Barbarian/build

Last-modified: 2023-05-12 (金) 17:38:11

旧バージョンの情報も含まれています。バーバリアンの各バージョンにおける推移はこちらで確認してください。

ビルド例

 

ビルド例

名前概要対応済みパッチ
Raekor Boulder TossReworkされたThe Legacy of Raekor仕様投げ馬場系ビルド。  2.7.5 
Frenzy Barb新セットHorde of the Ninety Savages仕様Frenzyビルド。  2.6.8 
Seismic Slam BarbMight of the Earth仕様Seismic Slamビルド。  2.6.9 
Hammer KingHammer of the Ancientsで殴りまくる。  2.6.8 
LoN FrenzyLoNセットを使った反射ビルド。  2.4.2 
LoN 投げ馬場LoNセットを使った投げ馬場。  2.7.3 
Leapquake Slam BarbLeap+Earthquakeビルドの2.4.2以降版。  2.6.1 
2.4チャージビルドFurious Chargeビルド  2.4.0 
WW馬場WhirlwindRendをバラ撒いて闘うビルド  2.7.5 

簡易ビルド投稿欄

簡単に思いついたビルドを編集できる投稿欄です。
左上の(簡易投稿欄見出しの右にある)鉛筆マークから編集してください。

スキルURL http://us.battle.net/d3/en/calculator/barbarian

名称(URL)概要
簡易回転三馬場ビルド2.2.0でセット効果が変わったので、今までT1やT2を回して装備が大して揃ってない人用の簡易型ビルド。スキルのいくつかは適当。芋金を3箇所(RoRG無い人は4箇所)装備し、敵集団を発見したら変身してWWで回り続ける。芋金のセット効果の為、mobが居なくてもなるべく回り続ける必要があるので、セカンドスキルはFCでもLeapでもFrenzyでもなんでも構わない。初撃と息切れした時用なので。右手にMighty Weaponを装備しWeapons Masterの効果+WWのWind Shearが主なFury生成スキル。Bul-Kathosセットが揃うまで、適宜Fury生成や装備・スキル構成を考る。三馬場のTaOを使わなくてもWWでFuryを消費&生成し、常に変身して居られるので、ルーンをTaOにしてもT3なんて溶けるから無理だった人も回れる。但し火力はお察しなので、装備の更新ができるまでの繋ぎではある。回復が間に合わない場合はスキルを見直すか、素直に下の難易度で装備更新に励んで下さい。
IK Raetillery2.2になって可能になってしまったなった投げ馬場。IK5 set + Raekor3 set + RoRGで運用し、Furious Charge(2100%)で走り回った後にIK6set効果が載ったフルパワーの岩(4000%~)をブチ込む。岩投げ一発でWotBのCDが30秒以上減少するので投げ甲斐もあります。「ばばたるもの一撃野郎であるべし」というあなたに。
馬場エリア範囲ダメに特化した吸い込み馬場の派生型。足以外のMotE、Girdle of Giants、Lut Socks、Blade of the Tribes さえあれば作れるビルド。装備の質次第ではT10も周回できつつ、PTプレイにもソロプレイでも活躍できるので、装備があれば試して欲しいビルド。鬱陶しい雑魚を纏めて殲滅したいのなら御一考の価値あり。
18倍Rend?WW馬場の簡易版?必要スキルはWhirlwindのみなのでURL省略。セット装備「Wrath of the Wastes」は2セットでRendの効果時間3倍、単位時間当たりの火力6倍、つまり合計ダメージを18倍にする効果がある。レジェンダリの「Ambo's Pride」にはWhirlwindのヒット時にRendの合計ダメージを1秒で与える効果があるので、組み合わせると通常のRendの18倍のダメージ(19800%)を1秒で与える効果となる。 
(名称を書く)(概要説明を書き込む)
 

参考

ビルド構築の際の参考にどうぞ。

旧ビルド(patch2.2以前)保管庫

パッチによってスキル(Battle Rage + Into the FrayとWrath of the Berserker + Thrive on Chaosなど)やセット装備の仕様が異なるため、現バージョンでは機能しないところが多くあります。
旧ビルドを引用したい時等にどうぞ。

名前概要
Max Fury + ライフ回復型Furyを常に最大値に保つことで、最大の恩恵が受けられるビルド。
強力なライフ回復能力も実現する。
必要な時だけAoE(範囲攻撃)が発生する合理的な設計でもある。
Berserker延長型Fury稼いでできるだけBerserker
Tank馬場型盾と各種防御スキルで不沈艦
ローラー馬場Furious Chargeで敵集団を一方的に殲滅する。両手武器可。
トルネードローラーローラー馬場ダブルトルネードの複合。
Leap+Rend型飛んで削って離脱する。1.04対応ビルド。
Thunder Mauler1.04で強化されたHotAで速攻
スタンロッカー(Leap+Rend型派生)スタンでハメて、スタンでハメて、スタンでハメる。育成向き
ダブルトルネード1.0.8現在一番メジャーなビルド。 Sprintの竜巻と自分でダブルトルネード。
クリティカル率ブーストは必須。
投げ馬場Weapon ThrowAncient Spearで攻める
Dread BomBer死体を投げるためのネクロフィリアビルド
Devil's HammerHotAでFuryとダメージを稼ぐ
Seismic Slam ShooterSeismic Slam連射型の一例
Seismic HammerSeismic Slam Shooterの派生
CleaverCleave + Rapture で敵集団を一振りで殲滅する対集団ビルド
八艘飛びEarthシリーズで跳ねまくる(各patchに対応)
Barbrian LeapEQ and Call of the Ancients Build patch2.1攻守バランスのいい地震ビルド。名前の誤字は気にしないでください
雷RaekorソロGR用馬場突進ビルド
Vile Charge汎用型馬場突進ビルド
Leap EQ最終形地震馬場ビルド
吸い込みLeapEQビルド派生地震馬場ビルド
Perma SS間接攻撃型馬場ビルド
投げ馬場飛び道具で敵を薙ぎ倒す
マッハマン超高速移動でダブルトルネード
Raekor HotA久々の純Raekor(非IK併用)ビルド。
 
名称(URL)概要
回転tank高Vit高CC,2H推奨。WWで回りながらRevenge,Rendを巻く。吸収特化だがLSやLoHへの依存度が低い
Seismic Slam連打型CC50以上推奨
アグレッシブハンマー馬場攻撃的スキルを組み合わせてハンマーで攻める。Furious Chargeでオブジェクト破壊しながらBattle Rageを維持。集団にLeap->Overpowerコンボで一気にFury生成。防御はLifeSteal+Rendに頼る。高CC、2Hand向け。
簡単操作ハンマー攻撃スキルは実質ハンマーのみで圧倒的に簡単な操作とFury管理。CCはバフなしで50%ぐらいから、反射対策にLSは半ば必須。ASとLoHは不要です。
Stomp活用馬場高レベルで使われないGround Stompの活用例。雑魚ならStomp+Rend,エリートならバサカ+地震+Rendの火力と使い分けできる。死にスキルがなく,武器さえあれば貧乏防具でも十分回せる。
DTランブル変身してムキになって火床毒沼火鎖とかを回るよりも、DTでつっきって後ろめがけてRumble連打。安心安全安定高火力。2handでもいい感じ。
Ancient Spear活用 遠近両用 型投げ馬場とサンダーモーラーのハイブリッド、投げて、ひっぱって、粉砕する。 距離を保って削ったり、敵をまとめてスタンロックをねらったりと、戦略の幅がひろく、テクニカルで面白いと思います、自分はThe Three Hundredth Spear と盾 装備 CC 65%で運用しています。
投槍馬場CC50%程度あれば割といけちゃうネタ?ビルド、WWを使って敵を誘導し直線状に並んだところにスピア一閃、クリが出なかったらWWで敵の位置を調整しつつ槍の待機時間10秒を消化すべし。痛い設置系を避けたり逃げAIがいたら他の雑魚と直線状になるようにして巻き込もう。エリートパックにはWWで通りぬける途中にレンドを1回蒔いてから投槍。微妙な装備でも比較的安全に運用できるので装備がしっかりしてるならちょっとMP盛れる浪漫もあるビルド
 

スキルURL http://us.battle.net/d3/en/calculator/barbarian

名称(URL)概要
汎用WW馬場(2.0対応)両手武器、二刀対応馬場武器推奨。WW(Wind Shear)でFuryを回収しRendを巻きながらBoulderで範囲攻撃をしていくビルドです。単体相手にはWWを使わずプライマリでFuryを稼ぎつつRendとBoulderで殴りつけます。集団、単体相手にバランスよく対応できるので装備の整わないROS序盤におすすめです。
Butcher馬場Butcherに成りたい人の為のBuild。武器はButcher's sickleを推奨。行動パターンは下記の通りでなければならない。1) 通常はFrenzyで殴る。2) 地面をStompした後、Hammerで殴る。3) 地面をSrompした後、Furious Chargeで突破。4)ピンチになったら地面をEarthQuakeで焼く。5) Ancient Spearで敵を引き寄せ、Hammerでトドメ。尚、例外は認められない。戦う前に「Fresh Meat!!」と叫べば尚良し。
Rend+Thunder Strike型2.01用にOverpower(Momentum Rune)+Threatning Shout(Grim Harvest rune)でFury生成且つHealth Globeを補給。ダメージは主にRend(Lacerate Rune)が担う。SmiteとThunder Strikeでスタンロックし安全性を確保する。
Rend + Slam 型Rend+Slam修正型。各種Nerfルーンを外し、爆破Runeで火力を補強する。Fury回収と位置取りをFurious Chargeで行い、Slam+爆破で一網打尽を狙う。接近されたらRend→FC。ActBossとかは素直にスキル変更推奨
Mountain ShakerTormentのElite Packを狩るために瞬間火力に全てを賭ける2.1.1版Physical特化型のLeap EQビルド。Leap EQ 3set、Avalanche 3set、スキルEQ、加えてそれらで生成される200以上のFuryをすべてSlamでぶち込む。Fury大消費と地震キルでEarthquakeAvalancheの早回しを狙う。低いProcもPain Enhancerぐらいなら手数でカバーできる。やろうと思えば岩投げも出来るぞ!Slamの方が強いが。
対ボスビルドボス戦用ビルドです。時間制限ボス討伐アチーブメント時に利用できます。Maniacを5スタック維持しつつ強い人になり3馬場呼び出し、SuperstitionでFuryをもらってSmashしまくる。Smash連打の前にAvalance使うとCD回復が捗ります。3分程度の長時間の場合やSuperstionでFury無制限にもらえる場合はAvalanche-Laharにしたほうが良いかもしれません。現場に行くまでは、WoTBをSPLINTに3馬場をWarCryに、ハンマーをWWにして駆け抜けますが、WWとAvalanceで集団戦闘力もあるため敵を討伐しながら進むこともできます。SuperstitionおよびRuthlessはチート並みに強力なパッシブだということが実感できるビルドです。
(名称を書く)(概要説明を書き込む)
 

コメント

  • Lv60なんて育成段階なんだからビルドもクソもないでしょ。CS版なら板違いだからあっちの掲示板で聞いてくれ。 -- 2014-09-25 (木) 11:32:53
  • CSの人も聞いてもいいでしょ。ただPC版と違いがあるのでビルドにも影響があることは認識してほしい。なおLv60は上の方の言うとおり、ビルドを考える前に直ちにLv70を目指す時期。スキルはほんとなんでもいい。つらくなってきたらどんどん難易度を下げて、とにかく先に進むこと。 -- 2014-09-25 (木) 12:34:16
  • PC版です。Lv70を目指すこと了解しました。ありがとうございます -- 2014-09-27 (土) 10:58:26
  • 炎雷ハイブリッドrakor構築してるけど、結構使える。極まったらアップしてみたい -- 2014-10-13 (月) 01:41:53
  • セット揃わんとT1すら厳しいな 攻防両面で -- 2014-10-16 (木) 18:07:17
  • 地震セットが無ければ、サンダーフューリーでフレンジーするくらいしか -- 2014-10-26 (日) 00:45:11
  • 貧乏なら両手武器でFC+Slam、Lv70になり次第NRでKeystoneを拾ってtr -- 2014-10-26 (日) 21:33:22
    • 低レベル周回でWreathあたりを確保できればT1はとりあえず戦えるようになりますぜ。 -- 2014-10-26 (日) 21:36:03
  • Raekerが4部位あればとりあえずT2は余裕で回れる。さらにもう1部位かmaximusがあればT3はいける。挙げた物を全部揃えてリングやアミュレットで炎ダメ積めばT6を回れるようになる。 -- 2015-03-06 (金) 01:46:13
  • 単純にT6目指すならイモキン3個と+1指輪を狙う。イモキンはくじ引きから狙いやすい。これで三馬場にダメージを受けさせるルーンを選ぶとT5、T6あたり平然と行けるようになる。 -- 2015-03-06 (金) 09:31:12
  • 試せばすぐにわかると思うが、IKセット3 + RORGだけじゃT6は無理。これにFury of the Vanished Peak、SH + OSなどのいわゆるbuild changing legendaryを加えてT4あたり、これに属性、CC、CHDを適切に積んでT5あたり、 さらにレジェジェムLv25以上をきっちりはめてようやくT6だろう。ただし、2つ上のコメントにあるようにRaekorは飛び抜けて強いのでこれがそろえば楽に上に行ける。なお、RaekorとIKセットとで、くじ引きで引ける確率は変わらない。 -- 2015-03-08 (日) 11:22:12
    • IKセットはLeap地震やRaekerの補強や保険と見るべきですね。ただ個人的にはIKを混ぜて三馬場を呼ぶと敵が散ってスタックを維持出来ない単体や少数の敵が残ってしまう事があるので、上でupされているVile Chargeビルドの方が安定する気がします。 -- 2015-03-10 (火) 01:57:16
  • 2.2でIKセット、Rend、WW、WotBはテコ入れが入るみたいだね。 -- 2015-03-09 (月) 10:57:51
  • ちょっとビルド表で役に立って無さそうな部分をコメントアウトしてブラッシュアップしてみた。 -- 2015-09-14 (月) 18:02:30
    • コメントアウトするよりも旧ビルド保管庫に移動した方がいいような。 -- 2015-09-14 (月) 20:23:25
      • 全部旧ビルドになってまう! -- 2016-01-26 (火) 12:54:32
  • そこそこプレイできたので2.4.2地震ビルドを追加しました。Might of the Earth系のビルドページは二つありますがどちらもverが非常に古く、Blade of the Tribes実装前のものでしたので新規ページにしてあります。 -- 2016-09-15 (木) 07:30:07
    • Blade of the Tribesじゃないビルドは消していいかもしれませんね。 -- 2016-12-17 (土) 20:52:38
  • そろそろ上のビルドリストでpatch2.1台以前の旧ビルドは整理しようと思いますが、問題あればご意見ください。 -- 2020-06-18 (木) 12:07:59
    • ↑について実施しました。旧ビルド保管庫の上側のregionの中に移動してあります。問題あるものについては適宜復帰していただければ。 -- 2020-06-30 (火) 07:35:21
  • S26でRaekorセット変更によりRaekor + HotAが成立しなくなったので旧ビルドに移動、新規にRaekor Boulder Tossを作成しました。まさか肩に牛ついてるセットで投げ馬場になるとはね… -- 2022-04-13 (水) 20:51:30