概要
手札のカードを5コスト以下のカードに変換するアクションカード。
4コスト以下を対象とする多くの工房系と比べ、5コストのカードには強力なものが多く、公領も獲得できるので点数も伸ばせる。
狂信者や寵臣のような枚数を集めると強力なカードを集めるのに役立ち、さらにデッキも圧縮できる。
なるべく早い段階で購入したいが、6コストと高価であるため、購入できるのは3ターン目以降になることが多い。
利用法
- 確実に5金までのカードが手に入るので、公爵や境界地といった特殊勝利点とは相性がよい。
- デッキの枚数が増えるわけではないので、庭園とはそこまで相性がいいとはいえない。
- 封土のような廃棄時効果のあるカードを廃棄し、効果で同じものを獲得することもできる。
詳細なルール
- 祭壇の効果はカードの廃棄、獲得ともに強制である。
- 祭壇を使用した際、手札が1枚も無かった場合は、手札を廃棄できないが、その際もカードの獲得を行う。
- 橋などでカードのコストが下がった場合、下がった後のコストが5コスト以下であれば獲得することができる。
- 村→橋→祭壇の順にカードをプレイした場合、祭壇で金貨(コスト6→5)を獲得できる。
- ポーションをコストに含むカード(ブドウ園など)、負債をコストに含むカード(技術者など)は、どちらもコスト最大5(コイン)までのカードではないため、獲得できない。
- 祭壇で獲得することができるカードは、正確には「コスト最大5コイン0ポーション0負債までのカード」であるため。
- イベントやプロジェクトはカードではないため、獲得できない。
- 祭壇の使用時効果は①手札のカードを廃棄し、廃棄置き場に置く→②コスト5以下のカード1枚を獲得する、という二段階の処理である。
コメント
- 歴代のサプライに並ぶ6コストのカードの中で、最も強いと思う。(雇人という人もいるかもしれない。) --
- ならず者先生を忘れないで下さい、削除されちゃったけど。 --
- それは忘れていた。多分、削除されたから忘れたのだろうけど。 --
- サプライの5コスト以下のカードに極端に依存する(通常は金貨に変換できない)から、最強のイメージは別にないなぁ。しかし、荒れ場では間違いなく最強クラス。 --