収録拡張 | 名前 | コスト | カード種別 | 効果 |
共通 | ||||
---|---|---|---|---|
暗黒時代 | 騎士 | - | アクション-アタック-騎士 | 他のプレイヤーは全員、自分のデッキの上から2枚のカードを公開し、 その中のコスト3~6のカード1枚を廃棄し、残りを捨て札にする。 このカードによって騎士が廃棄された場合、このカードを廃棄する。 |
個別効果 | ||||
暗黒時代 | デイム・アンナ | 5 | アクション | あなたの手札から最大2枚までのカードを廃棄してもよい。 |
デイム・ジョセフィーヌ | 5 | 勝利点 | 2勝利点 | |
デイム・シルビア | 5 | アクション | +2コイン | |
デイム・ナタリー | 5 | アクション | あなたはコスト3以下のカード1枚を獲得してもよい。 | |
デイム・モリー | 5 | アクション | +2アクション | |
サー・ヴァンデル | 5 | (廃棄時効果) | あなたはこのカードを廃棄したとき、金貨1枚を獲得する。 | |
サー・デストリー | 5 | アクション | +2カードを引く | |
サー・ベイリー | 5 | アクション | +1カードを引く +1アクション | |
サー・マーチン | 4 | アクション | +2カードを購入 | |
サー・マイケル | 5 | アクション-アタック | 他のプレイヤーは全員、自分の手札が3枚になるように捨て札をする。 | |
ランダマイザー | ||||
暗黒時代 | 騎士 | (5) | アクション-アタック-騎士 | このカードを使用する各ゲームの開始前に、騎士の山札をシャッフルする。 騎士の山札は、購入や獲得できる一番上のカード以外はすべて裏向きにする。 |
概要 
10種類の異なるカードからなるアタックカード。それぞれが騎士共通の効果に加え、固有の効果を持っている。
騎士一人ひとりの強さにはかなりバラツキがある。山札の一番上に見えている騎士しか購入・獲得できないので、相手に自分よりも強い騎士を取られないように残りの騎士を気にする必要がある。
共通の効果は、相手のデッキから3~6コストのカードを廃棄するアタック効果と、この効果で騎士を廃棄した際に自壊する効果。
3~6コストのカードはデッキの主軸になるものが多く、うまく当たれば相手に大きな打撃を与えられる。狙って特定のカードに当てるのは難しいが、連打すればダメージは累積する。
一方的に使われると厳しいが、相手に騎士を使われた場合、自分も購入し相打ちによる帳消しを狙うことができる。
固有の効果は、平均的には控えめなメリット効果であり、使用者本人にそこまで大きな利益はない。騎士だけを使っていても勝利はできないので、他の勝ち筋を用意しておこう。
それぞれのカードについて 
デイム・アンナ 
固有の効果は任意で手札2枚までの廃棄。デッキを圧縮することでこのカードの使用回数も増やすことができる。
サプライに他に使いやすい廃棄が無い場合はひとりのプレイヤーのみが圧縮手段を持つことになるため、特に優先的におさえておきたい。
デイム・ジョセフィーヌ 
固有の効果は2勝利点。騎士同士は相打ちになりやすく、最後まで生き残らないと点数にならないので使いにくい。他の騎士が減ってきてからなら生存の可能性も上がる。
尚、種類を4つ持ち、廷臣の効果を全て使用できる希少なカードの一つである。
デイム・シルビア 
固有の効果は2金。デッキの強化がしやすくなり、他の騎士の購入にもつながる。相手との展開力に差を付ける意味で重要な騎士といえる。
尚、騎士の中で唯一、資本主義の影響で財宝カードになる。
デイム・ナタリー 
固有の効果は任意でコスト3以下のカードの獲得。村のようなカードを獲得するとデッキが安定化する。
銀貨を獲得すると相手の騎士の弾除けになり、デッキの資金力も伸ばせる。
デイム・モリー 
固有の効果は+2アクション。手札に複数の騎士が来ても事故を起こさずにすむが、他にアクション権を増やしやすい手段がある場合には重要度が落ちる。
サー・ヴァンデル 
固有の効果は廃棄されたときの金貨獲得。相打ち前提の効果だが、騎士戦によくある何もしないまま両者が廃棄される展開では保険がつく分だけマシとも言える。
とはいえ、せっかく獲得した金貨も騎士に廃棄される危険性があるので使いにくさは否めない。ちなみに望楼や待ち伏せで廃棄しても金貨は獲得できる。
サー・デストリー 
固有の効果は2ドロー。アドバンテージを取れるため有効ではあるが、鍛冶屋のような本職のドロー手段には及ばない。騎士中心で行くのならおさえておきたい。
サー・ベイリー 
固有の効果はキャントリップ。展開を阻害せず、他の騎士と手札で被っても困らないので使いやすい。
サー・マーチン 
固有の効果は+2購入。本人はコインを生まないので活かしづらい。他の騎士と異なりコストが4金なので、初手での購入も可能。
サー・マイケル 
固有の効果は民兵と同じ手札破壊。アタック効果が重なっているので使用されると厄介だが、使用者自身は何の利益も得られない。相手の展開を阻害できるので騎士中心で戦うのなら有用。
利用法 
- 騎士による殴り合いが発生する場では、相手より多くの騎士を確保しておくと優位に立てる。
- 騎士自体は5コストの中で飛びぬけて強いカードというわけではなく、誰も騎士を買わずにゲームが終わることもある。
- 山札の一番上がジョセフィーヌのような敬遠したい騎士の場合は特に顕著である。
- 騎士の攻撃に耐えながらもコツコツとデッキを成長させたプレイヤーが勝利することもあるので、騎士ルートに進むかどうかの判断は慎重に。
- カード名が全て違うことを活かして品評会や豊穣の角笛を狙うのもよいが、これらは騎士によって廃棄される危険性がある。
詳細なルール 
- 騎士の山札は10種類各1枚ずつの異なるカードから成る。ゲームの準備でシャッフルしてサプライに並べ、一番上のカードだけを表向きにする。残りの騎士は裏向きにしておく。
- 騎士の山札は一番上のカードを購入および獲得できる。
- 騎士のサプライの山札は、ランダマイザーの記載により、「コスト5のアクションーアタックー騎士の山札」と見なされる。
- ゲームの準備で、騎士の山札の一番上が「デイム・ジョセフィーヌ」であっても、『勝利点の山札』として扱わない。よって、交易路の効果によるトークンを置くことはできない。
- アタック効果の処理の際、街道等でカードのコストが下がっている場合、下がった後のコストが3~6コストであれば廃棄できる。
- 街道→街道→騎士の順にカードをプレイした場合、騎士で属州(コスト8→6)を廃棄できる。
- ポーションをコストに含むカード(錬金術師等)、負債をコストに含むカード*2は、コストに3~6コインを含んでいたとしてもコスト3~6のカードに含まれないため、廃棄できない。
- 騎士で廃棄できるカードは、正確には「コスト3~6コイン0ポーション0負債のカード」とみなされるため。
- 公開した2枚とも3~6コストのカードだった場合、廃棄するカードはアタック効果を受ける相手が選択する。
- アタックによって他プレイヤーの騎士が廃棄されたことで自分が使用した騎士が場から廃棄された場合でも、使用時の固有の効果によって得られたアクションやコインなどは失わない。
- 「このカードによって騎士が廃棄された場合、このカードを廃棄する。」は、騎士自身のアタック効果によって別の騎士が廃棄されない限り誘発しない。
- 例えば、相手の騎士のアタックを受けて自分のデッキから騎士でないカードを廃棄し、それに誘発する下水道の効果で手札にある騎士を廃棄しても、相手(アタックを仕掛けた側)の騎士が廃棄されることはない。
- 各騎士固有の効果を解決してから共通のアタック効果を解決する。
- 闇市場の闇市場デッキに騎士を入れる場合、いずれか1枚の騎士のみをランダムに選択して入れる。
- 品評会など、カード名を参照する場合、全ての騎士は名前が異なるカードである。
- 渡し船や教師などで騎士の山札の上にトークンが置かれた場合、全ての騎士がトークンの効果を受ける。
余談 
- 10人の騎士の名前は製作者Donald Xの知り合いから名前が取られている。
コメント 
- 詳細なルールにあるポーションコストの例はブドウ園みたいなポーションオンリーなカードよりもコスト3-6+ポーションのカードのほうが分かりやすいんじゃない?錬金術師とかさ。 -- 2021-07-19 (月) 17:53:02
- ラクダの隊列で、騎士のカードを追放した場合、別の騎士カードで拾うことは可能ですか?(例)サーマイケルをラクダの隊列で追放、その後サーマーチンを購入した時、サーマイケルは追放マットから回収できるのか? -- 2022-01-10 (月) 04:56:03
- 同じ名前のカードではないので無理ですね。 -- 2022-01-10 (月) 11:18:15
- でもラクダに乗せときゃ騎士が死なないのは面白いなw -- 2022-01-10 (月) 11:23:51
- >ラクダ追放から回収不可 やはりそうなのですね、ありがとうございます。 -- 2022-01-12 (水) 02:43:18
暗黒時代(王国カード) | ||||||||||
コスト1 | 救貧院 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト2 | 従者 | 浮浪者 | 物乞い | |||||||
コスト3 | 隠遁者 | 賢者 | 採集者 | 物置 | 浮浪児 | 青空市場 | ||||
コスト4 | 金物商 | 吟遊詩人 | 行進 | ゴミあさり | 城塞 | ネズミ | 武器庫 | 死の荷車 | 襲撃者 | 封土 |
コスト5 | 屑屋 | 山賊の宿営地 | 建て直し | 地下墓所 | 墓暴き | 伯爵 | はみだし者 | 秘術師 | 盗賊 | 略奪 |
狂信者 | 騎士 | 偽造通貨 | ||||||||
コスト6 | 狩場 | 祭壇 |