収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
暗黒時代 | 5 | 財宝 | 1コイン +1 カードを購入 手札の持続でない財宝カード1枚を、2回使用してもよい。 その後、それを廃棄する。 |
錬金術、収穫祭、ギルド、冒険、帝国、夜想曲、ルネサンスでのルール変更とエラッタについて | |
このカードは2022年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2022年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要 
主に初期デッキの銅貨を圧縮しながら金量と購入を増やすことができるカード。終盤では銀貨や金貨を廃棄して瞬間的に出力を上げることもできる。
金貸しなどと異なりアクションを消費しないので、構築を阻害せずに銅貨を廃棄できるのが強み。
圧縮カードを使用したターンは総金量が低下することが多いが、このカードは逆に増える。銅貨を廃棄すれば2枚で3金、銀貨を廃棄すれば2枚で5金が出る。
一度に圧縮できる枚数は多くないが、スムーズに使うことができ、終盤でも腐らない強力なカード。ステロでもコンボでも活躍できる。
財宝を使用しないことも選択できるが、その場合は+1購入の付いた銅貨に過ぎないので、活用法を考えよう。
利用法 
- 序盤では銅貨を圧縮する用途で使いつつ、金量も出るので使いやすい。
- 終盤では金貨廃棄をして最後の一押しをするのにも向いている。
- 偽造通貨で偽造通貨を使用すると1枚ずつ使用するよりも1金・1購入多くなり3金+3購入となる。購入可能数をカウンティングするとき特に忘れやすいので注意。
- 偽造通貨で略奪品を使用することで、どのみち使い捨てになる略奪品から6金を得ることができる。
- 偽造通貨で元手を使用した場合、元手は捨て札にらないので負債が発生せず、13金+3購入を得ることができる。
- 偽造通貨で備蓄品を使用した場合、備蓄品は追放マットへの移動で廃棄されず、次の備蓄品でデッキに戻す機会を失わない。
詳細なルール 
- 財宝カードを2回使用・廃棄しなかった場合でも偽造通貨による1金と+1購入は得られる。
- 複数の種類を持つカードの場合、その中に財宝を含めば偽造通貨の効果で2回使用できる。
- 偽造通貨の効果で、財宝Aを使用する際は①財宝Aを場に出す②財宝Aの1回目の使用を処理する③財宝Aの2回目の使用を処理する④(場に残っていれば)財宝Aを廃棄する、という手順を踏む。
- 偽造通貨の効果で玉璽や護符といった場に出ていることが誘発の前提となっている財宝カードを使用した場合、それらのカードは廃棄されて場から離れるので効果を得られなくなる。
- 偽造通貨を使用した際、手札の財宝を使用するかは任意である。
- 使用が任意なので、偽造通貨の直後に使用する財宝は、「偽造通貨の効果で2回使用する」モノなのか「偽造通貨の効果では使用せず)通常通り1回使用する」モノなのかを、明確に宣言する必要がある。
- この宣言が無いと、例えば、偽造通貨の直後に投機を場に出し、「投機の1回目の使用結果を見てから、投機の2回目の使用をするか判断する」という不正ができてしまうため。
- 使用が任意なので、偽造通貨の直後に使用する財宝は、「偽造通貨の効果で2回使用する」モノなのか「偽造通貨の効果では使用せず)通常通り1回使用する」モノなのかを、明確に宣言する必要がある。
余談 
以下、海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタ前のカードテキストを残しておく。
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
暗黒時代 | 5 | 財宝 | 1コイン +1 カードを購入 あなたはこのカードを使うとき、あなたは手札の財宝カードを2度使用できる。 そうした場合、その財宝カードを廃棄する。 |
- 持続である財宝カードも2度使用し廃棄することができたが、持続効果の追跡が難しくなるという理由でエラッタとなった。
コメント 
暗黒時代(王国カード) | ||||||||||
コスト1 | 救貧院 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト2 | 従者 | 浮浪者 | 物乞い | |||||||
コスト3 | 隠遁者 | 賢者 | 採集者 | 物置 | 浮浪児 | 青空市場 | ||||
コスト4 | 金物商 | 吟遊詩人 | 行進 | ゴミあさり | 城塞 | ネズミ | 武器庫 | 死の荷車 | 襲撃者 | 封土 |
コスト5 | 屑屋 | 山賊の宿営地 | 建て直し | 地下墓所 | 墓暴き | 伯爵 | はみだし者 | 秘術師 | 盗賊 | 略奪 |
狂信者 | 騎士 | 偽造通貨 | ||||||||
コスト6 | 狩場 | 祭壇 |
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |