収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
暗黒時代 | 4 | アクション | +1 カードを引く +1 アクション あなたのデッキの一番上のカードを公開する。あなたはそのカードを捨て札にしてもよい。 捨て札にしてもしなくても、そのカードが… アクションカードの場合、+1 アクション 財宝カードの場合、+1 コイン 勝利点カードの場合、+1 カードを引く |
概要 
デッキの上のカードを公開し捨て札にしても良く、公開したカードの種類によって追加効果が得られるキャントリップ。
公開したカードを捨て札にした場合はデッキの回転速度を上げることができるし、捨て札にしなかった場合でも追加効果は得られるので、使い得である。
序盤は銅貨か屋敷を公開し捨て札にすることがほとんどだが、これは実質「2ドロー1アクション以上*1」という研究所以上の効果が得られる。
中終盤ではアクションを公開して村効果を得るか、勝利点を公開し捨て札にした上でドローを得ることが期待できるので、4コストとしては十分な働きとなる。
とは言え、特定の追加効果を狙って得ることは難しいので、金物商だけを何枚も集めるのはあまり強力とは言えない。「基本的に無駄にはならず、強力なカードを引くための回転速度UPの助けとなるアクション」と考えるのが良いだろう。
利用法 
- 先述の通り、序盤はほとんどの場合研究所以上の効果が得られる。初手の選択肢としては悪くない。
詳細なルール 
- 公開したカードが複数の種類を持つ場合、その全ての種類のボーナスを得られる。
- 金物商の効果で貴族(アクション-勝利点カード)を公開した場合、貴族を捨て札にしたorデッキに戻した後で、追加の+1アクションと+1カードが得られる。
コメント 
暗黒時代(王国カード) | ||||||||||
コスト1 | 救貧院 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト2 | 従者 | 浮浪者 | 物乞い | |||||||
コスト3 | 隠遁者 | 賢者 | 採集者 | 物置 | 浮浪児 | 青空市場 | ||||
コスト4 | 金物商 | 吟遊詩人 | 行進 | ゴミあさり | 城塞 | ネズミ | 武器庫 | 死の荷車 | 襲撃者 | 封土 |
コスト5 | 屑屋 | 山賊の宿営地 | 建て直し | 地下墓所 | 墓暴き | 伯爵 | はみだし者 | 秘術師 | 盗賊 | 略奪 |
狂信者 | 騎士 | 偽造通貨 | ||||||||
コスト6 | 狩場 | 祭壇 |