収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Dark Ages | Wandering Minstrel | 4 | Action | +1 Card +2 Actions Reveal the top 3 cards of your deck. Put the Action cards back in any order and discard the rest. |
暗黒時代 | 吟遊詩人 | 4 | アクション | +1 カードを引く +2 アクション あなたのデッキの上から3枚のカードを公開する。 その中のアクションカードを好きな順番でデッキの上に戻し、公開した残りのカードを捨て札にする。 |
概要
デッキトップ3枚からアクションでないカードを捨て札にする村系カード。
コンボデッキにおいてはデッキのアクションの密度を高めつつ、アクション権も確保できるので非常に優秀。
願いの井戸のようなデッキの中身を指定するカードとの相性も良く、引ききりデッキを作る上で非常に頼りになる。
屋敷も金貨も区別なく捨て札にしてしまうので、お金主体のデッキでは役に立たない。
利用法
- ただ使用するだけでも、デッキ内から引きたいカードをある程度サーチして並び替えることができる。
- 引き切りデッキにおいて重要なのは「アクションが途切れないこと」であり、これ1枚で「アクション権」「アクションカードを連ねる」の両方をこなせる点で強力。
- アクションカードがめくれなかった場合も、コンボに寄与しない不要カードを3枚掘り進めたと考えれば上々。
- 引き切りデッキで結果的に全カードを引いてくるのであれば、むしろ財宝カードと共存しやすいとも捉えられる。
- ドローソースが少なく引き切りが難しいサプライでは財宝を捨て札にするデメリットが大きく、相性が良くない。
- デッキトップのカードを確定しやすいので、秘術師や博打などと組み合わせるのも良いだろう。
- 特に、家臣であれば「連鎖させやすい」「家臣がコイン源になる&家臣が安価なので、財宝を捨ててもor圧縮してもデッキ成長させやすい」「『手札に家臣が複数枚来てアクション権が不足する』という裏目を、吟遊詩人の村効果が緩和する場合がある」など、極めて相性が良い。
- 山札1~2巡目に購入し、銅貨・屋敷を3枚流す疑似圧縮カードとして利用する。
- 「初期山札を10枚→7枚に圧縮するカード」と捉えることができる。トラベラーカードなど、最優先で使い回したいカードがある場合の相方候補となる。
- 廃墟は捨て札にされずデッキトップに残るため、襲撃者や狂信者がいる場では注意したい。
- デッキを4枚もめくるので、リシャフルを誘発しやすい。何も考えず使用していると、「捨てた財宝&勝利点などばかりのデッキ」ができやすいので注意。
詳細なルール
- 貴族のように複数の種類をもつカードの場合、その中にアクションが含まれていればデッキに戻し、そうでなければ捨て札にする。
コメント
暗黒時代(王国カード) | ||||||||||
コスト1 | 救貧院 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト2 | 従者 | 浮浪者 | 物乞い | |||||||
コスト3 | 隠遁者 | 賢者 | 採集者 | 物置 | 浮浪児 | 青空市場 | ||||
コスト4 | 金物商 | 吟遊詩人 | 行進 | ゴミあさり | 城塞 | ネズミ | 武器庫 | 死の荷車 | 襲撃者 | 封土 |
コスト5 | 屑屋 | 山賊の宿営地 | 建て直し | 地下墓所 | 墓暴き | 伯爵 | はみだし者 | 秘術師 | 盗賊 | 略奪 |
狂信者 | 騎士 | 偽造通貨 | ||||||||
コスト6 | 狩場 | 祭壇 |