収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
暗黒時代 | 5 | アクション | 次のうち1つを選ぶ: 「廃棄置き場にあるコスト3~6のカード1枚を獲得し、あなたのデッキの一番上に置く。」; 「あなたの手札のアクションカード1枚を廃棄し、廃棄したカードよりもコストが最大3まで多いカード1枚を獲得する。」 |
概要 
廃棄置き場を活用した、2つの獲得効果を持つアクションカード。
1つ目は、3~6コストのカードを廃棄置き場から回収する効果。略奪のような使い捨てのカードを使いまわすこともできる。
廃棄置き場にちょうどよいカードがない場合も多いので、2番目の効果や待ち伏せの効果で廃棄置き場にカードを送り込んでから使うことになる。
2つ目は、手札のアクションカードを拡張する効果。5コストのアクションカードを属州に変換できる。
非常に強力だが、手札に特定のアクションカードと揃えるよう狙わなければならない。
どちらの効果も準備を整えないと十分に力を発揮できないので、デッキ内容や廃棄置き場のカードを整えてから購入しよう。
利用法 
- 2番目の効果で廃棄したアクションは、墓暴きを再度使用し1番目の効果で回収できる。
- 墓暴き自体が5コストであるため、墓暴きでもう1枚の墓暴きを廃棄し属州を獲得、足りなくなったら墓暴きを回収と墓暴きだけで属州を獲得し続けられる。
- 行商人・国境の村(+墓暴き等)のような集めやすい高コストのアクションカードを墓暴きで廃棄する。
- 行商人であれば植民地を獲得することも出来る。
- 廃棄置き場から獲得したカードはデッキに乗せるので秘術師で当てることで即座に手札に加えられる。2枚乗せれば願いの井戸で手札に加える・伝令官でプレイすることも可能。
詳細なルール 
- 墓暴きの効果は「選択効果」なので、長老の対象となる。詳細は専用ページを参照。
- なお、【長老化墓暴き】で「選択効果」を2つ選んだ際、選んだ効果は『カードテキストの上から順』に発揮されることに注意。
【長老化墓暴き】は、①廃棄置き場のコスト3~6のカードを獲得し、デッキトップに置く→②手札のアクションを廃棄し、廃棄カードよりもコスト最大3多いカードを獲得…の順で処理される。この順を逆にはできない。
- なお、【長老化墓暴き】で「選択効果」を2つ選んだ際、選んだ効果は『カードテキストの上から順』に発揮されることに注意。
廃棄置き場にあるコスト3~6のカード1枚を獲得し、デッキの一番上に置く について 
- 廃棄置き場に3~6コストのカードがなくても1番目の能力を選択できるが、何も起こらない。
- 街道などでカードのコストが下がっている場合、修正したコストを見て3~6コストであれば獲得することができる。
- 街道→街道→墓暴きの順にカードをプレイした場合、墓暴きで廃棄置き場の属州(コスト8→6)を獲得できる。
- ポーションまたは負債をコストに含むカードは、どちらもコスト3~6のカードに含まれないため、獲得できない。この参照範囲は「コスト3~6コイン0ポーション0負債のカード」という意味である。
- この効果で獲得されるカードは捨て札置き場を経由せず、直接デッキトップに獲得される。捨て札置き場から移動する訳ではないので、以下の各種「カードを移動する効果」は移動阻止ルールに抵触せず、問題なく処理できる。
手札のアクションを廃棄し、それよりコストが最大3まで多いカードを獲得 について 
- 手札にアクションカードがなくても2番目の効果を選択できるが、何も起こらない。
- 2番目の能力を選び手札にアクションカードがある場合、必ず廃棄しなくてはならない。
- ただし、アクションカードがなかった場合に手札を公開するという指示がないため、ジャッジなど第三者がいなければ手札にアクションカードがないという証明ができない。
- 手札のアクションカード1枚を廃棄した場合、必ずカード1枚を獲得しなくてはならない。
- 手札が1枚もなく廃棄できなかった場合はカードを獲得できない。
- コストを参照するとき廃棄したカードは通常廃棄置き場にある。
- 獲得するカードは廃棄したカードのコストよりちょうど3多い必要はなく、廃棄したカードのコストとコストが同じ、あるいはそれよりコストが少ないカードでもよい。
- 廃棄したカードのコストにポーション(負債)が含まれている場合、コストが最大3コイン多ければ、コストにポーション(廃棄したカードの負債コスト以下の負債)が含まれるカードを獲得できる。
関連カード 
廃棄置き場からカードを獲得することができるカードは以下の通り。なお、「今廃棄されたカードを獲得」という効果を持つものは含まない。
拡張 | 名前 | 関連 |
暗黒時代 | 盗賊 | 廃棄置き場にコスト3~6のカードがある場合、その中の1枚を獲得する。 |
陰謀(第二版) | 待ち伏せ | 2つの効果のうち1つは「廃棄置き場のアクションカード1枚を獲得する。」である。 |
ルネサンス | 出納官 | 3つの効果のうち1つは「廃棄置き場の財宝カード1枚を獲得し、手札に加える。」である。 |
同盟 | リッチ | このカードが廃棄された時、このカードを廃棄置き場から捨て札に移動させ、 廃棄置き場からこのカード(コスト6)よりコストが少ないカード1枚を獲得する。 |
略奪 | シャーマン | このカードを用いるゲームでは、プレイヤーは各ターン開始時、廃棄置き場からコスト6以下のカード1枚を獲得する。 |
物色 | 2つの効果のうち1つは「廃棄置き場から屋敷1枚を獲得する。」である。 |
コメント 
- 廃棄置き場に置かれたトラベラーカード、例えば門下生などはデッキトップに載せることができますか? -- 2019-06-15 (土) 18:21:01
- トラベラーカードに限らず、サプライに置かれないカードであってもコストが適切であれば、墓暴きの効果で廃棄置き場から獲得できます。 -- 2019-06-15 (土) 21:15:35
- 回答ありがとうございます! -- 2019-06-15 (土) 23:18:59
- 終盤ではパワー不足に感じられる5コスト1金キャントリップの最高の相棒。 -- 2023-05-07 (日) 01:03:22
暗黒時代(王国カード) | ||||||||||
コスト1 | 救貧院 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト2 | 従者 | 浮浪者 | 物乞い | |||||||
コスト3 | 隠遁者 | 賢者 | 採集者 | 物置 | 浮浪児 | 青空市場 | ||||
コスト4 | 金物商 | 吟遊詩人 | 行進 | ゴミあさり | 城塞 | ネズミ | 武器庫 | 死の荷車 | 襲撃者 | 封土 |
コスト5 | 屑屋 | 山賊の宿営地 | 建て直し | 地下墓所 | 墓暴き | 伯爵 | はみだし者 | 秘術師 | 盗賊 | 略奪 |
狂信者 | 騎士 | 偽造通貨 | ||||||||
コスト6 | 狩場 | 祭壇 |