ連艦(Верныйなど)
E4:真珠湾攻撃組(赤城・加賀・蒼龍・飛龍・翔鶴・瑞鶴・比叡・霧島・利根・筑摩・阿武隈・霞・霰・陽炎・不知火・浦風・磯風・浜風・谷風・秋雲・伊19)
E5:真珠湾攻撃組とアメリカ艦全艦
に特効が確認されている
E2とE3の響とВерныйや
E4とE5の真珠湾組など重複する場合もあるので要注意。
▼史実艦一覧(艦種別)
※上記情報を基に作成した一覧です。
ルート制御・特効について確実性が保障された一覧ではない点に留意してください。
E1 第百四戦隊 | 海防艦 | 占守、国後、八丈、択捉、福江 |
---|---|---|
E2 第二艦隊 | 戦艦 | 大和 |
軽巡 | 矢矧 | |
駆逐艦 | 潮、響、初霜、霞、雪風、磯風、浜風、朝霜、涼月 | |
E3 第五艦隊 + ソ連艦 | 戦艦 | Гангут |
重巡 | 那智、足柄 | |
軽巡 | 多摩、木曾、阿武隈 | |
駆逐艦 | 初春、若葉、初霜 | |
Верный(響・響改は不可)、Ташкент | ||
E4 真珠湾攻撃組 | 戦艦 | 比叡、霧島 |
空母 | 赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴 | |
重巡 | 利根、筑摩 | |
軽巡 | 阿武隈 | |
駆逐艦 | 霞、霰、陽炎、不知火、浦風、磯風、浜風、谷風、秋雲 | |
潜水艦 | 伊19 | |
E5 アメリカ艦全艦 + α | 戦艦 | Iowa |
比叡、霧島 | ||
空母 | Intrepid、Saratoga、Gambier Bay | |
赤城、加賀 | ||
重巡 | 利根、筑摩 | |
軽巡 | 阿武隈 | |
駆逐艦 | Johnston、Samuel B.Roberts | |
霞、霰、陽炎、不知火、浦風、磯風、浜風、谷風、秋雲 |
E1.津軽海峡/北海道沖/南千島沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 艦隊集結地哨戒! 単冠湾泊地 | ![]() ギミック解除MAP:クリックで拡大。Kマスは丁のみ戦闘無し ![]() ゲージ破壊MAP:クリックで拡大。Kマスは丁のみ戦闘無し |
作戦内容 | 友邦救援のため精鋭機動部隊による第二次ハワイ遠征準備を行う!艦隊集結地周辺海域の警備及び哨戒を実施せよ! | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短7回で破壊可能。 (丁)最短n回で破壊可能。 | |
海域撃破ボーナス | 共通:特注家具職人x1 | |
+ 甲作戦:戦闘詳報x1、給糧艦「間宮」x3、補強増設x2、新型航空兵装資材x1、烈風改*2x1 | ||
+ 乙作戦:戦闘詳報x1、給糧艦「間宮」x3、補強増設x1、烈風改*3x1 | ||
+ 丙作戦:給糧艦「間宮」x2、補強増設x1、烈風改*4x1 | < 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・次の海域へ > 甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ 丁-敵編成へ ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ | |
+ 丁作戦:給糧艦「間宮」x1、補強増設x1 | ||
編成制限など | 通常艦隊マップ 出撃識別札:第百四戦隊 戦艦、航戦、空母、装母、軽母、揚陸艦の出撃不可 | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期:1部隊 出撃可能:1部隊) 基地への空襲無し ・基地航空隊の必要半径 Sマス&Wマス:半径5 |
ルート分岐法則 
条件は上にあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
D | B | 能動分岐 |
H | ||
B | A | 駆逐+海防1以下でA 軽巡3以上または重巡系3以上でA 他はC |
C | ||
C | E | 駆逐+海防1以下でE 5隻以下で重巡系を含むとE? 潜水艦を含むとE 他はF |
F | ||
I | J | 潜水艦を含むとK(高難易度) (以下暫定、甲難易度・ルート解放後検証、6隻編成前提) (駆逐+海防)1以下ならK (雷巡+軽巡+練巡+水母)3以上で高速統一ならJ? (雷巡+軽巡+練巡+水母)3以上で低速入りならK? (重巡+航巡)1以上ならJ (軽巡+練巡)0ならJ (駆逐+海防)4以上ならL? (以上暫定) 5隻以下で軽巡、駆逐、海防艦以外の艦種を含むとJかKのランダム? 5隻以下で軽巡2以上だとJかKのランダム? 5隻以下で軽巡1以下だとJかLのランダム? 軽巡2でJかLのランダム? |
K | ||
L | ||
L | O | 能動分岐 |
Q | ||
Q | T | 5隻以下でT 潜水艦を含むとT? 雷巡、水母、(練巡+軽巡)を含むと6隻でもT 重巡系を含むとP 軽巡0の6隻編成でもT 軽巡2以上でT? |
P | ||
P | N | 索敵一定以上+海防艦(海防艦の数が増える程、必要索敵値が下がる模様)でS? 計算式はここの索敵計算式(通称:判定式(33)) ※実際の計算は外部サイトを使ったほうが確実です*5 分岐点係数=1として海防5:0.6以上 海防4:2.6以上 海防3:3.6以上 海防2:5.6以上 海防1:6.6以上 海防0:7.0以上 (目安値に近いほどN逸れの確率が上昇) ※検証中につき情報求む。難易度毎に違う可能性がある為難易度報告もお願いします |
S | ||
O | R | (ボスルート開放前)無条件でR (ボスルート開放後) 索敵不足でR 駆逐1以下はV 索敵値を満たした上で軽巡or重巡or航巡or水母の合計が3以上でV? 索敵値を満たした上で水上電探装備艦が一定数(甲なら3隻)以上でW 索敵値33式=6(係数1)/25(係数2)以上が必要(目安値に近いほどR逸れの確率が上昇。9.0(係数1)/28.8(係数2)辺りから逸れが少なくなってくる模様) |
V | ||
W |
難易度甲-敵編成 
難易度乙-敵編成 
難易度丙-敵編成 
難易度 | 出現場所 | パターン | EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 IV群 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 3 | |||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||||
B: | 静かな海です。 | 3 | |||||||
C: 浸透潜水艦隊 支援群 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | 3 | ||||
パターン2 | (EXP) | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | ||||||
D:能動分岐 | 2 | ||||||||
E: 浸透潜水艦隊 支援群本隊 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水カ級 | 複縦 梯形 | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、潜水カ級 | 複縦 梯形 | ||||||
F:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 I群 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級flagship、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
G: | 北海道:小樽湾に到着しました。 | 1 | |||||||
H: | 静かな海です。 | 1 | |||||||
I:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 III群 | パターン1 | 70 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
J:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 II群 | パターン1 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | 100 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
K: 強行偵察水雷戦隊 C群 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | 3 | ||||
パターン2 | (EXP) | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | ||||||
L:能動分岐 | 3 | ||||||||
M:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 II群 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
N: | 敵影を見ず。 | 4 | |||||||
O: 深海高速浸透任務部隊 前衛群 | パターン1 | 130 | 雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 梯形 | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 軽巡へ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 梯形 | ||||||
P:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 I群 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
Q: 強行偵察水雷戦隊 B群 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | ||||||
R: | 敵影を見ず。 | 5 | |||||||
S: 強行偵察水雷戦隊 A群 | パターン1 | (EXP) | 軽巡へ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | 5 | ||||
パターン2 | (EXP) | 軽巡へ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | ||||||
T:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 泊地封鎖部隊 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 5 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
U: | 択捉島:単冠湾に到着しました。 | 5 | |||||||
V: 深海高速浸透任務部隊 支援隊 | パターン1 | (EXP) | 駆逐イ級、駆逐イ級、潜水カ級、輸送ワ級 | 複縦 | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 駆逐イ級、駆逐イ級、潜水カ級、輸送ワ級、輸送ワ級 | 複縦 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、潜水カ級、輸送ワ級、輸送ワ級 | 複縦 | ||||||
パターン4 | (EXP) | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、潜水カ級、輸送ワ級、輸送ワ級 | 複縦 | ||||||
パターン5 | (EXP) | 軽巡へ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、潜水カ級、輸送ワ級、輸送ワ級 | 複縦 | ||||||
W: 深海水雷戦隊 前衛警戒隊 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ツ級、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | 5 | ||||
パターン2 | 210 | 軽巡ツ級、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 |
難易度丁-敵編成 
難易度 | 出現場所 | パターン | EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 IV群 | パターン1 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 3 | |||
パターン2 | 70 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
B: | 静かな海です。 | 3 | |||||||
C: 浸透潜水艦隊 支援群 | パターン1 | 100 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | 3 | ||||
パターン2 | 120 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | ||||||
D:能動分岐 | 2 | ||||||||
E: 浸透潜水艦隊 支援群本隊 | パターン1 | 110 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水カ級 | 複縦 | 2 | ||||
パターン2 | 120 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水カ級 | 複縦 梯形 | ||||||
F:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 I群 | パターン1 | 70 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 2 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
G: | 北海道:小樽湾に到着しました。 | 1 | |||||||
H: | 静かな海です。 | 1 | |||||||
I:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 III群 | パターン1 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 2 | ||||
パターン2 | 70 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
J:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2 | ||||
K: 強行偵察水雷戦隊 C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 3 | ||||
L:能動分岐 | 3 | ||||||||
M:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 II軍 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 4 | ||||
N: | 敵影を見ず。 | 4 | |||||||
O: 深海高速浸透任務部隊 前衛群 | パターン1 | 130 | 雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 梯形 | 4 | ||||
P:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 I群 | パターン1 | 70 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 4 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
Q: 強行偵察水雷戦隊 B群 | パターン1 | 110 | 駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | 4 | ||||
パターン2 | 130 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | ||||||
R: | 敵影を見ず。 | 5 | |||||||
S: 強行偵察水雷戦隊 A群 | パターン1 | 110 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | 5 | ||||
パターン2 | 130 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | ||||||
T:対潜戦 浸透深海潜水艦隊 泊地封鎖部隊 | パターン1 | 70 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 5 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
U: | 択捉島:単冠湾に到着しました。 | 5 | |||||||
V: 深海高速浸透任務部隊 支援隊 | パターン1 | 140 | 駆逐イ級、駆逐イ級、潜水カ級、輸送ワ級 | 複縦 | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 駆逐イ級、駆逐イ級、潜水カ級、輸送ワ級、輸送ワ級 | 複縦 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、潜水カ級、輸送ワ級、輸送ワ級 | 複縦 | ||||||
W: 深海水雷戦隊 前衛警戒隊 | パターン1 | 200 | 軽巡ツ級、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | 5 | ||||
パターン2 | 210 | 軽巡ツ級、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | 5 |
ドロップ 
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E1 | C | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 | ||||||
E | 綾波 曙 漣 電 白露 村雨 夕立 | 球磨 大井 長良 那珂 | 祥鳳 | |||||
K | 叢雲 磯波 響 雷 朧 曙 漣 時雨 村雨 夕立 | 多摩 名取 由良 神通 那珂 | 千代田 | |||||
O | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 千歳 千代田 | 鳳翔 祥鳳 | ||||
Q | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 千歳 千代田 | |||||
S | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 夕雲 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 千歳 千代田 | 鳳翔 祥鳳 春日丸 | 占守 択捉 明石 | |||
V | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 夕雲 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 千歳 千代田 | 鳳翔 祥鳳 | 占守 択捉 明石 | |||
W:ボス | 睦月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 暁 初春 白露 春雨 涼風 朝潮 朝雲 山雲 巻雲 風雲 長波 岸波 秋月 | 天龍 龍田 多摩 木曾 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 大鯨 千歳 千代田 | 鳳翔 祥鳳 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 国後(甲乙のみ?) 占守 択捉 |
E1に関する攻略情報 
E1攻略情報
この海域について
- 水雷戦隊と海防艦による出撃。戦艦系、空母系を編成に含むと出撃できないので注意。
- 「第百四戦隊」札が付与される。
- 主に水上艦の対策が必要なMAP。
- 道中やボスの水雷戦隊の雷撃が強力。できるだけ雷撃されないよう、砲撃火力や命中率を重視した編成・装備が推奨される。
- このマップの敵潜水艦は全て道中のみで、潜水艦対策は任意となる。ただし甲作戦ではVマスに複縦陣のカ級eliteが出現するため、ここを通る場合は対策したほうが良い。
- 潜水艦対策にはソナーや爆雷投射機が有効。対潜先制爆雷攻撃ができるならなおよし。
- 敵潜水艦の編成が弱いため、試製東海や対潜支援の必要性はかなり低い。
ボスマスへの最短ルートだと潜水艦マスは1回だけなので、最悪対潜装備を一切載せなくても攻略は可。
- Iマスが初戦対潜戦なので、容易に基地航空隊の熟練度が付けられる。
- 今イベの難易度によっては入手できる局地戦闘機はE3以降即戦力になるので、使用する前にしっかり熟練度を上げておきたい。
- 敗北数がかさむが、潜水艦単艦で出撃させれば疲労を無視して高速で熟練度付けも可能。
ルートについて
- まずはボスマスを解放する。条件は以下のとおり。
- Gマス(小樽港)・Uマス(単冠湾泊地)到達(直前の戦闘で大破しても進軍可能)
- Sマス(丙以上)・Oマス(乙以上)で甲:S勝利、乙:A勝利以上。
- Sマス行きの索敵条件が地味に厳しい。道中の対潜は突破さえできれば構わないと考えて、水偵や電探をしっかり積むこと。
- OマスS勝利を最後に実施しても、ボスマスへの進軍はできず、強制帰還となる。
- ルートについては、能動分岐のほか、駆逐艦の数や索敵・水上電探装備人数に左右される?(情報収集中)
- Qの分岐は5隻編成でT、6隻編成でPの模様。6隻でTに行きたければ軽巡2隻以上or雷巡、練巡、水母のいずれかを1隻入れる。
- ボス最短ルート条件は軽巡1駆逐5(駆逐は海防に置換可能)。駆逐1隻を軽巡や雷巡、水母などにしてもよい。ボス前に水上電探搭載艦の数(甲で3艦、乙で2、丙丁は1以上)と索敵による分岐があるため要注意。
- 水上電探の条件は索敵5以上であることなので、軽巡が装備できる42号対空電探やFuMO25 レーダーなどでも可。
- 道中の鬼門はOマス。チ級eliteなど雷撃に強い敵が多数出現する上、編成の関係で砲撃戦での殲滅はかなり厳しい。
- 道中支援や基地航空隊を送るのも手ではあるが、前者はこのマスのためだけに送ることになり、後者はボス戦での取り逃しに繋がるため悩ましいところ。
- ここは警戒陣で切り抜けるのが良いか。敵を3隻程度でも中破以上にできれば、ある程度被害を抑えられる。
- 乙以下ならばボス戦の難易度はかなり低いので、Oマスとボスマスへ基地航空隊を1回ずつ振れば無支援でも十分である。
- 重巡や航巡を入れるとJやVに遠回りする。Vには補給艦が出るので、航巡で制空を取って昼連撃しつつ任務を兼ねてわざと遠回りする手もある。
- 最短ルートでも、水戦あるいは水爆が使える由良改二・多摩改二・阿賀野型改・Gotland・水母を入れれば制空権確保が可能。もう1隻軽巡が入っている状態なら昼連撃が使えるようになるので安定性は増す。
ただ、ここで使うには貴重性の高い面々が多いのが難点ではある。
- 最短ルートでも、水戦あるいは水爆が使える由良改二・多摩改二・阿賀野型改・Gotland・水母を入れれば制空権確保が可能。もう1隻軽巡が入っている状態なら昼連撃が使えるようになるので安定性は増す。
ボスについて
- ボスは軽巡ツ級flagship(甲作戦)。ステータスは耐久130・火力126・雷装98・装甲108と強烈。軽巡とは…
- とはいえ所詮はイロハ級の軽巡。駆逐艦改の夜戦連撃でも十分撃沈は可能である。ただし中破状態だと火力不足気味となる点に注意。
- 昼戦では回避能力の高いツ級flagshipやeliteに砲撃・雷撃と一方的に叩かれやすいので、支援や基地航空隊は派遣したい。
- 当然ではあるが基地航空隊の陸攻や艦攻はかなり撃墜される。ボーキの消費は多いので覚悟しておくように。
- 軽巡1駆逐艦5で挑む場合、決戦支援を砲撃で派遣し、昼間は随伴の掃討、ボス撃沈は夜戦で、と割り切るのも良い。基地航空隊はボス前集中として無傷でのボス到達を援護する形でもよく、必然的にボーキ消費は軽減できるのが利点。
- 難易度乙以下では通常海域にも出現するツ級eliteにランクダウン。最終編成でさえもツ級flagshipは登場しなくなる。
- 史実第百四戦隊メンバーは海域全体に対し特効あり(倍率1.3?)。ただし、倍率補正を考えても駆逐艦改の方が夜戦火力は上。基本的に夜間連撃役は駆逐艦から選ぶこと。
- 特効検証
(個人ツイッター、情報未確定)
- 特効検証
報酬について
- 難易度丙以上で烈風改がもらえる。
- かつての同名装備とは異なる局地戦闘機。
- 艦載機ではないが、数少ない局地戦闘機である。E-1ということもあって入手しやすいので、初心者提督も是非挑戦してほしい。
- E2ではこれのさらなる上位装備が甲限定であるため、狙う提督は注意。
- 難易度乙以上で戦闘詳報、甲で新型航空兵装資材が貰える。
- イベントと同時実装された赤城改二への改造に必要となる。通常の任務等でも手に入るため、背伸びしてまでわざわざ目指す必要は低め。
- ただ、乙と丙の差はそこまで大きくなく、水雷戦隊の育成をしてきた提督なら初イベント挑戦者であっても難易度乙での突破は十分可能。一度難易度乙にチャレンジしてみるのもよい。
ドロップについて
E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
通常海域への出撃も大切です!
春イベント:期間限定海域【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】展開中です。
期間限定海域の出撃には、十分な艦隊戦力や艦娘の練度(Lv)、そして
戦況に対応した装備及び資材など戦備の充実が大切です!
最近着任されたばかりの提督方は、無理にイベント海域に突入せずに、
まずは艦隊戦力の充実に努めて頂き、十分な突入準備を整えた後、
イベント海域に突入していただけますよう、お願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------
司令部Lvの高い提督の皆さんは、作戦難易度「甲・乙・丙」の選択も可能です。
艦隊戦備の充実に自信のある提督は、ぜひ「乙作戦」にご参加ください。
また、高Lv司令部の提督方は、最高難易度「甲作戦」の選択も可能です。
※作戦難易度を変更することも可能ですが、攻略中の作戦ゲージが回復します。
※作戦突破褒賞の「新艦娘」は、作戦難易度に関わらず攻略により邂逅可能です。 - E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
艦隊集結地哨戒!単冠湾泊地
津軽海峡/北海道沖/南千鳥沖
提督、中部太平洋ハワイ諸島に展開する友邦が救援を求めています。
我が精鋭機動部隊を同方面へ遠征、友軍艦隊の救援準備を実施
します。同作戦に先立ち、大湊警備府より第百四戦隊を投入、我が
ハワイ遠征艦隊集結及び出撃根拠地となる、南千鳥単冠湾泊地
周辺海域の哨戒警備を実施せよ!
-----------------------------------------------------------------
対潜能力の高い海防艦や駆逐艦などを中心とした哨戒防備部隊
「第百四戦隊」を編成。同戦隊を大湊警備府より出撃、
津軽海峡、北海道、そして機動部隊遠征根拠地となる単冠湾泊地
周辺海域を哨戒、同泊地周辺の安全を確保せよ!
※「通常艦隊」作戦海域です。
※基地航空隊との協同作戦が可能です。
※敵潜水艦への対処には、海防艦/駆逐艦等の対潜能力の高い艦と
対潜装備(爆雷/ソナー等)が有効です。
※本作戦では、戦艦・航空母艦・揚陸艦は出撃できません。
E1 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。 - またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。 - ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E1の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E2.九州南部/南西諸島沖 
難度 | ☆☆☆(☆×12) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 防備拡充! 南西諸島防衛作戦 | ![]() 輸送ゲージMAP:クリックで拡大 ![]() ゲージ破壊MAP:クリックで拡大 |
作戦内容 | 機動部隊遠征に先立ち、南西諸島の防備拡充を行う。戦略輸送を実施、敵情によっては第二艦隊主力を展開せよ! | |
戦力HPゲージ | 輸送ゲージ&戦力ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値:(甲)TP~280(乙)TP~260(丙)TP~240(丁)TP~190 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 (丁)最短5回で破壊可能。 | |
海域撃破ボーナス | 共通:八丈 | |
+ 甲作戦:改装設計図x1、勲章x1、試製甲板カタパルトx1、新型航空兵装資材x1、烈風改(三五二空/熟練) | ||
+ 乙作戦:改装設計図x1、勲章x1、試製甲板カタパルトx1、新型航空兵装資材x1 | ||
+ 丙作戦:試製甲板カタパルトx1、新型航空兵装資材x1 | < 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・次の海域へ > 甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ 丁-敵編成へ ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ | |
+ 丁作戦:なし | ||
編成制限など | 通常艦隊マップ 出撃識別札:第二艦隊付与 空母、装母の出撃不可(軽母は可) | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期:2部隊 出撃可能:2部隊) 基地への空襲無し ・基地航空隊の必要半径 B・Cマス:3 Q3マス:5 Hマス:6 J・Lマス:7 Uマス:7 |
ルート分岐法則 
条件は上にあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | スタート1 (右上) | 輸送ゲージ中はスタート1 |
A | B | 能動分岐 |
C | ||
C | D | 戦艦+空母+重巡系が4以上ならE? 戦艦1以上D 軽巡0でD 軽空+重巡系が2以上でD 駆逐3以下でD?(軽空1軽巡2、軽空1水母1軽巡1、航巡1揚陸1軽巡1全てD) 潜水艦統一でE 他はF |
E | ||
F | ||
D | G | 駆逐1以下はG 他はI? |
I | ||
F | I | 素で低速が1以上はI 他はJ |
J | ||
K | L | 索敵スコア一定以下(21?)でM 水上電探装備艦または潜水艦電探装備艦が一定以下(甲で1、乙で0)でM 他はL |
M |
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | スタート2 (中央右端) | 戦艦or航空戦艦1以上かつ潜水0かつ空母系2以下でスタート2 他は全てスタート1 ※スタート1からはAに進む(O1とは繋がっていない) |
O1 | P1 | 能動分岐 |
O2 | ||
O2 | O3 | 空母系+重巡系0かつ軽巡1でP2? 他はO3 |
P2 | ||
Q1 | E | 戦2以上はQ2? 空母系+重巡系0かつ軽巡1でE? 他はQ2 |
Q2 | ||
Q3 | R | 戦艦1駆逐5かつ史実一定以上でS? 他はR |
S | ||
R | H | 戦2以上はE? 戦艦系+空母系2以上でE? |
E | ||
S | ||
E | H | 固定 |
H | T | スタート1から出撃はJ? 潜水入りはJ 空母系3以上でJ 他はT? |
J | ||
T | U | 水上電探1以上(甲のみ)+索敵値一定(33式で13程度?)以上でU? ほかはV |
V |
難易度甲-敵編成 
難易度乙-敵編成 
難易度丙-敵編成 
難易度丁-敵編成 
ドロップ 
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Lマスは確定ドロップではありません。
駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E2 | D | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 | 古鷹 加古 青葉 | ||||
F | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 | 古鷹 加古 青葉 | |||||
G | 睦月 如月 弥生 文月 長月 菊月 望月 村雨 夕立 | 名取 | ||||||
H | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 | 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 | ||||||
J | 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 江風 涼風 天津風 時津風 浜波 朝霜 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 古鷹 加古 青葉 | 葛城(甲乙のみ?) | 鹿島 対馬 石垣 | |||
L:輸送ボス | 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 江風 涼風 天津風 時津風 浜波 朝霜 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 古鷹 加古 青葉 | 葛城 | 鹿島 対馬 石垣 | |||
S | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 | 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 | ||||||
T | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 | 木曾 五十鈴 名取 神通 | ||||||
U:戦力ボス | 睦月 水無月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 暁 初春 初霜 白露 江風 涼風 朝潮 陽炎 雪風 磯風 浜風 藤波 早波 浜波 沖波 朝霜 涼月 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 矢矧 大淀 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 利根 筑摩 | 飛鷹 隼鷹 | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 長門 陸奥 大和 | 鹿島 神威 石垣 |
友軍艦隊編成 
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
- 本海域における友軍艦隊は最低保証枠が「友軍来援なし」であるため、対象の艦娘が出撃艦隊に含まれていなくても支援自体が発生しないことがある。
- 最低保証枠が「友軍来援なし」なのは前回のE2などでも起こった過去がある。
- E2の「強友軍」枠には史実対象の駆逐7人全員がどれかしらに所属しているため、出撃させる艦隊の編成には注意すること。忘れるとせっかく呼んだはずなのに強友軍候補を全部弾いてしまうことになる。
Uマス(第二戦力ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
北上改二 | 大井改二、鹿島改(探照灯、照明弾*6)、響改、潮改二 | 「強友軍」枠 | |
潮改二、響改 | |||
響改(照明弾)、潮改二、雪風改 | |||
北上改二(探照灯*7) | 浜風乙改、磯風乙改、雪風改 | ||
矢矧改 | 浜風乙改(小破)、磯風乙改、霞改二(小破)、朝霜改(小破)、初霜改二 | 「強友軍」枠 | |
浜風乙改(小破)、磯風乙改、涼月改、雪風改 | 「強友軍」枠 | ||
霞改二(小破)、朝霜改(小破)、初霜改二 | |||
酒匂改 | 雪風改、初霜改二、響改、潮改二 | 「強友軍」枠 | |
潮改二、響改 | |||
初霜改二 | 雪風改、潮改二、響改 | ||
潮改二、響改 |
最低保証枠は「友軍来援なし」。
E2に関する攻略情報 
E2攻略情報
この海域について
- 通常艦隊での攻略。出撃時に第二艦隊付与。
- 輸送作戦を行ってから戦力ゲージに挑むダブルゲージ。輸送クリア後のルート解放以外にボス弱体化ギミック等は存在しない模様。
- 本イベント最初の難関。ざっくりと言うと乏しい航空兵力で猛烈な空襲の連続する中を突き進むMAP。史実の坊ノ岬沖海戦を再現したつもりなのか、制空権を取れない状況での進出を余儀なくされる。
- それ以外にもフラルが3隻同時に出るマスがあるなど、嫌らしいポイントがかなり多め。ボスも難易度甲は空母棲姫2隻に加え、ヌ級改を始めとする強敵で固められている。
限定報酬である烈風改(三五二空/熟練)は非常に強力であるものの、生半可な戦力で挑むと確実に酷い目に遭わされるため、決して軽い気持ちで甲を選ばないこと。
難易度表記もE-2でありながら★×12とかなり高い(★×9程度が通例)。 - 乙以下ではボス編成が大幅に弱体化するため、道中さえ抜けられれば楽なMAPとなる。
限定報酬は無いが、入手機会が限られている改造アイテムが貰える。が、道中戦は厳しい。手持ちのアイテム数と相談して難易度を決めよう。
- それ以外にもフラルが3隻同時に出るマスがあるなど、嫌らしいポイントがかなり多め。ボスも難易度甲は空母棲姫2隻に加え、ヌ級改を始めとする強敵で固められている。
輸送ゲージ
- Kマスを通過しLマスでA勝利以上を取ることで、輸送ゲージ(TP)が減少していく。
効率よく輸送ゲージを減らすため、ドラム缶や大発動艇を必ず用意しておきたい(下記参照)。 - 基本的構成は軽空母1+軽巡1駆逐4または駆逐4戦艦1。
- 軽空母編成の場合、低速艦を含むとIに逸れ1戦増えてしまう。
- 1戦増える代わりに戦艦を入れるかどうかは判断が別れている。十分な練度があれば必ずしも必要ではない。
- 高速化の如何に関わらず素が低速の艦を入れるともう1戦増え、燃料ペナルティが発生する。戦力ゲージで大和の採用を見込んでいる場合に注意。
- 初手の空襲が地味に怖いため、駆逐の誰かは対空カットイン仕様としたい。制空は甲で127あれば劣勢。
- 1回目の能動分岐のところでは、敵艦隊はBよりもCの方が弱いと思われる。
- 対空カットインの担当は秋月型がベストではあるが、持っていなくても丙丁なら10cm高角砲×2と任務報酬の高射装置によるカットインで案外なんとかなったりする。
- それでも空襲マスが抜けられない場合、軽空母を艦戦キャリアーにする手も考えられる。
- ボス前に水上電探搭載艦数に関する分岐条件があり、不足すると逸れてしまうので注意(甲で2艦以上、乙で1艦以上、それ以外は不要)。
- ボスは毎度おなじみ戦艦棲姫。甲だと毎回確定で2隻に。
- 水雷で戦艦棲姫と書くと恐ろしく見えるが、いつも通り基地航空隊特効があり更に敵に航空戦力が無い為、基地航空隊だけで戦艦棲姫を倒せてしまうことも。
もちろんそう毎回決まるものでもないが、航空隊が随伴を倒してくれるだけでも4隻撃沈のA勝利は比較的容易である。陸攻ガン積みの部隊を送るとよい。
- 水雷で戦艦棲姫と書くと恐ろしく見えるが、いつも通り基地航空隊特効があり更に敵に航空戦力が無い為、基地航空隊だけで戦艦棲姫を倒せてしまうことも。
出撃編成の、輸送装備と艦の数値をすべて合計した値が、ボス勝利時のTPとなる。A勝利時のTPはS勝利時の7割(計算の最後に小数点以下切り捨て)。
装備の改修はTPに影響しない。
装備 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|
ドラム缶(輸送用) | 5.0 | 3.5 |
大発動艇 | 8.0 | 5.6 |
特大発動艇 | ||
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | ||
特大発動艇+戦車第11連隊 | ||
特二式内火艇 | 2.0 | 1.4 |
戦闘糧食 | 1.0 | 0.7 |
秋刀魚の缶詰 | ||
戦闘糧食(特別なおにぎり) |
艦種 | S勝利 | A勝利 | 艦種 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|---|---|---|
駆逐艦 | 5.0 | 3.5 | 練習巡洋艦 | 6.0 | 4.2 |
軽巡洋艦 | 2.0 | 1.4 | 航空巡洋艦 | 4.0 | 2.8 |
航空戦艦 | 7.0 | 4.9 | 補給艦 | 15.0 | 10.5 |
水上機母艦 | 9.0 | 6.3 | 揚陸艦 | 12.0 | 8.4 |
潜水空母 | 1.0 | 0.7 | 潜水母艦 | 7.0 | 4.9 |
戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦のTPは0。
※輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされない。
※鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
※B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない
戦力ゲージ開放
輸送ゲージ破壊により、戦力ゲージが出現する…が、難易度甲・乙では戦力ボスと出撃地点が開放されず、そのままでは攻略できない。
- 難易度甲ではBおよびCマス、乙ではCマスで航空優勢を取ることで、戦力ボスが出現する。輸送ゲージ完了前に達成しても問題ない模様。
- 例によって母港帰還時にチャイムが鳴る。開放するとマップ更新演出の後、強制帰還する。
- 目標制空値は甲で400前後。基地航空隊に戦闘機を配備して出撃させるなど、使えるものをフル活用して達成しよう。
- BとCはどんな編成でも行くことができる(極端な話Lv1軽空母×6でも行けるので特にこだわりがなければ、拾ったLv1の艦隊での達成もあり。)
- 基地航空隊に局戦か艦戦(行動範囲4以上)、軽空母1~2隻に艦戦、随伴艦に対空装備を、それぞれ満載にすれば、甲でも制空確保が可能。
戦力ゲージ・道中
新たに増えた出撃地点より、戦力ボス(Uマス)を倒しにいく。ただし、軽空3以上の編成は確定で輸送スタート&輸送ボス行きなので注意。
- ルートは何通りもあり、攻略スタイルも多岐にわたる。ただし難易度丁では軽空入りでも最短通過可能と、最短条件が緩和される。
- 【最少空襲ルート】戦艦1、駆逐5(含史実艦2?)の編成。O1→O2→O3→P3→Q3→Sのルート。空襲2、潜水2、通常戦闘2回でボス到達。
- 最も撤退リスクが低いルートだが、駆逐主体のためボス前Tマスで単縦陣を引いた時は痛い。警戒陣で乗り切ることを祈ることになる。
- 空襲マスでは制空喪失状態の為、対空値の高い駆逐艦に十分に改修した高角砲、対空機銃等を満載した艦隊+基地航空隊によるエアカバーがないと突破は非常に困難。
- ボスまで辿り着いても昼戦でまともに戦える艦がほぼいない上、空母棲姫やヌ級改flagshipの空母カットインやツ級の弾着観測射撃をもろに受けることになるため、ボコボコにされるのは必至。どちらかというと削り向け。
- 【潜水回避ルート】戦艦1、軽巡1、駆逐4の編成。O1→P1→Q1→E→Hのルート。空襲3、潜水1、通常戦闘2回でボス到達。
- こちらは対潜が減る代わりに空襲が1回増える。軽巡を入れる余地が生まれるが、いずれにせよ弾着観測射撃ができないため、毛が生えた程度だろう。強いて言えば大型電探を載せる枠が得られる。しかし高制空値の苛烈な空襲マスを3回も大破無しで抜けなければならないという試練が待っている。
- 空襲マスでは制空喪失状態の為、対空値の高い駆逐艦に十分に改修した高角砲、対空機銃等を満載した艦隊+基地航空隊によるエアカバーがないと突破は非常に困難。
- 【軽空母入ルート1】戦艦1、軽巡1、軽空1、駆逐3の編成。O1→P1→Q1→Q2→R→Hのルート。空襲4、潜水1、通常戦闘2回でボス到達。
- 軽空母が入った代わりに空襲が1回増える。これにより弾薬ペナルティが発生。道中通常マスには敵航空戦力がいないため、戦艦と軽巡が弾着観測射撃が可能になり、この方が楽な場合もある。軽空母は戦闘機キャリアになるのが前提。
- 軽空母が制空値を稼いでくれる為、前述のルートよりは楽になるが、制空権を得る迄には至らず、ある程度の対空砲火、基地航空隊のエアカバーは欲しいところ。
- 【軽空母入ルート2】戦艦1、軽巡1、軽空1、駆逐3の編成。O1→O2→O3→P3→Q3→R→Hのルート。空襲3、潜水2、通常戦闘2回でボス到達。
- 一つ上と同じ編成で空襲が1回減り、対潜が1回増える。空襲と潜水艦どちらが対処しやすいかで選ぶといいだろう。こちらも軽空母は戦闘機キャリアになる前提。
- 軽空母が制空値を稼いでくれる為、前述のルートよりは楽になるが、制空権を得る迄には至らず、ある程度の対空砲火、基地航空隊のエアカバーは欲しいところ。空襲マスが1回減る事で軽空母の艦戦の被害が少し抑えられるのと基地航空隊のエアカバーをボスマスに派遣する余裕も生まれる。
- 【ゴリ押しルート1】戦艦2、軽空2、重巡2など。O1→P1→Q1→Q2→R→E→Hのルート。空襲5、潜水1、通常戦闘2回でボス到達。
- 【ゴリ押しルート2】戦艦2、軽空2、重巡2など。O1→O2→O3→P3→Q3→R→E→Hのルート。空襲4、潜水2、通常戦闘2回でボス到達。
- 【ゴリ押しルート亜種】戦艦3、駆逐1など。4隻編成。詳細は以下のゴリ押しルート亜種の詳細を参照
- ルート1は燃料88%、弾薬60%、ルート2は燃料88%、弾薬56%の消費でボスマス到達。ペナルティはほぼ変わらない。どちらでも同じようだがゴリ押し編成の為、ルート2は空襲が少ない分、自艦隊の航空機の撃墜が一回分抑えられるメリットがある。
- 大和+伊勢改二+軽空母2などの採用により、制空を艦隊側でまかなう余地が生まれる。当然空襲は増え、消費も多くなる。ここから重くしてもルートは同じであるため、いっそ戦艦4軽空2なんかもあり。
- 金剛改二丙はここが使いどころ。E3、E4では対地メインのため雷装が無駄になり、E4、E5では強力な友軍に組み込まれているため編成することそのものが悪手になってしまう。
- なお、4・5・6番艦に噴進砲改二を装備した航戦・航巡・軽母・水母を並べ、空襲マスを警戒陣で潜り抜ける戦法が存在する。噴進砲防御が発動さえすればほぼノーダメージで空襲を抜けられる…かもしれない。発動しなかった時のことも考えておこう。
- 重編成で噴進弾幕を使用する場合は伊勢型推奨。ただし、伊勢型はE5でも使う可能性があるので要注意。
噴進弾幕の発動率は(加重対空値+運の数値÷282)×100で求められるが伊勢型には発動率+25%の発動率ボーナスが付く。
本海域に投入できる噴進弾幕発動可能で運が高い艦は伊勢型改(運30)、伊勢型改二(運40)、瑞鳳改二及び乙(運42)、隼鷹改二(運41)
伊勢型の噴進弾幕の発動率は噴進砲改二1のみ装備で約85%。同じ航空戦艦の扶桑型姉妹だと運の値が低いのが災いして50%未満となる。
因みに伊勢型に噴進砲改二×1、2cm 四連装FlaK38×1(対空値7以上の対空機銃)で噴進弾幕の発動率は100%になる。※要対空値の近代化改修
航空戦艦は水戦で制空補助が可能な為、水戦の所持数によっては伊勢型+軽空母で強編成の空襲マスでも均衡で抜ける事も可能。伊勢型改二を後段作戦の為に残しておきたい、そもそも伊勢型改二がいない提督には伊勢改、日向改の両方の投入も検討したい。補足ですが噴進弾幕で道中を抜ける為だけに補強増設で穴をあける必要はありません。- 伊勢型改の補強増設を使用しない噴進砲改二使用時の装備例:
噴進砲改二、対空機銃、水戦、水戦 →伊勢型以外に火力担当艦が居る場合の装備。噴進弾幕発動100%を維持&割合撃墜を重視&水戦で制空補助
噴進砲改二、90mm単装高角砲、主砲、水偵 →噴進弾幕を行いつつ少しでも火力補助をしたい場合の装備。噴進弾幕の発動率は90%台に落ちるが弾着観測攻撃(副砲CI)が可能
噴進砲改二、主砲×2、水偵 →火力担当をしつつ、噴進弾幕も行う場合の装備。噴進砲改二の発動率は85%と低くなるが火力を重視したい場合はコレ
ゴリ押しルートで噴進砲改二が足りなくて空襲マスが抜けられない場合はこんな事も出来る。噴進砲改二が2基あれば空襲を無効化しつつボススナイプを狙える。
- 装備&編成例:(1)自由枠 (2)出来れば戦艦又は航戦 主砲×2、水偵、(水戦or水爆) (3)(4)伊勢改&日向改 主砲、90mm単装高角砲★10、12cm30連装噴進砲改二★1、水偵
4隻編成で警戒陣を使用した場合、主力艦が1,2番艦、警戒艦が3,4番艦になる事を利用して噴進砲改二が2つでも空襲マスを無効化出来る。
伊勢型は改二(改二だとS勝利も可能)、扶桑型でも可能。ただし扶桑型では空襲マスで大破の可能性は上がる
ポイントは90mm単装高角砲と噴進砲改二を改修する事で噴進弾幕発動率を100%にする事。勿論未改修でも問題無いが噴進弾幕の発動率は下がる点に注意。
ルートはゴリ押し編成1か2。支援は道中、決戦共にあった方がよいが必須ではない。TマスHマスは単縦陣推奨。(2)の戦艦が水戦、水爆を積める艦なら伊勢型が弾着観測攻撃が可能になる。
基地航空隊は2部隊ともTマス集中がお薦め。どのみちボスマスでは制空喪失なのでTマスに送ってしまった方がボーキ的には優しい。
この編成で撤退要因になるのは空襲マスで警戒陣にもかかわらず主力艦が狙われた場合とTマスでル級のワンパンを食らった時のみでほぼ確実にボスマスに到達可能な点が優秀。
4隻の組み合わせは自由度が高いが索敵不足になりがちな為注意が必要。
この編成が真価を発揮するのは強力友軍艦隊込のゲージ削り。ゲージ削りならTマスに基地航空隊全集中前提で1、2番艦を育成艦にしても問題ない位。
ラスダンで使用する場合、決戦支援と大和は必須。大和を旗艦にして大和が夜戦に残るように挑みたい。万全な状態で挑む場合は自由枠を補給艦にして洋上補給を2枠装備してボス前で補給を行うとペナルティ無しの状態で挑むことが出来るがE3で補給艦の出番がある為、編成する場合はE3の攻略情報を読んでから決めよう。
- 伊勢型改の補強増設を使用しない噴進砲改二使用時の装備例:
- 【最少空襲ルート】戦艦1、駆逐5(含史実艦2?)の編成。O1→O2→O3→P3→Q3→Sのルート。空襲2、潜水2、通常戦闘2回でボス到達。
- 【ゴリ押し航空優勢型】秋月型1*8 + 軽空母2 + 戦艦1(大和推奨) + 伊勢改二 + 扶桑型改二1隻
- イベント期間限定チャットで生まれた新しい戦法で、「空襲マスでの事故を最小化」するために、全マスで航空優勢以上を奪取しようというもの。
前述のチャットで提案されて以降、多くの提督が試行した結果、事故率が大幅に低減することが判明している*9 - ただし、非常に厳しい空襲MAPであるため、航空優勢を満たす条件は厳しく、甲で軽空母2隻全スロットと伊勢改二の第3・4スロットを艦戦で埋めた上で(計10スロ)、更に扶桑型改二に水戦2スロットが目安。
つまり、艦戦10スロ+水戦2スロが必要になる (しかも可能な限り上位艦戦が望ましい) - この編成の強みは、ボスマスでも弾着射撃が可能なことである (敵編成によっては優勢どころか制空権確保も可能)。それは昼戦の安定化を意味する。
- せっかく空襲マスでの事故率を下げても、ボス前の重巡マス・戦艦マスで事故が発生してしまうと意味がないため、道中支援(フルキラ)・決戦支援共にしっかりと出そう。
- 基地航空隊無しでも航空優勢が取れるため、基地の自由度は大幅に増す。
ボス前の戦艦3隻(Tマス)に陸攻×4、ボスに陸戦1+陸攻3と投げるのが基本スタイルか。 - 削り段階であれば友軍無しで安定するとの報告も多数あったが、わざわざ縛りプレイをする必要はないので素直に申請しておこう。
- 他の編成と同様、各艦には補強増設枠に対空値の高い機銃か、噴進砲改二を装備しよう。
- 空襲マスでの陣形は他編成と異なり警戒陣ではなく輪形陣の方が良いかもしれない。(可能な限り敵機を落として被害を軽減するという特殊編成であるため)
潜水マスでは単横陣、道中通常戦闘マスは警戒陣、ボスは単縦陣にしよう。 - 艦の並び順は、警戒陣の特性を踏まえて、後半に硬い艦(戦艦)を持ってくる方が良いだろう。
- イベント期間限定チャットで生まれた新しい戦法で、「空襲マスでの事故を最小化」するために、全マスで航空優勢以上を奪取しようというもの。
- 現状最も安定しているのはゴリ押し編成か。道中の不安定さはどうにもならず、ダメコンを使ったという報告も少なくない。
新しく出現したゴリ押し航空優勢型編成はそれ以上に安定度が高いようだ。
- O1の能動分岐のクリック判定に要注意。O2とP1が近いために、意図しない方を選択したことになってしまう可能性がある。マスそのものよりも少し外側をクリックするようにしよう。
- 道中空襲対策に、駆逐の誰かは対空カットインとしたい。また、警戒陣は空襲マスなどの航空戦では回避補正が乗らないことに注意。
- 艦隊全員が高角砲や機銃を搭載することも大事。これを忘れると、それだけで空襲の事故率が一気に上がる。魚雷カットイン担当も魚雷3+増設機銃としたほうがよいだろう。
- 伊勢型改二のみ、測距儀+噴進砲改二でも対空カットインが発動する。測距儀は水上電探扱いなのでルート固定にも有効。
- ボス前のTマスでは難易度丙でもル級flagshipが3隻出現する。軽量編成なら警戒陣で乗り切る、重量編成なら単縦陣で殴り倒すのが良いか。
陣形の影響を受けない道中航空支援を使う手もある。- 単縦陣と単横陣の2パターンがある。単縦フラルが危険なのは周知のとおりだが、単横フラルは駆逐艦の中破ストッパーを発動させない絶妙な火力で殴ってくるので安心はできない。
- 単縦陣と単横陣の2パターンがある。単縦フラルが危険なのは周知のとおりだが、単横フラルは駆逐艦の中破ストッパーを発動させない絶妙な火力で殴ってくるので安心はできない。
- このほか、甲で水上電探1つ以上の搭載が必要な模様。
- また、索敵の方も33式で一定値以上ないとボス前で逸れる可能性があり、ルート固定ができない。目安としては33式係数1で13以上?11弱では逸れる為、戦駆編成の水偵1電探3程度では相応の練度が無いと難しい。
- ルート固定条件に史実艦がある模様(最少空襲ルートのみ)だが、甲でも2隻でOKと編成自由度はかなり高い。誰を組み込むかはよく考えること。
戦力ゲージ・ボス
- 坊ノ岬沖組によるボスマス特効あり。特効倍率は1.15倍前後。ただし、史実第二艦隊メンバーであっても、坊ノ岬参戦組ではない響や酒匂などは対象外。
- ボスマス制空値(最大)は甲で320、乙・丙で244である。削り時から最終編成が出現するため、制空調整はそれを前提とした調整とすることをおすすめする。
- 道中の航空戦回数の多さに加えて、ボス制空値の高さ、ツ級flagshipの存在などにより、攻撃機の全滅は頻繁に発生する。
- ……が、航空戦の回数が多いということは、熟練度も上がりやすいということと裏表である。特に瑞雲系などは、全滅したにもかかわらず熟練度4~5が残っていたなどというケースも珍しくない。
ゴリ押し編成の場合、制空値と相談とはなるが、思い切って攻撃機に航空戦艦や軽空母のスロットを割いてみるのも悪くない。
- ……が、航空戦の回数が多いということは、熟練度も上がりやすいということと裏表である。特に瑞雲系などは、全滅したにもかかわらず熟練度4~5が残っていたなどというケースも珍しくない。
- 乙以下ならラストでもボスは弱いままなので道中の空襲マスに戦闘機4部隊を1つ出した方が安定する。随伴は支援で1発で沈むザコも多く、決戦支援はしっかり出しておくように。
空襲マスに関して
- 特に難易度甲の場合、ゲージ破壊可能になると一撃で大破が頻発し、ボスまで辿り着けなくなる。
- もっとも、何をしても大破するときは大破するため、結局はダメコンが有用。在庫が乏しい場合、購入か難易度変更を検討しよう。
ドロップについて
- 新規実装の石垣が、J,L,Uマスでドロップする。
- このうちJマス石垣掘りが、ドロップ率は低いがお手軽(低燃費)として話題になっている。
- やりかたは簡単で、3~4隻の潜水艦隊で出撃するだけ。より勝利を確実にしたければ適宜数を増やす。
- 潜水艦隊はクリア後でも輸送マススタートで、電探数の条件もあるが(潜水艦電探でOK)、ACEHJKLのボスマスまでルート固定できる。
- ボスまで行かずJマスで撤退するなら、全員魚雷ガン積でも問題ない。
- 空襲戦2回はS勝利確定のうえ、基地航空隊や支援を使えば全Sも可能で、旗艦ローテーションにより連続出撃できる。さすがに基地航空隊は適宜休息が必要だが、熟練度付けは捗るだろう。
- 乙Jマス堀ならば支援も不要で、基地隊も燃費の重い陸攻を出すまでもなく、艦攻・艦爆でも充分S勝利を狙える。ただし6~7マスと少し遠めなので結局陸攻に頼ることになるかも…?
- ほかに、軽空母3隻以上でも同じルートを使える。
- 石垣だけなら、次のE-3でもドロップする。掘りの場所やタイミングは状況を見て判断することをお勧めする。
基地航空隊の熟練度上げ
- Nマスは対潜マスであり、敵編成も弱いため陸攻などの熟練度上げに向いている。
- 戦艦1隻で行くことができる。バイト艦を使うのが一番安上がりだが、敗北を回避したければ航空戦艦に対潜をさせるか、対潜要員を用意しよう。
- E-1-Iでも似たようなことはできるが、同時に1部隊しか出撃できず、能動分岐の選択などで時間がかかる。
- E-3以降はすべて連合艦隊マップであるため、熟練度上げのコストがどうしてもかさんでしまう。
E2テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
防備拡充!南西諸島防衛作戦
九州南部/南西諸島沖
提督、北方単冠湾泊地への機動部隊の集結及び同艦隊遠征準備は
整いつつありますが、我が岩川基地航空隊の航空偵察により、
南西諸島方面において敵艦隊の策動の報がもたらされています。
同方面に救援物資を輸送、同方面防備を固める必要があります。
万一、敵艦隊の襲来を受けた場合、戦艦を基幹とする第二艦隊
主力を出撃、これを迎撃します。第二艦隊、出撃用意!
-----------------------------------------------------------------
佐世保鎮守府より、南西諸島方面への防備及び救援物資を輸送、
同方面防備の拡充に努めます。有力な敵艦隊を発見した場合は、
戦艦を基幹とする第二艦隊主力を呉より出撃、基地航空隊各隊の
上空直掩及び航空援護下で、これを邀撃、敵艦隊を撃滅せよ!
※「通常艦隊」の出撃が可能です
※本作戦では、正規空母(装甲空母含む)は出撃できません。
※基地航空隊との協同作戦が可能です。
※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
※有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です。
E2 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。 - またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。 - ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3.アリューシャン列島沖 
難度 | ☆☆☆☆(☆×13) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 敵戦力牽制! 第二次AL作戦 | ![]() ゲージ一本目:クリックで拡大 ![]() ゲージ二本目:クリックで拡大 |
作戦内容 | 第二次ハワイ作戦の前段作戦として、敵戦力牽制を企図した第二次AL作戦を実施せよ! 北方部隊、全力出撃! | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)1本目は最短4回、2本目は最短5回で破壊可能。 (乙)1本目は最短4回、2本目は最短5回で破壊可能。 (丙)1本目は最短4回、2本目は最短5回で破壊可能。 (丁)1本目は最短4回、2本目は最短5回で破壊可能。 | |
海域撃破ボーナス | 共通:G.Garibaldi | |
+ 甲作戦:烈風改二、烈風改(試製艦載型)、新型航空兵装資材x2、勲章x2、改修資材x8 | ||
+ 乙作戦:烈風改(試製艦載型)、新型航空兵装資材x2、勲章x1、改修資材x7 | ||
+ 丙作戦:烈風改(試製艦載型)、勲章x1 | < 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・後段作戦へ > 甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ 丁-敵編成へ ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ | |
+ 丁作戦:なし | ||
編成制限など | 連合艦隊マップ 出撃識別札:北方部隊付与 | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期:3部隊 出撃可能:2部隊) 基地への空襲あり ・基地航空隊の必要半径 Rマス:6 Nマス:7 ゲージ破壊後は前哨戦編成 |
ルート分岐法則 
条件は上にあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | スタート1 (左端) | (新ルート解放後) 潜水1以上で1 水母2で2 正規空母0の水上連合で2 機動部隊に補給艦を含むと2 上記以外は全て1 |
スタート2 (中央やや左) | ||
スタート1 | A | 正規空母含むとA? 空母系3以上でA? 他はB? (新ルート解放前)機動部隊でA? |
B | ||
B | C | 低速艦を含むとC? |
F | ||
D | E | 正規空母含むとE? 空母系3以上でE? 軽空2以下でH? |
H | ||
E | G | 加筆求む |
H | ||
F | I | 能動分岐 |
K | ||
H | I | 能動分岐 |
J | ||
I | K | 戦艦1以下でL? 戦艦2以下かつ水上電探一定以上(甲:4)でL? 高速統一&史実艦の数でL? 正空3以上でK? 正空2戦艦2で低確率でK? |
L | ||
J | L | 戦艦3以上でL? 戦艦+空母系5以上でL? (新ルート解放前)機動部隊でO? 護衛退避で駆逐が減っているとP? |
O | ||
P | ||
L | M | 索敵一定以上でN? (ルート解放後)機動部隊だとP? |
N | ||
P | ||
P | O | 水上連合はO? 高速統一&戦艦+空母系4隻以下 |
R | ||
O | Q | 索敵一定以上でR? |
R |
難易度甲-敵編成 
難易度乙-敵編成 
難易度丙-敵編成 
難易度丁-敵編成 
ドロップ 
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Nマスは確定ドロップではありません。
駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | その他 | ||
E3 | B | 響 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 早霜 清霜 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | |||||
D | 響 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 早霜 清霜 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | ||||||
J | 響 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 浦風 谷風 早霜 清霜 | 球磨 多摩 北上 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 利根 筑摩 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | |||||
K | 響 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 早霜 清霜 | 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | ||||||
L | 響 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 浦風 谷風 早霜 清霜 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 | 利根 筑摩 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 大東 | ||||
N 第一ボス | 響 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 海風 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 浦風 谷風 野分 舞風 早霜 清霜 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 Gotland | 利根 筑摩 | 瑞穂 | 龍驤 祥鳳 瑞鳳 飛鷹 隼鷹 | Luigi Torelli | 日振 大東 石垣 | ||
O | 響 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 海風 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 浦風 谷風 野分 舞風 早霜 清霜 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 | 利根 筑摩 | 瑞穂 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 大東 石垣(甲乙のみ?) | |||
R 第二ボス | 睦月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 暁 初春 白露 海風 涼風 朝潮 陽炎 初風 夕雲 巻雲 長波 沖波 照月 島風 Ташкент | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 阿武隈 神通 那珂 阿賀野 能代 酒匂 大淀 Gotland | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 赤城 加賀 瑞鳳 神鷹 | まるゆ | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 長門 陸奥 Гангут | 福江 大東 石垣 |
友軍艦隊編成 
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
- 6/12以降の友軍は対地装備の編成も多くなったが、実火力は編成による差が大きい。基本的に陸上型は自力で倒すつもりでいよう。
Rマス(第二ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
Гангут | Ташкент、Верный、Gotland、曙、潮 | 「強友軍」枠 | |
Ташкент、Верный、曙、潮 | 「強友軍」枠 | ||
Ташкент、Верный、Gotland | |||
Ташкент、Верный | |||
Ташкент | Верный | ||
多摩 | 那智、曙、潮、木曾 | ||
曙、潮 | |||
木曾 | |||
木曾 | 曙、潮、多摩 | ||
曙、潮 | |||
曙 | 潮 | 「最低保証」枠 |
来援地点:Nマス(第一ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
Гангут два(連撃) | Gotland改(連撃)、Ташкент改(連撃)、Верный(カットイン) | 「強友軍」枠 | |
Гангут два(連撃) | Ташкент改(連撃)、Верный(カットイン)、曙改(カットイン)、漣改(カットイン) | 「強友軍」枠 | |
Гангут два(連撃) | Ташкент改(連撃)、Верный(カットイン) | ||
多摩改二(連撃) | 曙改(カットイン)、漣改(カットイン) | ||
Ташкент改(連撃) | Верный(カットイン) | ||
曙 | 潮 |
来援地点:Rマス(第二ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
Гангут два(探照灯、連撃:三式弾) | Gotland改(連撃:WG42)、Ташкент改(照明弾、連撃:WG42)、Верный(連撃:機銃)、日進甲(連撃:戦車第11連隊、陸戦隊) | 「強友軍」枠 | |
Ташкент改(照明弾、連撃:WG42)、Верный(連撃:機銃)、日進甲(連撃:戦車第11連隊、陸戦隊) | |||
Гангут два(三式弾) | Ташкент改(WG42)、Верный(主主機)、多摩改二(主主戦車)、霞改二(主主内火艇)、神威改母(主主戦車) | ||
Ташкент改(WG42)、Верный、Gotland改(WG42)、阿武隈改二(内火艇)、日進甲(戦車隊) | |||
多摩改二(連撃、内火艇) | 木曾改二(連撃)、日進甲(連撃:大発動艇?) | ||
木曾改二 | 多摩改二(戦車隊) 神威(戦車隊) 霞(内火艇) | ||
日進甲(戦車第11連隊) | 神威改母(戦車隊)、那智改二(探照灯)、木曾改二、多摩改二(戦車隊)、霞改二(内火艇) | 「強友軍」枠 | |
木曾改二(連撃)、曙改(照明弾、連撃)、潮改二(連撃:機銃) | |||
多摩改二(連撃、内火艇)、曙改(連撃:機銃)、潮改二(連撃:機銃) | |||
曙改(照明弾、連撃) | 漣改(連撃:機銃)、朧改(連撃:機銃) | 「最低保証」枠 | |
阿武隈改二 | Ташкент改、Верный |
E3に関する攻略情報 
E3攻略情報
この海域について
- ダブル戦力ゲージ。1本目は水上艦、2本目は地上目標と、異なる特性の敵と戦うことになる。
- E-2も厳しいがこちらもかなりの難関。1本目もそれなりだが2本目が特にきつく、大量の陸上型にPT小鬼群が混じっているという大変面倒な編成を相手にしなければならない。
- 陸上型は全員高耐久・高装甲であることから対地装備が大量に求められ、対PT装備を持たせる余裕が殆ど無い。この事が大きく難易度を引き上げる要因となっている。
当然ながら甲難易度で支援は基本必須。それでもPTを倒せなかった場合は悲惨な事になるケースが多い。
- 陸上型は全員高耐久・高装甲であることから対地装備が大量に求められ、対PT装備を持たせる余裕が殆ど無い。この事が大きく難易度を引き上げる要因となっている。
- 第一・第二ボス双方にて第五艦隊およびソ連艦にて特効と思われるダメージが観測されている。
- 甲限定報酬はなんと対空13の艦戦である烈風改二。取り逃すとかなり痛いがボスも強力なので、挑む際は編成をよく考えること。
- ついでに言うと掘りもТашкентがドロップするなど大変豪華であるため、掘りも行う前提で甲で挑むとバケツの消費数が凄まじい事になる。
- 難航するとバケツ不足で後半で詰まる危険もあるため、掘りをしたい場合持ち数に自信の無い提督は甲は諦めた方が良い。
- 丙以上で烈風改の艦載機バージョンが入手できるが、これはこれで対空10、火力・装甲補正ありの強力な艦戦。少なくとも丙以上で突破したい。
- ついでに言うと掘りもТашкентがドロップするなど大変豪華であるため、掘りも行う前提で甲で挑むとバケツの消費数が凄まじい事になる。
- E3の第2ゲージに友軍が来援するようになった。初期は対地装備を持たなかったが、6/12以降は対地装備を複数持ちこんでくれるようになった。
- 自力で刺しきれない、削るのも厳しいと言うことであれば素直に難易度を落とすことを検討すべきだろう。特に高難易度は1つ2つ装備を積み増した程度で必ずしもどうにかなるものではない。作戦期間は有限である。
第一ゲージについて
- 高速統一の水上打撃部隊にて、第一ボスの撃沈に向かう。空母機動部隊だと分岐条件上D→Hの最短ルートは通れず、Eマスで条件を満たしていてもランダム分岐の為、運が悪いとG→Jになる為非推奨。
- 最短条件は戦艦1軽空2かつ高速統一。BFILNと進む。
戦艦2にするとBFKLN(Fは能動分岐なのでIにも行けるが、I→Kに逸れる)。空襲の代わりに通常戦闘になり、道中3戦で燃料・弾薬ペナルティが発生する。電探(甲で4つ)を装備すれば最短を進むことが出来る。電探を載せてもIからの分岐がランダムになる程度。
正空を入れると、問答無用で初手でAへ逸れる。
- 高速統一の正空1戦2重3、軽1重1雷1駆3でBFILN。電探や史実艦に条件か?
- 地味に初手Bマスが事故要因。警戒陣+ヌ改という構成なのでこちらの攻撃を避けて当ててくる。
- ヌ改は主隊にいるので火力が大幅に割り引かれるため、見た目ほどの脅威にはならない。むしろ警戒隊に並ぶ後期型駆逐の閉幕雷撃の方が怖いかもしれない。
- ボスは重巡棲姫。
- 難易度甲のみ青いオーラを纏った強化個体が登場。ステータスが大幅強化されており、最終形態は装甲277と生半可な攻撃では有効打とならない。
- 魚雷カットイン艦と雷巡は欲しい。特に最終形態は連撃では撃沈は厳しい。
- 出撃時の本隊制空値の目安は甲で270。
- 基地航空隊は2部隊出撃、あとの1部隊は防空専用。ボスへの半径は7。
- 出撃部隊は距離7の艦戦である零戦21型や21型熟練(あるならネームド隼)と陸攻の組み合わせでボス集中かボス前に一部派遣がメジャー。
- ボス相手の基地航空の制空値目安は甲で劣勢40/均衡80前後。
- 防空部隊はE1報酬の烈風改や彩雲、持っている陸上戦闘機を駆使しよう。
- 基地への被害を減らす目的であれば、単純に制空が高い機種(隼・紫電系)よりも、固定撃墜割合を稼げる対爆値の高い機種(雷電・スピットファイア系・烈風改)の方が有効。
- 出撃部隊は距離7の艦戦である零戦21型や21型熟練(あるならネームド隼)と陸攻の組み合わせでボス集中かボス前に一部派遣がメジャー。
ギミックについて
- 最初の出撃地点から第二ゲージボスマスまで行くことはできるが、損耗が激しい。そのため、新出撃地点を出すギミックを解除する。
- 条件は甲作戦でE空襲戦を制空権確保・I空襲戦を航空優勢以上・OマスS勝利。基地部隊を活用しつつ達成したい。
乙はI空襲戦を航空優勢以上・OマスS勝利のみで可。
丙・丁ではOマスS勝利のみで可。- Iマスは半径4、Eマスは半径2で航空隊が届く。半径4以上で統一すれば両方で使える。
- 以下の手順でやれば最短2回の出撃で済み、無駄がない。
- 水上打撃部隊で出撃し、艦戦ガン積みの空母と基地航空隊でIマス優勢。
- 空母機動部隊で出撃し、艦戦ガン積みの空母と基地航空隊でEマス確保、そのまま進んでOマスでS勝利。
- Iマスへの出撃時は第1ゲージの編成をそのまま転用できる。
- Eマスは空母系3の空母機動部隊でないと到達できないが、第二ゲージでも空母の出番はあまりないので選出に注意。
- 第1ゲージの第1艦隊編成(戦艦1軽空母2重巡3)の重巡1隻を正規空母に入れ替えるとよい。
- Oマスに進む場合には第一ゲージの軽空2隻水上編成をそのまま機動部隊にするだけでよい。追加で空母を入れるとDマスからEGと逸れて空襲マスを2度踏んでしまう。
- 一回の出撃でD→E→H→J→Oと進む場合は艦隊から戦艦を0にして正規空母を第一艦隊に入れればOK。
第二ゲージについて
- 第一ゲージとは打って変わって複数の陸上型を相手取るマップ。戦闘は多くはないが、純粋にボスの撃破が困難。敵の総HPを相手に手数不足を実感することになるだろう。
- 正規空母0の水上打撃部隊か、一定の条件を満たした空母機動部隊で出撃すると新出撃地点から攻略可能。
- 水上は対地装備を積みやすい一方、Oマスを経由するので戦闘が1回増える。弾薬ペナは無いが、大破リスクは純増する。
- 機動はOマスを回避できる上、正規空母を採用できるので航空攻撃の余地があるが、注意点として、全艦の速度を高速以上にする必要がある。
- 機動部隊は、能動分岐HからIへ進路をとることでJマスを回避する「下回りルート」を辿ることが可能。(H→I→L→P→R)
- I→Lの条件は戦艦1以下かつ正規空母2以下が基本の模様。加えて、補給1など通常の条件が課される。
- この場合Lマスが鬼門。1本目は水上打撃の為大したマスではなかったが、機動だと状況が一変。
第二艦隊の砲撃から始まる上に、単縦or複縦でなので1巡目のうちに水雷艦3隻を中破以上にしないと雷撃で致命打を負う可能性が高い。しかも連合なので外しまくる。
基本は道中支援前提のルート。
- あえて上を通る手もある。(H→J→P→R)この場合、敵はやはり怖いがJマスは輪形の為、雷撃の危険が薄くなる。また空襲が1回減る。
Jマスは敵の航空戦力こそ大きいが、空母以外の随伴艦は大したことがない。防空対策がしっかりしていれば、flagship戦艦が待つLマスよりも却って突破率は上がるかもしれない。- 編成例は補給1、戦艦1、正空2、軽空1+軽巡1駆逐2とほか重巡系など。補給艦の代わりに水母2隻でも代用可能。当然ながらL→P→Rに進むには高速以上での統一が必須なので注意。
- 敢えて第一艦隊から戦艦を外し、敵の手数を一巡減らす奇策もある。対地装備枠を確保できる分、むしろこっちの方が楽かも……
- どちらの編成にしても、空襲マスでの事故を減らすために、対空カットインが可能な艦(可能な限り駆逐艦)を1隻は入れておこう。
- E-2道中対策として12cm30連装噴進砲改二を揃えていた場合は、それを活用して抜ける手もある。
- 編成例は補給1、戦艦1、正空2、軽空1+軽巡1駆逐2とほか重巡系など。補給艦の代わりに水母2隻でも代用可能。当然ながらL→P→Rに進むには高速以上での統一が必須なので注意。
- 輸送部隊で特定の編成条件を満たすと、索敵条件不問でSHJPRの最短を突っ切ることができることがある(PマスのOとRの分岐はランダム)。艦上機が持ち込めずに喪失寸前の制空権をなんとかギリギリで保ち、機銃で自衛してRマスまで生き残る。
道中の敵で沈める必要性があるのは初手の潜水艦のみ。当たらなければ、どうという事はない…。
手詰まったらちょっと編成変えて遊んでみる感覚で出してみると、意外に好感触かもしれない。
- 自力で倒す気なら、Ташкент、Верныйは第二艦隊に採用したい。前者はWG42を複数積め、後者は大発系を搭載できる上に特効艦という役満である。
- 那智、足柄、Гангутの3人は(特に難易度甲の)北方棲妹に対して有効打を与えつつ夜間連撃が撃てる数少ない特効艦である。組み込むなら、第二艦隊の後半配置を推奨。
- 但し、Гангут、Ташкент、ВерныйはГангут旗艦の強力な友軍を弾いてしまう。全員入れるか全員外すかどっちかにしよう。
- 那智は日進旗艦の強友軍を弾いてしまう点に注意されたし。それを考えても本隊に採用する意義もまた高いので、基本は本隊採用がよいか。
- 木曾は採用の判断が分かれる。雷巡なので対地攻撃にはほぼ寄与できないが、削り段階で初手の対潜+開幕雷撃要員として採用してもいい。
ただし潜水艦はそこまで脅威でもない。中大破の要因として侮れなくなった為、削り時点では対潜艦も検討されたし。
- 那智、足柄、Гангутの3人は(特に難易度甲の)北方棲妹に対して有効打を与えつつ夜間連撃が撃てる数少ない特効艦である。組み込むなら、第二艦隊の後半配置を推奨。
- 当然ながら、ボスは陸上型のため、三式弾を始めとする対地装備は必須。
- 三式弾装備の重巡より対地特化駆逐(内火艇+戦車大発+WG)の方が集積地や砲台に対しては火力が出るので、第一・第二ともに手持ちの装備や装備可能艦をよく検討のこと。
- ただ、ボスの北方棲妹はソフトスキンかつ高装甲であるため第二艦隊に戦艦や重巡を持ち込んでの三式弾連撃が効果的。夜戦カットイン攻撃は1回しか判定がないため論外である。
- 難易度丙丁では三式弾と陸攻の数がものを言う。特に三式弾不足はそれだけでボス撃破の難易度を跳ね上げるため、必ず人数分用意すること。
- 陸上型相手には雷装値は無効となり、雷撃戦では攻撃対象にならない。よって雷巡は対ボス相手には火力が出ない。素直に外そう。甲標的も基本的には不要だが、削りなどでS勝利を捨てるなら採用もありか。
- ボスは北方棲「妹」。...ほっぽちゃんに妹なんていたのか...
- 軽巡ツ級elite、駆逐ナ級eliteと地味に回避の高い連中が取り揃っていて、最悪倒しきれずに夜戦で第二艦隊と当たることになる。
- 問題は敵第二にPT小鬼群がいること。加えて壁役となる姫級が2-3体もいる事。
- 駆逐用のPT対策装備としては、小口径主砲+機銃+見張員、小口径主砲x2+見張員、小口径主砲x2+機銃(見張員が無い場合)など。また支援艦隊の攻撃は普通に命中する。
- 決戦支援艦隊は命中を重視したい。丙なら火力140でワ級は沈められるため、その分命中プラスがある砲や32号電探などで最低でも命中+10は稼ぎたいところ。
- ボス単体の装甲がかなり高い(甲だと削り250、最終形態290)うえ、第一艦隊のうち5つは陸上型である。
- 北方棲妹はソフトスキン型。三式弾(×2.5)や陸戦隊(×2.1×改修分)・内火艇(×1.5×改修分)を始め、対地補正は全てキャップ前計算。甲だと対地補正で火力キャップに到達した特効艦が殴るしかない。
- 妹に加え、飛行場姫もソフトスキン枠。ほか集積地棲姫は独自の集積地型でソフトスキン型と特効装備がある程度共通しているが、砲台小鬼(トーチカ型)のみ特効装備が若干異なる点がいやらしい。
- 北方棲妹はソフトスキン型。三式弾(×2.5)や陸戦隊(×2.1×改修分)・内火艇(×1.5×改修分)を始め、対地補正は全てキャップ前計算。甲だと対地補正で火力キャップに到達した特効艦が殴るしかない。
- 決戦支援は命中重視、基地航空隊は2部隊ともボスマスへ集中で。航空隊は陸攻×3と戦闘機1で編成を。
- 特に最終編成ではPTに攻撃を吸われるだけで負けが濃厚になる。支援攻撃のうちにPTを撃沈できるかが鍵。
- 昼戦のうちに、いかに随伴を仕留めれるかが一つのポイント。昼終了時に随伴が4残るようでは撃破は見込めない。
- 丙や丁だと装甲240であり、これは特効艦を使わずとも夜戦での重巡の20.3cm砲+15.5cm三連装副砲×2+三式弾であれば倒せる数値。20.3cm砲×2+三式弾でもいいが、表示火力90は欲しい。
- 丙や丁の場合、夜戦までに最低限二択にしておきたい。いくら友軍がそれなりに強いとは言っても、随伴を残しすぎてたら勝ち目がない。
当wikiでの対地系記述更新が遅れているため、外部検証をもとにした内容を記載します。考察中ページ(5/26)
- ボスの各敵艦に対する特効
装備 北方棲妹
飛行場姫
(ソフトスキン)集積地棲姫 砲台小鬼 三式弾 2.5倍 2.5倍 なし 徹甲弾 なし なし 1.85倍 WG42 (Wurfgerat 42) 1積み1.3倍+75 1積み1.3倍+75、
更にキャップ後1.25倍1積み1.6倍+75 大発動艇 1.4倍 1.4倍、
更にキャップ後1.7倍1.8倍 特大発動艇 1.4×1.15倍 1.4×1.15倍、
更にキャップ後1.7×1.2倍1.8×1.15倍 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) 1積み1.4×1.5倍 1積み1.4×1.5倍、
更にキャップ後1.7×1.3倍1積み1.8×1.5倍 特大発動艇+戦車第11連隊 1.4×1.8倍+25 1.4×1.8倍+25、
更にキャップ後1.7倍1.8×1.8倍+25 大発、特大発、陸戦隊
の改修最大1.2倍 特二式内火艇 1積み1.5倍 1積み1.5倍、
更にキャップ後1.7倍1積み2.4倍 内火艇の改修 最大1.333…倍 水爆・水戦*11 1.2倍 1.2倍 1.5倍 艦種補正*12 なし なし 1.4倍 陸攻 あり
- 特記のないものはすべてキャップ前補正。昼戦では攻撃力180、夜戦では攻撃力300を越えた部分はキャップ処理が入る。
- WG、陸戦隊、内火艇は複数積みで特効が強化される。
- 大発、特大発、陸戦隊、第11連隊のどれかを混載した場合、単純乗算ではなく部分乗算になる。(ソフトスキンの場合、大発+陸戦隊だと 共通分1.4×大発分1.0×陸戦分1.5 )
- それ以外は異種搭載で特効効果が全て乗算になる。(ソフトスキンの場合、WG+水戦+三式弾で (WG1.3×水戦1.2×三式2.5)+WG分75 )
- 通常の(大型目標に対する)徹甲弾補正は有効。
- ※対ソフトスキンでは火力91付近を境にWG×1より陸戦隊★0×1のほうが威力が上になる。
※対ソフトスキンでは火力54付近を境にWG×1より陸戦隊★10×1のほうが威力が上になる。
※対ソフトスキンでは火力63を境にWG×1より三式弾のほうが威力が上になる。 - 大発動艇★10×1個の場合ソフトスキン特効は1.4×1.2=1.68倍。WG1個積みは1.3倍+75。
掘りについて
- 第一ボスマスでLuigi Torelli、第二ボスマスで照月、Ташкент、神鷹、Гангут、両ボスマスでGotlandなどのドロップが確認されている。
- 石垣は両ボスマスとOマスでドロップが確認されている。
その他
- 新スタート初手のS潜水マスは経験値がそれなりにあるので対潜レベリングを組むことができる。
- 当然札による出撃制限が付くので後のことは考えて編成すること。
- 陸攻や陸戦の熟練度上げに使う手もある。
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
敵戦力牽制!第二次AL作戦
アリューシャン列島沖
提督、いよいよ「第二次ハワイ作戦」の作戦準備が整いました。
本「第二次ハワイ作戦」の前段作戦として、敵戦力牽制を目的
とした北方作戦、「第二次AL作戦」を実施します。北方部隊を
拡張した艦隊をAL方面に投入、敵艦隊及び同拠点を攻撃せよ!
大規模編成北方部隊、抜錨!「第二次AL作戦」、発動です!
-----------------------------------------------------------------
幌筵泊地より大規模編成の「北方艦隊」を出撃、AL方面の敵艦隊
と交戦、これの撃滅を図れ。さらに、同方面深部敵拠点を攻撃、
第二次ハワイ作戦掩護を目的とした、敵戦力牽制作戦を完遂せよ!
※「連合艦隊」の出撃が可能です。
※基地航空隊との協同作戦が可能です。
※高難易度作戦では、敵航空戦力の迎撃も重要です。
E3 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。 - またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。 - ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E3 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
海域情報/後段作戦
総合コメント・ドロップ報告 
総合コメント 
- 勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「新規ドロップ報告」に、
- 敵編成やルート情報等の攻略情報→ここではなく各マップの「情報提供」にお願いいたします。
- 当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用ください。
- ドロップ祈願や海域攻略祈願のために、wiki内神社というページが試験設置されました!こちらもぜひご利用ください。
ドロップ報告 
報告する前にまずドロップ表に目を通してください。
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
ここはドロップ報告用のコメント欄です。欄間違いに注意してください。ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありますのでご了承ください。
海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします。
報告の際にはできるだけ敵編成パターン名・司令部レベル・作戦難易度も併記するようお願いいたします。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。
(報告例)E-4甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
ドロップ報告/後段作戦
イベント期間限定雑談チャット 
イベント期間限定雑談チャット(一行掲示板)(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください。もう少し伸ばしまーーーーーーす)
この雑談チャット(一行掲示板)は、イベントページの負荷軽減を主な目的として設置されました。
攻略情報などのコメント欄に残す必要のない雑談・愚痴・歓喜の声などはこちらで思う存分叫んでください。
- 「リアルタイム」にチェックを入れるとリアルタイムに更新されます。ブラウザの再読み込みはしなくて大丈夫です。
チェックを入れると通知音を設定できます。音量や音の種類も変えられます。 - 名前欄にトリップ機能が付いています。「名前#任意の文字列」で「名前◆トリップ」となります。
設定することでランダムな文字列に変換されます。また、コメント頭のアイコンで投稿者を見分けられます。 - コメントの階層化はできません。文字の装飾もできません。書き込みはwikiの編集履歴に残りません。管理もできません。
ログは勝手に流れていきます。荒らしは無視して流してください。
どうしても気になる場合は各自投稿者をNGしてください。コメント右端のボタンから設定できます(下記説明画像参照)。 - あまりにもひどく荒れてしまう場合は総合コメント欄で相談の上、全て削除します。楽しく使ってね。
- チャットだけのページはこちら
- また、イベント期間中は編成相談などの相談専用チャット
への直通リンクを設置します。イベントチャットの流れが速すぎる、ゆっくりじっくり相談したいなどというときにどうぞ